goo

ハンマーのゆがみ





エンジェルファームを開始した2002年から
使っている大型のハンマー。

14年まえにここに定住して
まずブロック塀を壊すのにこのハンマーを使いました。
以来コンクリートのかたまりのようなものや
岩を割ったりしてきた・・・

今ではこんなふうに歪曲しています。
14年の歩み、14年の努力がこの造形となりました。
僕にとっては貴重な造形芸術です。

経済価値65兆円

今夜二度目の投稿。



今月18日にアップした梅花のミツバチ。



2013年5月5日菜の花のミツバチ。



今朝の大分合同新聞の記事。
国連の組織IPBESが花粉を運ぶ生物の経済価値を試算した。

65兆円。

彼らが今、農薬や環境破壊といった人間の仕業のために
世界的に減少しています。

今月3日の投稿で
仁和田久雄著「土が危ない~目覚めよ土壌汚染の現状に~」の
記述を引用しました。

もし菌類のやっている清掃作業を
人工でやろうとすれば
現代の科学の力をもってしても
おそらく一町村の狭い範囲だけでも
お手上げになるであろう。

日本全国、世界中の菌類が清掃してくれている費用を
金額に換算すれば天文学的な数になることは
まちがいない。


ミツバチにしろ菌類にしろ
経済効果・経済価値に換算したら
途方もない金額になります。

こういう存在を僕たちの近代文明は軽視してきたんです。
土とか空気、光、水、大地、微生物、植物
多様な生き物たちです。

冬の薔薇仕事ほぼ完了



この冬、ひたすら薔薇仕事に追われましたが
ここに100本以上の薔薇苗と
薔薇を引き立てる下草(多年草)がたくさん植わり
いくつかのアーチも設置できました。



右上の建造物はニワトリ小屋で
今も一羽の老いたる雄鶏が余生を送っていますが
このスペースが今は重要な菌類研究室(堆肥小屋)に
なっています。

青いトタンとブロック壁が無粋なので
近く改装を施す予定。

発酵堆肥第3弾



山の腐葉土のなかの菌類を種菌とした
発酵肥料作りの第三弾。
これは昨日朝の様子。



20日夕方に仕込んで
翌朝には40度の熱を帯びています。



昨夕の月。



そして今日は60度まで熱があがりました。
面白くて仕方がないです。
これを薔薇に野菜に果樹に生かします。

梅と蜜蜂



裏山の小梅が満開期。
素晴らしい香り。
そしてう~んという蜜蜂の羽音。
青空と白い花弁と黄色い雌しべ赤いガク
そして早秋の気温・・・



薔薇100本の苗を植え終わりましたが
次は、蜂や蝶、バッタ、クモ、トンボ、鳥たち
多様な生命体が共生する場をデザインしていきます。

根のお仕事



ガラを撤去し整えた前庭に
昨日と一昨日、14本の薔薇苗を植えました。
寒風強く時折霧雨や雪が交じる
悪天候のなかでの作業でした。



ローブ・ア・ラ・フランセーズの移植。
何やら優雅なイメージの薔薇で
これは珍しく僕の提案でこの薔薇を入手しました。
(ほとんどは桂子が選んでいます)



掘って根を見てみると
この薔薇が順調に育っていることがわかります。
いっぱい白い細根がはびこっています。
ここでどんな花を咲かせてくれるのか楽しみです。

薔薇の花が咲くためには
こういう無限のプロセスがあります。

花屋さんでお金を払えば薔薇の花束を買えますが
それには根がついていません。

でも美しい薔薇を咲かせるためには根が重要で
根のために地下のガラクタの撤去作業をしました。
いわば“根のお仕事”でした。

人間の心身の世界でも
こうした“根のお仕事”が必要です。

春一番



夜中から猛烈な風が吹き荒れ
朝になってもおさまらず昨日はとうとう終日
霧雨混じりの強風でしたが作業続行。
なんとか日没のころに整えることができました。



反対の方向から撮影。
ここに14本の薔薇苗とハーブを植えます。



このガラ掘りがなかったら簡単な作業でした。
この冬はこのガラ掘りにたいへんな時間と労力がとられました。
たぶん2トンぐらいの量を掘ったと思います。

僕は心のなかのガラのことをたびたび想いました。
仏教では三毒といいます。
貪・瞋・癡(とん・じん・ち)です。
むさぼり、いかり、おろかさ。

ガラの撤去



深さ1m以上掘りました。
このエリア、思いがけず石や瓦や壺の破片が
深いところまでいっぱい入っていたから。

去年そうしたようにハーブなら育つでしょうが
薔薇のように手厚いケアが必要な植物は
これではきびしい・・・



こんな感じで石が。

これをていねいにスコップと
手で取っていきました。



除去したガラ。

こういうのがつまっているところは
土の質が悪かった。
植物の生育も悪くどうしてだろうと思っていました。

地上部の健康状態が悪いときは
地下の状態を診てみることも必要だということです。

こんなガラがいっぱい入っているようだと
根を深く張ることができません。

骨の折れる大仕事になりますが
ガラを取り去るしかない場合もあります。

そういえば自然農法の神さまといわれた
福岡正信さんも、あまりに土が悪い場合は
ブルドーザーで土を撤去して
堆肥を入れるみたいなことを書かれていました。

人間の場合もまずこういうガラを撤去しなくては
ならない場合もあるのでしょう。
社会の場合も。

姫シャラ



一昨日、熊本県合志の植木市で入手した姫シャラ。
約200キロだったので、軽トラに積み込むために
係員3人がかけつけてくれました。

その姫シャラを昨日、植え込むことができました。



樹形が整った美しいシンボルツリーが誕生。



姫シャラの今日の様子。

今日もバラ仕事に専念しました。
桂子は「いい楽園になっていく」と言いました。
やっぱり彼女にとって“楽園”なんだと思いました。

“楽園”というこの表現、ターシャ・テューダーが使っていました。
自分の庭を“楽園”に例えていました。

僕は“ヒーリングガーデン”もしくは“パワースポット”を
つくっているつもりだったんですが
もちろん“楽園”つくりでもいいです。

浮き世離れした発想ですが
単なる“夢”ではなく
毎日かなりきつい肉体労働をともないます。

軽トラで熊本へ



軽トラックを借りて桂子と熊本方面へ。

一年に一度、熊本県内の多くの植木屋さんが集合する
合志(こうし)市農業公園の植木市で
姫シャラと西洋ニンジンボクを入手。

熊本県菊池市のナフコで薔薇の支柱や
ビニールハウスの支柱も入手。
(ビニールハウスのなかで堆肥を製造します)





菊池市のナフコはこんなふうにサンプルを作っています。
これを見て購入を決めました・

きつい薔薇仕事



これ2004年8月30日のエンジェルファームの前庭です。

4年間空屋だったこの家を入手したのが2002年。
荒れていた前庭も修復していき
純和風の美しい庭になっていたと思います。

ただ家に隣接する池は
やはり室内に湿気を呼んで
主に梅雨時期にカビの発生に悩まされました。

それで一昨年の9月に思い切って業者に依頼して
池をこわし、池の周りにあった岩石も
移動しました。

そのあと去年前庭は主にハーブと
ツル薔薇の庭になっていたんですが

この冬季に、ほぼすべてやりかえて
薔薇を主役にする前庭に作りかえています。



1月26日、スコップが立っている位置が
かつて池のあった場所です。



2月3日、池のあった場所は土が悪く
土壌改良のために深く掘って多量の腐葉土を入れて
作ったばかりの土壌菌堆肥も混ぜました。



2月5日、このエリアを違う角度から撮りました。
古代遺跡の発掘現場みたいになっていますが
いろいろ大きな石がつまっていて
この際除去することにしました。

きれいな薔薇の花を見たいために
ハアハアいって土と格闘しています。

梅開花



今日のエンジェルファームの梅。
2~3日まえから開花が始まりました。

2002年から始めたエンジェルファームは
今年の3月でちょうど14年。

14年というと長いようですが
この梅の開花を14回見ただけ
14回楽しんだだけと思えば
14年なんてけっして長くはなく
人生の短さを思います・・・





多くのつぼみがふくらんできています。
いつごろが満開になるでしょうか。

古代文明の時代からあった
神秘主義の伝統でいわれる7年周期説。
それを2巡して新たな7年を迎える今
特別な思いで今年の梅の花を鑑賞したいと思います。



ヒーリングガーデンの作業中
今度は冬眠中のトノサマガエルを掘り出してしまいました。
この姿のまま動かずぐったりしています。
薔薇の根元にすぐに埋めもどしました。

春までもう少し。
じきにまた再会しましょう。
今度はしゃきっとして。

森の秘密工場



森の菌類(土着菌)を使って
発酵堆肥を作っていること
昨夜も書きました。
心底、森の菌類に魅せられました。

日々宝物を探すように菌類のかたまりを集めています。
金塊ならぬ菌塊です。



これはあるいは菌類というより粘菌かも知れません。
菌類はどちらかというと植物的であるのに対して
粘菌は動物的な単細胞の大きなアメーバーです。

こういうのや藻類や細菌やカビや原生動物を
ひっくるめて「微生物」と呼ばれています。



森には多様な微生物が棲息しています。
これは綿菓子状の菌類。



上の写真のアップ。



見上げるとコナラの樹と青空。

エンジェルファームを立ち上げたのが2002年3月。
14年の年月が流れて、ようやくエンジェルファームの
ファームという土台が見いだせたと思っているところです。

仁和田久雄著「土が危ない~目覚めよ土壌汚染の現状に~」と
いう1985刊行の本に目を通していると
こんな記述がありました。

この不可思議な秘密工場で
枯れ枝、落ち葉、昆虫、動物の死体
ふんを腐らせて土に返し
跡からもなくして
土を肥やしてくれているのだから
自然はよくできている。


・・・

もし菌類のやっている清掃作業を
人工でやろうとすれば
現代の科学の力をもってしても
おそらく一町村の狭い範囲だけでも
お手上げになるであろう。

日本全国、世界中の菌類が清掃してくれている費用を
金額に換算すれば天文学的な数になることは
まちがいない。


去年から森の秘密工場をそのままエンジェルファームに
持ち込む作業をしています。

それが僕たちの構想する“ヒーリングガーデン”に
必要なことであると感じて・・・

裏山のカワラタケ?



エンジェルファームの裏山(雑木林)。
たぶんカワラタケ(サルノコシカケ科)だと思うんですが
キノコ類は環境によって色や形が著しく変異するので
おおむね図鑑が役に立ちません。



「木材腐朽菌」と呼ばれる菌類であることは確か。
このキノコが樹木の組織のなかに繁殖することで
この樹は分解して土にかえっていきます。

もしこういうキノコたちがいなければ
森は落ち葉と倒木でいっぱいになり
ガレキの山になってしまいます。



これも裏山で撮影。
名前はわかりませんが「木材腐朽菌」ですね。






キノコというのは菌類のいわば花の部分。
根っこの部分が森の落ち葉の腐葉土のかなに
無限に繁殖しているんですが
それを目にすることは稀でしょう。

この冬、山の菌類(キノコたち)を元だねにして
ガンガン発酵肥料を作っています。



63度まで発熱しています。
手を入れるとぎょっとする熱さです。

凍るカモミール



昨朝のカモミール。
霜を浴びてほぼ凍っています。
一見弱々しく見えるカモミールなんですが
凍ってもへこたれません。



これは1月16日。
やはり霜のきつい朝でした。



その全体像。
一年草のジャーマンカモミールですが
もう長いこと種まきもしないし苗も買っていません。
こぼれ種で勝手生えします。
ここの気候・土壌に適応したようです。