KICスタッフブログ

KIC(神戸国際協力交流センター)の職員が日々のできごとをつづります。

レポート「留学生に、故郷の食文化を語ってもらいました」その1

2015-09-14 20:23:45 | 日記

 

 (左からナッタンさん、任毅さん、メディさん、呉詩敏さん、趙乾さん)

 

9月3日(木)、KICにて「異文化交流サロン」を開催しました。

今回のテーマは「食文化」

神戸の大学に通う5人の留学生に、出身地域の食文化について語ってもらいました。

雨にも関わらず、20名の参加者がご来場くださいました。

 

 

 さて1人目の発表者は、兵庫県立大学の 趙 乾(チョウ ケン)さん

中国の内モンゴル出身です。

 

 

内モンゴルは、中国の北部に位置しモンゴルと接する地域。

モンゴルの伝統的な食文化が息づいている一方、

多民族文化の融合がみられることが特徴です。

 

モンゴルの伝統的な食文化は「赤い食べ物」と「白い食べ物」と言われています。

 

 

 

赤い料理とは肉のこと。遊牧の文化があるモンゴルでは羊肉が最も一般的。

牛肉や鶏肉なども普通に流通していますが、一番のごちそうは羊肉とのこと。

ゆでた肉を、ニラの花のみじん切りを薬味にして、タレをつけて食べます。

ワイルドに手づかみで食べるのが一番おいしい食べ方。

 

 

 

白い料理とは乳製品のこと。

羊の乳で作ったチーズやクッキー、ミルクティーが朝食によく出されます。

クッキーをミルクティーに浸しながら食べるのが、朝のもっとも幸せな時間だとか。

 

 

 

内モンゴルでは、ソバも非常によく食べられます。

実は、日本で消費されるソバの8割は内モンゴルから輸入されたものだそうです。

 

日本と同じように麺にするほか、クレープのようにしたり、餃子の皮にしたりと

多様な方法でソバを食べるとこのこと。

 

 

内モンゴルに住む人のうち、モンゴル民族やその他の少数民像は約2割、

残りの8割は漢民族です。

したがって、モンゴル伝統の食文化と中国の他の地域の食文化との融合が見られます。

その典型的な例がこの火鍋。

中国各地で食べられる火鍋ですが、羊肉を用いた火鍋は

モンゴル文化と中国文化の融合と言えそうですね。

 

趙 乾さんのプレゼンに引き込まれてお腹が空いてきました。

 

 

 

2人目は、神戸大学のナッタンさん。

タイの出身です。

 

「タイ料理と言えばどんなイメージですか」との問いかけに、

即座に客席から「辛い」「酸っぱい」「甘い」「トムヤムクン」などの反応。

タイ料理人気ありますね。

 

 

 

タイ料理の特徴は、味わいも色彩もカラフルなこと。

辛い、甘い、酸っぱいと色々な味と、赤、黄、緑などの色彩が料理の中に入っています。

 また、タイのレストランでは、頼めば辛さの調節や具材の変更に

ても柔軟に対応してくれるとのこと

 

日本ではあまり知られていないけど、おすすめのタイ料理がこちら

 

 

 

ヤムプラードックフーです。 

「ヤム」とは和えること、「プラードックフー」とは魚ミンチを油で揚げることです。

 

つくり方はとっても簡単。

1 魚のミンチを揚げる

2  ハーブと調味料(辛い、酸っぱい、甘い)を混ぜる

3  魚とソースを和えながら食べる

 

タイでは淡水魚をよく使いますが、海の魚でも、

豚や鶏でも美味しくできます。

ハーブや調味料も、日本で手に入るもので好きなものを使ってOKとのこと。

 

ちなみに、日本では淡水魚は臭みがあると思われがちですが、

タイでは反対に、淡水魚は臭みがなく、海の魚の方が臭みがあると感じられるそうです。

うーん、興味深いですね。

 

 

 

 

タイでは街中に屋台もたくさんあって、食べ歩きをよくします。

これは全くマナー違反ではありません。

「食べたいものが、いつでも、どこでも、そこにある」というのが、

タイの食文化を言い表す言葉としてよく使われるそうです。

 

にこやかにプレゼンしてくれたナッタンさん。

参加者から三宮近辺にあるおすすめのタイ料理屋を聞かれて、

くわしく答えていました。

 

その2につづきます。

 

(あき)

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿