ほそかわ・かずひこの BLOG

<オピニオン・サイト>を主催している、細川一彦です。
この日本をどのように立て直すか、ともに考えて参りましょう。

消費増税延期決定は大英断

2016-06-01 09:30:23 | 経済
 安倍首相が消費増税2年半延期を決定した。大英断である。現在の景気の後退はアベノミクスの失敗ではなく、財務省の画策による8%への増税が決定的な要因である。首相は「財務省はずっと間違えてきた。彼らのストーリーに従う必要はない」と明言していた。再び財務官僚の増税路線に騙されたら、日本は沈む。
 与党内には「再増税すべき」「延期なら解散総選挙を」という反対論があったが、国民の多数の見方は永田町の論理とは違う。産経・FNNの世論調査では、伊勢志摩サミットの成功で内閣支持率は55.4%に上昇。増税再延期の場合、衆院解散は必要なしが62.0%、再延期は公約違反ではないが72.2%。
 消費税を上げるという選挙公約より、デフレから脱却することが、より上位の公約である。わが国はデフレを脱却し切れていない。個人消費が伸びていないのは、デフレ・マインドが定着しているからである。EUの首脳たちは認めたがらないが、EUはいつピッグスの国々が財政破綻して、広域的な経済危機に陥るかわからない。中国のバブル崩壊は、これからいよいよ本格化する。こうした状況で消費増税は絶対すべきでない。
 アベノミクスを完遂して、デフレを完全に脱却し、力強い経済成長の軌道に乗ること。そしてGDPが600兆円、800兆円と拡大していけば、税収が増え、消費増税をしなくとも社会保障費の財源を確保でき、財政の健全化もおのずから実現する。それはまた天変地異の時代に対応する国土強靭化の道でもある。

 財務省に追従したり、遠慮したりしている曲学阿世の学者や評論家が多い中で、田村秀男氏は、数少ない反骨のエコノミストである。田村氏は、前回の消費増税に反対し、その失敗を批判。今回の増税にも一貫して反対して、金融緩和だけでなく、機動的な財政出動と建設的な経済成長政策を提言してきた。今回の増税延期に関する氏の記事を以下に掲載する。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●産経新聞 平成28年6月1日

http://www.sankei.com/economy/news/160531/ecn1605310054-n1.html
消費税再増税延期 景気浮揚待ったなし 編集委員 田村秀男

 安倍晋三首相は今後3年あまりの間、消費税増税というくびきからアベノミクスを解き放つ。そして財政政策と金融政策の両輪をフル稼働させる。景気浮揚、脱デフレは待ったなしだ。
 安倍政権は増税の延期に伴い、大型の第2次補正予算の検討に入った。財政を動かせば日銀異次元緩和も活力を取り戻す。従来の増税・緊縮財政路線を踏襲するなら、年間約80兆円もの日銀資金は日本の雇用や設備投資増進に役立たない無駄金になりかねない。
 かの「パナマ文書」で世界を騒がせているタックスヘイブン(租税回避地)を例に挙げよう。国際決済銀行(BIS)統計によれば、平成26年4月の消費税増税後、日本は英国を抜いてオフショア金融市場(タックスヘイブン地域と同一)への世界最大の資金の出し手になった。代表的なタックスヘイブン、ケイマン諸島への日本からの証券投資は昨年末までの2年間累計で19兆円近くになる。
 26年度から2年間の家計消費減少規模は物価変動分を除き計9・7兆円、リーマン・ショック後の3・6倍に上った。増税による景気低迷で国内の資金需要が伸びず、異次元緩和でだぶついた資金がタックスヘイブンに向かっている。
 先の主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)宣言で首脳たちが世界経済リスクに関連して口々に言及したのは中国である。過剰設備・不動産を抱えた中国の企業・地方政府債務は史上空前の規模で膨張し続けている。上海などでは不動産バブルが再発し、崩壊すればリーマン・ショック級の動揺を世界に及ぼすだろう。首脳たちはチャイナリスクの遮断に向けた日本の財政・金融政策に期待する。事実、今やらなくていつ、と思えるほどの好機が日本に到来している。
 まずは日銀のマイナス金利政策。最大の受益者は政府で、利子負担がゼロ以下の国債を大量発行できる。日銀が国債を市場から買い上げたまま保有し続ければ財政と金融は一体化し、民間に対する政府債務は実質上増えない。残る課題は賢明な中長期の財政出動プランである。単発的なバラマキの後は一転して大幅削減というこれまでの財政路線は廃棄すべきだ。
 マイナス金利国債で調達する資金は、大震災リスクに対応するインフラ整備、教育・人材育成、航空宇宙・バイオ・医療など成長分野の研究開発や防衛力増強など、これまで財源不足を理由に押さえ込まれてきた分野に重点投入できる。これらのプロジェクトは民間投資を誘発して内需を刺激するばかりでなく、生産性を向上させ、若い世代に挑戦の機会を与える。
 経済成長に伴う雇用機会の増加は少子高齢化問題解決の決め手だ。兆しはすでに出ている。人口動態統計によると、25年には若者の就業率上昇に連動して婚姻率が上向き、出生率はデフレ前、6年の水準近くまで回復した。需要を創出し、民間投資を促す政府本来の役割を果たす。首相の増税延期決断はその嚆矢(こうし)なのだ。(編集委員 田村秀男)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

最新の画像もっと見る

コメントを投稿