綺麗な写真 日々出来事

さまざまな写真を!!

水戸黄門

2011-02-13 18:23:57 | 話題 ニュース 
中国新聞天風録 2月9日より
「この紋所が目に入らぬか」。終了5分前になると、決まって出てくる葵(あおい)の印籠。一同ひれ伏して騒動は丸く収まる。おなじみのテレビドラマ「水戸黄門」が1200回の大台に乗った

里見浩太朗さんで5代目。今も同じスポンサー企業の創業者、松下幸之助氏が「世のため人のためのドラマを」と注文したのが始まりという。昔ながらの勧善懲悪が受けるか危ぶまれながら、視聴率40%を超えたこともある。アニメ「サザエさん」と並ぶ41歳の長寿番組だ

子どものころ、家族一緒に欠かさず見ていた。腹黒い家老がたくらむお家騒動や、悪代官の弱い者いじめもご老公はあっさり片付けてくれる。諸国漫遊の途中で「ご当地」の悪を懲らしめるいつものパターンに、うなずき合ったのを思い出す

月曜夜の放送。分かりやすいストーリーが週初めの重たい気分を晴らしてくれる効用もあるのだろうか。「日本人の精神安定剤」とは時代劇研究家のペリー荻野さん。マンネリと言われながらも続く秘密は、そのあたりにありそうだ

ドラマの外で葵の印籠はそう簡単に見つからない。♪人生楽ありゃ苦もあるさ、と口ずさみたくもなろう。折しも弱きを助けるタイガーマスクが全国に現れた。世直しの主人公は意外と身近にいるのかもしれない。以上


水戸黄門第1部が1969年8月4日~1970年3月9日、現在が第42部2010年10月11日~2011年3月21日(予定) 思い出せば初代の黄門さんは、故・東野英治郎氏だった見ていましたね!



中南米の蘭 カトレア 花の大きさ2~20センチ










コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011春を呼ぶランらんまつり

2011-02-12 19:41:22 | 綺麗な写真 蘭
春を呼ぶランらんまつり 広島市植物公園13日まで
昨日までと今日も綺麗に飾りつけられたランを出していますが、公園で見られるのも明日までとなりました。

昨夜の雨から雪に変わて午前中は大荒れ、午後2~3時ごろから晴れ間も出てきましたが、風が強くとても寒い一日でした。

出かける(写真撮り)気も起きず、昨日・今日自宅。
ランらんまつりの写真を沢山撮っています。三脚を使っている人も見ましたが撮りたい場所?少し残念に思いました。催しの時は三脚は使いません。普段でも殆どが手振れ防止付のレンズに頼っています。

今日も出かけていないので、新しい写真がありません。又蘭を出します。

以前に出した事がありますが、とても綺麗なデンドロビウム・・・

デンドロビウム・ビクトリエーレギネ‘ユカ’



レリア・アンセプス



デンファレ・ポンパドール 






カトレア



リカステ・スキンネリー



カトレア
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

らんのもり

2011-02-11 16:07:51 | 綺麗な写真 蘭
‘春をよぶランらんまつり’ 広島市植物公園 13日まで

兼綱洋蘭園 らんのもり

少し変わったランを使い、丁寧に自然風に飾り付けました(植物公園での説明)、癒される光景綺麗ですね~~




これからは洋蘭の女王カトレアを紹介、今回は名前は控えておりません。一花~と本当に大事に、又丁寧にカトレア愛好会の方に育てられていますので、美しさ、香りは格別のものでした。

色とりどりの大きな花カトレアが揃うと見事です!寒さが続き新しい写真が撮れないのでもう少しランを!! 綺麗さをゆっくり見てください。(一生懸命綺麗さ、美しさが伝わるように?頑張りました)








コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランで表現・宮島の花火

2011-02-10 18:03:18 | 綺麗な写真 蘭
‘春をよぶランらんまつり’広島市植物公園で撮影

夏・宮島の花火
広島の夏の風物詩は宮島の花火

宮島水中花火大会(みやじますいちゅうはなびたいかい)は、広島県廿日市市宮島町の厳島界隈で毎年8月14日に行われる「日本の花火大会百選」のひとつにも選ばれた花火大会。名前のとおり、大型の水中花火が目玉。大会当日は、厳島島内だけでなく、対岸の大野町側にも多くの人が訪れる。県外からも観客が訪れる(ウィキペディア)

クライマックスの水中花火と打ち上げ花火をランで表現!




宮島の花火は厳島神社から大鳥居を通して眺めるのが一番!!







コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランで神楽の大蛇

2011-02-09 20:08:31 | 綺麗な写真 蘭
‘春をよぶランらんまつり’  広島市植物公園 2月13日まで
神楽の大蛇を模した全長7,5mの大作デンファレなどで鮮やられた光景を!甘い香りが漂い、スケールの大きさ、豪華さには驚きました。期間が終わったら、2度と見る事は出来ないでしょう。毎年この時期に開催される‘ランらんまつり'年々スケールが大きくなっています。

秋 神楽 八岐大蛇

広島の秋まつり風物詩は神楽、(石見神楽) 

演題は「八岐大蛇」 
今に動き出しそうな八岐大蛇とスサノオノミコトをデンファレ、モカラで表現し、舞台上部の御幣(ごへい=神飾り)でコチョウランで飾りました。(植物公園説明)

「石見神楽の華」と称されるほどの花形演目で、多くの神楽上演において最終演目として披露される。日本神話におけるスサノオの八岐大蛇(ヤマタノオロチ)退治を題材とした内容で、数頭の大蛇がスサノオと大格闘を繰り広げる壮大なスケールの舞いが見られる。大蛇が数頭登場するようになったのは戦後で、以前は原則一頭のみ登場していた。 (ウィキペディア)


スケールの大きさはここでも解ると思います。使用したラン

八岐大蛇(2頭分)
切花 デンファレ 白 3400輪  
   デンファレ 赤 1500輪 
   モカラ   青 2250輪

スサノオノミコト
切花 モカラ   橙  300輪
   デンファレ 赤白 100輪


御幣 コチョウラン    85鉢

その他周辺の飾り鉢 シンピジウム・デンドロウム など6種 200鉢


橙色場所の後ろにある剣を持ち顔をつければ場面の出来上がり。


石見神楽(いわみかぐら)とは神楽の様式のひとつである。島根県西部(石見地方)と広島県北西部(安芸地方北部)において伝統芸能として受け継がれている。日本神話などを題材とし、演劇の要素を持つ。地元では「舞(まい)」「どんちっち」(囃子のリズムから)とも呼ばれる。(ウィキペディア)


起源と伝版
起源については諸説あるが、石見地方において室町時代後期には既に演じられていたと言われ、田楽系の神楽である大元神楽をルーツとし出雲流神楽・能・狂言・歌舞伎などが影響を与えて演劇性を増し、現在の石見神楽が形成されたとされる。

その後広島県北西部へと伝わり、各々の地方において独自の変化を遂げている。現在では、広島県北西部での神楽を「芸北神楽」と呼んで区別する場合もある。また戦後、野村砂男によって北九州に伝えられた石見神楽は北九州地域の気質に合う形に変化した折尾神楽となり地域の郷土芸能として定着している。

1979年、前述の大元神楽が国の重要無形民俗文化財に指定されたほか、各県各地多くの神楽が県または市町村の無形民俗文化財に指定されてい(ウィキペディア)














明日から写真は少なくなります。(花の好きな人是非この機会を!広島市ですけど!!!)










コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春を呼ぶ香り ラン

2011-02-08 16:46:44 | 綺麗な写真 蘭
2月8日 広島市植物公園で行われている、春を呼ぶランらんまつり 20011-ランで飾る日本のまつりに! 13日まで。

会場の大温室には450種30万輪が咲き誇っている。正面を入ると真っ赤なひな壇に綺麗に飾りつけられたランの美しさと香りに思わず声が!

白やピンクのコチョウランで人形の顔を表現したひな飾りが春の雰囲気を演出。また後で紹介するが、神楽の大蛇を模した7,5mの大作・宮島花火大会風景・カトレアなどの愛好会が育てた洋ランの展示コナー等。

今回は特に展示コナーで目に付いたのは洋ランの女王カトレア、沢山撮りましたので又載せます。

正面から先ず 春、ひなまつりコーナー

テーマのラン
シンビジウム スカレックス‘ひなまつり’
特長 日本原産を片親に用いた交配種、白黄色もあるが、ピンクの優秀個体を‘雛祭り’としている。小型寒さに強く育てやすい。山梨県向山園芸種苗登録(植物公園説明)





大温室の正面を入ると


























使用カメラ・レンズ






コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の収穫(岩滝山の野鳥)

2011-02-07 19:57:34 | 野鳥 渡り鳥 
先日約束のクロジを写真に写す事できました。何時もの山、岩滝山(広島市安芸区)です。2月5日の午後から又野鳥写真を写しに出かけました。

岩滝神社裏の道を! 今日も此処を縄張りにしているジョウビタキの姿が見えない。そのまま少し上に、そこで待つこと20~30分聞こえるのはヒヨドリの鳴き声だけ! あきらめもう少し上の頂上へ行く分かれ道迄、又そこで20~30分、メジロ、ヤマガラ、ヒヨドリ、シロハラ、ルリビタキを見るが、何時も写しているので、観察!

今日の収穫はないな~~と半分あきらめて下に!ルリビタキは行く場所~で見かける。ついてきているのか?
仕方ないので、何かをアップで写して帰ろうと神社裏の登り口に、3~4羽、目の前を通過肉眼では見えず、カメラの望遠を覗くクロジだ! できるだけ近くによって写したのが今日の写真。

暖かい日で暇な時は殆ど岩滝山。先日載せたニコンD70sと望遠レンズ等で挑戦しています。



クロジ 全長17cm、本州中部以北の山地の落葉広葉樹林や亜高山帯の針葉樹林で繁殖、本州では日本海側に多い


冬は暖地に移動し、主に関東以西の丘陵地の常緑広葉樹林で越冬する。


常に下草の多い林にいるため、観察しにくい鳥。
今まで写真に写した事のないクロジです!!
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

珍しい路面電車(広島)

2011-02-06 18:11:53 | 鉄道
2月6日
日の出と共に出庫、自分だけか? 2月に入って売り上げが伸びない。目標にしている売れ上げ、1月は何とかゆきましたが、2月に入って毎日の売る上げ目標にいったことがない!!トータル目標も難しくなってくる。

商売は2・8とよく言われていますが、ほかの人も悪いかといえばそうでもないみたいです。
走り方を考えなくては?

今日は珍しい広島電鉄路面電車を紹介、期間限定で走っています。説明はウィキペディアより



今日の出庫時





珍しい路面電車


1950年に製造後、1976年までハノーバー市電(ハノーバー都市交通事業 üstra Hannoversche Verkehrsbetriebe)使用された。 その後、ハノーバー市にあったドイツ路面電車博物館(DSM:Deutschen Straßenbahnmuseum)で保存されていた。 1988年に、広島市はハノーバー市に姉妹都市提携5周年記念として茶室を寄贈した。その返礼として、ハノーバー都市交通事業に戻っていた当車が広島市に寄贈され、広島電鉄に入線した。

広電入線時に大きな改造は受けていない。木製ベンチシートの難燃化や、ワンマン運転設備の新設、連結器の撤去と排障器、エアブレーキの新設等が行われた程度である。また、ハノーバーから広島市に向けての礼文が側面に書かれている。

なお、ハノーバーに所属していた同型車は、236がハノーバー路面電車博物館(ドイツ路面電車博物館を引き継いだもの)に、239がハノーバー市電で、それぞれ動態保存されている。




固定式の窓である上、屋上に抵抗器が載っているため、冷房改造も不可能である。このため、特に夏が多湿となる広島では通年の運用に適さない。したがって、毎年11月から3月の日曜日・祝日に横川線(横川駅 - 江波)で営業運行される。運休予定日や運行時刻は、広島電鉄公式ホームページに掲載される。譲渡から2000年代前半まで白島線で同様の運用が行われていた。

このほか、12月には電飾を施したクリスマス電車(一般募集による貸切運行、電停におけるプレゼント配布あり)として使用される。

普段は江波車庫に留置されている。



以上説明はウィキペディアより 広島市 広電の路面電車も面白い!!
コンデジにて撮影

コメント (6)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

縮景園の野鳥 ヤマガラ

2011-02-05 19:40:54 | 野鳥 渡り鳥 
広島県縮景園
2月4日梅の花を撮り終えて、時間があったので、野鳥探しに!レンズを望遠に変えて園内を回る。天気もよく暖かな日なので入園者も多い。

余り人が来ない場所でゆっくり探す、最初ジョウビタキ・シロハラ・歩いていると4~5羽の野鳥を見る。望遠レンズを通してよく見るとヤマガラだ!少しずつ近くに行き撮ったのが今日の写真。


ヤマガラ、全長14cm 全国留鳥として分布してる。(少しピント?)



餌の木の実を押さえています。











レンズはテレコンバターをつけて望遠600mmに!

何時も使っているカメラ(野鳥の望遠とマクロレンズ)ニコン70s





コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011年広島 梅の花

2011-02-04 17:38:41 | 名勝 縮景園 広島県
2月4日 広島県縮景園 梅の花撮影

此処2~3日暖かい日が続き、まだ少し続きそう。広島桜の開花予想、先日発表があり3月24日だそうです。今日は朝から晴れることは晴れたのですが霞ががった晴れ、すっきりしません。

そんなに寒くないので午後から梅の花見に縮景園に! 久しぶりに撮る花、昨年と比較すると少し遅れ気味だと思いました。咲きかけた花が少し、梅林の奥の夕照庵あたりが写真が撮れる程度。

昨年は2月5日の撮影を出していますが、真ん中付近で記念撮影されていました。今年はまだ咲いていません。


夕照庵付近

咲いた一輪~をアップしてみました。出来るのは今の時期だけ!





全体的には

見頃は20日以降位ですかね?
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

短い睡眠肥満に

2011-02-03 12:22:54 | 話題 ニュース 
2月2日朝刊 中国新聞 くらし ‘良い眠りで元気’より、 宮崎総一郎氏 滋賀医科大睡眠学講座教授

京都にあるお寺の住職さんのお話です。昨今のお寺は多角経営で忙しく、月に何回も上京する仕事があります。ひどい時は午前1時に寝て、5時に起きて出張です。

そんな日が5日も続くとへとへとになるだけでなく、あっという間に体重が増えて、法衣の帯がきつくなるとのこと。今まで肥満は、脂肪のとりすぎや運動不足が原因といわれてきましたが、実はその背景に睡眠時間も関係しています。
 
健康な男子を対象に、睡眠時間が1日4時間と10時間のグループ分け、睡眠不足が体に与える影響を調べてみました。その結果、4時間睡眠では10時間睡眠に比べ空腹感が増し、炭水化物を食べたくなる割合が多くなっています。

又、食欲に関するホルモンを調べたところ、レプチン(食欲を抑制し、代謝を促進します)の血中濃度が18%と減少し、グレリン(空腹やストレス時に、増加して、食欲が高進します)の血中濃度が28%増えていました。

睡眠時間が少なくなるだけで食欲を抑制するレプチンが減り、食欲を増進するグレリンが増えたとゆうことは、睡眠不足は肥満を誘導しやすいことになる。

皆さんも睡眠不足が続くと、お腹がすき、ラーメンが食べたくなった経験がおありでしょう。これは先ほどのホルモン分泌がおかしくなったためです。

だからといって、長く寝ていればダイエットになるわけではありません。睡眠時間と肥満度の関係を調査した研究では、9時間以上眠ってる人たちも肥満度が高かったのです。

最も肥満度が低かった睡眠時間は7~8時間でした。肥満だけでなく、血液中の中性脂肪や悪玉コレステロールの値も、7時間前後の睡眠の人が一番低いとの報告もあります。

みなさん!ゆっくり眠ってスマートダイエット、今晩からいかかでしょうか。
以上


一昨日撮影の岩滝山の野鳥の残り、

シロハラ  冬鳥として全国に渡来 積雪の少ない地方で越冬する。
開けた場所に出る事は少なく、じっくり観察する機会の少ない鳥 (暗い林床やササ藪などの茂みで活動)全長24センチ


ルビタキ






コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩滝山の野鳥 コゲラ

2011-02-01 19:58:04 | 野鳥 渡り鳥 
早いですね!今日から2月。

昨日の天気予報では、朝から晴れで気温も10度前後と今迄よりは少し暖かな日になるとの事、暖かければ縮景園の梅の花でも撮りに行く予定でしたが、曇りで今までの気温と変わらず、縮景園は又の日に、

休みでする事がないので、所得税の確定申告書を作成することに、毎年の事なので1時間位あれば出来る。特別な事もないし、何時もは2月中旬位に申告している。自分で記入し、証明証を貼り付け、税務署に持ってゆく、沢山の人が待っておられましたが、自分のは簡単、直ぐ受けてもらい、控えをもらって帰る。毎年これで終わる。

早く終わったので少し寒いが、岩滝山に野鳥を撮りに行く、午後2時頃から段々暖かくなり2時間位、山にいました。
300mmプラス、テレコンバターをつけて600mmにして手持ち撮影、ピントが手動なので相変わらずなか~難しい。

岩滝神社裏から登る、何時もだと昼の2~3時頃誰も人がいないので、ジョウビタキ・ルリビタキ・シロハラが入り口付近にいるはずがいない。(帰るときはやっぱり出てきてた)

そのまま登ってゆくと頂上に行く道が分かれている、そのあたりも野鳥撮影がしやすい。そこに今日の撮影ポイント決めて、キョロ~しながら30分位、コツ~と音が聞こえる、静かに音を頼りに探してゆくと、コゲラ(キツツキ科)日本一小さいキツツキ、一生懸命ピント合わせてシャッターを切る、少し木をつついては動くので枝等が撮影の邪魔になる。そのたびにピントがコゲラに行くように調整、何とか撮れたのが今日の写真

ついでに今まで岩滝山で写した野鳥(冬鳥)を書いてみます。(2008年12月より)

ジョウビタキ・ルリビタキ・シロハラ・エナガ・メジロ・ヒヨドリ・コゲラ・キセキレイ・ヤマガラ・シジュウカラ・ミヤマホウジロ・





やっぱり少し呆けています。


一生懸命  つついて餌を探しています。


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<object width='160' height='140'><param name='movie' value='http://www.digibook.net/p/99WRYVA4ufY_LTPL/'/><param name='wmode' value='transparent'/><embed src='http://www.digibook.net/p/99WRYVA4ufY_LTPL/' type='application/x-shockwave-flash' wmode='transparent' width='160' height='140'></embed></object>