ストレスフリーの資産運用 by 林敬一(債券投資の専門家)

新刊「投資は米国債が一番」幻冬舎刊
「証券会社が売りたがらない米国債を買え」ダイヤモンド社刊
電子版も販売中

グローバリゼーションについて語ろう

2016年11月21日 | ニュース・コメント

  最近サイバーサロンに私が投稿した文章を、少しだけアレンジしてこのブログにのせることにしました。ちょっと語り口がいつもと違いますが、本人の文章です(笑)。

 

  アメリカ大統領選挙やBREXITで大きな問題となったのは、移民問題とともに「グローバリゼーションの光と影」だ。それについて語ってみようと思う。

   ポピュリストたちに限らず頻繁に主張される影の部分の代表的標語は、

  「行き過ぎたグローバリゼーションが格差を生み出している」

という言葉だ。マスコミの報道でもこれが毎日のように表れる。私はそれを全面否定はしないが、単純にうのみにもしない。

   グローバリゼーションには人や文化の交流も含まれるが、象徴はなんといっても物や技術移転などを含めた交易だ。海外との活発な交易によって経済成長が促進されるのは歴史が語る不変の真実だ。

   日本も江戸時代の鎖国から開国して明治を迎え、爆発的に成長した。現代でもミャンマーのような半鎖国状態から開国すると、貿易だけでなく海外から投資を呼び込むことができ、技術も移転され爆発的に成長を始めることができる。


   一方、「行き過ぎたグローバル化によって淘汰される企業が出たり、失業者が出たり、経済格差が拡大したりする」と言われる。

    それを主張される方もグローバル化を否定まではしないと言う。グローバル化も程度問題だと言うのだ。

   ではそう主張をされる方に、「どこまでが許容範囲のグローバル化なのか」うかがいたい。許容範囲を決められるだろうか。

   50歩譲って、ほどよいグローバル化はこれくらいだ、という定義ができたとしよう。ではそれを程よくコントロールし続けられるだろうか。それも百歩譲って「できる」としよう。

   しかしよく考えてほしい。それをコントロールするということは、貿易を制限し、テクノロジーの移転を遅らせ、その結果競争力のない産業や企業を温存することになる。

  実のところどこの国でも、ある程度どころかかなりの制限をしている。TPPはそれを少しでも緩和しようということなので、現在でも全参加国が大いに制限していることは明らかだ。

   制限することによって、失業の発生はある程度の期間抑えることができるかもしれない。だがそれは長期的に見れば一国全体の成長を抑え、意図的に競争力を削ぐことにつながる。

 

  日本国内の過去を振り返ってみよう。グローバル化によってだけでなく、一国内の同一産業でも、競争に破れた企業の従業員は失業する。ある産業全体でも、不要になれば産業全体が衰退し、失業者が出る。日本で言えば石炭産業は壊滅したし、繊維産業や縫製業はかなりの程度衰退し、失業者はたくさん出た。

   石炭産業を防御するために石油の輸入を抑えたりしたら、エネルギー効率を悪化させ産業全体が競争力を失うことになる。中国やバングラデシュからの繊維製品の輸入を制限したりしたら、国民服ユニクロを着ることはできない。それでも制限することに意味はあるのか。

   それよりも石炭産業をあきらめ新興自動車産業の発展に賭け、人手を使う縫製は中国にまかせ、エレクトロニクス産業に賭けたことで日本は大発展を遂げた。

   では、日本に利用された中国はどうか。グローバリゼーションにより日本に吸い尽くされたか。

  閉じた共産主義の国から貿易立国へと大変身することで人々の所得は爆発的に増加し、天安門広場にあふれかえっていた自転車はすべて自動車にとってかわられた。所得が増えたことで高品質・高価格の日本製品が売れ、中国人旅行客が来日して日本のデパートで爆買いし、ホテルが儲かり観光地にカネが落ちた。結局、日本にまで大きな恩恵をもたらした。

   利用する側もされる側も、グローバル化の恩恵に浴したのだ。

   ある企業が倒産したり、特定産業で数多くの倒産や失業者が出たりしたくらいで、行き過ぎたグローバル化をやめろとの主張に結びつけるべきではない。失業者は失業手当で保護すればよい。そして職業訓練により仕事の転換をはかるべきだ。ゾンビ企業の温存をしてはいけない。

   グローバル化のプレッシャーの中で、産業のダイナミックな転換を行うことこそが国の繁栄につながる。

   トランプに騙されたアメリカでも同様だ。ラストベルトの鉄鋼業は衰退したが、世界に冠たるIT産業が勃興し、世界を制覇している。


   グローバル化の抑制を要求する側に立つ人も、経済全体のパイを大きくすべきだという議論に反対はしないであろう。であれば、まずパイを大きくして、分配の工夫で格差の調整をすべきである。

   グローバル化をおおいに促進してパイを大きくし、所得格差は税制・社会保障制度などで補完すればよいのだ。経済発展を抑えることなど、絶対にしてはいけない。世界から取り残されるだけだ。

 「行き過ぎたグローバル化反対」とは、「経済のパイは大きくしなくてもいい」と言っているのと同じだ。


  アメリカの現在の失業率は4.9%と、日本の3%とならび世界でも最低レベルにある。もうほとんど完全雇用状態で、改善の余地は少ない。つまりアメリカ全体は失業者であふれてもいないし不幸でもない。不幸だと言っているのは、少なくなったがまだいる失業者だろう。さもなくば、トランプのプロパガンダをうのみにしている人たちだ。

  彼のターゲットであった州の失業率を見てみよう。ラストベルトの代表であるミシガン州の失業率は4.7%、オハイオ州は4.9%と全米の平均並みだ。ミシガン州のデトロイトはビッグスリーが本社を構えているし、オハイオにはホンダをはじめ日本の自動車メーカー・部品メーカーが数多く進出している。錆びついたラストベルトなんかではない。

   トランプが廃棄のターゲットにしているNAFTA、アメリカ、メキシコとカナダとの北米自由貿易協定の実績を見てみる。94年の発効以来、アメリカからメキシコへの輸出額は6倍に増加した。20年で6倍というのは、年率9.3%にも達するのだ。自動車産業向け部品がアメリカからメキシコに輸出されている分も大きいが、メキシコはそれをもとに付加価値を付け、アメリカへ輸出しているのだ。つまり技術移転もしっかりと行われ、自動車産業がメキシコ人の雇用を吸収しているのだ。


   一方、アメリカの一人当たりGDPは年56,000ドル、日本は32,000ドル。アメリカ人は平均で日本人より7割も多く収入を得ている。これでアメリカ人の大多数が不幸だと言えるだろうか。グローバル化によって所得を増加させているのは、アメリカではないだろうか。アメリカの選挙民も日本のマスコミも、「行き過ぎたグローバル化によって・・・」というプロパガンダにまんまと乗せられているのだ。

 

  それでも上を見るとトランプを始め、とてつもない金持ちが数多くいることは確かだ。アメリカ人の所得上位1%が全体の所得の18%の収入を占めている。だから、格差社会だという。

   格差解消への処方箋も、グローバル化の抑制による成長の抑制などではなく「所得の再配分」だ。グローバル化を大いに推進してパイを増やし、大きくなったパイを適切に再配分することだ。

   トランプの掲げている所得税減税は金持ちほど減税率が大きい。これまたまんまと有権者を騙している。やるべきことは全く逆だ。ひところよりだいぶフラット化した累進課税を、昔のように金持ちに厳しい累進課税に戻すべきだ。そしてパナマ文書が象徴している彼らの租税回避の抜け道をふさぐことだ。

 

  「格差解消のためのグローバル化抑制は、全くのお門違いだ」

 

以上

コメント (14)    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« アメリカ大統領選挙後のみな... | トップ | 米国債投資をお考えの方へ、... »

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (まさお)
2016-11-21 15:43:03
『所得の再配分』は実行されない。『格差の解消』を実現するためにはグローバリゼーションやめて全員で貧乏になるしかない。
このようにアメリカ人が考えているのでは?
http://www7.vis.ne.jp/~t-job/base/maruyama.html

あと一人あたりGDPは平均のマジックですし、低賃金派遣労働者として働いているからといって失業せずに幸福だ、とは言えないと思います。
Unknown (トサカ)
2016-11-21 17:36:33
経済的な側面では分析、提案ともにまったく同意です。

ただ、日本にいると忘れがちなのは民族、人種、イデオロギーとしてのアイデンティティの問題でしょうか。もともと主流派だった集団のうち、相対的に社会的に低下している人々が、接近してくるマイノリティに対して嫌悪を抱いているという点は数字(モノサシ)では測れない重要な側面でしょう。

経済的な問題だけならば、大きな政府が問題を解消するのは、林さんの提案どおりですが、こうした非経済的な側面が問題を複雑にしている要因ですので、単純な所得の再分配のみでは問題の一定の部分は解消しきれないでしょうし、今回のトランプショックの機動力はそこにこそあったとみています。
Unknown (Owls)
2016-11-21 18:28:29
こんにちは

もちろんグローバル化にもメリット・デメリットがあります。
おそらく反グローバル化を叫ぶ人たちはメリットを
手放すことがどういうことかは理解できてない人が多いと思います。
グローバル化のメリットだけを保持しながら反グローバル化を達成できると都合良く思っています
政治家もそういう都合の良い話で煽ります

グローバル化によって得られた安くて良いものを
効率良く得られるという生活は捨てないといけなくなります
南欧諸国などでは反EU・反ユーロといったところで
単独では絶対にあり得ない程の低利で南欧諸国は
資金調達を現在できています
そういうメリットも手放すことになります
本当にそれだけのコストを払うことをどれだけ
明確にわかっている人がいるかということです。

トランプ相場などと世間で言われていますが、
どうも市場は反グローバル化による高コスト化
そういったものを嗅ぎ取り始めているように思います
まさおさんへ (林 敬一)
2016-11-21 18:39:38
コメントいただき、ありがとうございます。

>一人あたりGDPは平均のマジックですし、

アメリカと日本の一人当たりGDPの比較が、どうマジックなのか、ご説明いただけますでしょうか。

>低賃金派遣労働者として働いているからといって失業せずに幸福だ、とは言えないと思います。

もちろんそうですね。

ジニ係数などを入れた比較も可能です。

ただ、平均値ではアメリカ人の所得は日本人の7割増しもあるというのも厳然とした事実です。
トサカさんへ (林 敬一)
2016-11-21 18:43:25
すべて、同意です。

私の今回の記事の焦点は、「グローバル化が格差を呼ぶ」ということを単純に信じてよいのか、にあります。
Owlsさんへ (林 敬一)
2016-11-21 18:46:37
>グローバル化によって得られた安くて良いものを
効率良く得られるという生活は捨てないといけなくなります
南欧諸国などでは反EU・反ユーロといったところで
単独では絶対にあり得ない程の低利で南欧諸国は
資金調達を現在できています
そういうメリットも手放すことになります

その通りだと思います。

林さんへ (まさお)
2016-11-22 13:10:50
返信ありがとうございます。言葉を間違ってしまいました、すいません。

平均値が伸びたからといって、個々人で見たときに大多数が不幸かどうかとは無関係ですよねと言う意味です。
アメリカのジニ係数はこの30年増大を続け、労働賃金の中央値は平均値からの乖離を続けています。
また日本人が既に不幸かもしれないので、日本との比較でもってアメリカ人が幸福かどうか議論するのも意味が無いように思います。

私もグローバル化が格差を呼ぶは必ずしも真ではないと思います。
ただし、グローバル化を止めて全員で貧しくなれば格差が少なくなると希望を持つ人達が増えてきているのが現実なのではないでしょうか?
まさおさんへ (林 敬一)
2016-11-23 10:23:13
自分の名前を書き忘れていましたので、再度の投稿です。


返信のコメント、ありがとうございます。

幸せか不幸かは感覚の問題で、すべての個人ごとに感覚が違いますから、それを議論しても結論はでませんね。

ジニ係数はそのとおりです。

アメリカの所得の平均値が日本人よりも7割も高いのも事実です。

私が講演会でそれを指摘すると、「えっ、そんなに所得に差があるの?」と多くの方々が驚いていたので、それをみなさんにも認識していただこうと思ったのです。

>ただし、グローバル化を止めて全員で貧しくなれば格差が少なくなると希望を持つ人達が増えてきているのが現実なのではないでしょうか?

このご意見には賛成はできません。

みんな自分の所得が低いのは、高額所得者がかすめ取っているからだと思って怒っているのだと思います。

これもしょせんまさおさんと私の感じ方の違いかもしれません。
総括 (yasu)
2016-11-26 01:17:42
林先生は尊敬していますしご助言を受け米国債を実際保有しているので感謝していますが、今回の大統領選に関してヒラリーの勝ちで決まりとおっしゃっていた総括はないのでしょうか。尊敬しているだけに正直うやむやにされているようで残念です。
yasuさんへ (林 敬一)
2016-11-26 08:29:55
私のブログをお読みいただき、ありがとうございます。

そして尊敬していただいているとのこと、誠にありがとうございます。

>今回の大統領選に関してヒラリーの勝ちで決まりとおっしゃっていた総括はないのでしょうか。尊敬しているだけに正直うやむやにされているようで残念です。

そうでしたか。それは失礼しました。

私は大いに間違えました。

喜んで総括させていただきます。

そのために、yasuさんのおっしゃる総括の趣旨をお知らせいただけますか。

お門違いの言い訳や分析をしても意味はないと思いますので。

ただちにしっかりと本文にさせていただきます。

よろしくお願いします。

コメントを投稿

ニュース・コメント」カテゴリの最新記事