聖書のはなし ある長老派系キリスト教会礼拝の説教原稿

「聖書って、おもしろい!」「ナルホド!」と思ってもらえたら、「しめた!」

マタイ27章33-56節「見捨てられた救い主」受難日礼拝説教

2017-04-16 16:01:30 | 説教

2017/4/14 マタイ27章33-56節「見捨てられた救い主」受難日礼拝説教

 イエスが十字架に死なれたこと、そして、三日目によみがえられたことは、キリスト教会にとっての最も大切な信仰告白です。Ⅰコリント15章3節以下にこう書かれています。

Ⅰコリント十五3私があなたがたに最もたいせつなこととして伝えたのは、私も受けたことであって、次のことです。キリストは、聖書の示すとおりに、私たちの罪のために死なれたこと、

 4また、葬られたこと、また、聖書の示すとおりに、三日目によみがえられたこと、

 5また、ケパに現れ、それから十二弟子に現れたことです。

 この「キリストが聖書の示すとおりに、私たちの罪のために死なれ、葬られ、三日目によみがえられたこと」、これが最も大切なことであり、福音(良い知らせ)です。そして、それこそが聖書の示しているメッセージだ、と言われています。

 キリスト者でさえ、聖書に何が書いてあるのか、つい誤解しがちです。敵を愛しなさい、右の頬をぶたれたら左の頬を差し出しなさい、そんな高尚な道徳が書かれているように思いがちです。聖書を実際に読んでも、そこにある失敗や人間ドラマを読んで、教訓を引き出そうとして終わることが多いのではないでしょうか。しかし、聖書はイエス・キリストが私たちの罪のために死なれたこと、三日目によみがえられ、弟子たちに現れたという福音を中心に書かれています。そして、私たちはそれを信じています。でも「信じれば救われる」に勝って、信じる相手の神が、私たちの罪のためにご自分をお与えになった方、本当にいのちを捨てられて、三日目によみがえり、弟子達に現れた、そういう驚くべきお方である事に驚きたいのです。

 これは本当に驚くべきことです。余りに意外すぎて、誰も理解できませんでした。今読みましたマタイ27章の記事でも、イエスは十字架につけられた後、たったひと言

「わが神、わが神。どうしてわたしをお見捨てになったのですか」

と大声で叫ばれたのと、最後の最後にもう一度大声でお叫びになった以外は何もなさいません。ただ十字架の上で苦しまれて、死んだだけです。そういう全く無力な死に方をなさったのです。余りに弱々しくて、惨めであるため、周りにいる人々は、イエスを嘲笑い続けたのですね。そうです。むしろ、ここでは道行く人々や祭司長や律法学者、長老たち、両脇の強盗たちがイエスを罵り嘲る姿の方が、詳しく長々と記されています。

「もし神の子なら、自分を救ってみろ。十字架から降りてこい」

 そう言って囃し立てて馬鹿にする人の姿のことしか書いていません。それぐらい、十字架に苦しんでいるイエスは、惨めでした。そこには神々しさとか、英雄らしさなどは一切ありませんでした。感動するような犠牲的な愛も感じられませんでした。イエスが叫ばれた、ここで記録されている唯一のお言葉、

「わが神、わが神。どうしてわたしをお見捨てになったのですか」

でさえ、

47すると、それを聞いて、そこに立っていた人々のうち、ある人たちは、「この人はエリヤを呼んでいる」と言った。…

49ほかの者たちは、「私たちはエリヤが助けに来るかどうか見ることとしよう」と言った。

と見当違いな誤解をして、無神経な言葉を吐くだけでした。そういう人々の無神経さ、鈍感さ、無理解、そして冷たく嘲笑い、罵り、中傷することをマタイは記録しています。しかしその向こうに見えてくるのは、そのように誤解され、嘲られながら、黙ってご自分をそのままに差し出されたイエスのお姿です。イエスは、十字架という残酷な痛みに、私たちの想像を絶する苦しみを味わって何時間も過ごされました。手足を釘で打たれたまま、裸で日差しに晒されて、死ぬまで放って置かれるのです。多くの人は気が狂い、この時も隣の強盗も自分の反省は棚に上げてイエスを罵っていたのに、イエスは違いました。反論もせず怒ったりお説教したりもなさいませんでした。

「もし神の子なら自分を救え。十字架から降りてこい」

と罵倒されても、イエスは言い換えされませんでした。私なら「お前達の救いのために、死んでやるんだぞ」と言い返したでしょう。イエスはそんな反論を一切されず、ご自分の正しさを証明しようとされたりもせずに、十字架の苦しみも、人々からの罵声も、神から捨てられるという想像できない苦しみにも、最後まで留まって、死なれたのです。

 この冬に、「沈黙」という映画が日本でも上映されました。切支丹ご禁制の時代を舞台にした、とても重い映画です。そこでも拷問や苦しみが扱われていました。そこでのシチュエーションに、踏み絵を踏んで信仰を捨てるか、自分や誰かの命を犠牲にするか、という選択が何度もありました。主人公の司祭はそこで苦しむのですね。神を裏切るような真似はしたくないが、信徒を見殺しにするのも苦しすぎる。簡単な答は言えませんが、その事をイエスの状況と重ねてハッとさせられました。

 イエスは、ここで人間の命を選ばれました。ご自分が誤解され、神を冒涜している、偽メシヤだ、嘘つきだと笑われて、十字架に苦しめられても、その濡れ衣を晴らそうとは思われませんでした。十字架にかけられたままでも、せめて自分が神の御心を行っていることは分かって欲しいとも弁解されませんでした。自分を捨て、自分が神に対する最大の罪を犯したという汚名をもすすごうとされず、ご自分をお与えになったのです。それも、その苦しみを与える相手、ご自分を嘲笑い、否定する人々の罪が赦されるために、でした。これは、真面目な人なら全く思いつきもしないような行動です。しかもそれこそが、聖書が証ししているキリストの行動でした。

 イエスはこれをずっと予告しておられました。一番弟子のペテロはイエスを愛すればこそ、そんな滅多なことは言われるもんではありませんと窘めた事がありました。しかしイエスは、ペテロを

「下がれ、サタン。あなたはわたしの邪魔をするものだ。あなたは神のことを思わないで、人のことを思っている。」

と仰り、

「だれでもわたしについて来たいと思うなら、自分を捨て、自分の十字架を負い、そしてわたしについて来なさい。」

と言われたのです[1]。人の道は、楽や名誉や賞賛を求めます。しかし、神の道は、自分を捨てる道、自分を与える道です。それは、イエスの死と復活において最大に表されました。聖書がキリストの死と復活を示している、というのは、ただイエスが死んで復活する出来事を予め記していた、というだけのことではありません。神御自身が、本当に愛のお方であり、ご自分を与えるお方であり、そういうお方として私たちに現れてくださった、ということです。

 旧約聖書にはこのような言葉もありました。

イザヤ五三11彼[キリスト]は、自分のいのちの激しい苦しみのあとを見て、満足する。わたしの正しいしもべは、その知識によって多くの人を義とし、彼らの咎を彼がになう。

 イエスは本当に激しい苦しみを受けられました。それは、イエスが神の子であるにも関わらず、例外的に「一度だけなら我慢しよう」というような自己犠牲ではありませんでした。キリストも神も、そういうお方なのです。私たちの誤解や非難、どうしようもない罪に顔を背けず、苦しみ、命を与えることを選び、満足されます。その深い人間理解をもって私たちの罪を赦して義としてくださいます。私たちの咎を、嫌がることなく担ってくださるのです。そうやって、私たちが神から離れた生き方から、この神を喜び、神に従う生き方へと立ち戻らせてくださるのです。

 ここに私たちの救いがあります。キリストが私たちのために御自身を与えて死に、よみがえって、現れてくださった。人間の考える「宗教」や「神」の理解の枠には到底収まらない神です。正しいことをせよ、と命じるよりも、聖書の物語は神御自身がどんな方かを示します。それは、私たちの罪も問題も深くご承知の上で、ご自分が傷つき、その顔に泥を塗られることも厭わず、私たちの所に来て、正しい生き方へと導いてくださる神です。このイエスを十分私たち自身が味わい、驚き、これほど深い救いに与っていることを覚えましょう。苦しみや孤独や罪の重荷も、誤解も過ちもすべて知って、受け止めてくださるイエスを仰ぎましょう。

「主よ。受難日に思う十字架の苦しみも、私たちに耐えられるのはほんの僅かな断片に過ぎません。それでもあなたは、御自身の犠牲の重さより、私どもに対する愛と喜びこそ知らせたいお方であることを感謝します。主の愛の大きさをなお深く思い巡らし、一切の恐れや汚れから解放され、恵みに感謝するとともに、その主に似た心で生きる幸いへまでお導きください」



[1] マタイ十六21-28。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

問62-4「実を結ばないわけがない」ヨハネ15章1-13節

2017-04-16 15:38:36 | ハイデルベルグ信仰問答講解

2017/4/16 ハ信仰問答62-4「実を結ばないわけがない」ヨハネ15章1-13節

 今日はイースターです。イエス・キリストが、十字架の死から三日目、日曜日の朝に墓からよみがえられたことをお祝いする、教会のお祭りです。キリストが復活されたので、日曜日にキリスト者たちは復活を記念して集まるようになりました。それまで、日曜日はおやすみではなかったのに、復活によって今の世界のカレンダーを作ってしまったのです。それだけではありません。プライドだけは高いくせに臆病だった弟子達は、復活したイエスによって大きく変えられました。大胆にイエスを証しするようになり、人に仕えるようになりました。そのような弟子達の生き方は、多くの人に影響を与えて、キリスト教はじわじわと世界に広がって、全世界に広まっていったのです。

 イエスの復活は、神の恵みに生きるよう、人々を変えていきました。私自身も、イエスがともにいてくださり、私の心を変えてくださっている、その恵みに与っています。そういう生きた恵みこそ、キリスト教の福音なのです。それは、私たちが救われるかどうか、という宗教の問題よりも深い、すばらしい信仰です。

ハイデルベルグ信仰問答問62 しかしなぜわたしたちの善き業は、神の御前で義またはその一部にすらなることができないのですか。

答 なぜなら、神のさばきに耐えうる義とはあらゆる点で完全であり、律法に全く一致するものでなければなりませんが、この世におけるわたしたちの最善の業ですら、ことごとく不完全であり、罪に汚れているからです。

 先回、私たちは「信仰は魂の手」という言葉を学びました。キリストの義を頂くのに、ただ信じることで頂ける。それは、私たちの信仰が素晴らしいからではありません。手が美しく、器用だから食べ物をもらえるのではなく、ただで下さる食べ物を、手の汚さや人と比べて不格好かどうかなど考えずに、手を伸ばして頂くだけだ、そういう意味でした。

 しかし、ここでもう一度問うのです。どうして私たちの善き業は、神の御前でちょっとでも認めてはもらえないのか。信仰だけとしか言わないで、私たちがする善い行いにだって、正しさがあるのではないか。しかしこれに対しての答はこうです。神のさばきに耐えられる、あらゆる点で完全であり、律法に全く一致する義など持てはしないじゃないか。どんなに頑張っても絶対に無理です。「ちょっとぐらい私たちの義も認めてくれたって良いのに」と人間は考えたがりますが、神の前には「ちょっとぐらい」の義を認めてもらおうなど、勘違いでしかないのです。なぜなら、私たちの精一杯の義さえ、不完全で罪に汚れているからです。まず私たちはこの事を忘れないでいましょう。自分の善意とか正義感とかは決して完全ではなく、不純物が混ざっていることを弁えて、謙虚になりましょう。勿論神は、そういう足りなさばかりを突いてくる嫌みったらしいお方ではありません。重箱の隅を突き、揚げ足を取る神ではないのです。むしろ、

問63 しかし、わたしたちの善き業は、神が今の世と後の世でそれに報いてくださるというのに、それでも何の値打ちもないのですか。

答 その報酬は、功績によるのではなく、恵みによるのです。

 私たちの欠けだらけの行いにも神は功績ではなく、恵みによる報酬を下さるからです。足りない行いも、神は恵み深く「よくやった。よい忠実なしもべだ」とねぎらってくださいます。しかし、そんなことを言うと、じゃあ善い行いなんて止めた、好き勝手に生きた方が楽しいや、ということにならないでしょうか。これは、宗教改革の時に、新港のみによる救いという教えに対して向けられた批判、疑問の一つでした。そこで、

問64 この教えは無分別で放縦な人々をつくるのではありませんか。

答 いいえ。なぜなら、まことの信仰によってキリストに接ぎ木された人々が感謝の実を結ばないことなど、ありえないからです。

 スパッと言い切っている素晴らしい答です。救われたり報われたり誉められたりするために善い業をすることはもう止めるのです。しかし、そうして恵みによって救いをくださる素晴らしいキリストに出会い、キリストに結び合わされるなら、感謝の実を結ばないことなどありえない。キリストが下さる命をいただくなら、病んでいた魂も健やかになり、喜んで明るく生きるようになる。しなくてもいいなら好き勝手に生きよう、というそんな生き方はもう出来なくなる。キリストは私たちに好き勝手にしてもいいよ、というために、ただ信仰による救いを下さったのではありません。キリストは、私たちに良い生き方を生きてほしいのです。でもそれを、誉められるため、報いをもらうため、ではなくて、神の恵みへの感謝から、喜んで行うようにしたいのです。そういう新しい生き方こそ、神がキリスト・イエスにあって私たちに下さる素晴らしい祝福なのです。

 実と言えば、今日のヨハネの15章、イエスが

「わたしはぶどうの木。あなたがたは枝です」

の御言葉を思い出します。イエスと私たちの関係は、木と枝のようなものです。私たちがイエスにつながり、祈り、御言葉に養われ、神の恵みを十分に頂きながら歩むなら、そこには感謝の実が結ばずにはおれません。木の枝は、実を結んでいきます。決して頑張って、自分の力で実を生み出したりはしません。枝が頑張って、自分の力で良い実を生み出して、そうしたら木につなげてもらえる、と考えたら、大間違いでしょう。かといって、枝が木につながって、ああ善かった、もう実を結ばなくてもいいや、と思ったらもったいないですね。枝が幹につながれば、幹から養分が運ばれて、枝は生き生きとよみがえるでしょう。いのちを持つようにならずにはおれないでしょう。そうして、自然と実を結ぶようになるのです。それが、イエスが私たちになさりたいことです。

 問64の後、礼拝について話してから、問86以下が第三部になります。キリスト者の生涯について十戒や祈りについての教えが始まります。この第三部の題が「感謝について」です。ヘンリ・ナウエンは

「キリスト者であるとは感謝して生きることだ」

と言いました。その事がここにも現れています。評価を求める心や、競争心やプライドから頑張る生き方ではない。感謝して生き、実を結ぶ生活を主は私たちにお恵み下さいます。感謝できる嬉しい事ばかりではありません。大変な災難も誘惑もあります。失敗もし、色々なことが起きます。それでも主は、どんな中でも、何にも勝るキリストの恵みを頂いた者として、私たちを生かしてくださいます。幹であるイエスにつながり、渇いた心を潤して頂きましょう。イエスの愛に感謝して生きる時、実は自然についてきます。ですから、大事なことは、私たちが日々、自分に福音を語り聞かせ続けることです。いつも、恵みの福音を聞かせ、毎日、十字架とイースターを覚えていくことです。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マタイ28章1-10、16-20節「イースターの大喜び」復活主日説教

2017-04-16 15:35:50 | 聖書

2017/4/16 マタイ28章1-10、16-20節「イースターの大喜び」復活主日説教

 主イエスは十字架の死からよみがえられました。これは、教会が宣教する福音の柱です。キリストの死と復活こそ、教会の土台です。それを信じて洗礼を受け、キリスト者となるのです。しかし、誰も「自分はもう福音が分かった」と言える信仰者はいません。キリスト者は、繰り返し繰り返して、十字架に死によみがえられたイエスのことを聴き続けて、驚き続けるのです。

1.よみがえったではなく、よみがえらされた

 イエスはよみがえられました。十字架に殺された金曜日から数えて三日目の日曜の朝、女達がイエスの墓に行って御体に香料を塗ろうとした所、大きな地震があったと2節にあります。

 2すると、大きな地震が起こった。それは、主の使いが天から降りて来て、石をわきへころがして、その上にすわったからである。

 3その顔は、いなずまのように輝き、その衣は雪のように白かった。

 劇的な光景です。4節で、番兵達が恐ろしさのあまり震え上がって死人のようになったとあるぐらいの衝撃的な場面ですね。イエスの復活を再現しようとしたら、ここは見せ所かもしれません。しかし、そのような圧倒的な場面が強調されるかと思いきや、肝心のイエス御自身はここでは現れません。御使いは女たちにイエスがここにはおられないこと、よみがえられたこと、弟子たちにイエスは先にガリラヤに行っていると伝えるよう言うのです。イエス御自身が、栄光や勝利のお姿で出て来るわけではありません。その言葉を信じて女達が走って戻ると、途中でイエスが出会ってくださるのですが、そこにも神の子らしい特別さはありませんでした[1]

 イエスはよみがえられました。でもそれは、イエスが神の子だから死にも負けずに三日目に復活され、墓の中からご自分で出てこられた、という書き方ではないのです。「よみがえられた」も、受動態の

「よみがえらされた」

で、ご自分の力で復活したと言うより、神がイエスをよみがえらせてくださった、という言い回しです[2]。勿論、イエスは神の子であり、死に勝利する命を持っておられます。しかし同時に、イエスは完全に人となられました。私たちと同じ人間となられ、神の子としての力や特権に逃げることなく、またそう誘いかけるサタンの挑発にも最後まで乗らず、徹底的に人として生きました。そして十字架で死なれました。その三日目の復活も、神の子イエスだから死にも負けずによみがえられた、ではなく、人として死なれたイエスを、天の父なる神がよみがえらせなさった、そういうメッセージです。その時、御使いが墓の入口の石を転がして、大きな地震が起きました。でもイエスがなさったのではありませんでした。御使いの力も借りずに墓から出るより、石を動かしたのは御使いであり、イエスの力や存在は地震を引き起こしたり、輝きで圧倒したりするようなものではなかったのです。

2.イエスの「権威」とは

18イエスは近づいて来て、彼らにこう言われた。「わたしには天においても、地においても、いっさいの権威が与えられています。

 そう、イエスには権威があります。嵐を静め、病を癒やし、奇蹟を行われました。墓の石を動かしたり吹き飛ばしたりパンに変えることだって出来たでしょう。しかし、そういう奇蹟の力は、本当に人を変え、人を生かすことが出来ないこともイエスの生涯は証明したのです。事実ここでも、御使いを目で見て震え上がった番兵さえ、11節から15節にある通り、多額の金に目が眩んで、捏(でつ)ち上げの作り話に口裏を合わせました。どんな圧倒的な奇蹟や感動や興奮も、人の心を根本から造り変えることは出来ません。

 イエスは、天地で最高の権威をお持ちです。しかし、それを見せつけて脅迫したり脅したりして人を操作しようとはなさいませんでした。むしろ、イエスは御自身を与え、徹底的に人として歩まれました。人間としての限界や痛み、もどかしさ、悲しみや苦しみを担われました。失敗や間違いを犯す、実に人間くさい弟子達を愛され、ともにおられました。神に立ち帰り、謙って、赦し合い、憐れみ深くなり、仕え合う、神の子どもとして生きる道を示されました。力尽くや見せかけなしに、真実に、愛をもって、父なる神への信頼をもって生き抜かれました。そのような生き方は人々にとって余りにも斬新で、抵抗されました。抵抗され、十字架につけられてしまいました。しかし、その十字架でもイエスは御自身を与え続け、父なる神への心からの信頼をもって、人として死なれたのです。

 それは弟子達にとって本当に驚きでした。イエスが死なれて悲しかっただけではありません。愛や正義を説きながらも、いよいよという時には雷を降らせたり御使いを呼び寄せたりして、敵を蹴散らす-それなら人間にはまだ分かります。イエスが奇跡的な力や権威を持ちながら、最後でさえその「伝家の宝刀」を抜かず、死なれたお姿は理解を超えていました。人の思い描くイメージを全く覆して、力よりも愛に生き抜かれたイエスでした。それは、人間的には失敗者の人生でした。十字架の死などと言う最悪の、のろわしい死に方でした。しかし、そのイエスを神はよみがえらせなさいました。その負け犬のような生き方が、実はメシヤの道でした。

3.このイエスの弟子として

 復活なさったイエスは、弟子たちに現れ、こう言われました。

19それゆえ、あなたがたは行って、あらゆる国の人々を弟子としなさい。そして、父、子、聖霊の御名によってバプテスマを授け、

20また、わたしがあなたがたに命じておいたすべてのことを守るように、彼らを教えなさい。見よ。わたしは、世の終わりまで、いつも、あなたがたとともにいます。」

 「あらゆる国の人々」とあります。ユダヤ人からすれば、とんでもないことでした[3]。自分たちだけが選民イスラエルである。他の国の人々は呪われて、救われる価値がない人だ、と決めつけていました。その人々の所に行き、割礼や何かの条件を満たすこともないまま同じように弟子とする、洗礼(バプテスマ)を授けて同じ仲間にする、なんて考えたこともなかったはずです。でもイエスは仰ったのです。あらゆる国の人々の所に行きなさい。その人々にわたしが命じた教えを守るよう教えなさい。神に立ち返り、神のものとして生きる道、神に信頼して、希望をもって祈る道、非暴力の道、分け隔て無く人と接し、罪人や子ども、最も小さい者を迎え入れて生きる道を教えなさい、と派遣されました。

 それは余りにも楽観的すぎて、世間知らずか革命に思えます。しかしそれこそ命であり、勝利であり、神が最後には認めてくださるのです。イエスの復活は、その敗北のような生涯を、神は顧みておられ、永遠の価値を認められるという証拠です。イエスは徹底的に人として生きられ、命に至る道を歩まれました。どんな民族、どんな過去がある人とも分け隔て無くされました。御自身が、プライドとか賞賛とかなしに人を迎え入れました。神を信頼し、力に力で抵抗しようとせず、罪人の赦しと回復を宣言され、常識をひっくり返して死なれました。このイエスを、父なる神はよみがえらせることで、イエスに天地における最高の権威が与えられたことを宣言なさいました。

 大事なのはイエスを私たちの救い主だと信じるだけではありません。イエスは私たちに、命を与えたいのです。ただ

「イエスを救い主だと信じれば、イエスが復活されたという事実を受け入れれば、死後に永遠のいのちがもらえる」

というような意味ではありません。今、私たちが、神に愛されている者であることを知り、イエスの愛を知り、そうして私たちが、自分の弱さやどんな罪や、人種や文化の違い、暴力や犯罪がある中で、だからこそ、イエスが示された希望の生き方、ともに生きる生き方、非暴力の道、イエスが命じて下さった教えに従う、価値ある生き方を歩ませたいのです。私たちは弱く、18節のような疑う者です。でも20節でイエスがともにおられると言われます。イエスの復活は、私たちが今生きる道につながっています。

「イエスを復活させた主が、私たちにも命を下さることを感謝します。イエスを導かれた主が、私たちにもその道を歩ませようと願い、導かれることを感謝します。本当にイエスはよみがえられました。私たちの疑い、弱さ、誤解よりも大きく、事実、主は今も私たちとともにおられます。ここに命があります。その喜びと希望をもって、それぞれの生活に向かわせてください」



[1] ここには、女たちが御使いの言葉に素朴に従った時、思いもかけず主との出会いが用意されていた、というメッセージを聞き取ることが出来るでしょう。主の言葉に従って生きる時、私たちは予期せぬ出会いや恵みにしばしば驚かされるのです。それは決してささいなことではなく、かけがえのない喜びです。

[2] 参照、山﨑ランサム和彦氏のブログ「鏡を通して」の「復活の福音?」。特に、「復活と父なる神」の項に。 https://1co1312.wordpress.com/2015/04/06/%E5%BE%A9%E6%B4%BB%E3%81%AE%E7%A6%8F%E9%9F%B3/

[3] マタイの読者として意識されているのはユダヤ人です。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする