カモシカさんの山行記録・旅日記etc.

山は心のふるさと。登山(アルプス~低山まで)・ハイキング・小旅行の気ままな記録です。

夏山の想い出♪

2014-02-06 | 山行記録

 

 夏山讃歌

      君登らずや 北穂高 ♪

 

 最も愛する山、穂高への山行であった。

 太陽がさんさんと輝く山であった。

 草花がぎらぎらと明るく映えていた。

 花の匂い、土肌の匂い、岩の匂い

 そして山ノボラーたちの  歓喜の声があった。 

 

 登らせてくれる  山があるなら

 ぼくはいつでも  山に登ろう

      山に抱かれる  あの感触は

      母に抱かれる  幼子のよう

                       自然に  さからわず

                       自然を  たいせつに  

 

 大好きな大キレットと槍ヶ岳の眺め (北穂山頂 3,106mより)

 

 毎年、ロング縦走の起点は孤高なまでに天を突く槍の穂先からだ。

 馴染みの縦走路を目で辿る。

 

 登ろ 登ろよ 北穂の山へネ  チョイセ ♪

 

 日の出前の前穂北尾根

 後方には南アルプスがずらり。写真では切れているがその左に富士山

 さらに、八ヶ岳、美ヶ原、浅間山、四阿山・根子岳、草津白根方面

 槍との間には、白馬・五竜・鹿島槍妙高・火打・雨飾山高妻山、戸隠連峰・・・

 

 手前の常念岳と横通岳の間から昇る太陽。

 これぞ夏山劇場の幕開け。

 もちろん蝶ヶ岳~大天井岳~燕岳の稜線(常念山脈)は全て見えている。

 この写真の左右にイメージで付け加えて見ていただけるとありがたい。

 

 モルゲンロートに染まる奥穂~吊り尾根~前穂高

 

 奥穂~ロバの耳~ジャンダルム

 その手前に北穂南峰、滝谷

 

初代:千晴も「ワン、だふる~!」と大好きな槍・大喰岳・中岳・南岳~大キレットの眺め。

 

 槍の陰に剱岳・立山は重なっているが、その左には水晶岳、鷲羽岳、薬師岳

 三俣蓮華、双六岳、黒部五郎岳、・・・・・・笠ヶ岳などの

 北アルプスの名峰がぐるっと見渡せる!

 

 やはり山頂で 自然に口ずさむのはこの歌だ ♪

  

        穂高よさらば また来る日まで

       奥穂にはゆる  あかね雲

       かえり見すれば  遠ざかる

       まぶたに残る   ジャンダルム ♪

 

  ダイナミックな山岳展望の中に

  心なごむこんなふれあいもあった。

         

 

 

 君語らずや  旅ごころ   雷鳥ひそむ   岳の辺に ♪

 

 奥穂<→ロバの耳、ジャンダルム>とライチョウ

 

 前穂とライチョウ

 

 「おかあさん、待ってよ~!」 可愛いヒナも稜線歩き。

 

 前穂とカモシカ。  そして、大好きな青空!

 

 

            涸沢カールの眺め

 

 

 白出のコル~涸沢岳、涸沢槍~北穂高岳のあたりを見上げる。

 ここもお気に入りの場所だ。  1日中眺めていても飽きると言うことはない。

 

 夏の涸沢  モルゲンロート   胸に感動  こみあげる

 目指す穂高は  一万尺よ   行こう槍にも  尾根づたい ♪

 

 奥穂~白出のコル~涸沢岳~涸沢槍

 

 涸沢岳、涸沢槍~北穂高岳    手前は涸沢小屋

 

 涸沢岳、涸沢槍、獅子岩

 

 涸沢さらば また来る日まで   横尾へつづく  雪の道

 かえり見すれば  遠ざかる   まぶたに残る  屏風岩 

 

 

 モルゲンロートに染まる槍ヶ岳

 

  滝谷さらば  また来る日まで   北穂へつづく  雪の道      

  かえり見すれば  遠ざかる    まぶたに残る  槍ヶ岳 ♪

 

 

  上高地へ下山する。

  小梨平のキャンプ場脇の梓川の畔から 

  穂高の山々に手を振って別れの挨拶をする。

 

  山よ さよなら  ごきげん よろしゅう

  また来る時にも  笑っておくれ ♪

 

  河童橋からも また仰ぎ見る。  さよなら、また来るからね!

  梓川沿いに、何度も何度もふり返る。

  バスターミナルへの小道へ入る前に  また立ち止まって 手を振る。

 

              穂高よ さらば ♪

 

 

寒さ厳しい今日この頃、厳冬期の雪山にも魅せられますが、

高山植物の花々が咲き乱れる夏のアルプス、岩稜縦走・・・・・・・♪

真夏の暑い 陽射しと心地よいアルプスの風が、懐かしく感じられるのでした。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (つばさ)
2014-02-09 21:34:22
カモシカさんの最も愛する穂高ですね。
雄大な眺めは何度登っても感動ですね。
ライチョウと奥穂の写真、うまく撮れましたね。
また、今年の夏も穂高が待っていますね。
つばささん (カモシカ)
2014-02-09 21:57:00
2月8日、南岸低気圧がもたらした降雪。東京は45年ぶり積雪27センチ !まだ高速は各所で通行止めですね。
雪山への憧れは強く、魅せられますが、楽しめるのは絶対夏山です♪真夏の平地の酷暑の中、アルプスの涼風に吹かれるだけで幸せです。寒さが続く今日この頃、あの夏の日のギラギラ輝く太陽が懐かしく感じられます。

コメントを投稿