Japanese and Koreans invaded Asia. We apologize.

衝突嫌い 他

2011年05月26日 21時31分43秒 | Weblog
BBC

26 May 2011 Last updated at 10:30 GMT
Australia Human Rights Commission in asylum warning


The Human Rights Commission report focused on the Villawood detention centre in Sydney.

Some detainees thought often of suicide and self-harm, and some had swallowed detergents and chemicals, it said.

It comes a day after the UN human rights commissioner attacked Australia's tough refugee policies.

Navi Pillay called for an end to mandatory detention and spoke of a "racist" undercurrent in Australia.

She has also been critical of Australian politicians for demonising asylum seekers for domestic political gain.


豪州の難民の拘置所について、自殺まで考えるものまでおり、”差別的”であるとして非難されている。

シュピーゲル

05/26/2011

From Serbia to Germany -- and Back
Wave of Roma Rejected as Asylum Seekers

By James Angelos in Berlin


Ever since European visa requirements were dropped for travelers from Serbia and Macedonia, an increasing number of Roma asylum seekers from the two countries have been making their way to Germany. They have all been rejected -- and Roma rights groups are furious.


セルビアやマケドニアからロマ・ジプシーが難民申請にくるがみな拒絶されていて、人権団体は怒っている、と。


「東電は正確な報告を」 海水注入問題で枝野官房長官
2011年5月26日16時56分



 福島第一原発事故で東京電力が同原発1号機への海水注入を中断していなかったと発表したことについて、枝野幸男官房長官は26日夕の記者会見で「(東電は)事実関係を正確に把握して報告してもらわないと、国民が不審に思う。正確な事実関係の把握の上で、正確な報告をいただきたい」と求めた



どうもこの政府が第3者ぶりしているのが気に入らない。



ロシアトゥデイ

George W. Bush “not overjoyed”, majority of Americans do not celebrate Bin Laden’s death
permalink email story to a friend print version
Published: 14 May, 2011



the majority of Americans seem to think that it is “immoral to celebrate the death of another human being, no matter how bad that person was.”
Polls suggest that 62 per cent of Americans think the Bible’s message, “Do not rejoice when your enemies fall,” applies to the death of Bin Laden.
There were more young people than old, who backed this point, nearly 69 per cent of those aged 18-34, compared with only 47 per of Americans aged 65 and older.
The data, released by the Public Religion Research Institute/Religion News Service (PRRI/RNS), was based on telephone interviews with 1,000 US citizens. People of different confessions were interviewed from May 5-8.
Eighty-two per cent of Americans agreed that Bin Laden distorted the teachings of Islam for his own purposes.
Americans have different views on the morality and efficacy of torture. Some 49 per cent of those interviewed agreed that using torture against suspected terrorists in order to gain important information is never justified, but 43 per cent disagreed. Among major religious groups, figures suggest that Catholics are most likely to say torture can never be justified – about 53 per cent.
People have also been asked about how Bin Laden’s death could affect America. A slim majority of Americans, some 52 per cent, think that capturing and killing Osama Bin Laden will help America's image in the world. Only 20 per cent believe it will have a negative impact.


ちょっと古いがビンラディン虐殺に関して喜んでいたアメリカ人がいたが、敵が倒れたとき喜ぶのはよくない、としているアメリカ人が大半、とのこと。ただ、49%は拷問は絶対に許されないと考えているが、43%はそうとも限らないとしているようである。

ロシアトゥデイ
European neo-Nazis move to US for free speech
permalink email story to a friend print version
Published: 25 May, 2011



European neo-Nazi websites have begun setting up in the United States to take advantage of free speech laws that do not criminalize Nazi propaganda as the laws do in Austria and other European states.
Unlike the US most European nations regulate hate speech, thus limiting neo-Nazi websites. But, European authorities are facing a new challenge when it comes to online enforcement. European extremist groups are turning to US based web servers to host their content and spread their message outside the jurisdiction of local authorities.


アメリカは表現の自由が確保されているから、アメリカ経由でネオナチの思想を広めようとしているネオナチグループがいる、と。


In America freedom is paramount; speech is preserved – no matter how hatful it may be. Speech is only ever restricted in the case it infringes on the rights of another.


アメリカでは、ヘイトスピーチについては、個人の権利を侵害するときのみ制限される、と。


The irony is however that the ban on Nazi and related speech in Austria was enacted at the insistence of the United States as a condition following the end of the Second World War.


オーストリアでは、ヘイトスピーチを制限する法律があるが、皮肉なことに、それはアメリカの要請によるものであった、と。




Angry Parents in Japan Confront Government Over Radiation Levels
By HIROKO TABUCHI
Published: May 25, 2011


校庭放射線問題であるが、


A huge outcry is erupting in Fukushima over what parents say is a blatant government failure to protect their children from dangerous levels of radiation. The issue has prompted unusually direct confrontations in this conflict-averse society, and has quickly become a focal point for anger over Japan’s handling of the accident at the nearby Fukushima Daiichi nuclear power plant, ravaged in the March 11 earthquake and tsunami.


衝突嫌い社会、というのを挿入する意義があったかどうか?政局を見ていても、与野党の衝突、自党内の衝突ばっかのような気もするが。

あとは、政府が遅々たる対応、後手後手だから、市民が自分の手で対応策をとっている、という話。

But when the local authorities made no effort to decontaminate the area, caregivers took matters into their own hands.

地方政府もそうだ、といっているわけだが、地方政府に関しては、

福島第1原発事故 国の子どもの屋外活動基準「年間20mSv」めぐり保護者の不安高まる


原発事故による放射能漏れで、福島県内に広がる土壌汚染の問題。国が、子どもの屋外活動の基準として示した、年間20ミリシーベルト(mSv)をめぐって、保護者の不安が高まっている。
福島市の渡利小学校では、削り取った校庭の表面の土がグラウンドの端に埋められる。
26日は、その場所に印をつける作業が行われている。
福島市の小学校では、26日朝から校庭の表面を削る準備が進められている。
本格的な作業は27日からで、学校を休みにして行われる。
福島市の瀬戸孝則市長は「子どもたちの生活する環境については、1つ1つ、学校表土の問題だけではなくて、これから検討していく」と述べた。
その福島市は、今週から、放射線量が毎時3.7マイクロシーベルト(μSv)を超える学校で、校庭の表面の土を除去することになり、25日夜は、保護者説明会が開かれた。
福島市の保護者は「ここはきっちりと、どのぐらいの線量を目標にするのかというのを、定めたほうがいいんじゃないか」と語った。
一方、校庭の土をめぐり、郡山市は、独自の判断で動いた。
郡山市の原 正夫市長は「試験的に校庭および、所定の表土の除去を行いたいと考えております」と述べた。
放射線量が、国が基準とした毎時3.8マイクロシーベルトを超えた学校の校庭の土を除去した。
郡山市はその後、国の基準より厳しい毎時1.5マイクロシーベルトを基準とした。
12日、幼稚園の園庭には、子どもたちの元気な声ではなく、重機の音が響き渡っていた。
園庭に掘られた穴は、深さ2.5メートルで、この穴の中に表面の土が埋め込まれた。
二本松市は、毎時1.8マイクロシーベルトを基準に、削った土を特殊なシートに包み、敷地内に埋める方法を実施した。
自治体によってバラバラな基準。
この議論のきっかけになったのは、政府内の混乱だった。
こうした中、福島市の中学校では、帽子とマスクを着用して、屋外での部活動が行われている。
福島県放射線健康リスク管理アドバイザーで長崎大学の山下俊一教授は「20ミリ(シーベルト)を上限として、それ以下に、段階的に減らしてくださいということを言っています。そういう意味では20ミリ(シーベルト)は1つのラインです」と語った。
いったい何を信じればよいのか。
保護者や学校関係者の不安は解消されていない。




福島6市村、独自に校庭汚染土217か所除去




 

福島県内の小中学校の校庭などで通常時より高い放射線量が検出された問題で、東京電力福島第一原子力発電所から50キロ圏内外の福島市など6市村が独自に行う校庭の表土除去の対象は計217施設に及び、費用は少なくとも6億円に上ることが、読売新聞のまとめで分かった。

 同県内56の学校などで19日に文部科学省が実施した調査では、いずれも国が設定した学校での屋外活動の制限基準値を下回っていたが、各自治体は、より厳しい基準を独自に決めるなどして除去工事に踏み切っている。過半数は今後行われる予定で、背景には、国の基準への不信感や保護者らの不安の高まりがある。

 二本松市では、国の基準の半分、毎時1・9マイクロ・シーベルト以上の場合、表土除去を行うとし、小中学校など58施設分2億5000万円を計上した。表土を深さ3~5センチ削り、校庭内に掘った穴に入れ、上から厚さ1メートルの汚染されていない土で覆う「埋設方式」をとっている。

 福島市も同方式を採用、保育所も含む計26施設分の予算2億円を専決処分し、今月下旬から工事を始める。本宮市、大玉村も同方式で除去を始めている。

 郡山市では4月下旬から今月初めに、市立学校や私立幼稚園など67施設の校庭や園庭の表土を除去した。当初、残土は市内の処分場に運ぶ予定だったが、周辺住民の反対で断念。残土は校庭脇に積み上げ、ブルーシートをかぶせている状態だ。同市もより厳しい基準を設定し、再施工を含めさらに28施設の表土除去を行うとしている。伊達市も2校1園で行ったが、やはり処分法が決まらず、残土は校庭脇に置いている。

 文科省調査では、校庭などの線量が基準値以上だったのは最多時で13施設。各自治体が工事対象にする施設のほとんどは、国の基準値未満と見られる。

 文科省は当初、基準値を下回る場合、表土の除去は不要との立場だった。しかし、郡山市の表土除去が線量の低減に大きな効果があったことに加え、先月末、小佐古敏荘
こさことしそう
・東大教授が「基準値を子供に適用することは許し難い」などと批判し内閣官房参与を辞任すると、各自治体に保護者からの問い合わせが相次いだ。文科省は事実上、表土除去を追認、今月11日、埋設方式など敷地内で残土を処理できる二つの工法を提示した。


など、まあ、わりに頑張っているようにも思うが、政府がアテにならないから市民が自分たちで、というところを強調したかったのかもしれない。NYTやロシアトゥデイなどは、取材やその整理よりも、わりに単純なメーセージを中心にそれにあうような記事を書く場合が多い。

Japan Probe


Public Prosecutors Were Taught That Yakuza & Foreigners Have No Rights


先日取り上げたニコニコニュース
「ヤクザと外国人に人権はないと教えられた」 元検事が暴露した驚くべき「新人教育」の実態
NCN 5月23日

の英文訳

これ自体議論の対象にするのはいいのだが、先日も言ったように、真偽などは少なくとも複数の検察官について聞いてみなければわからない、また、結論的には取り調べの全面開示、あるいは、証拠の全面提出など義務づけをより厳格に制度化する、ということに尽きる。
 この手の記事でいやなのは、

Hraesvelgr

Well, anyone that pays much attention to Japanese court cases would know that their so-called "justice system" is screwed up. Admittedly, I don't have much faith in courts in the first place, but theirs is on an entirely different level.

日本の裁判制度に注目しているひとなら誰でも司法制度がいかれておることは知っているはず。たしかに、そもそも裁判所というところに信をおいていないのだが、日本の場合は格が違う。




flowby
・・・・・

Such incidents happen in other "modern" countries so statistically they must happen here with foreigners, perhaps even more so, especvially when one looks at any number of disgusting rights abuse cases against Japanese citizens by police & prosecutors.

こうしたケースは、他の社会でもあるのだから、統計的に日本でも外国人に関してあるはずで、警察・検察によるに日本人に対する濫用ケースの数からすると、外国人に関してはもっとあるかもしれない



といった、根拠のない比較論になってしまうことだ。

なお、この点、参照記事 法の支配

 要するに、これをネタにして、欧米の優越性を自己確認したいだけなのではないか、とおもってしまう。
一部の欧米人にこの種の意識が根深いことは注目しておこう。

 こうした、警察・検察による権力の濫用は各国にある。日本にもある。だから、日本の場合、こうした方がいい、という内部からの、また、建設的な批判ではなく、結局、自らの優越意識の確認努力だけになってしまう。

 こういうことを書かれるから、さらに各国の状況を本ブログで報告する必要がある次第である。
で、何回にもこの件に関しては取り上げているが、今回は、ググるとこんなのがあった。


POLICE BRUTALITY & CRIMINALITY IN INTERROGATING CITIZENS
Surviving police abduction in the West




its simple: you're not leaving here with all your teeth unless you confess.
And remember there's not a fucking thing you or anyone else can do to stop us!


ほかに、冤罪の例
No false confessions? Science has found dozens, often wrung from coerced young suspects

By Beth Warren
Posted May 22, 2


また、他にも、Police brutality をブログ内検索すると、取り調べでボコボコにされたケースなど出てくるはずである。





「虚偽証言強要」選挙違反事件で有権者 埼玉県警は反論
2011年5月26日13時46分

印刷
ブログに利用

 

飲食接待をしたとして埼玉県深谷市議ら2人が公職選挙法違反(供応買収)容疑で埼玉県警に逮捕された事件があり、接待を受けたとして県警の取り調べを受けた複数の有権者が「会費を支払ったのに、支払っていないという調書に県警で署名させられた」と主張していることがわかった。逮捕された市議の永田勝彦容疑者(67)ら2人の弁護人が明らかにした



警官、取り調べ中に暴行容疑=覚せい剤事件の外国人男性に-大阪府警


 取り調べ中のウガンダ人男性(37)に暴行を加えたとして、大阪府警が、関西空港署の男性巡査部長(40)について、特別公務員暴行陵虐容疑で捜査していることが26日、府警への取材で分かった。巡査部長は「男性の態度に腹が立った。不適切な取り調べだった」と大筋で暴行を認めているという。府警は立件する方針。
 府警によると、巡査部長は、覚せい剤を密輸した容疑で今月2日に逮捕したウガンダ人男性の取り調べの最中、男性の胸を殴ったり、足を蹴ったりした疑いが持たれている。
 取り調べには、通訳の女性のほか、20代の男性巡査長が立ち会っていたという。府警は巡査長の処分も検討する。(2011/05/26-16:51)


ここのところ、警察・検察関係の不祥事あるいは不祥事が疑われる事件が多い。猛省を促すと共に、取り調べの可視化、警察・検察の権力濫用をチェックする独立機関の設立など、不祥事がないことを担保する制度の確立をいそぐべきだ。メディアも政局追ってないでがんばってほしいよ。


Japan Probe


A Message to Tourists: Japan is Safe
!

日本は安全という日本在住、あるいは日本を観光している人からの元気なメッセージ。ありがたい。




原発反対、日独中韓で増 日本は初めて多数に 世論調査

ふーむ。


「縛られた」先生に相談したのに…長女監禁死


 岡山市で知的障害などがある長女(16)が浴室に監禁され、母親の清原陽子容疑者(37)が逮捕された事件。


 市こども総合相談所は、通っていた県立岡山瀬戸高等支援学校を通じて、長女・麗さんが事件前にも手足を縛られていたことを把握していた。同相談所は「母親との関係を強めていくことを重視し、強制立ち入りなどは考えなかった」とするが、専門家からは「関係性重視は分かるが、今回のような事件に発展するのは最悪のケース。行政は、母親が追いつめられる前に何をできるか考えなければならない」との声も上がっている。


関係性重視、というところに着目したい。関係を重視するのは重要であるが、関係とは別に、事態が危険か否か、危険ならなにをすべきか、という熟慮がほしかった。これは外交でも、いえる。良好な外国関係も重要であるが、自国の危険・国益は常に念頭において判断したいものだ。


 趣味の有道ブログ

Dr. H Says:
May 26th, 2011 at 2:29 am
http://www.debito.org/?p=8945#comment-250647
・・・・・
but I mention it because it’s the very idea of “Mexicans doing jobs Americans won’t do” and “gaikokujin doing jobs that Japanese won’t do.” The point being that the people of the native country see themselves as “above” a certain kind of job.


メキシコ人はアメリカ人のしない仕事をしてくれている、というのも、外国人は日本人がしない仕事をしてくれているというのも、自分たちはこうした仕事なんかしない上位の人間だ、見ている、と。

メキシコ人は自分たちのしない仕事をしてくれている、というのはむしろ、メキシコ人たちがアメリカで仕事をする権利を擁護する文脈で言っているように思うが・・・

なお、メキシコ人たちが自分たちアメリカ人の仕事を奪っているという主張に対してはコメディアンによる面白い反論がある。

(Video) Stephen Colbert Goes to Washington, Refutes Argument Immigrants Taking American Jobs
Mr. Colbert Goes to Washington in Character and Makes His Point


Saul Relative, Yahoo! Contributor Network
Sep 24, 201




TAKE OUR JOBS

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

No false confessions? Science has found dozens, often wrung from coerced young suspects
By Beth Warren
Posted May 22, 2011

A teenager woke up early on the first day of his senior year, strolled into the den and found his father covered in blood.

Marty Tankleff called 911 in a panic.

As his father gasped for air, he grabbed a towel to press on the gaping neck wound.

The teen then darted through the sprawling, upscale house to search for his mother. Her blood-splattered body lay on the floor of her bedroom.

Nine days earlier, Marty had celebrated his 17th birthday with his parents.

Now, his mother was dead.

His father, a wealthy businessman, was near death. Both had been beaten and repeatedly stabbed.

The devastation wasn't done.

Hours later, Marty did the unthinkable. The teen confessed to killing his parents even though he hadn't.

Investigators lied about having evidence against him and eventually convinced Marty, who was still in shock, that he must have attacked his parents and then blacked it out.

"In my case, the system failed; from the police to the prosecutors, to the court system," Tankleff, now age 39, said during a recent interview.

The Long Island native spent nearly 17 years in a New York prison before charges against him were dismissed and a judge ordered his release in 2008.

"You wake up in a cage every day and you know you don't belong there," he said. "You strive to get yourself out, never knowing if you will succeed.

"The system shouldn't take 17 years to correct a wrong.

"Who do you blame? Everybody."

West Memphis Three
See more information on the West Memphis Three at commercialappeal.com

Tankleff's ordeal shares a common thread with the infamous case of the West Memphis Three. In both cases, confessions, which were recanted, sent teens to prison despite a lack of physical evidence.

The Arkansas case, which hinged on the confession of 17-year-old Jessie Misskelley Jr., remains one of the Delta's most notorious and controversial court battles.

Misskelley, who has been diagnosed as borderline mentally retarded, and his friends, Damien Echols, 17, and Jason Baldwin, 16, were convicted of brutally killing three 8-year-old boys in 1993 in a wooded area of West Memphis.

Now, defense attorneys are lobbying for a new trial, arguing that new DNA evidence points away from the defendants and that jurors were swayed by a confession that doesn't match the evidence.

For Echols, in his 17th year on Arkansas' Death Row, it's a literal fight for his life. Misskelley and Baldwin are serving life sentences.

All three have won a rare hearing before a new judge. In what is expected to be a two-week mini-trial this December, the judge will decide whether to grant a second trial before a jury.

Defense attorneys filed a motion earlier this month, lobbying to bring in evidence of jury misconduct at Baldwin's and Echols' trial. They assert that the jury foreman was concerned about the lack of evidence but persuaded jurors to convict anyway because of Misskelley's confession, which had been recanted and wasn't supposed to be considered.

Confessions have long been considered proof of a person's guilt.

After all, false confessions defy common sense, said Scott Burns, executive director of the National District Attorneys Association, headquartered in Virginia.

"What reasonable person -- you, me, a truck driver, the president -- would confess to committing some heinous crime of murdering multiple people if they didn't do it?" Burns said.

"I'll sit here until the cows come home. You can say what you want, do what you want, but I'm not confessing."

As a veteran prosecutor, Burns knows that most jurors find confessions reliable and convincing.

"As prosecutors, we rely on jurors' common sense," he said.

But, through DNA advancements since the late 1980s, science has continued to expose dozens of confessions as false, calling into question their reliability without corroborating evidence.

Across the nation, 269 prisoners have been exonerated through DNA evidence -- including 17 former Death Row inmates, according to an analysis by the Innocence Project, a nonprofit organization based in New York that works to free the wrongfully convicted.

About 25 percent of those gave false confessions or incriminating statements, or felt pressured to plead guilty, according to the organization's website.

That number more than doubles in murder cases.

Of 80 exonerations through DNA evidence, nearly 54 percent of those wrongfully convicted had falsely confessed to murders they didn't commit, according to the Innocence Project.

That's what happened to New York teen Jeffrey Deskovic.

"The idea of a false confession is counterintuitive," Deskovic said during a recent interview. "But now that it's happened to me, I know that false confessions happen."

Deskovic, now age 37, said he was introverted and aloof in high school. Classmates considered him odd and pointed to him as a possible suspect when the body of a 15-year-old classmate was found in 1989.

At age 16, he was headed to school in Peekskill, N.Y., when police intercepted him and drove him to another town for questioning without notifying his parents.

After more than seven hours of intense questioning by police, he falsely confessed to raping and strangling the classmate. He was convicted even though his DNA didn't match the semen collected from the victim.

He was freed in 2006 after 16 years in prison and was awarded a $6.5 million settlement last month for his wrongful incarceration.

Search our databases

Deskovic said police used the "good cop, bad cop" routine, where one officer remained friendly and the other became increasingly more aggressive.

"He got more and more ferocious as time went on," Deskovic said of the tougher-talking detective. "It went on for many, many hours."

He said the investigator would feed him details about the crime scene and get up in his face and repeat: "What do you mean you didn't do this? We just want you to verbally confirm this."

Police told him he failed a polygraph test -- a common tactic. During Misskelley's interrogation, when he initially professed his innocence, West Memphis police told him he failed his test, though he had actually passed.

Deskovic said the "good cop" finally cautioned that the other detectives wanted to beat a confession out of the teen and that he couldn't hold them back indefinitely, Deskovic said.

More than seven hours later, he confessed.

"By the time all was said and done, I was on the floor in the fetal position crying uncontrollably," he said.

Deskovic said he believed the nicer officer's promise that he could go home. And he assumed police would soon catch the real killer.

"After I was arrested, I still believed in the court system," he said. "I thought only guilty people were found guilty, but I learned otherwise the hard way."

The actual killer, Steven Cunningham, was eventually linked to the murder victim through DNA.

The 29-year-old had randomly abducted the girl from a park, where she was taking shots for a photography class. While Deskovic was in prison, Cunningham also strangled his girlfriend's sister.

"Her death was unnecessary," Deskovic said. "If police had done their job right the first time, she would still be alive."

In one of the most high-profile cases, five teens confessed to raping and nearly beating to death a Central Park jogger. Despite a lack of physical evidence, all were jailed for more than a decade. The actual killer, Matias Reyes, ultimately confessed and was linked to the crime through DNA.

While the teens were imprisoned, Reyes raped more women and killed a pregnant woman.

Richard Leo, one of the nation's top experts on false confessions, has studied what goes wrong.

"For people to say 'I'd never give a false confession' is naive," he said.

"They don't understand the situational pressures" by police trained in wearing down suspects' resistance, said Leo, a law professor at the University of San Francisco.

"It's high pressure, yelling in your face, threats and promises, and it can go on hours," he said.

Tankleff said police convinced him that they had physical proof of his guilt and told him his father briefly awoke from a coma and named him as the attacker.

The teen never considered they might lie. So as the seasoned investigators continued to pressure him, he began to believe he must have killed his parents and blacked it out.

High-pressured false confessions are all too common, especially by young people, according to a blog by Steven Drizin, an attorney with the Center on Wrongful Convictions of Youth at Northwestern University School of Law in Chicago.

Drizin filed a brief lobbying for a new trial for the West Memphis Three, arguing that the evidence doesn't match Misskelley's confession.

At one point, Misskelley said the boys were killed in the morning, when they were actually in school. They were seen by witnesses as late as 6:30 p.m.

Leo, who helped conduct a pioneering 1997 study of dozens of false confessions, said suspects like Misskelley, who are young and mentally disabled, are the most susceptible to police tactics.

"His case is a classic false confession in that the details didn't fit the physical evidence," Leo said.

Prosecutors with the Arkansas Attorney General's Office are standing behind the confession and convictions, according to court filings. They, along with defense attorneys, are barred from discussing the case due to a gag order.

Former West Memphis chief inspector Gary Gitchell, who secured Misskelley's confession, declined to comment for this story.

During an interview at an Arkansas Death Row visiting room in October, Echols insisted he is innocent and said during his trial he had assumed there would be a "Perry Mason moment" revealing the real killer.

Tankleff described the same false hope.

"When you're innocent, you believe that no matter what, the truth is going to come out," said Tankleff, who is convinced his parents were slain over a business dispute.

His reaction to hearing the verdict: "It was complete shock and despair," Tankleff said.

"You have a belief the system works, and at that moment you realized it failed and failed miserably."

--Beth Warren: 529-2383

大義のために世論を利用 他

2011年05月26日 05時17分56秒 | Weblog
産経の古森氏のブログ

菅政権の中国と韓国への媚び

外国との友好とは相手の嫌がることは一切、提起しない、ということでしょうか。



 ではないでしょう。
 しかし、この媚びる、というレトリックはやめたらどうか?同じ意味で産経も米国・自民党に媚びているのではないか?どこの国とも友好関係は保つ。安保問題では米国との協力を深化する。しかし、中国・韓国・米国にもいうべきことはいう。


JBpress economist


日本経済:使命に挑む 2011.05.25


いいことを言っている。


規制当局者を抱き込んだり圧倒したりできる無能な独占企業だ。東電は分割すべきである。・・・・・


壊滅的な打撃を受けた漁船や海水に浸かった水田は、もはや若者に将来を与えられない、手厚く保護された東北地方に民間投資を呼び込む議論を巻き起こした。多くの人は、東北地方に経済特区を設ける案を支持している。中央政府から課せられる、自由な企業の妨げになる複雑な規制に縛られない地区だ。・・・・・



野党ばかりでなく自党内でも起きている「菅降ろし」運動さえなかったら、東北の被災地を復興するための10兆円規模の緊急計画を前倒しするために、もっと多くのことができるに違いない。・・・・・




もっと大きな意味では、菅氏は全国に広がる東北との連帯感をうまく捉え、困難な改革を受け入れるよう国民を説得すべきだ。東北地方の復興費用を払うためだけではなく、日本の疲弊した社会保障制度をてこ入れするためにも、増税が必要になるだろう。現在、65歳近い年金受給開始年齢も、大幅に引き上げる必要があるかもしれない。





菅氏の言い訳は政治だ。つまり、分裂した国会では、大胆になるのが難しいというのだ。しかしこの理屈は、大義のために世論を利用するという、菅氏が持ち得る力を無視している・・・・・


呼応するように、

毎日社説

社説:年金改革 現実的な案に絞っては
 今回、厚生労働省が示した改革案は(1)低所得者の年金加算(2)非正規雇用者の厚生年金加入要件緩和(3)厚生年金と共済年金の一元化(4)受給資格期間の短縮--などが柱で、毎日案の方向性と同じだ。非正規雇用者を抱える業界からは事業主負担増への反発もあるだろうが、将来の低年金・無年金をなくすためには最優先して取り組むべきだ。さらに厚労省案には「高所得者の年金減額か税負担引き上げ」「年金支給開始年齢の引き上げ」「マクロ経済スライドの見直し」も論点として盛り込まれた。高齢者には不評かもしれないが、持続可能な制度の構築に向けた議論は必要である。


読売社説


東北の水産業 大胆な改革で沿岸漁業再生を(5月26日付・読売社説)

個人や企業の新規参入を促すため、地元漁協に優先的な操業を認めている現行制度を見直すべきではないか。

 宮城県が、政府の復興会議で打ち出した「水産業復興特区」構想は、検討に値するアイデアだ。

 まず漁業法などの関係法令を改正し、被災地に特区を新設する。特区では、漁獲や加工・販売を手がける民間企業に対し、漁業権の獲得を容易にする。

 外部の活力を導入することで、沿岸漁業を立て直し、若者の雇用拡大にもつなげるのが狙いだ。

この構想に対し、地元漁協の一部には、自らの権利が侵されることを警戒し、「共同体としての漁村の良さが失われてしまう」などと反発する声もある。

 だが、閉鎖的な体質を改めなければ、沿岸漁業の衰退には歯止めがかかるまい。

 既得権に固執せず、地域の水産業振興に向け、意識を改革すべきだろう。


国会議員の顔色ばかりみていないで、現在の若者、将来の日本を担う日本人のために、国民に向かって呼びかけるべきだ。
大きな改革をするにときは、既得権を握っている官民から大反対はあろうが、日本の厳しい実情をつきつけ、国民に呼びかけて、国民からの支持を得るべきだ。
それとブレるな、といいたい。エコノミストも言うように、混乱したメッセージを与えていては不信感が高まる。


韓国議員の国後島入りは「個人的訪問」、李相得議員
2011/05/25
19:59 KST文字拡大 文字縮小印刷
【東京25日聯合ニュース】韓日議員連盟の会長を務める李相得(イ・サンドゥク)議員は25日、訪問先の日本・東京で駐日特派員団との懇談会を行い、韓国の国会議員3人が北方領土の国後島を訪問したことについて、「個人の資格で訪れたもので、政府が止めさせることはできなかった」と述べた。


 

2011/05/25 17:40 KST

Lawmakers return from Kuril Islands, urge Japan to cease claims to Dokdo




"Arguing the right and wrong of South Korea's parliamentary politics can be regarded as an infringement of sovereignty," said Rep. Kang Chang-il, who chairs a special committee on Dokdo.

韓国の国会の政治の是非を論じるのは主権の侵害である、と。

どちらもありがたきお言葉。今度使わせていただきます。


大阪起立条例―あの一票は何だった
2011年5月26日

 
知事は「公務員なら君が代に敬意を払え」「子どもたちの晴れ舞台は厳粛なムードで」「身分保障に甘えるな」とツイッターに書き、違反を繰り返す教員を免職すべきだと主張する。

 日の丸や君が代について、私たちは「思想及び良心の自由は、これを侵してはならない」という憲法第19条に照らし、強制すべき性質のものではないと繰り返し主張してきた


 もっともな話。さすがに免職というのは厳しすぎる。
 起立しなければならない、のでもなく、起立してはいけない、のでもない。個人の自由に任せるべきである。

 が、しかし、そのような、思想良心の自由を尊重するなら、首相の思想良心の自由も認めて靖国参拝もよし、とすべきではなかったか? 参拝しなくてはいけない、のでもなく、参拝してはいけないのでもない、個人の資格でする自由にすべきではなかったか。
 たしかに靖国神社自身の運営方針に問題もある。また、マスコミの参拝反対の大騒ぎは、法律による禁止とは異なるが、しかし、A級戦犯の罪を称賛する趣旨ではなく、戦没者に敬意を払うためと明言しているにもかかわらず、あれほど大騒ぎにしたのは思想の自由、宗教の自由に照らして、やはり異常であったように思う。

 

東電女性社員の被曝、保安院が厳重注意



 経済産業省原子力安全・保安院は25日、東京電力福島第一原発で放射線業務従事者でない女性社員2人が、年間限度量の1ミリ・シーベルトを超えて被曝した問題で、同社を文書で厳重注意し、個人線量計の確保など7項目の再発防止を指示した


 これが嫌なんだ。東電に任せて、何かあれば厳重注意。
 普通の事件ならば、それでよいが、すでに、国家的に課題になっているにも関わらず第3者顔して厳重注意とはなにごとぞ!


地震国に原発安全基準、IAEAに要請…G8案

これはどうなのかなあ?
自然災害という意味では竜巻とかもすごいものがあるが・・・・確かに地震は日本に多いがしかし、1000年に一度というスパンでみれば各国にもやはり相当程度危険があるのではないか?
基準をつくることはいいが、なにか妙なものを感じるのである。
それよりも、原発をテロなどの標的にされない基準でも作った方がいいのではないか?

YOUTUBE

Daddy, why is that man laughing at me?
日本人女性と国際結婚をして日本在住のアメリカ人の娘さんがお店で注文をすると笑われるという。なぜかと聞かれたから、アメリカ人の父親といて、日本語で注文するからおかしかったのだろう、と。
日本に関する批判ではない、という。
お嬢さんのことが心配なのであろう。
こうした問題はやはり、日本人の人達と忌憚なく会話してみるのが一番いい。そのような問題を共有することが重要。このようなことで、文句あるなら出て行け!なぞ、と憤る人はいないだろう。日本に居る子供たちのことは、親がなにじんであろうと、多くの日本人も気にかけているのである。

さて、ただ、これ、状況がみえない。
つまり、日本語をしゃべらないと思っていてしゃべったから、”笑った”、というより、日本語を話さないと思って話したから、微笑んだ、という方が近いのではないか。ホッとしたということもあるかもしれない。日本人と同じようにしている、ということが嬉しいということもあったのかもしれない。さらに、この年代の子供が、お父さんと一緒にいて、注文すると、大人っぽくしている、ということが仮にお父さんが日本人でも微笑ましい姿でもある。

そういった状況ではなかったか、というのが私の推測である。


Interview with Emily

お嬢さんとの会話。
その前にハーフという言葉について。
私は個人的にはハーフという言葉に悪いイメージはない。英語圏のhalfという言葉のイメージが掴み切れていないのかもしれないが、日本語で、ハーフといえば片親が外国人、ということで、イギリス人と韓国人のハーフということもありえる。「半分」という言葉に何か悪いイメージを読みこんでいるのかも知れない。半端な日本人くらいの意味を読みこんでいるのだろうか?
ハーフという言葉の問題よりも、多分、やはり、外見が違うから他より目立つ、ということが子供たちには大きいのではないか。こうしたことも多くの日本人に語りかけて問題共有していったほうがいい。

二つの言語、二つの文化的背景をもつことで、豊かな人格形成ができる、という点ではまったくその通りだと思う。

hikosaemon

Two and a Half Oyajis Ep1 - How to Sit Like a Lady

聞き取れないところもおおいのであるが、オヤジトークである。
これ、pervert は別に日本に限ったものではない、付言してくれているところはありがたい。

ただ、中絶については、




図録人工妊娠中絶の国際比較

という統計もある。

合法な中絶ということに限るから実態を反映しているとは限らないが、その点は他国でも同じようなことはいえるのではないか。

(もっともビルの普及率という点では日本は相対的に低いかもしれないし、あるいは、中絶反対活動の多さという点では、例えば、アメリカの方がよほど多いかもしれない。)

また、
コインロッカーへの捨て子の話がでてくるが、女子高生がトイレに捨てたという米国のニュースなども聞いたことがある。ググると、


Sheriff: Teen Accused Of Killing Her Newborn Baby
February 9, 2011 11:13 AM



SAN JOAQUIN COUNTY (CBS13) – A 17-year-old girl has been accused of allegedly killing her newborn baby in a bathroom after giving birth, according to the San Joaquin Sheriff’s Department.
The girl was admitted to a local hospital Tuesday afternoon for birth complications, which is when authorities learned that she had given birth in the bathroom of her single-wide trailer.


念のため。

 つまり、多少の違いはあるかもしれないが、変態も若者もいろんなやつがいる、という点では、それほど違うともいえないのではなかろうか、とも思うのである。
 

ついでに、有道ブログのコメント欄のリンクにあった。

In-Depth Discussion of Variant Creutzfeld-Jacob Disease and Blood Donation
In some parts of the world, cattle can get an infectious, fatal brain disease called Mad Cow Disease. In these same locations, humans have started to get a new disease called variant Creutzfeld-Jacob Disease (vCJD) which is also a fatal brain disease. Scientists believe that vCJD is Mad Cow Disease that has somehow transferred to humans, possibly through the food chain.

There is now evidence from a small number of case reports involving patients and laboratory animal studies that vCJD can be transmitted through transfusion. There is no test for vCJD in humans that could be used to screen blood donors and to protect the blood supply. This means that blood programs must take special precautions to keep vCJD out of the blood supply by avoiding collections from those who have been where this disease is found.

At this time, the American Red Cross donor eligibility rules related to vCJD are as follows:

You are not eligible to donate if:

From January 1, 1980, through December 31, 1996, you spent (visited or lived) a cumulative time of 3 months or more, in the United Kingdom (UK), or
From January 1, 1980, to present, you had a blood transfusion in any country(ies) in the (UK). The UK includes any of the countries listed below.

Channel Islands
England
Falkland Islands
Gibraltar
Isle of Man
Northern Ireland
Scotland
Wales
You were a member of the of the U.S. military, a civilian military employee, or a dependent of a member of the U.S. military who spent a total time of 6 months on or associated with a military base in any of the following areas during the specified time frames

From 1980 through 1990 - Belgium, the Netherlands (Holland), or Germany
From 1980 through 1996 - Spain, Portugal, Turkey, Italy or Greece.
You spent (visited or lived) a cumulative time of 5 years or more from January 1, 1980, to present, in any combination of country(ies) in Europe, including


献血の規制について、米国。