きつけ塾 いちき

「きもの」の袖に手を通す時に、「ときめき」を感じる日本の女性たち。
この「胸の高まり」は、いったい何なのでしょうか。

北斎のおもしろ歴史漫画 14

2016-10-07 23:42:00 | 北斎漫画
畳師
 現代では機械化が進み、畳の造作も機械任せで、量産が出来ますが、近年まで、この漫画のような畳職人の仕事ぶりが見れました。でもこの職人さん、やっぱり裸同然ですね…。
 もしかすると、今でも手作りの職人さんがいるかもしれませんね。

履き物を脱いで上がる文化
 畳表の材料(イグサ)の産地は、熊本県の八代が有名です。
 ところで、畳の縁(ヘリ)は、厳格に決まりがあり、現代のように自由に選べませんでした。
 「履き物を脱いで座敷に上がる」という考え方は、古来の宗教観と、「畳の文化」を抜きには考えられないことです。後日また詳しく語りたいと思います。
 本来は、たためるからタタミ(ゴザの事)…高貴な方が座るための御座だからゴザ(タタミの事…わかりますか?
 つまり、「畳」と「茣蓙」は、語意が逆転した言葉なのだ、というのです。





コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 花柳流鶴貴三会、佐賀県立美... | トップ | 花柳鶴貴三社中、盛会で幕 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

北斎漫画」カテゴリの最新記事