風に誘われて

あの山から、あの海から、私を呼ぶ声が聞こえます。
風が「行こう!」と誘います。
風に誘われて、さあ立ち上がろう!!

長崎と五島列島の旅を終えて

2016-04-10 | 五島列島の旅
長崎の印象と言えば、そう広くはない街ながら歴史・文化が詰まっていること。
そして、坂が多いことも忘れられない。
坂道が多いのは若い時は苦にならなくても、年齢を重ねるごとに大変になるだろうな・・・
聞いた話では、坂の上のほうに空き家が増えているとか、ないとか・・・

 
だが嬉しいことに、長崎には主要道路を電車が走っている。
料金は乗車距離に関係なく一律120円(一日券が500円)と、とても安い。
その上、本数が多いので、乗り遅れても次の電車が直ぐに来るのが便利だ。

しかし便利そうながら慌てて乗ってしまい、今回は乗り間違えること2回も
でも2回とも運転手さんからは「料金は要らないよ」と寛大なる言葉が!
長崎って、お客さんに優しい所だなと感激
ありがとう

                        


五島列島で、もう一度行きたい場所は福江島の「高浜海水浴場」
高台の岬から浜を見た時は、雄大さと美しさに「ここは日本なの!!」と驚いた。


 
どこまでも続く砂浜に誘われ、靴を脱いで素足で波打ち際を歩いた。
ヒタヒタと波が打ち寄せる距離が驚くほど長く、波と砂が作った風紋模様が美しい。
3月半ばと言うのに、太陽があたり海水が暖かくて気持ちいい。
砂粒が細かいので、かかとをつけてグリッと回す感覚が気持ち良くて止められない。
しばし子供に戻って砂と波で遊んだ。


 
今日のランチは砂浜に座って食べるお弁当。
日差しが暖かくて気持ちいい。
ただし砂浜の風には要注意。
風に吹きあがった砂がお弁当にも降りそそいで、ふりかけを掛けた状態に
ティッシュで拭いたり、お茶で洗ったり・・・

おまけ

福江武家屋敷の石塀
塀の上には丸い石を積み重ねた「こぼれ石」が乗せられている。
これは、塀を乗り越えようとすると石が落ちる音がして、危険を知ることが出来ることと、
敵に向けて投げる武器となる。
五島列島にお城や武家屋敷があったことが意外だったし、
何よりその美しい佇まいが残っていることにも感動した


今回訪れたのは五島列島のうちの3島だけ。
次回はゆっくり滞在して、海と遊び、海の幸を味わい、残る上五島を巡ってみたい

五島列島 ≪民泊体験≫

2016-04-08 | 五島列島の旅
後半のツアーは2泊とも民泊。
農家民宿に泊ったことはあるが、民泊という泊り方は初めての体験。
「お客様としてではなく家族のように過ごしてください」との説明で、
ツアー仲間とはバラバラになって指定の家に分かれての宿泊。

私達2人が案内されたのは畑や林に囲まれた里山だったので、
「五島に泊りながら新鮮なお魚は無し?」と正直ガッカリしていたら、それは嬉しい誤算で
ご主人が冷蔵庫から大きな石鯛を出してきた!

 
ご主人自身は漁業関連のお仕事ではないが、
宿泊客のある日は漁師の友人が持ってきてくれるそうだ。



手際良く捌いて、半身は皮をむいて、半身は皮をつけたまま炙りで。



「新鮮なので厚く切ると食べにくい」との説明で薄めに切って食べたが、確かにコリコリ!
皮を取ったお刺身も美味しいが、炙りは更にコリコリして皮の香ばしさが旨い


 
キビナゴのお刺身も!
大きいお皿はご主人が身を開き、小さなお皿は私が



白菜と大根の鍋に、内臓も取らないままのキビナゴを入れてサッと火を通す。
(火を通しすぎないよう、一度に入れず食べる分だけを入れる)
食べる時は、頭の下を軽く噛んで、頭と中骨を抜いて食べる。
最初は上手くいかなかったが、最後はコツを掴めた。
けれど、もうお腹いっぱい

                        


次の朝は、お醤油に漬けておいたキビナゴを焼いて出してくださった。
キビナゴの刺身や煮付けは食べたことはあるが、鍋に入れたり焼いたりすることはなかった。
関東ではなかなか手に入らないが、たくさん手に入った時は是非作ってみたい。

                        

 
二日目の夕食は筏で釣った魚を囲んでの宴会だったので、民泊での食事はなかった。
が、寝る前のくつろぎ時間に、私のたってのお願いで「かんころ餅」を作ってくださった!

かんころ餅とは五島列島に伝わる郷土食で、干して乾燥させたさつま芋とお餅を混ぜて作るので結構手間がかかるそうだ。
民泊のお宅では多めに手作りし冷凍しているそうで、今回は解凍して焼いたものと、油で揚げたものを2種類。
揚げ油は椿の実から絞ったツバキ油なので、サラッとしているし香りもいい。

かんころ餅の美味しさにも感激したが、ツバキ油を揚げ物にすることにも感激!
山で採ってきた椿の実を精油所に持って行って絞ってもらうそうだ。
野菜は自分の畑で育て、海に行っては新鮮な魚介を手に入れ、油まで作り、夢のような生活がここにある。



最後の日の朝食では、朝からカキ焼き!
何でも食べる私が唯一苦手なのが生のカキ 
でも、焼いたばかりのカキは美味しくて、多分夫よりもたくさん食べたのではないかと・・・ 

                        

 
民泊のお宅の周りは春真っ盛りで、広い畑や林や裏山には花も山菜もいっぱい!
五島固有種のツバキ「玉之浦」や木蓮が咲いて、のどかで豊かな所だった。

最初は心配と緊張で案内された民泊だったが、時間経過と共に心が通い合ってくる。
帰る時は、わざわざ波止場まで見送りに来てくれて、最後はハグでお別れ。
「お世話になりました」
「また来ま~す」

五島列島・福江島体験 ≪いかだ釣り≫

2016-04-06 | 五島列島の旅
久賀島と奈留島をめぐるツアーを終えた後、次は夕方集合のツアーに参加。
このツアーは、民泊したり、いかだ釣りしたりの体験が入っている。


ツアー2日目は、いかだ釣り。
岸から船に乗り、沖に停泊させている筏での釣り。
筏の上での釣りは船酔いするのでは・・との心配もあったが、揺れが殆どなかったので大丈夫だった。


 
初めての体験ながら1時間半ほどの間に、アジが5匹、小イワシ10数匹。
ビギナーズラックのまぐれだと言いながらも、釣れると嬉しいものだ。


 
釣った魚を皆で、あーだこーだと言いながら地元の人たちと一緒にさばく。



皆でさばいたアジの刺身



若い女性が釣ったカサゴの刺身を、みんなで分け合う(と言うか、強引に頂く)



小イワシの頭と内臓を取り、梅干しを入れて煮る。



漁師さん差し入れの、マグロとキビナゴ
このマグロは近くの海で養殖しているそうだが、脂がのっていて最高!
本当は釣った魚を食べるべきなのだろうが、私はこのマグロばかりをひたすら食べた


五島列島 ≪久賀島・奈留島めぐり≫

2016-04-04 | 五島列島の旅
世界文化遺産候補となった「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」を調べているうちに、
禁教の時代に故郷を捨て、新天地を求めて五島の島々に移り住んだキリシタンのことを知った。
そして、禁教が解かれた頃から建てられた五島列島にある教会のいくつかが、世界遺産候補となったことも知った。

せっかく長崎に行くのなら足を延ばしたいな・・と調べているうちに、
五島列島で募集しているツアーを見つけた
そのうちのひとつは「今回は無理だろう・・」と諦めつつあった教会めぐりのツアーも
日にちも時間も重ならず両方に参加できる

こということで、五島では2つの現地ツアーに参加。
島から島へ移動するのは、こうしたツアーで行くのが時間のロスがなくてとても助かる。

                        


長崎港7:40発の福江島行きのジェットフォイルに乗る。
福江島までの所要時間は1時間30分ほど。
長崎湾内は遊覧船に乗っているようで、長崎の街も沿岸の造船所もよく眺められる


世界遺産のひとつになっている「ジャイアント・カンチレバークレーン」
造船所内では撮影禁止だったが、こちら海側からは良く見えるし写真もOK。


大きなビルのような豪華客船は完成が近いらしい。

                        

到着した福江島で大きな荷物をターミナルに預け、待っていた船ですぐに久賀島(ひさかじま)に向けて出発
このツアーの参加者は5名で、私たち以外の3人は五島列島に住んでいる人たちだった。

久賀島に着いたらタクシーで島の奥を目指す 


牢屋の窄(ろうやのさこ)の跡地に建てられた「信仰の碑」

牢屋の窄殉教事件とは
明治元年に起きたキリシタン弾圧で捕えられた信徒200名が、12畳ほどの牢に監禁された。
わずかな食料は与えられるものの、トイレにも行けずに立ったまま。
隙間もない空間で、中には地に足がつかず宙に浮いたままの人もいたとか。
不衛生の環境でウジ虫も湧き、8か月の間に42人が亡くなり、その中には子供もいたそうだ。

                        

「牢屋の窄」のあとは、旧五輪(きゅうごりん)教会を目指してタクシーで移動 
だが、途中からは車も入れない山道を徒歩で

 
今日はお天気が良かったので歩くのは苦にならなかったけれど、雨の時の移動は大変そう。

 
海岸沿いの道を歩くのは気持ちいい。
心地いい風を受けながら歩く先に、旧五輪教会と今の教会が見えてきた。


 
世界遺産候補になった旧五輪教会は、禁教が解けてから、牢屋の窄殉教事件を乗り越えた信徒たちによって建てられた。
外観は和風だが、内部は西洋教会の建築様式となっている。



教会の傍に船が迎えに来てくれて、次は奈留島(なるしま)を目指す

島から島へ移動するのに、こうして効率よく動けるのはツアーならではのことで、
ガイドさんも最初から最後まで付き添って解説案内してくれる。
本当に有難い


                        


次に見学した教会は、同じく世界遺産候補になった奈留島の江上天主堂
設計・施工は教会建築の名工・鉄川与助で、高床の木造教会堂

これらの教会は潤沢な資金で建てられたのではなく、信徒たちがキビナゴ漁で得た収入を出し合って完成した。
そして、その建設中は例年になく大漁で、皆で「神の御恵み」と感謝しあったそうだ。



案内をしてくださったかたに、ハートの形にカーブした枝を教えてもらった。
木は教会を強風から守っているダブの木。

                        

長崎の教会群が世界文化遺産登録に向かっていたものの、残念ながらその推薦は取り下げられてしまった。
取り下げの理由は、申請の要因が絞られていなかったことらしいが、
推薦があったからこそ、私のように五島列島に悲惨なキリシタン迫害があった歴史を改めて知った人も多いと思う。

それに、その歴史を知れば知るほど、
迫害の中を信仰を支えに辛抱強く生きてきた事実を知れば知るほど、
この歴史的遺産を守っていかなくてはと強く感じた。


長崎 ≪宿泊ホテルの案内で坂本竜馬ゆかりの地を散策(さるく)≫

2016-04-02 | 五島列島の旅
今回の旅の宿泊は、老舗大型ホテル、波止場近くのビジネスホテル、島の民泊と、まさに色々。
それぞれに良さがあるが、ネットクーポンで安く泊まることができた老舗大型ホテルのサービスが、とても良かった。

電話予約する時に、日にちを空けて2泊する旨を伝えると、
「では、2泊目はお料理の内容を変えましょう」と言ってくれた。
それに乗じて、今度はこちらから
「出来れば、それぞれの部屋からの夜景を楽しみたいので、本館と南館の両方の部屋にして頂けませんか?」と要望。
「連休期間なので、お約束はできませんが・・・」とのことだったが、
希望通りに部屋を取っていてくれた。

 
一日目の食事は、アワビの踊り焼きと鯛の姿造りに始まり、ちゃんぽん鍋までの長崎の味三昧料理。

 
二日目は、フグ刺と刺身盛り合わせに始まり、牛ステーキなどもある会席料理。


 
部屋からの夜景も、それぞれに違う美しさ。

そしてホテルのサービスで何より嬉しかったことが、泊った次の朝に坂本龍馬ゆかりの地を案内してくれたこと。

                


若いホテルマンの案内で、ホテルから坂を下りながらさるく。
「さるく」とは長崎の言葉で散策がてら歩くことだそうだ。
希望があれば朝9時集合で案内してくれるそうで、今日は私達2人だけの参加だった。


 
朱の鳥居が目立つ「若宮稲荷神社」や、龍馬愛用のブーツを模したモニュメントなどに寄りながら・・・さるく


 
ここが坂本龍馬が中心となって結成した「亀山社中」の跡地に、遺構にそって当時の間取り通りに復元した建物。
社中としての活動は2年足らずと短かったが、龍馬や同志たちの心意気が詰まった夢の館だったのだろう。


案内してくれたかたが、私達の歩調に合わせてゆっくり歩いてくれたり、
記念館などを見学している間も気長に待っていてくれたりの心づかいが嬉しかった。
おまけに、散策は手ぶらで、終わる頃に車で荷物を運んでくれるホテルのサービスも本当に有難かった。


更に今回は、通常の案内コースを延ばして眼鏡橋まで案内してくれたうえに、車で駅まで送ってくれた 

ホテルの場所は風頭山にあり、以前には昭和天皇も泊ったこともあったとか。
決して新しくはない建物だが、長崎のお勧めホテル 

長崎 ≪出島・三菱造船所・稲佐山の夜景≫

2016-03-31 | 五島列島の旅
長崎の出島は、鎖国時代にポルトガルやオランダだけに限り、唯一開かれていた貿易・文化の拠点となった人口島。
明治時代の港湾工事の際に原形を失ってしまったが、その歴史的遺産を惜しむ声が高まり復元・整備が進められている。
今も今年オープンの6棟が工事中で、今後も更に整備が進むそうだ。
当時の姿に近い扇形の出島完成もそう遠くはないだろう。


実際に復元された出島の表門

長崎に友人たちと来たのは6~7年前だったろうか。
ここ出島に来た後に長崎湾の遊覧船に乗る予定だった。
それが出島と波止場との移動時間を勘違いしたことと、波止場までの近道を間違ったことで結局遠回りとなってしまった。
みんなで走りに走って息はゼーゼー・ヒーヒー
出航時間ギリギリに船に飛び乗ったことを覚えている。
船に乗っても、しばらく息が上がっていたものだ
出島でも、波止場でも、そんな懐かしいことを思い出していた。

                        

夫のたっての希望で予約していた「三菱造船所」の見学。
だが造船所の門を入った途端、「ここからは写真撮影は禁止」とのお達し。
世界遺産となった「ジャイアント・カンチレバークレーン」も見るだけ


見学できる「史料館」は旧木型場で世界遺産のひとつ。
そして、ここだけは写真もOK


 
資料館では女性が説明案内してくれるが、質問しても「すみません。分かりません」ばかり。
ちょうど歩いていた作業服の男性達に訊いても「担当じゃないので分かりません」と。
工事担当者ではないので仕方ないよね
でも訊きたいことが多かった夫は不完全燃焼のよう・・・

                        

夫のもう一つの希望が「長崎の夜景」をみること。
宿泊ホテルからの夜景も綺麗だったが、長崎の夜景と言えば「稲佐山」からの眺めが有名だし、
一定人数が集まればホテルから夜景ツアーが出るらしいので参加することにした。

最初の日は人数が集まらないということで催行されなかったが、
次の日は31人の参加で催行決定!
ただ、出発時間になった頃「参加予定の27名が急にキャンセルになった」との連絡が入って、一瞬催行中止を心配したが、
最終的には大型バスに4人の参加者だけで出発した 

天気が良く、風もあり、空気が澄んでいて、夜景を観るには最高の気象条件。
とは言うものの山の上で風もあるので、寒い寒い。
手袋もないので手が凍える、帽子を被っていないので耳も痛い


あまりの寒さで写真を撮る気持ちの余裕なく、帰る間際に写したのは稲佐山のテレビ塔だけ。
でも綺麗な夜景は目に焼き付けたし、まあいいか

                        


長崎に来るきっかけになった夫の「夜景と造船所に行きたい」の要望が果たせた
旅に出るのは殆どが私の希望で決まることが多く、夫が希望することは稀なこと。
それだけに言い出した希望は叶えてあげなくては。
お互い元気でいられる間は、あと何年あるやら分からないし・・ね。

長崎 ≪原爆資料館・平和公園・浦上天主堂・二十六聖人殉教地≫

2016-03-29 | 五島列島の旅
長崎2日目
時折雨が降る中を、電車に乗って原爆資料館へ


長崎に原爆が落とされた映像や、被爆直後の長崎の街の惨状などの資料展示を見ていると、
心がえぐられるような痛みを感じる。
どんな理由があっても核兵器を使ってはいけない。
どんな理由があっても核実験もやってはいけない。
今も、日本の近くの国で核実験が行われているようだが・・・
悲しみと憤りを感じた資料館だった。

                         

 
1945年8月9日、午前11時2分、この場所の上空で原子爆弾が炸裂した。
当初の投下目的地(小倉)が雲に覆われていたので、次なる都市の長崎に変更となった。
その長崎も雲に覆われていたが、たまたまこの場所だけに雲の切れ間があった・・・
もしも・・何かが一つ違っていたら・・・とは思うものの、
日本に原子爆弾が落とされる運命は変えようもなかったのかもしれない・・・
絶対に、絶対に、戦争はいけない。
被爆のために亡くなった多くの人たちに、「どうぞ安らかに」と手を合わせた。

                         


平和公園の象徴「平和記念像」は、長崎出身の北村西望の作品。
この像の上を指す右手は原爆の脅威を、水平に伸びた左手は世界平和を、
軽く閉じたまぶたは犠牲者の冥福を祈っているそうだ。

                        


医師・作家の永井博士が晩年暮らした小さな家「如己堂(にょこどう)」(手前の小さな家)
「己の如く隣人を愛せ」という意味を込めて名づけられた。

永井博士は、医師として結核診断のためのレントゲンを操作するうちに被爆し、自らも白血病となっていたが、
被爆者の救護活動に奔走し、最後は寝たきりの状態になった。
原爆で妻を亡くし、残された子供たちと三人で、この2畳ほどの家で暮らしながら本を執筆し、
作品の中から「長崎の鐘」として藤山一郎が歌ったり、映画化されたりして全国的に知られるようになった。

いつか行ってみたい・・と思いながらも、市街地から離れているので諦めていたが、今回行けてよかったし、
この如己堂の横に立派な「永井隆記念館」が建てられて管理が行き届いていることにも安心した。

永井博士と言えば、痩せて髭があるイメージがあったので中年と思っていたが、享年43歳という若さだったとは!
母を亡くした小さな子供2人を残して逝くことは心残りだったろうが、現在の記念館館長はお孫さんだとか。
子供・孫の成長を、見守っているのだろう。

                        


浦上天主堂
信者たちが30年もの年月をかけて石と煉瓦を積み上げて造った大聖堂は原爆で全滅し、
今の教会はその後に建てなおされたもの。

この辺りで雨足が強くなったので、教会の中でしばらく静かな時を・・・と入ったのだが、
椅子がある手前に立ち入り禁止のロープが
教会って誰をも受け入れるんじゃないの
椅子ぐらい座らせてくれてもいいんじゃないの
と、不満が先で内部の印象が全く残っていない。
まだ私、人間が出来てないようだ・・

                        


長崎駅から歩いて10分足らずの坂の上(西坂)にある「日本二十六聖人殉教の碑」
豊臣秀吉の禁教令により京都や大阪で捕えられた26人のキリシタンが処刑された場所。
この26人は、外国人宣教師6人と日本人20人で、中には3人の少年もいた。
その当時この辺りは海に面した岬で、その後も多くのキリシタンの処刑が続いたそうだ。


殉教の碑の裏手にあるので分かりにくいが、「日本二十六聖人記念館」があり、
その入口に「愛は死よりも強し」の碑があった。
確かにそう!
死も何も愛を裂くことは出来ない。
愛は永遠なり

長崎 ≪グラバー園・大浦天主堂・祈念坂≫

2016-03-27 | 五島列島の旅
羽田を出発したのが早朝だったので、長崎には午前中に到着。
大きな荷物は駅のコインロッカーに入れて、まず南山手地区を目指す。

前回に来た時は、グラバー園まで結構な坂を上った記憶があったので、
一挙にグラバー園の裏手まで行けるエレベーターがあることを下調べで入手していた


「スカイロード」というエレベーターは斜面に沿って斜めに上がっていく珍しい走行をする。
これは観光客だけでなく、地元の人にとっても重宝しているようだ。



園内に入ったところでガイドボランティアさんを見かけたので、案内をお願いしたら、
「本来は案内の時間ではないが・・」と言いながらも、丁寧に説明しながら園内を案内してくださった。
お陰で、自分だけで見学していては分からないことを説明していただいて本当に有難かった。
(裏庭の崖をくり抜いた冷蔵庫や、厨房に敷き詰められていた「こんにゃくレンガ」のことや、
 グラバー邸を突き抜けていた松など・・・)


  
グラバー邸の庭は、いつ行ってもお花が綺麗。
花壇にはチューリップが、庭木では木蓮が咲いていた。



庭からは、ちょうど停泊していたクイーンエリザベス号が眺められた。

そう言えば、エレベーターに乗り合わせた女性が
「私、あの船に乗ってるのよ」
「ニュージーランドから来たの」
「日本の前は韓国のチェジュ島だった」と話してきたが、
大型船で世界を巡る旅って、どうなんだろう。
訊きたいことはいっぱいあるのに、会話が続かない・・・
「英会話を勉強しなきゃ」と思ってウン十年。
もうこの歳だし、すでに遅し 


 
トーマス・グラバーが当時の日本の産業近代化に貢献したことは有名な話。
ただ今回、グラバーが日本で一生を送った年表を見ていて気付いたことは、
第一線での活躍が一生続いたのではなく、
人生の後半は事業の失敗や妻ツルさんに先立たれたり等の辛いことがあったということ。
さらに、長男がハーフということで戦時中に辛い目に遭い、心の病で早くに亡くなったことなどが続いたようだ。 
華々しい人生って、そう長くは続かないものかも・・・

                        

 グラバー園をあとに、次は大浦天主堂へ


この大浦天主堂は、現存するキリスト教会の中では日本最古のもので、
ここ長崎で処刑されたキリシタン26聖人に捧げるために建てられた。

処刑された西坂は向かい合った先にあり、その距離は直線にして2キロ。
本当は処刑された場所に建てたかったそうだが、
その時代はまだキリシタン禁制下にあったので居留地以外の建設は許されなかったらしい。


 
大浦天主堂横の小さな小道「祈念坂」
実は今までこの坂のことは知らなかったが、出発の1週間ほど前の新聞で、この坂の事を知った。

作家の遠藤周作が自著のなかで
「あたりは静寂で、さっきの喧騒が嘘のようだった」
「長崎に行くたびに私の欠かすことのできぬ散歩道となった」
と書いていた石畳の坂道。

確かに人の往来も殆どなく、静かで眺めもいい。
それに道幅が広すぎずに狭いのが落ちつけていい。
この坂の存在を、ちょうど長崎に来る前に知ったことはラッキーだった
新聞社さん、ありがとう 

長崎・五島列島へ

2016-03-25 | 五島列島の旅
3月中旬、長崎と五島列島へ行ってきた。
長崎へは、私は3回目で、夫は2回目。

夫は以前から
「出張で行ったことはあるが観光では行ったことがない」
「長崎の夜景と、三菱造船所を見学したい」などと話していたので、
ならば!と思い立った 

そして、せっかく長崎まで行くのなら、
世界遺産候補にもなった五島列島の教会にも行ってみたいと、
旅程が一日、また一日と延び、結局1週間の旅となった。



長崎にある風頭(かざがしら)公園の桜は開花が始まったばかり。
この付近には坂本竜馬ゆかりの場所「亀山社中」などがあるので、
幕末の頃には志士たちが新しい時代を夢見ながら闊歩していたのだろう。



五島列島・福江島にある魚津ヶ崎(ぎょうがさき)公園は菜の花が満開!
空と海の青に菜の花の黄色が映えて、とても綺麗!

                        

帰路には、乗るはずの全日空便がシステム障害とやらで長崎空港で足止めになったり、
羽田空港からの高速道路が渋滞だったりして、
予定していたより大幅に遅れての帰宅になった。
が、楽しい旅の疲れは苦にならない 
今回も充実した旅だったことに感謝