Kenの遊々気まま日記

山登り、マラソン、旅、演劇鑑賞、写真撮影など趣味の活動を中心に、気が向いた時に不定期に更新していきます。

行きは楽しい、帰りはきつい 乾徳山

2016年05月22日 | 山登り

 今週目指すのは奥秩父にある乾徳山。家からもそれほど遠くなく、山頂付近には岩場や鎖場もあって、ちょっとしたアスレチック気分が味わえる楽しそうな山。これから夏のアルプスを目指すウォーミングアップにもってこいだし、季節的に新緑も楽しめそうです。

 実は乾徳山には7~8年ほど前の冬に一度行っています。その時は仲間4人で行きましたが、鎖場や岩登りはほぼ初めての経験で、山頂にやっとこさたどり着いたけれども、帰りは足がガクガクで前に進むのも精一杯、落ちていた木で杖を作ってもらって、何とか下山したという苦い思い出のあるところです。今回は自分の成長を確かめる良い機会です。

 

 朝6時、徳和の集落から乾徳山を目指します。以前来た時は道満尾根を登って、国師が原から南側の登山口に下りてきた記憶があるので、今回はその逆ルートでまわることにします。

 しばらくは林道歩き。徳和川に沿って緩やかに登って行きます。この先には徳和渓谷というのがあるらしく、釣りの看板もいくつか出ています。イワナの渓流釣りの場所としても人気のあるところだそうです。10分ほど歩いたところに乾徳神社というのがあったので安全をお祈りしていきます。鳥居は立派ですが、敷地内は草がぼうぼうであまりお参りされていない感じです。

 さらに林道を上がっていって、20分ほどでようやく登山道です。登山道入口には大きな案内があって、これには覚えがあります。登山口には杖がたくさん置いてあって、自分と同じような苦労をした人も多いみたい?

 ここから樹林帯の急登で始まります。急ですが同じくらいの斜度が続くので、ピッチのリズムも取りやすくて案外登りやすい。朝の光に照らされた新緑が美しいです。夏のように鬱蒼とした感じもなく、陽気もさわやかで絶好の登山日和です。

 登山口からおよそ1時間で錦晶水。パイプからは勢いよく水が出ています。

 傾斜も緩んできてゴロゴロの石の転がる樹林帯を進みます。石の間は水が流れていて、このあたりが錦晶水の源かもしれません。

 明るく開けたところが国師ケ原。ここでようやく乾徳山の山頂まで見ることができます。ここから望む限りそんなに険しい山には見えないのですが…

 国師ケ原から扇平までは短いながらも急な登り。樹木も少なくなってきて、日差しが眩しい。ところどころ赤紫色のミツバツツジが鮮やかです。

 傾斜が緩んでくると、木々が途絶え草原?ススキ?の広がる扇平と呼ばれる広い平坦な台地にでます。なだらかに広がる扇平の奥には乾徳山の山頂部がちょこんと頭を出しています。山頂までだいぶ近づいてきた感じです。


 扇平のシンボルといえば月見岩。でも、前回来た時には、なぜかこの岩を見た覚えがありません。
 正面から見ると人の3~4倍の高さがあって、クライミングの技術がないと登れなさそうな岩ですが、裏に回りこんだらあっけないほど簡単に登れました。

 月見岩の上から見た富士山。霞んでいてほとんど分からないけれど、うっすらと見ることができました。

 さて、ここからが乾徳山のハイライトです。平坦な扇平を過ぎて樹林帯に入ると、ここまでからは想像がつかないような大きな岩がゴロゴロした歩きにくい登山道になります。なんだかワクワクしてきました。

 岩はさらに大きくなっていき、様々な名前の付けられた奇岩も次々と現れます。その一つが髭剃岩。巨大な岩が真っ二つに割れたようになっていて、ちょうど人が一人通れるくらいの隙間になっています。中ですれ違いができないそうなので、前の人が出てくるのを待ち、自分も入ってみます(少し痩せたので入ることができたけれど、昔だったら入れなかったかも)。思った以上に狭くて、足元も平らでないので歩きにくい。

 そして、その先に待っていたのは…。

 絶壁!

 足元が暗く見にくくて、高所恐怖症の自分はここまでが精いっぱいです。一人限定の髭剃岩。次の人が待っているみたいなので、あまり長居をしないで、戻ります。

 ここからも大きな岩を縫うように矢印に従って進んでいきます。岩を登っていく人が青空に吸い込まれていくみたい。ここも左側は絶壁です。

 一つ目の鎖場。ここはボコボコしていて足をかける場所もたくさんあるので、難なくクリア。下りの岩場はあまり好きではないけれど、登りは結構楽しい。

 そして、頂上を目の前に最後に立ちはだかるのがこの鳳岩。高さ20mほどもある一枚岩。上から鎖が垂れ下がっていて、それを頼りに登っていきます。前回の時は鎖に頼り過ぎて腕力で登った記憶があります。今回は足を掛けられるところを探しながら、鎖を補助にしながら上がっていきます。これぞ成長した証。まあ、あれから何年も山登りを続けていろんな経験をしていますから。

 上から見下ろすとこんな感じ。

 鳳岩を上りきったところが山頂です。8時55分、登山口から約3時間、鎖場でもあまり渋滞に巻き込まれない時間帯だったため、思ったより早く着きました。

 富士山は残念ながら霞みの中で、肉眼でもうっすらと見える程度になってしまいました。写真撮ったけれど、よく分からんかったです。西の方面には国師ヶ岳と金峰山(右の大きい山が国師ヶ岳で左の遠くにちょこんと五丈岩の突起のあるのが金峰山)

 北に目を向ければ、昨年11月に登った甲武信ヶ岳。

 狭い山頂には30人ほどもいて、風も強いので岩と木の隙間の影に身を潜めて、しばし休憩。その間にも次々と登ってきて、人がいっぱいになってきたので、30分ほどで山頂から撤収します。

 山頂から南を巻く下山道を降りる予定でしたが、前回もそのコースを歩いているし、足元があまり良くなくて展望もない樹林帯なので、扇平までは往路を戻ることにしました。

 鳳岩から下を見ると、上がってくる人の行列もできているので、鳳岩の巻道を使います。同じ高さ分を降りるので、当然急な下りですが、こちらには梯子がかかっています。

 ぞくぞくと登ってくる人たちとあいさつを交わしながら、扇平まで下ります。狭い山頂に入りきらなくなるんじゃないかと心配になるくらい。

 月見石まで戻ってくると、クライミングの練習をしているグループがいました。確かに高さ、角度、ホールドなど初心者にはちょうど良さそうですが、ここのシンボルでもある岩を独占するのもどうかと考えます。

 帰りは月見石の分岐を直進し、道満山方面へと向かいます。道満尾根は初めのうちは緩やかでミツバツツジのトンネルを行く快適な道。こちらも新緑が眩しい。

 道満尾根の道しるべに従い急な斜面を降りていきますが、地図にはない林道を何度も横切り、なんとなく方向も違うような気がします。登ってきた人に聞いてみると、大平牧場方面からとのこと。大平牧場から自分が登ってきた徳和とはかなりの方向違い。不安だったので、いったん最初の林道を横切った地点までまで戻りルートの確認。ここを右に行けば国師ケ原に戻り、往路に合流しますが、やっぱり道満山を経由して帰りたい。迷った挙句、道しるべの通り、元の急斜面を降りていきます。

 急斜面が一段落したところで道満山の案内があって一安心。しかし思った以上に長い下りでした。道満山への登り返しはほんのわずか。山頂には何とか読めるような消えそうな字の案内板が立っていますが(倒れていたので起こしてあげました)、これがなかったら山頂とは分からずに通り過ぎるような何にもないところです。

 山頂からは再び急な下り。こんなに登ったとは思えないほど長く感じます。足にもかなりダメージがきて、結構きつい。心が折れそうになってきた頃、ようやく徳和の集落が見えてきてホッとしました。

 獣害防止用の策を抜けて

 集落のわかりにくい道を案内板に従って歩いていき、12時ちょっと前にようやく駐車場に戻ってきました。

 乾徳山は2000mちょっとの山ですが、前回のようにガクガクにはならなかったものの、今回も下りで結構苦しまされました。

 帰りは近くの牧丘町にある花がげの湯により汗を流し、昼食も食べていなかったので、同じ施設内にある食事処「はくさい」でご飯にします。実はここの天丼は盛り、味ともにかなりの評判だそうで、楽しみにしていました。ところが、次々に入ってくるお客さんで厨房はかなりのテンパりよう。おまけに、温泉施設の座敷の注文も受けているらしくなかなか食事が運ばれてきません。相席の人はしびれを切らして出て行く始末。1時間以上待って、ようやく自分の分がやってきました。お腹は減っていて、美味しかったけれど、さすがにこれだけのボリュームだと食べるのもやっとでした。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿