きむっちFC

日々起こった事やサッカーの事、飼っている猫などいろいろだよ。

Winter again ~あの冬が再び~

2008-11-20 13:21:52 | Weblog
北海道は今日雪です
寒さもハンパじゃない
グランドはこんな感じに真っ白

ビデオ2

2008-11-19 15:14:45 | Weblog
今日またまたとある事情でビデオを見ました。
本日の内容は「交通事故」に関するものでした

最近では、轢いた後に何キロも引きずってそのまま逃げるという事件がニュースで騒がれたり飲酒運転で事故など良くないニュースを多く耳にするし、季節も事故の多い冬という事で、今時期にピッタリのビデオだったと思います。

上にある画像は今年の交通事故発生状況です。
前年から比べると減っていますが少ないわけではないし冬になってもっと増えるかもしれません。自分は事故に遭わないと思っている人が多いと思いますが、そうは思わずに一人一人注意するよう心がけましょう
北海道警察ホームページ 交通事故発生状況 より引用

それでビデオの内容ですが、車の運転には3つの重要な事があると言っていました。
まずつ目は、よく見る事。よく見るとは、目だけでなく首も動かしサイドミラー&ルームミラーを良く見る事。また目視もするということ。

つ目はよく見せる(伝える)事。これはヘッドライトは夜に点けるだけでなく、夕方の少し暗くなる時間や曇り、雨の日等にも点け、周りの歩行者などに自分の存在を教えるということ。

そしてつ目は、身を守る事。つまりシートベルトをちゃんとするとか座席の位置など、自分が安全に運転できるような環境にすること。

日ごろ車を運転する人はこの事に気をつけて運転しましょう
自分も気をつけます



資格試験 ~第3章解説~

2008-11-18 14:08:50 | Weblog
第3章の解説は燃料と燃焼方式について書き出します。

まず、燃料の分類について。
分類は以下のようになります。

液体燃料:重油、軽油、灯油、原油

気体燃料:天然ガス(都市ガス)、液化石油ガス(LPG)、石炭ガス、
         高炉ガス、オフガス

固体燃料:石炭、コークス、木材

となります。これらの他に特殊燃料というものもあり、樹皮、バガス(砂糖きびの絞りかす)、木くず、都市ごみ、古タイヤなどがあるようです。

各種燃料の燃焼方式

液体燃料:噴霧式燃焼法

気体燃料:拡散燃焼方式、予混合燃焼方式

固体燃料:火格子燃焼方式、微粉炭バーナ燃焼、流動層燃焼

こんな感じで分類されます






資格試験 ~第3章内容&ポイント~

2008-11-18 13:23:56 | Weblog
第3章の内容は燃料の種類や燃焼方式・燃焼装置について。また、燃焼室と通風について出てきます。

第3章のポイント

・燃料の分類と特性

・液体、気体、固体燃料の燃焼方式

・バーナの種類と説明

・燃焼室に必要な条件

・通風方式と細かい分類

こんなとこですかな

マンデーフットボール!!

2008-11-17 23:28:33 | Weblog
月曜日はやっぱりスポルトのマンデーフットボール
これしかない

風間さんの微妙なセレクションも最高だ

資格試験 ~第2章解説~

2008-11-17 14:14:49 | Weblog
第2章の解説はボイラーや付属品、付属装置の点検のしかたを断片的に重要なところを解説というか書き出していきます。


・ボイラー内部
 使用後に運転の障害となるような付着物、残留物、制御機器の連絡管、その他の穴の閉塞などの有無、部品の取り付け状況などの異常の有無を点検する。マンホール、掃除穴など開放されているすべての穴にふたを取り付けて密閉する。

・炉及び煙道内
 ダンパなどに異常のない事を確認する。

・水面測定装置
 途中の止め弁の開閉状態における異常の有無を点検する。

・吹出し装置
 運転に入る前にボイラー水の吹出しをおこなう。(1日1回)

・圧力計
 圧力計の指針の位置を点検する。圧力がない場合は圧力計の指針が0点に戻っている事。

・給水装置
 給水タンク内の貯水量を点検し、十分な水量があることを確認する。

・炉、煙道内の通風、換気
 煙道の各ダンパを全開にして、ファンを運転し、炉及び煙道内の換気をおこなう。このことをプレパージという。

・燃焼装置、通風装置
 油加熱器を起動し、油(灯油は含まない)の温度を適正に保つ。


点検での重要なところはこんな感じです



資格試験 ~第2章内容&ポイント~

2008-11-14 14:35:21 | Weblog
第2章はボイラーの取り扱いがメインです

装置を使用する前の点検、掃除のしかたや、ボイラー運転中の圧力、水位、燃焼、燃料などの管理、障害とその対策、非常停止のしかた。
ボイラー水の管理などが出てきます。

自分なりの第2章のポイント

・ボイラーの使用前の点検準備及び運転のしかた

・付属品・付属装置の正しい扱い方、点検のしかた

・ボイラーの劣化、損傷及び事故発生時の原因

てところです

資格試験 ~第1章解説~

2008-11-14 14:05:59 | Weblog
今回はボイラーの種類と特徴を少し書きたいと思います

・立てボイラー  
狭い場所に設置でき据付、移設が簡単だがボイラー効率が低いため小容量のものに用いる。また、小形のため内部掃除及び点検に不便。

・煙管ボイラー 
胴の水部に燃焼ガスの通路となる多数の鉛管を設けて伝熱面増加を図ったボイラー。

・炉筒煙管ボイラー
パッケージ形式としたものが多く、自動発停及び自動制御装置を設けて自動化されたものが多く製作されている。燃焼効率が高い。

・水管ボイラー
低圧小容量から高圧大容量まで適した構造であり、燃焼室の大きさを自由に作る事ができるため種々の燃料及び燃焼方式に適応できる。
伝熱面積あたりの保有推量が少ないため、起動から所要蒸気の発生時間が短いが負荷変動により圧力及び水位が変動しやすいので、細かい調整が必要。

・貫流ボイラー
エコノマイザ、蒸発部、過熱部を順次貫流して、他端から所要の蒸気が取り出せるようになったもの。
管系だけから構成され、蒸気及び水ドラムを要しないため、高圧ボイラーに適している。
負荷変動により圧力変動を起こしやすいので、速い給水及び燃料量の自動制御装置を必要とする。

・鋳鉄製ボイラー
組立て、解体、搬入に便利。セクションの増減により能力を変えることができる。
鋼鉄に比べ腐食に強いが強度が弱く、高圧及び大容量には適さない。また、熱の不同膨張によって割れやすい。
内部掃除、検査が難しい。

とまぁ、すべての種類は書けませんがこんな感じです

資格試験 ~第1章ポイント~

2008-11-13 15:30:35 | Weblog
それでは第1章のポイントを自分なりに書き出したいと思います

・各種ボイラーの分類の仕方、またそれぞれの長所と短所

・付属品・付属装置の機能及び取り付け位置

・材料の種類

という感じですかね

資格試験 ~試験内容第1章~

2008-11-13 14:36:09 | Weblog
2級ボイラー技士の試験の内容をちょっと紹介したいと思います。

まずはボイラーの構造について。
基礎ということで、温度・圧力・熱量などなんとなく数学っぽい事が出てきます。
単位も[℃]・[K]・[Pa]・[J]など専門的な難しいものもあります

お次はボイラーの構造、つまりボイラーの中身はどうなっているのか?とか。
中身が違う事によってどのように分類されるかなど、また、付属品や付属装置に関すること、ボイラーにはどのような材料が使われるか?などなど・・・。

分かりづらいけど第1章はまとめるとこんな感じです
次回は第1章のポイントを書きたいと思います