267 コメント(10/1 コメント投稿終了予定) コメント日が 古い順 | 新しい順 涙が出てきた… (Unknown) 2006-03-17 18:06:35 やっと自民党議員にも真実が見えてきたのか…。川内議員他、民主党議員の皆さんの頑張りが、大きな実となることを祈ります。本当に有り難う。 返信する Unknown (Unknown) 2006-03-17 18:07:02 コピペより民間のリサイクル企業に【耐圧TEST】なんてできないよ。 【耐圧TEST】(電源ユニットに1000V,1Aの電流を1秒間だけ流す)の本来の目的は【落雷対策】 有名な電源ユニットの製造メーカーでさえ【製造過程での抜取検査】で【耐圧TEST】を 実施したものは【半殺し状態】の為 出荷出来ない。(ISO9001,9002) だいいち【耐圧TEST】なんてものを何も知らないリサイクル業者が 2度3度実施したら電源ユニットがさらに【死亡状態】になり、【出火】の 危険性が大きくなる。 つまりテストによって危険が増すそうです。うわあ 返信する Unknown (Unknown) 2006-03-17 18:08:17 感激です。ヤジの中、よくぞやってくださいました。自民党議員にまで伝わるとは、やっとここまできたかという感じです。これからもあきらめずにいきたいです。 返信する 旧法との関連 (aichi) 2006-03-17 18:08:49 旧法との対比をされた方のこういう見解もあります。首肯できない部分もありますが、ご参考までに。http://bewaad.com/20060317.html 返信する 頑張ってぇ (Richie) 2006-03-17 18:11:50 お疲れ様でした。素晴らしいです。川内議員あなたの努力の賜物です。仮にどんな結果になってもあなたの誠意と努力を国民は忘れません。季節の変わり目です。お体に気をつけてください。 返信する お疲れ様です (主婦A) 2006-03-17 18:11:52 川内先先、いつも応援してます!与野党内で発言するその鋭い質問内容には読んでて胸がスーっとさせられます。まるで自分の意見を代弁して頂いてるような気分です。そして、この場に及んでもまだPSEの事の真相を理解していない議員さん達が多い事に失望しています。いい加減にして欲しいですね。小池環境大臣には心底ガックリきました。 返信する もう一息 (マークスミュージック) 2006-03-17 18:31:20 川内先生の熱意には感動を覚えます。与党の議員のPSEに対する見方が変わってくれば、まさにチャンスです!加速度をつけて一気に行動したいところです!PSE法にいち早く取り組んだのは民主党、いや川内先生であるということも国民は決して忘れません。ここまで国会内で議論ができるようになったのは川内先生の行動力のおかげです。あと一息ですね!あと一息で経済産業省も身動きできなくなるはずです!鳩山幹事長にもこの状況のことを至急相談して頂き、民主党全体としても最重要案件の一つとして取り扱ってもらえることを祈ってます。注目度としても決して悪い問題ではなく、いろいろ総合的に考えても民主党全体として悪いことはないはずです。ただ、時間がないことには変わりはありません。川内先生にはお疲れのことかと存じますが、何卒、引き続き頑張ってください。私も大阪で頑張ります。 返信する Unknown (Unknown) 2006-03-17 18:32:42 川内先生、この経産省の示した検査ですが、中古にとっては危険が大きいようです。新品の場合は、同一商品のうち1つ検査をすればよいでしょうが、中古は同一品はありません。販売するそのものをテストするわけです。そのテストにより、内部が電圧によって磨耗した場合、とても危険になります。一度、検査に詳しい人によく検査が中古に及ぼす影響を正確に詳細に確かめ、証人を得たらいかがでしょうか? 返信する お疲れ様でした (AR) 2006-03-17 18:35:11 質疑、拝見致しました。孤軍奮闘、本当にお疲れさまでした。以後のツッコミ所になると思われた部分をいくつか。21分頃、内閣府田口国民生活局長>一般論として言えば、例えば中古品を改造をした場合、当該製品に新しい属性が>加えられるとして、製造または加工にあたりうるというふうに解される。>修理を行った場合については、基本的にある製品に本来ございます性質の回復や>維持を行うと考えられるので、製造または加工にはあたらない。この証言は誰にも否定されていませんでした。PSE法の「製造」がいかに一般の定義からかけ離れたものであるかを攻める価値はあると思います。検査だけで「製造」にあたるのか、修理だけで「製造」にあたるのかを、今回のように経産省以外、その次に経産省の双方に証言してもらうと良いかと。経産省的には、ハンダをちょっと盛った、部品を一箇所変えた等で「製造にあたる」と言い、検査だけの場合は「製造」を否定しています。(今の所)これだと検査だけの場合にPSEマークを付する事は、事実上できなくなります。なぜ壊れていないものに無駄な「修理」をして、しかも「製造」と言わなければいけないのか、意味不明です。PSE法的には「ただ検査するだけでも製造」だと、明言させておくのは良いと思われます。 返信する ありがとうございます。 (Unknown) 2006-03-17 18:36:39 大臣は「お大尽」であり雲の上の人(のつもり)>小池環境大臣には心底ガックリきました。まだまだ!本性を表していませんぞ。そう言えば「経済産業副大臣」にコネズミチルドレンが居たような?自民党が「怒鳴りつけた」これで安心してはいられない。出来レースも十分に考えられる。官僚に恥をかかせて足元をすくわれた議員はたくさんいるから「本気で抗議する自民党員など皆無」 返信する Unknown (テッシー) 2006-03-17 18:45:27 そもそも、耐圧テストで合格した中古品て、怖くて買いたくないですよね?これの解釈は経済産業省はどう認識してられるか、質問お願いいたします凄く考えれば考えるほど矛盾が生じてくるのですが、がんばってください。廃家電の対応も恐らく地方行政へ丸投げの感じがするのですが?地方行政なんかの負担も大きいと思いますが、調べて頂ければ幸いです 返信する Unknown (ネット初心者) 2006-03-17 18:54:04 小池環境大臣の最後の答弁、どなたか、文章に起こして頂けないでしょうか? 返信する Unknown (Unknown) 2006-03-17 19:03:58 今のこの国には政治「屋」が多い中、政治「家」とは、どうあるべきか、見せ付けられた思いです。ログを読んだだけでも目に涙が浮かびます。ありきたりな言葉しか言えませんが、川内議員の頑張りを応援したいと思います。 返信する 続きです (AR) 2006-03-17 19:09:49 32分頃、迎審議官>旧法の表示が付された製品は(その後技術基準がそれほど大きく変わった>わけではないし)、それが製造された時点においては基準に適合していた。>壊れているのであれば、基準に適合するように直すとかは必要。>旧法下において、個別の品目について行われていなかった検査、これは実証>しなければ新法のマークは付せないここは最大の攻め所だと思いました。まず、基準適合確認については、経産省はその義務を否定していません。川内先生は「本当に難しくて中古業者には無理だ」という事を何度も繰り返しおっしゃいましたが、どう難しいのかわかりにくいので、具体例をあげられると良いと思います。・一製品の基準適合確認を真面目にやる場合、試験項目はいくつあるか。・具体的な試験項目の内容の紹介(中古屋に実際にできるわけないものを)・専門家に委託の場合、一点あたりの予算と試験にかかる時間(不可能と明示)・基準適合確認を行った場合、その機器は破壊されて販売できなくなること。つまり、中古業者が実際に基準適合確認を行う事は「不可能」だと、その場の全員にわかりやすく例示すると良いと思います。経産省側は「旧マークを適合としてみなす」と逃げると思います。その場合、経年劣化についての説明が可能です。今回、中古業者でも「新規製造」ですので、「その時点での基準適合確認」は必須になります。新規製造と中古の製造を同様に扱うのが筋ですので「製造時の基準適合確認」を否定すると、新規製造者の大量脱法の原因となります。機械は経年劣化しますし、使用環境によって劣化の度合いは全く違いますので、「5年10年使った電気用品の全てが、完全に現在の基準に適合しているか」と言われたら、メーカーの人間ですら保証できません。中古品は一品ごとに状態は違うので、その時点での個別確認が必須なのです。「旧マークをもって適合とみなす」とは新規製造が前提なら絶対に言えません。事実上中古業者は「旧マークをもって適合とみなす」と言うしかありませんが、明らかに劣化していて、細かい基準適合を誰も保証できないものを、「みなす」と言わせる事は、基準適合確認義務の放棄という脱法行為を、経産省が推めている事になり、法の価値自体が問われる事になります。経産省に勧められた「みなし適合確認」を行った製品が事故を起こした場合、おそらく業者は「基準適合確認義務の放棄」もあわせて問われる事になるでしょう。経産省に言われた事をして法律違反に問われたら話になりません。逆に「基準適合確認義務の放棄」を問われなかった場合は、経産省自体が法を軽んじる事になります。 返信する Unknown (過ちを正さないのは敵、正すのは味方である) 2006-03-17 19:10:01 まずここまでの活動大変恐れ入ります。PSE反対派としてとても頼もしい限りであり、希望であります。さて、ここまで熱心に活動していただいてる川内議員だからこそ、賛成派に足元をすくわれないよう心していく必要があります。川内議員に抗議の声が上がるような事態が起きた場合、この流れはすべて無に帰してしまう恐れがあるからです。永田議員の二の舞となることのないよう、きちんと理論立てて、嘘偽り、矛盾点の無いようにしっかり推敲した上での活動を今後も期待します。私はこのブログのPSE関連のスレッドをほぼ見ています。あなたの活動が、多くの人をひきつけた証拠に、ここへの応援の書き込みが多数見受けられました。それはとてもよいことだと思います。それは図らずも、あなたには多くの人の意見を代弁しているという証拠となっています。しかし、怒られるかもしれませんが、急に身の回りであなたを持ち上げるような現象が起こった時こそ確実な活動、言動を心がけてください。救世主のごとく持ち上げたあとは、どん底に落とすのが民というものです。それだけ国民とは恐ろしいものなんです。今はあなたに期待する人が多くて連中も静観してますが、一度流れが変われば民のふりをして「工作員」を送り込み、話題をあなた個人叩きに扇動し出す事が予想されます。ブログというのはとても便利ですが、大変危険要素を含んでいます。特に個人ネームや立場が公開されているものは、快く思わない人はどこかアラを探そうと必ず監視しています。あなたの何気ない一言が、揚げ足を取られ、活動そのものが縮小してしまうような事態が考えられない事もありません。ここ5回分ほどのスレッドを見ると、国会答弁や活動の内容以上に、どこかショー的な言葉を多用しているように見えます。もちろんあなたのブログですから、あなたがこうしたいと思ったことを書くのは悪い事ではありません。しかしいつどんな所で足元すくわれるか分からないので、必要以上に感情のこもった表現は避け、事実の連絡と、最低限のコメントにとどめておくことと、順調な時こそ気を引き締めておけば、民意は必ずあなたに味方します。仏陀に教えを説くとはこの事でしょうが、今後の活動期待しています。 返信する Unknown (Unknown) 2006-03-17 19:11:40 普通、新品だって検査で負荷をかけた品は、磨耗しているので危険だから、出荷して販売などしませんよね?それを1品しかない中古に検査をするなんて、キチガイじみているとしか言えません。経産省って東大出ている方たちなのに、中学生でも分かる論理が理解できないのでしょうか? 返信する 共に頑張りましょう! (■SW■) 2006-03-17 19:17:43 川内さん、お疲れ様です。ようやく周りの議員も目が覚めてきたみたいですね。もう一息だと感じます。応援しています!それからこのブログを見ておられる皆さんで、身近なことから何か1つでも行動したい方!各地で署名活動行ってますよ! http://sound.jp/pse/base.html 署名拠点も増えてきてますから、是非足を運んで署名をお願いしますね。 また「俺のショップでも署名OKだぜ!」という方、是非以下のリンクから連絡してあげてください。 http://sound.jp/pse/ こんな馬鹿な政令は廃止に追い込んでやりましょうよ! 皆さんのご協力、よろしくお願い致しますm(_ _)m。 返信する 光が… (kunirin) 2006-03-17 19:19:11 ネットからも「延ばしたらいいじゃないか」って声が聞こえて来ました。なんか、道が開けてきましたね!それに、>ぼくも別室に走っていって、「岩永先生、経済産業省から説明を受けた後、ぼくも説明しますから、呼んでください。経産省はごまかしますからね!!」と申し上げておきました。 このブログのログをプリントアウトして参考資料したら、 川内先生が刻々と問題に目覚めてきた様がリアルに描かれているので、かなりの説得力ですが…実録!なにしろ、この私も、ここで気づいて、今では草の根エンゼツまでしてるんですから! 小池大臣といえば、ほんと、「人の話し聞いてんの?」って感じ。私は彼女がニュースキャスターだった頃からファンだったので、あんなトンチンカンな最後の答弁に、ショックを受けました。それに、先日は、この問題に関連する質疑で、「不法投棄が増えないように監視強化する云々」と言ってたけど、”誰が、いつ、どこで、どんな風に”やっているのか、ご存知なんでしょうか!? 殆ど、各県の業界団体が無償で撲滅キャンペーンや啓蒙活動をして、撤去作業もボランティア活動でやってます。強化するって簡単に言うけど、「じゃ、あんたが深夜に山に入り、パトロールの陣頭指揮を取りなよね!」と私は言いたい。 返信する 中継見てました (医師) 2006-03-17 19:23:44 迎のデタラメ答弁と小池の無知な発言。後ろで大笑いする馬鹿議員。川内先生、あんな生ぬるい雰囲気の中で、ただ一人頑張っているお姿にただただ頭が下がりました・・・。ほんとうにありがとうございます。 返信する 「電子立国 (Shino) 2006-03-17 19:38:33 日本の自叙伝」をプロヂュースした相沢洋さんは、今回の騒動をどうみているのでしょうね? 返信する Unknown (Unknown) 2006-03-17 19:48:04 小池の最後の答弁では廃業するリサイクル屋の事情は知るところではないが消費者の相談には応じるみたいな発言をしていましたね。フリーマーケットの適法性?そんな事を言っていたような。この引越しの時期にいちいちフリーマーケット会場に洗濯機を運び入れる暇人は殆どいないと思いますけどね。あと川内さん!迎の答弁でも思ったのですがリサイクル屋が修理をしないで検査してPSEを貼る事は、これは違法なのではないでしょうか?この点が迎の答弁であやふやにされていて不快でした。修理して検査してPSEを貼る事にやけにこだわっていましたよね。あの審議官。 返信する 禁止用語 (Shino) 2006-03-17 19:51:27 TOKYO自民党のBBSに「ポン国物語」を投稿しようとしたら、「禁止用語」があるため投稿拒否に遭いました。なにがだめだったのか? 返信する そう、 (科学史・技術史・文化論者) 2006-03-17 20:01:33 >「岩永先生、経済産業省から説明を受けた後、ぼくも説明しますから、呼んでください。経産省はごまかしますからね!!」これなんです。電気用品安全法に限らず、既に成立してしまったもの、ゾンビのように提案され続けているもの、今国会でまさに審議に上げられているもの、ほとんどありとあらゆる法律・法案が美名や表向きのいかにもな目的の裏に恐ろしいものを隠している、それが残念ながらこの国の現状なのです。志ある議員の皆様も、我々国民も、官僚や一部の悪徳議員の唱える表面に騙されることなく、裏の真実を見抜いていく努力を怠ってはならないのです。今回の電気用品安全法の件ももちろんですが、他の件や今後に於いても、今回実感なされまた手に入れられた「眼力」を、さらに磨きまた発揮し続けていって頂けるよう、お願い申し上げます。 返信する Unknown (かるみる) 2006-03-17 20:01:43 皆さんは誤解があるよう。ここでは基準適合性に手間がかかるという意見がだされていますが、そもそも、いくら中古販売業者が、たいへんな手間をかけて、技術基準に該当するように検査を行っても、中古販売業者が「製造」にあたる行為を行わない限りは、PSEマークを貼れないというのが、電気用品安全法の規定なのです。電気用品安全法は第3条~第8条第1項~第2項~第10条とつながっております。第3条 製造事業者としての届出第8条第1項 届出事業者が「製造する」場合における技術基準への適合第8条第2項 「その製造」に係る「前項の」電気用品の検査第10条 第8条第2項の義務を果たした場合のPSEマークの表示「製造」の定義に当たるかついて、大規模改造の場合、新たに製造といえる場合もあるかもしれませんが、少なくとも加工や修理は当たらないことは明白。ここで、「製造」とは、中古販売業者の製造行為であって、メーカーが新製品を製造することをさすわけではありません。従って、中古販売業者が、①「製造」にあたる行為をしなければ、また、②自らが「製造」する電気用品以外は、第8条第1項~第2項~第10条とつながらないのでPSEマークを表示することは不可能です。製造にあたる行為を行った、その電気用品のみがPSEマークをつけることができるのです。経済産業省は中古販売業者が製造事業者の届出をすれば、技術基準に適用するように検査した上で、PSEマークをはれるようにいっていますが、上記のように、電気用品安全法をきちんと読めば、事実上、できないこととなっています。(もっとも、自社工場持ち、大規模に製品の改造を行って付加価値をつけて別の製品として売りだす目的としている企業ならありえるかもしれませんが、レアケースと思います。通常は、性能上問題ないので、そのまま販売するだけというのが一般的ではないでしょうか。)電安法では、そもそも中古品を想定していないので、その手続きにのっけようとすると、矛盾がでてきます。 返信する Unknown (Shino) 2006-03-17 20:09:10 製造業を名乗らなければ、今後は生きていけない世界になるのが【大】問題なのです!! 返信する 質問主意書の活用を! (Unknown) 2006-03-17 20:13:48 今日の経済産業省の答弁はのらりくらりでした。国会での質問と平行して、質問主意書を活用してください。質問主意書は閣議決定を必要とするので、いい加減な回答はできないです。先般のBSE問題での中川農林水産大臣の答弁ミスも質問主意書が発端でした。無理な答弁を続けようとすると必ず無理がでてくる。ぜひ、この掲示板でも、どのような質問をすればよいのか、皆さんも議員に提案していけばいいのではないですか。 返信する Unknown (Unknown) 2006-03-17 20:18:53 想定していない中古品を対象とすれば、矛盾がでてきます。かるみるさんの言うように、法制的な観点から、耐性テストさんのように技術的な観点から。各種書き込みでも相当意見がだされていますので、整理するだけでもかなりの追及ができるのはず。 返信する Unknown (Unknown) 2006-03-17 20:20:14 六百数十店で46億円の在庫ですか…じゃあ、30万店では2兆円の在庫ですね。これが一晩で粗大ゴミ、いや負債になっちゃう(←これは使えますよ)とは、経産省の罪は重いですね。迎の答弁に電取締法に適合してれば、店側の簡単なチェックで売れるように受け取れるとこがあった。4月からも電取締法に適合してれば、そのまま売れるんですねと突っ込んで欲しかった。まだ、突っ込みが甘いとこがありますが、今日はお疲れさまでした。 返信する 先生、ありがとうございます (田中) 2006-03-17 20:27:37 中古音響機器のリサイクル業者のものです6年前に会社を興しました在庫のほとんどがPSEなしなのです修理してテストしてから売っていましたので急に全部を売るなんて芸当できないです廃業の危機で毎日鬱々としいます先生ががんばってくださるのを感謝しつつ祈る気持ちで見守っています!!がんばってください!!業界団体が無く、どこにも献金していないのですが、無償でがんばってくださる姿をたのもしく感じていますm(_ _)m 返信する Unknown (Unknown) 2006-03-17 20:29:06 http://72.14.203.104/search?q=cache:oMyyRjW6x14J:mori.nc-net.or.jp/EokpControl%3Bjsessionid%3DAB2B56D27F2E1A8ACEEDABEDB3CF3CF7%3Fevent%3DZE0002%26tid%3D118274+%E8%80%90%E5%9C%A7%E3%80%80%E7%B5%B6%E7%B8%81%E8%80%90%E5%8A%9B&hl=ja&gl=jp&ct=clnk&cd=1絶縁耐力試験こちらの質疑応答でもわかるように、絶縁耐力試験というのは、どこまで絶縁耐力があるか計る試験です。つまり売り物に直接などするわけがありませんよね?その品物がどこまで絶縁耐力があるか計る試験なのですから。限界までA(アンペア)数を上げれば、当然破壊しますし、それ以下であればそこまでのアンペアに耐えたという証明でしかなく、また、試験によって絶縁体は負荷がかかっており、その品の寿命をみじかくすることは当然ですよね?壊れるだけならともかく、火災などの事故の危険性も増すと考えるのは、素人でしょうか? 返信する Unknown (Unknown) 2006-03-17 20:43:28 なんか中古品についての立法化は話を面倒にしてるようにしか思えない。本当に中古品についての立法化は必要だろうか?PSE法に中古品の文字が出ていない以上、立法化するまでもなく中古品は従来通り対象外という運用でいいのではないでしょうか。安全のための立法化なのかも知れませんが、それではジャンク品は取引できないの?とか、別な問題が出るような気がします。 返信する Unknown (一度価値の有る物を) 2006-03-17 20:43:44 わざと耐圧テストをして壊してしまうビデオを作りネット上に上げればいいんだよw「日本の能無し官僚はこんなに無能」ですってテロップ入れてw 返信する 絶縁耐圧試験器注文してしまったー (3月1日にPSEをしった古物商) 2006-03-17 20:47:02 少し見通しよくなった感じがしますね。中古電気製品の在庫は約3000個以上、ありますがほとんどPSEマークありません。自主検査できるよう試験器を注文しましたが。テストは行いたくないです。(壊れる可能性もあります)川内先生、まずは4月1日の施行を延長し、法律では中古電気用品の文字が「抜けている」「いる」ことを繰り返し説明して「法改正」に持ち込んで欲しいです。期待しています。 返信する Unknown (Unknown) 2006-03-17 20:51:53 おっと忘れてた もしですよこの法が計算省の勝手な思い込みにより(又は、天下り先への資金)であった場合国に、リサイクル業者は損失を負った訳だから損害請求しますよね?この法を悪用し良いように利益を上げようとした連中に当然請求するようにお願いしますね我々の税金で払うなんて真っ平ごめんです、無理やり通そうとして居る議員も同罪だよねニヤリ 返信する いやな予感再び! (Unknown) 2006-03-17 20:53:08 ○チャンネラーではありません。あしからず。しかし、「コネズミの鶴の一声」が出そうで恐いですね。「ネット中継 衆議院」で検索したら今日の質疑が見れます。噴飯物ですが。河内議員の活躍が迫力あり頼もしく思えます。環境省もHPで云々しているらしいので見ましょう。二階大臣の党内の力関係にもよりますが、「鶴の一声」が出たら最後、その後は無いですね。強硬策一点張りでしょう。ひょっとして「計算しての引き伸ばしかな」さすが「計算省」 返信する Unknown (Unknown) 2006-03-17 20:53:38 残念ながら電気用品安全法を読めば、PSEマークのついていない電気用品を販売してはならないと書いてあるから、運用で中古品は除外しますということはできないと思います。法律作るときは、頭の外にあったのに、つい最近になって、中古品も対象になった規定になっていて、大変、と大騒ぎしている状況ではないでしょうか。中古品にはPSEマークをつける手続き(もしくはつけなくてもいいという条項)を定めていないのです。経済産業省が、製造事業者として届ければいいではないかといっていないが、これこそ間違った運用です。 返信する Unknown (Unknown) 2006-03-17 20:54:31 ×いっていないが○いっているが 返信する Unknown (怒りの大学院生) 2006-03-17 21:04:07 電安法をもう一度見てみたけど、確かにかるみるさんのいうとおりでは。リサイクルショップが製造事業者として届けても、PSEマークは貼れないじゃないか。すでに、検査機器買った古物商もいるようだけれど、経済産業省は無責任ではないか。 返信する 本当に頭が下がります (KT) 2006-03-17 21:07:00 PSE問題への川内議員のご尽力には本当に頭が下がります。決してうわべだけの言葉ではない、本当の意味でのひたむきさというものがひしひしと伝わってきます。一人の議員の力はあくまで1/480に過ぎないと思っていましたが、川内議員の行動を見て考えが改められました。たった一人の議員であっても、身を削って情熱を傾ければ他の議員達にもそれが伝わり、少しずつでも物事が動くのだと実感しています。かなりの身体的疲労もたまっているかと思いますが、健康に気をつけながらこれからも戦い続けてください。心から応援しています。 返信する Unknown (Unknown) 2006-03-17 21:07:18 >PSEマークのついていない電気用品を販売してはならないと書いてあるから、運用で中古品は除外します拡大解釈ですよね。法案作成時に誰も想定していないし、そもそも計算省も製造業者向けとしてこの法を作成したから、この5年間製造業者にしか広報をしていないでしょう。販売業者に対する影響は一切考慮も審議もされなかった。明らかに官僚の暴走だと思います。 返信する Unknown (Unknown) 2006-03-17 21:12:13 電安法第8条は、製造することと書いているのに、経済産業省はいつの間にか、修理や販売まで含めるようにいってきているよ。最初に、中古販売事業者に製造事業者と届出させればいいと言い切ったものだから、説明つかなくなって来ているに違いない。この点を追求するだけでも、経済産業省は倒れちゃうんじゃないかな 返信する Unknown (頑張って下さい) 2006-03-17 21:16:58 http://news.tbs.co.jp/part_news/part_news3247856.htmlhttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20060317AT3S1700H17032006.html二階大臣がtopになってから、ロクな事がないです。毛沢東だかの石碑を和歌山を初めに全国に作ろうとしたり、仲の良い中国のために油田試掘を国内メーカーにやめさせたり。問題のPSEについても、現実問題で楽な手段は廃棄か中韓に捨てて値で売却しかみとめられてない。かれは、どこに大臣なのでしょうかお暇が出来ましたら、退陣要求なども考えてみて下さい 返信する Unknown (おお) 2006-03-17 21:36:25 川内さんには感動した!! 返信する Unknown (Unknown) 2006-03-17 21:38:07 中古品は想定していなかったので、運用で中古品は適用除外としたいのは心情として理解できるが、電気用品と書いている以上、中古品が除外できないのは、文言解釈として当然。さらに言えば、安全性の確保という法律の目的化からしても、中古品を除外できるという理由はない。これは法学部の一年生でも分かること。今までの、国会の議論が、運用で中古品を適用除外にできないか、政令で経過措置を延長できないか、という間違った方向にむいて時間をロスしていたように思える。もう施行まで2週間しかない。中古品を含めるといかに現行法が矛盾したものか追及するとともに、速やかに議員立法を提案することが必要。そういう意味で、法制上の矛盾を指摘したかるみるさんのような議論の積み重ねが是非必要なのに、川内議員を含めて、議員たちの質問はあまりにお粗末のように思える。もちろん、一般受けはするだろうが。川内議員の質問主意書を見たが、全然、つめられていない。 返信する Unknown (Unknown) 2006-03-17 21:46:00 >川内議員を含めて、議員たちの質問はあまりにお粗末のように思える。工作員乙。相変わらず批判に必死な割りにボケた内容ですね。それを言うならそもそも新たに出てきた「ビンテージ物のみを除外する」というもの自体、法の主旨を崩壊して矛盾していますしね。・・・と言うより「最初からそんな建前は大事じゃなかった」と自白してしまったも同然です。安全性の確保という法律の目的化からしても、これは法学部どころか中学一年生でも分かること。ついでに中古品が最初から適用内なら周知義務を思いっきり怠ってますね。 返信する Unknown (Unknown) 2006-03-17 21:47:46 法学科の人というのは日本国憲法は2の次、3の次に考えるように教えられるのでしょうか?憲法違反の可能性が濃厚であると、弁護士の方が言ってるようですけど。まず考えないといけないのは憲法に違反していないかどうかじゃないんですか? 返信する Unknown (naka) 2006-03-17 21:49:43 本日の映像です。【ナローバンド(28.8k~)】http://www.shugiintv.go.jp/jp/wmpdyna.asx?deli_id=29732&media_type=wn&lang=j&spkid=279&time=00:28:21.4【ブロードバンド(500k)】http://www.shugiintv.go.jp/jp/wmpdyna.asx?deli_id=29732&media_type=wb&lang=j&spkid=279&time=00:28:32.5 返信する Unknown (Unknown) 2006-03-17 21:57:59 憲法第29条の財産権の侵害にあたるのでは、とストレートに聞いても、内閣法制局の審査を受けているのだから、憲法違反でしたというわけないでしょ。内閣法制局の審査を受けた法律は違憲判決をうけないというのが自慢のようですから。 返信する 信じられません (怒りの古物商) 2006-03-17 22:02:16 http://news.tbs.co.jp/part_news/part_news3247856.html > 「皆が今頃気がづいて。人を責める前に、自分たちが、みんな5年間 >猶予期間があったのにですよ、その時にずっと、あまり関心を持って >いなかったんですから」(二階経産相) 返信する Unknown (Unknown) 2006-03-17 22:04:39 >安全性の確保という法律の目的化からしても、中古品を除外できるという理由はない。電取法と電安法では安全基準に違いはないことは、さんざん慨出ですが、何か?もしその理屈が正当なものなら、PSEに適合したものも中古で販売される段で再度適合性試験を行わなければならない事になるが、そこをどう説明される?それから、販売の規制は製品流通前の措置でしか定義されていないが、電安法の概要を読まれた上での発言か? 返信する いよいよ、正念場ですね (トナカイ) 2006-03-17 22:06:32 お疲れ様です。先程映像拝見しました。序盤と終盤での雰囲気の差を私なりに感じました。国会中継でココまで感動したのは初めてです。最後の岩永峯一議員へのお話も流石です。先生の的確な行動は、大変勉強になります。これからも頑張って下さい。 返信する この電安法は (中古愛好家) 2006-03-17 22:17:23 旧電取法からの改制です。旧電取法はあくまで危ない電気製品を作らせないようにするために制定されたものです。電安法でもそのことは何ら変わらないのです。製造時業者に届出を義務付けていますが、これを無視してヤミ製造する輩を取り締まるための販売規制であったはずです。1961年に政府が販売規制がないと不良製造業者を摘発できないと泣きついて成立した法律です。そのときの紳士協定?を40年に渡って遵守してきたにもかかわらず、誰か知らないけど、言葉遊びをはじめてしまったのです。曖昧なままの成立と大人(あえて言う)の運用が批判されることもあるかもしれませんがうまく機能してきたのです。(よね?)経産省へ:「子供じみた茶番はやめてくれ。 大堀さんはじめ先輩たちが泣いてるぞ。」注)大堀さん:旧電取法を審議した当時商工委員会の政府委員だった4月1日に多くの品目の経過措置が終わります。経済産業省のみなさん!今は販売業者でなく製造業者に目を光らせなくてはならない重要な時期ではないのですか。自分で起こした騒動にさっさと終止符を打って、今重要な行政の役割を放棄しないようにして頂きたい。----------ボクらの世代が大人になったら、公正なる秩序など保ちようがないだろなと薄々は思っていましたが予想以上に、我々世代が「砂糖的ベタベタ甘々・行当たりばったり社会」にしてしまいました。若い方やお年寄りの皆さん、「ごめんなさい」謝って済む問題ではないですが...そこの'70年代を懐かしがってるあなた、反省しなさい。 あまりのバカバカしい展開に 壊れてきた...(笑----------議員はもう少しお若いです...よね。 川内議員 がんばれ!! 返信する Unknown (Unknown) 2006-03-17 22:19:29 2006-03-17 21:38:07 さんへ電取法も電安法もあくまで対象は製造と輸入業者。その流通前の措置(つまり新品の製品を想定している)の中に販売の制限(27条)がある。だから流れを見ないで27条のみで中古も含まれると解釈すること自体がおかしい。流通前があるなら流通後(中古)もあり、流通後には販売の制限が無いと解釈すべき。経済産業省のいうように中古も販売される段で流通前とするなら流通後に販売されるものは存在しなくなる。すると販売の制限の前提にある流通前という限定した文言が無意味になり、結果的に全製品に対する販売制限になってしまう。流通前と流通後という言葉で実は新品と中古を区別していると解釈できる。すると高い検査基準も製造と輸入業者を対象にしていることと合致している。 返信する Unknown (Unknown) 2006-03-17 22:26:31 「電気用品」と書いてあれば、勝手に、中古品を除く、と解釈できない。安全上問題がないものでも改めてPSEマークを貼らせるというのは、法技術上、そのような規定をおくことは可能。もちろん、適切なものかどうかということについては大いに議論の余地はあるが。法律として定まってしまえば、文言に従って解釈しなければならない。法律の規定に反して、解釈や運用で適用除外にできないか、と努力してきたことは全く徒労だと思う。おかしいのであれば、PSEマークから中古品を除外するよう速やか議員立法すべきでは。 返信する Unknown (Unknown) 2006-03-17 22:36:53 >2006-03-17 22:26:31工作員は必死ですね。でも皆に突っ込まれた点を全く反論できていませんが(苦笑)反論するならちゃんとしろ。言い訳に終始し見苦しい様を晒すだけ、この法律が矛盾し間違いに満ちている証拠にしかなりませんね。お疲れ様。 返信する Unknown (Unknown) 2006-03-17 22:38:45 (続きです)しかし、かるみるさんの指摘するように中古品にPSEマークを貼ることができなくなっている事実。それは、解釈で適用除外となるのではなくて、中古品にPSEマーク貼る手続きを新たに定めるか、適用除外にする規定をおく必要がある。法律は、必要があれば、解釈でどうにでもなるというものではないので注意が必要。現に、今回の川内議員が、旧法の基準と同じなのに、といっても、なんら答弁を引き出せなかったでしょう。感情として、中古品を除外したいという気持ちは理解できるが、そのためには、何が必要で、どういうふうに仕掛けていったらよいか、十分検討が必要と思う。いまだに解釈で何とかなるということで頑張っても何もなられない。 返信する Unknown (BIG-MAN) 2006-03-17 22:44:59 一言。いまだに解釈で何とかなるということで頑張ってんのは、まさにキミと経済産業省ですよ。自分で言ってて気付いてないのか・・・。 返信する Unknown (Unknown) 2006-03-17 22:53:13 民主党から対決法案だされるのがいやだから、ビンテージを除くといった措置が二階大臣からでてきたんでしょ。そのため、民主党も降りかけたんでは。解釈で適用除外の道を探るのではなくて、立法をして行かないと、あっという間に施行期日が来てしまいますよ。それが戦略。 返信する 理論的に (なお) 2006-03-17 22:55:10 中古製品は除外すべきなんです。民の為であり、国益の為でも在ります。 返信する Unknown (Unknown) 2006-03-17 22:57:13 (続きです)現在の電安法おかしいということと、解釈で適用除外できるというとは違いますよ。おかしいということ、もちろん法律改正の理由にはなりますが。 返信する Unknown (Unknown) 2006-03-17 23:01:46 拡大解釈したがために、家屋の電気設備まで対象になってしまって、急遽家屋は対象外と法律を変えましたよね。ほんの一ヶ月前に。 返信する Unknown (Unknown) 2006-03-17 23:01:59 周知義務も果たさず、土壇場になって法適用の改定、制定による弊害とリスク計算の想定の欠落、これで施行とは笑わせますよ。国会答弁も見ていれば分かりますが、この法律が全く不明瞭であることが明らかです。第一ぶっちゃけ本当の意味で首くくる人間も大勢いるんです。人生踏み躙られて生き甲斐や術を奪われた人間が何するかぐらいも経産省は分からないのかな。 返信する Unknown (Unknown) 2006-03-17 23:02:14 賛成派が居るのが不思議。建築基準法のマーク変えるから、靖国神社取り壊せって言われてもねー。のちほど出てくるのは○ホームズみたいな所等だし 返信する Unknown (Unknown) 2006-03-17 23:14:13 私は賛成派ではないが、議論があまりにも法律論から離れているので、反論を書かしてもらっている。拡大解釈とは、用語の意味を超えて解釈することをいう。中古電気用品は電気用品の内数ではないのですか。何度もいっているように、私も、立法経緯等を考えて、中古品を適用除外にしたいのは理解できる。でも、法律として成立してしまえば、悪法もまた法なり、ということをいっている。 返信する Unknown (Unknown) 2006-03-17 23:18:08 今日、何軒かに問い合わせの電話をしましたが、何か絶望感も抱いてしまいました。経産省に電話すると少し前に問い合わせした時よりも強気な態度で、苦情や講義の問い合わせにも慣れてきたのか、対応マニュアルですべてかわされた感じで「改善策を発表したんだから、いい加減に妥協しろよ!」と言いたげでしたね。民主党本部にも切実なお願いとして意見を言わせて頂きましたが、電話の応対に出て頂いた方からは経過説明の後に「可決した法律ですから、来月以降は守らなければなりません。法の抜け道での対策も準備されないと、残り14日では業務に間に合いませんよ。」と言われてしまいました。しかし、ここのブログを読んで、まだまだ諦めるのは早いと改心させられました。最後まで頑張りましょう。 返信する 応援してます! (博多っ子) 2006-03-17 23:20:47 しがない一市民であり、この法案に対し反対署名を書くしか出来ないというもどかしさを感じています。マスコミも政治家も全然動いてくれず、もはやあきらめかけていたんですが、先生のご活動を知り、改めて燃えてきました。明日から各地で反対集会があるそうですが、所用で参加できません。九州から応援するしか出来ないのですが、参加される皆さん、そして川内先生、ぜひともよろしくお願いいたします。日本の良き文化を無能な官僚どもから守ってください! 返信する 生きたい (首くくりたくない) 2006-03-17 23:22:00 「12人の怒れる男」という映画みたいですね少数派でも、本当に正しいことは主張しなくてはいけないし、最初は不平不満気味な態度を取っている人も、真剣に訴えていけば最後に真実が勝利する。それが民主主義だと思います。官僚の裁量独裁から国民を守れるのは、選良たる議員の皆様しかおりません。風当たりが強いうちは大丈夫です。無視されるよりはよっぽど希望があります。路頭に迷う数十万の中古業者の命を救ってください! 返信する Unknown (Unknown) 2006-03-17 23:25:09 悪法もまた法なり、ならまず先に存在している日本国憲法に従わないといけないでしょう。憲法違反している電気用品安全法に従うのはおかしいと思いますけど。それから法律の作成時には中古電気用品についての審議も質疑も一切行われていないし、製造業者以外には周知もしていないのだから、この電気用品安全法は、製造業者に対する法律であったと解釈するものじゃないんですか?勝手に販売業者に拡大解釈したでしょう。 返信する Unknown (Unknown) 2006-03-17 23:29:51 憲法違反だとぜひ質問主意書で聞いてください。 返信する Unknown (Unknown) 2006-03-17 23:49:15 素晴らしい質疑です!最後までやれるだけやりましょう! 返信する Unknown (くるりんこ) 2006-03-17 23:55:23 お疲れ様でした。やはり役人の対応は汚いですね。国民の敵ですね。議員立法に期待しています。頑張ってください! 返信する 聞きなおしてみました (Unknown) 2006-03-17 23:59:49 http://www.shugiintv.go.jp/jp/index.cfmこちらから川内議員の質疑、拝見できます。(ご存知の方々が多いと思いますが。)答弁の中へ矛盾をたくさん感じたのですが自分の疑問として、経産省の向井さんのお言葉の中で、広報での掲載、HPへの掲載とありましたが(周知の件)それだけで全てに行き渡っているはずだとお考えなのでしょうか?それと安全な製品の流通。それこそ製造業者の責任だと思うのですが。リサイクルとして、清掃や、簡単なヒューズ交換や、電源関係の断線などの修理でしたら製造とはみなされないと思うのです。まるきり部品を純正のものがないため社外品などで、元々の製造された形と違うものとして販売すれば、問題ありかと思いますが。あえて、整備と書かせて頂きますが、外装のメンテナンスや整備によるリサイクル販売は製造とはいえないのではないのでしょうか?それで問題が起きたとすれば、それは元々の製造業者側の過失、リコール対象品ですよねぇ?(整備ミスでなければ)安全な製品の流通と、このPSE法を結びつける事に大きな矛盾を感じました。そして何よりも使えるものが、ゴミになる。物を大切にしない、お金さえあれば何でも買えると言う感覚の結論でしょうか?ゴミの処分場などでも大きな問題が各地で真剣に議論されている中、なんでしょうね?この法案。小池さんに、直接お会いしてお話したくなりました。何大臣でしたっけ?って。フリマにねぇ…。 返信する 泣けてきました (顔の大きい黄色い猫) 2006-03-18 00:04:26 今日の衆議院TVも川内先生の質問主意書も見ました。短期間の間にこんなに勉強なさってるのに感動しました。ほんまもんの政治家ってほんとにすごいです。小池百合子さんは前々回の選挙の演説をJR伊丹駅前でしていたのを見たことがありますが…ただの美人の「ふつうの人」だったんですね_| ̄|○にせもんが大臣やってはいけないんじゃないでしょうか? 返信する 不謹慎ですが (Unknown) 2006-03-18 00:24:24 とても笑えてきます。二階大臣のコメントホントにまともな神経があるんでしょうかねえ。http://news.tbs.co.jp/part_news/part_news3247856.html真剣に読んだら「怒髪天を突く」けど一切の責任は「2F大臣」にあります。迎審議官を始め「官僚」は何故ん通常の会話では決して言わないような日本語を使うのですか。一度プライベートでの会話を聞いてみたいものだ。個人攻撃ではなく「官僚と言う人種が不思議なだけ」ですから。 返信する Unknown (Unknown) 2006-03-18 00:27:02 http://news.tbs.co.jp/part_news/part_news3247856.html「皆が今頃気がついて。人を責める前に、自分たちが、みんな5年間猶予期間があったのにですよ、その時にずっと、あまり関心を持っていなかったんですから」(二階経産相)何をいってるんでしょうねえ!知らせていなかった事にどうやって気が付くんだ。二階大臣を1000ボルトで検査するのが先だと思います。 返信する まさかと思うが (Shino) 2006-03-18 00:31:19 PSE法は「規制緩和」「民間開放」「世界標準」という言葉に対しては良い方向かもしれませんが、商品の信頼性(安全性)についてはひとつの進歩も改善もありません。消費者にとっては、2001年3月に生産された製品も2001年4月に生産された製品も同じものです。消費者利益には何一つ貢献してないのがPSE法です。これを未だに理解してない議員がいる可能性があります。 返信する この動きが大きな波になって悪法を覆しますように。 (松本一哉) 2006-03-18 00:35:02 あなたのこの法律に対する真剣で粘り強い行動を見て、成人してから一度しか選挙に行っていないことを本気で反省しました。(僕は24歳です。)地元では某元総理大臣の力が強く、自民党以外はこれまでまったく選挙に勝てていませんが、選挙のときはまじめに投票に行こうと思いました。この法律は日本の山を不法投棄地獄にして、それを税金で処理したり、多くのリサイクル業者を廃業・倒産に追い込み、その他の国民にも迷惑をかけ、リサイクルを否定する最低の法律です。あなたのおかげで頭の硬い大臣も発言を覆し始めました。これからもがんばってください。応援しています。 返信する 痛快でした (一都民) 2006-03-18 00:36:27 お疲れ様でした!的を射た鋭い質問、痛快でした。聞いていて思わず「そうだ!」と合いの手を入れてしまうほど。与党の方々も少しずつ理解してきた様ですが、もう時間が無いので、ここで大きなブレークスルーが必要ですね。明日のデモ、私は子守で出れませんが参加者の方々、宜しくお願いいたします。 返信する 笑ってはいられませんね (Unknown) 2006-03-18 00:37:59 >消費者利益には何一つ貢献してないのがPSE法です。>これを未だに理解してない議員がいる可能性があります。出来るとは思えません。「11本も法案があって審議できなかったんです」から(笑)Unknown (Unknown) 2006-03-18 00:27:02 重なってしまいましたね。私が言いたかったのは仰るとおりです。しかし「実害」の出ている状況なのに悔しいです。 返信する Unknown (Unknown) 2006-03-18 00:39:46 どうも質疑のやり取りを見ていると、あくまで「電安法には中古も該当していて今回はあくまで周知不足である。」とする経産商側のミスリードに嵌ったまま矛盾点をつついている印象が終始ありました。それは間違った戦略ではないか?と思いますここでも指摘されている方がおられますが、「そもそもこの法律に中古品は該当しない。」該当しないはずのものを無理やりに解釈した結果が現在の経産省が主張するSFチックな見解であると考えます。経産省が中古品の排除を狙って無理やりにこの法律で一括処理を図ったために矛盾が生じているだけであるということです。経産省のミスリードに引っかかっては駄目です。ただの後付講釈なのです。「この法律は初めから中古品は対象になっていない。」ここを間違えてはいけないと思います。 返信する Unknown (Unknown) 2006-03-18 00:41:25 ガイドライン派の方々、黙っちゃいましたね。自分の主張が正しいと思うのであれば、主張し続ければいいはず。彼らの「背後」の動きに変化が生じたという証拠ですね。まったく、彼らの存在は茶番です。 返信する Unknown (Unknown) 2006-03-18 00:53:16 この法律は中古品流通を考えに入れてないから対応できないのは明らかなんですよ。だいたい急いで中古品を取り締まらねばならないような危険な状況でもありません。事故件数少ないし。中古品と言っても新品の時点で一度は検査してますから、再度検査が必要ではないです。中古品を危険視するべきデータは無く、危険性が無いから法改定時にも中古を意識しない法案となったのでしょう。これを今年になってから急に対象にするなどと運用するから問題になるのです。実際、中古に適切な検査基準なども用意されていませんし。言葉遊びで法の趣旨に合わない事などさっさと止めて欲しいものです。(BSEとどうこう言う人がいますが、BSEは輸血感染発症率がイギリスで10%(30人中3人が発症)という怖いデータが出ています。危険性が段違いなんで混同は避けるべきです) 返信する おかしいとは思うんですが (Unknown) 2006-03-18 00:55:15 Unknown (Unknown) 2006-03-18 00:39:46 >「この法律は初めから中古品は対象になっていない。」>ここを間違えてはいけないと思います。狡猾と言うか「明確でない事」は「自論を押し付け」、明文化しようとすると「のらりくらりと逃げる。」中古品の適用について「記載が無い」と言えば、「審議しなかった」と逃げる。「本当は欲しかったんだけど買わなかったんだよ!」「実は俺も考えていたんだ。偉いだろ」そんな考えですよ!まるで子供のようですな。本当に内閣法制局は「合憲」と考えているんでしょうか?もしそうなら「矛先」が増えそうですね。今後「公報」を毎日取り寄せて読まなくちゃいけない。(国民の義務らしい。法の遵守義務??)無茶苦茶な法律作る人を「誰が監視」するんですか?コネズミさん 返信する 周知について (ズミ) 2006-03-18 01:00:56 さきほど、ネット検索していたら、「国変わって立ち入り検査してマークの有無を確認する県の担当者でさえ、今年の2月に経済産業省のホームページを見るまで知らなかった。」という新聞記事を見つけました。 返信する 正義の声 (ぷりん) 2006-03-18 01:01:12 川内議員、お疲れさまです。正直、泣けてきました。切々と現状を訴える議員の誠実な姿勢に、真の政治家、庶民の声を代表する代議士の姿を見た思いです。経産省のやり方が破綻していることを議会の場で質した事は大きいと思います。今になって逃げ切りを計ろうとする経産省の醜態を多くの人が見た事でしょう。期日は刻々と迫ってきていますが、今が正念場、お疲れの事とは存じますが、真面目に働いてきた業者を「怠け者」のそしりで終わらせては絶対にいけません。物を大事に使う消費者の心を踏みにじるような社会にしてはなりません。もう一踏ん張り、議員のお力を発揮して頂きたいと思います。どうかお体ご自愛頂き、真っ当な人間がバカを見るような法律を正してください。 返信する ごめんなさい (ズミ) 2006-03-18 01:11:52 ごめんなさい。さきほどのあげた新聞記事のURLを記入するのを忘れました。このコメントにあるホームページが、さきほどあげた「県の担当の方も2月に経済産業省のホームページを見て、はじめて中古も電気用品安全法の対象とすることを知った」という新聞記事です。 返信する 度々すいません。 (ズミ) 2006-03-18 01:13:37 http://chubu.yomiuri.co.jp/news_top/060317_3.htm度々すいません。上のアドレスが、その記事です。 返信する Unknown (Unknown) 2006-03-18 01:15:22 「中古品も含まれるかも知れないという事が分かった時点でどれだけの専門家に相談したか」という事を聞いてほしいですね。そうすれば、経産省の独断だったのか、他に狂人が居たかまで分かると思います。 返信する 周知もせずに施行するな! (施行延長望む) 2006-03-18 01:16:02 川内先生3月1日の二階大臣の言葉で「でき得る限りのこと、例えば新聞広告もその一つでありましょうし・・・・」とありましたが、その後新聞や広告等を見ていますが経産省からのPR(周知)が全くありませんね。どうも経産省は出来ない事でも平気に発言するようです。こんなに大事なことは発言した次の日にでも実行するべきだと思います。おそらくどの中古業者さんも経産省からの知らせは受けていないと思います。ホームページ以外のTVや新聞等で経済産業省からのPRを見た人いますか?あれば、いつの新聞か又はTVか教えてください。今の私にとっては死活問題ですので1000個以上ある在庫をあと2週間で売り切るのは無理です。せめて6ヶ月延長してもらえれば助かります。経産省からの周知されない場合は4月1日以降、マークなしでも販売するかもしれません。摘発された場合は、知らぬ存ぜぬで押し切ります。川内先生にはよい風向きになっているような気がします。まずは施行延長!をして欲しいと思います。 返信する 官僚支配の突破口 (Shino) 2006-03-18 01:17:28 官僚が作成した答弁を読むばかりのお気楽な政治家生活を満喫する時代の終わりになるかもしれません。官僚を自在に操る政治家の時代が早く来ることを願っています。国民のただの代弁者、官僚のただの代読者は要りません。議員数は今の半分でやれるでしょう。行政のスリム化以上に、政治のスリム化(贅肉排除)を進めなくては。 返信する Unknown (Unknown) 2006-03-18 01:34:31 先日、同業者の様子を見に行ったんですが、やはり内容は把握できておらず、又聞きの状態でとても不安そうにしてました。経産省の言う「周知徹底」は今のところHPくらいでしかド田舎では確認できません。PCもろくに扱えない業者はどうやって知ることが出来るんでしょうかねぇ。かく言う私も昨年に古物を取りましたが、未だに経産省からも警察からも、説明も連絡もありません。 返信する ふと思ったんですが (Unknown) 2006-03-18 01:36:44 経済産業省による解釈で販売できなくなった中古家電を一斉に廃棄、もしくは大量に不法投棄されたものを撤去していくとすると、CO2がかなり排出されることになりますよね、これって国際社会の流れに逆行してるんじゃないでしょうか? 返信する Unknown (Unknown) 2006-03-18 01:40:54 これって法律に不備があるのも確かなのですが、経済産業省が法解釈を間違ったのが混乱の原因ではないのでしょうか。その辺は素人なので分かりませんが、様々なサイトで合理的な解釈をすれば家電製造メーカーに対する規制のみを規定した法律という解釈が妥当とかって記事も見かけました。法律の専門家も交えて、その辺を検討してみてほしく思います。まぁ法はさまざまな解釈がありましょうが兎に角この混乱は経済産業省に責任がありますね!先生、頑張って下さい!! 返信する Unknown (高橋健太郎) 2006-03-18 01:46:55 >Unknown (Unknown) 2006-03-18 00:41:25ガイドライン派の方々、黙っちゃいましたね。自分の主張が正しいと思うのであれば、主張し続け>ればいいはず。彼らの「背後」の動きに変化が生じたという証拠ですね。まったく、彼らの存在>は茶番です。上記の方に一言。誰かを批判したいなら、対象を・・・派などと曖昧にせず、きちんと特定して批判しなさい。ここは川内議員の「正々堂々blog」です。もし、私が批判の対象であるならば(私自身は何かの派を作っているつもりなど、まったくありませんが)、私のblogのコメント欄で、正々堂々、お相手します。ですから、川内議員のblogにノイズを入れないで下さい。「ガイドライン派」を自認されている笹山登生氏を批判されているならば、氏の掲示板も誰でも書きこめます。批判したい相手に、まっすぐ向かい合えないなら、あなたの存在こそが茶番です。最後に、川内議員と、ここに真摯なコメントを書き込まれている皆さんに敬意を表します。私もここで沢山のことを学ばせていただいています。 返信する Unknown (Unknown) 2006-03-18 01:47:24 ttp://alicia.zive.net/weblog/t-ohya/archives/000295.html このような証言も出ています。私は、法施行当時、経済産業省主催の説明会にも出席しておりますが、中古品を含むと解釈出来るような説明は、一切有りませんでした。 その時に頂いた資料も手元に御座いますが、メーカー又は流通在庫を考慮しての経過措置期間と解説されております。 現在発行されている法令集の解説にもその様に明記されております。 中古品の流通に関して公式に発表されたのは、今年の2月です。 よく調べもせずに人を批判するのは愚かな行為ですね。 とのこと「初めから中古はこの法に該当しない」事の根拠になろうかと思います。 返信する Unknown (Unknown) 2006-03-18 01:48:21 小池環境大臣の答弁ですが、「経済産業省の暴走による廃家電の増大には手が打てていません」って意味ですね。環境省が連携して中古を販売禁止にしたわけではないと。「利害関係者に対しての周知徹底」は廃家電の山に直面する環境省に対しても行われていないという事です。 返信する Unknown (17歳) 2006-03-18 01:55:24 今日の質疑の様子をネットで配信されていたビデオで知りました。ようやく、この悪法に光が当たり初めて今まで知らなかった人もやっと知り始めるんだろうなぁと思います。私自身、趣味でギターをやっております。どうしても必要な機材がありますが学生の身分のため、どうやったって新品では買えません。中古でようやく、手が届きそうな範囲なのです。こんな懐に悪い法律なんて勘弁してください。ぜひとも、凍結、もしくは元から無かったことにはならんのでしょうか・・・ 返信する Unknown (Unknown) 2006-03-18 01:59:21 川内議員の質疑を上記の投稿者のURLで観ましたが、後半で涙が出てきました。真剣に取り組んで頂けていると再認識出来ました。半月を切りましたが絶対に諦めてはいけないとも誓いました。 返信する Unknown (音楽家) 2006-03-18 01:59:54 私は3月9日の反対集会に参加した者です。多大な努力をして頂き感謝しております。私は当初この法案を知った時は、音響機材を救いたいと思って居ました。しかし、その後頻繁に調べていきますと、さらに大きな問題や矛盾を知ることになりました。中古全般を救いたいと思っています。微力ではありますが、明日の高円寺デモにも参加してまいります。 返信する ちょっと頑張ってみませんか? (Unknown) 2006-03-18 02:09:54 これまで、日本と言う国の政治はなかなか国民の声を聞いてもらえなかった反映して頂けなかったし現在もそうですよね?せっかく川内さんが頑張って下さってるのですから私達ももう少し頑張りませんか?残された時間は少ないですが、ここへ!って参考URLなど下さいましたら有難いです。また、緊急で、ここは?などサイトなどありましたら誘導お願い致しますm(._. 返信する うれしい!うれしい! (あずき) 2006-03-18 02:17:30 やっと自民議員達も経済産業省の官僚たちの酷さに気付いたんですね!それにしても川内議員の頑張りには本当に頭が下がります!応援しています!! 返信する たとえばなし (n) 2006-03-18 02:18:35 学校の名前が変わったから名前が変わる以前に卒業した者は学校を卒業した資格無くなるよっていってるようなもんですよね。 返信する Unknown (K) 2006-03-18 02:52:03 小池環境大臣の最後の答弁は、谷みどり氏の口癖とまったく同じでした。「消費者の観点から」という言葉の裏には「悪徳業者追放」にユダヤ人狩り並みの熱意を示す、谷氏の影響が伺えます。たぶん今回の敵はそういうものだと思います。 返信する よかった (ゆこ) 2006-03-18 02:52:18 これまで自分もメールでPSEについての意見や抗議を各所に送ってはきたものの、マスコミでもほとんど大きく取り上げられず4月がどんどん迫ってくるばかりで、苦い思いでいました。正直、やっとか…という気分ではありますが事態が動きそうな雰囲気ですし、川内さんが私たちの声をちゃんと聞いてくれていることもすごく嬉しいです。私の知人は農業関係や自営の人も多く、当然、業務用機械を使うのでPSE問題は他人事ではありません。まだまだ先は長いと思いますが、川内さんどうか頑張ってください! 返信する Unknown (Unknown) 2006-03-18 03:25:18 あと迎審議官が周知したと言い張ってる「官報」ですが。官報には条文や省令などがそのまま記載されているだけなので、それを読んでも誰も「販売規制」が行われるとは思わないでしょう。法律の専門家も、公務員も、誰も。実際、去年の11月までそう解釈した人は皆無だったわけです。最近、経産省へ来た方を除いては。該当する官報の提出を求められてはいかがでしょう。もう「5年前には告知済み」の詭弁はさすがに聞き飽きました。 返信する Unknown (某地方公務員) 2006-03-18 03:49:46 ようやく自民党内からもことの重大さを認識できてきたようで、先生が頼もしいです。より大きな声を挙げて、中古品適用が撤回できればと願ってます。運用でも議員立法でも…。小泉の鶴の一声、いい面もあれば悪い面もありますが、いい方に転べばいいですね。某市役所では議会でもPSE法の質問が出されてます。経済産業省という名があるのに、このままでは実質経済産業潰し省になっちゃいますね。 返信する 人生の楽園に光が見えた (豆電球) 2006-03-18 05:05:17 民主党を応援しているリサイクルショップの店主です。ものあまりの現在どんどん捨てられる状況を見てもったいない、やるせないとの思いで始めた第二の人生です。電安法で夢も1年経たずで破れるかと思いました。前職が電気屋で使われなくなった電化製品や壊れた真空管ラジオ・照明器具を直したりして再び世に送り出そうと妻と二人で始めました。豆電球のほのかな光を消さないでほしいと願っています。私達のような生活をしている大勢の仲間のためにももうひと踏ん張りお願いします。 返信する 少し分かります。 (Unknown) 2006-03-18 06:55:41 >前職が電気屋で使われなくなった電化製品や壊れた真空管ラジオ・照明器具を直したりして再び世に送り出そうと妻と二人で始めました。この声を忘れてはいけません。官僚は聞く耳をふさいだ上で言うでしょう。「産業の衰退は時代の流れ」もしこのようなコメントを聞く人が居ましたら、大々的に糾弾しましょう。いったい誰が「中古品業者など要らない」と言ったのでしょうか?「時代の流れ」で消えていくのは「消費者の支持を得られない」産業であり業者です。経済産業省ってHPに崇高な精神を説いていらっしゃる。役割も謳ってる。まあいいか。私は、職業ではありませんが「趣味で」いろんな機器を直す事を楽しんでいました。さらに、業務用音響機器を持ちボランティアもしてきました。どこかに「知らせることしか出来ない自分」を情けなく思います。「修理の仕事」は苦労の割りに儲かりません。奉仕活動みたいなところがあります。それでも「好きで、人のお役に立つやり甲斐」これがあるからやってこれたのです。このまま、何も変えずに4月を迎えてしまうと「本当に罪が重いですよ経済産業省&二階大臣」 返信する 修理と製造 (b.) 2006-03-18 06:55:55 すでにお気付きとは思いますが、昨日もまた迷走した「製造」の定義をめぐる答弁について…リサイクル業者の問題を言い逃れるために「製造」のとめどない拡張解釈を展開する経産省ですが、あまり無理に拡張解釈すると、今度は通常の「修理」までが「製造」の範疇に入ってきてしまいます。となると、PSE対応し直さない機種の家電は、今後壊れて修理に出してもメーカーが対応してくれない、というような事になりませんでしょうか???工場の機械、次に壊れたらもう捨てるしかないので廃業なんて事になりませんでしょうか?????あちらを立てればこちらが立たず… 返信する Unknown (Unknown) 2006-03-18 06:57:52 国会質疑で、経産省は脱法なことをやらようとしている、といっていましたが、経産省はいうとおりにしていたら正直ものが馬鹿をみるのではないでしょうか。既出ですが、中古販売業者が製造事業者の届出をしても、製造という行為がないので、およそPSEマークを表示することができない。そのそも中古品にPSEマークを貼る手続きがなく施行不能ということは主張してください。 返信する ハイファイ堂の対策 (電取派) 2006-03-18 07:31:04 HPで画像入りで紹介されていました ↓http://www.hifido.co.jp/merumaga/gyoumu/060317/index.htmlhttp://www.hifido.co.jp/merumaga/osu_sale/060310/ 先生方のご努力や、私たちの行動によって、少しでも状況が改善される事が最善の道ではありますが、万が一に備えて、こういった対策も参考にされると、後顧の憂いを絶って、活動に専念できると思います。 返信する 本来なら (電取派) 2006-03-18 07:34:24 先のハイファイ堂の画像入り検査手順みたいなものは、経産省が率先して動画配信のような形で行うべきだと思うのです。そういった行動を何も取らずに「周知徹底」「周知徹底」と呪文のように繰り返すだけで、事業者の方々の混乱を増大させている経産省の責任には重大なものがあると思います。 返信する Unknown (Unknown) 2006-03-18 07:59:09 パソコンについて除外されているのは、あくまでメーカーが検査した完成品の話であり、直流電源装置について猶予期間が7年になっており2年後の話になるが、パソコンを自作する場合にも同様な影響がでかねない。自作の場合は単体の直流電源装置を買うことになるので(ケースに内蔵のものか、単体の部分品)自作パソコンショップにも影響がでるだろう。 返信する 安全な中古≠PSE (うなまん) 2006-03-18 08:29:57 委員会での質疑、お疲れ様でした。収録ビデオは今朝拝見したところです。どうやら一貫した論点外しが横行しているようですね。一見すると電取法と電安法で安全性が比較されているように見え、先生も発言されていたように、旧法より新法のほうが安全であるかのように、政府がいわば謡うことは、デタラメなわけです。しかし、政府はどちらかというと、新品と中古の安全性を一貫して論点としているようです(安全なリユースの実現を目指す云々)。私は販売者ではなく消費者ですが、新品と中古は、市場原理によって決定される価格の差として判断しています。それは、性善説ではないですが、新品のほうが保証もあり、中古より故障しないからだろうという、暗黙裡な前提です。しかし、今回、経産省と環境省が一体となって依拠しているのは、「中古の故障はより不安全」であるという認識であるようです。ここにあるのは、まず故障=不安全という点です。家電や業務用製品で、故障による不安全とは、漏電やその結果の火災ということでしょう。それが中古では、新品より可能性が高い、と認識されているわけです。しかし、これは、旧〒マーク製品も、新PSEマーク製品も、等しくいえることで、新旧法律製品とも、中古であれば、経年劣化による故障率の増大や、それにともなう不安全性の増大になるわけで、もちろんPSEだからといって安全とはいえません。矛盾点は、PSEマークがついていれば無条件で中古でも安全だ、という政府の認識ではないでしょうか? 消費者は、中古でも適法に売られているものを、信用して買います(個人的にはあまり中古は買いませんが)。しかし、〒製品もPSE製品も等しい安全性であるならば、なぜ〒製品の中古のみ差別的に扱うのかに不合理性があるとおもいます。 返信する Unknown (Unknown) 2006-03-18 09:06:01 「製造」の定義について、どんどん拡大解釈が進んでいますね。修理まで製造と読み込むなんて無理もいいところ。中古販売業者は製造しないから、PSEマーク貼れないということを、もっとつめてくださいよ。中古販売事業者が製造事業者の届出が出せるかという質問だとごまかされるだけ。たとえ届出をだしても、「製造」しないので、マークをとれないんだ、ということまで追及しないと。欠陥法なら、さすがに改正せざるを得ないんだから、そこのところを追及して! 返信する Unknown (Unknown) 2006-03-18 09:26:56 以下のように、対象だった電気用品が、たった一日で対象外になるようなデタラメな法律です。中古電気用品全部についても、一日で対象外にしても問題ないでしょう。2006/02/13(月) 15:10:34 332:居抜きの中古物件を販売する際、PSE 法で規制される電気用品については、 どんな取扱になりますか? 経産:販売する物件を構成しているのですから、電気用品も販売されると判断します。 よって対象となります。 332:では、物件が現状渡しで電気用品の価格は購入価格に入っていない。 物件購入後、購入者の費用で廃棄する契約だった場合は? 経産:構成している以上対象となります。 332:ネットでの情報ですが「2001年法律施行以来、業界向けには伝えた」とありますが、 これは事実ですか? 経産:事実です。 332:業界とは電気用品の輸入、製造、販売に関する事業主ですよね? 経産:そうです。 332:では不動産業界には伝えたのですか? 経産:…。これから伝えます。 332:最後に「住宅販売でもPSE 法が適用される」この見解は担当者個人の見解ですか? それとも経済産業省の公式見解ですか? 経産:…。個人の見解です。 332:では経済産業省の公式見解をお聞かせください。 経産:会議に諮り明日連絡させて頂きます。 2006/02/14(火) 11:48:15 本日、通産省に電話確認いたしましたら、「不動産中古物件の電気用製品は 付加一体物とみなし適用しない。」 との回答を得ましたのでご安心ください。 返信する Unknown (電気絡みの火事の原因で) 2006-03-18 10:41:32 一番多いのは、住宅配線の不備による漏電で、次が、電気ストーブ等にカーテン等が被さっての炎上なのに、住宅配線は対象外ですかぁ……。電気ストーブの火事はもともとPSE法と無関係のものだし、こんな法律、本当に必要なんですかね? 返信する わたしたちができること (いち消費者) 2006-03-18 11:19:56 川内さん、いろいろと活動ありがとうございます。日本は外国の目に弱いと思うので、PSE法が海外でどの様な評価を受けているか集めてみてはいかがでしょう?応援しています。あと、わたしたちができる事といえば経産省に電話をかけて質問するぐらいなので、がんばってみます。他にいい事ってないかな。 返信する 耐圧試験 1,000V (森 秀樹) 2006-03-18 11:33:06 耐圧試験 1,000Vでは通常売られている家電は壊れません。ただし、測定の仕方や機器自体が劣化している場合、壊れる事や、不良と判断される事があります。今日はデモがあるようなので、この1,000Vの話をマスコミに向かってする人が出るのではないかと心配しています。この自主検査だけで、PSEマークが張れるというのは、勝手な解釈です。もっと、重要なそして、やらなくても良いが責任があるという、「基準適合確認」というのが必要です。http://www.meti.go.jp/policy/consumer/seian/denan/tetsuduki_annai/index.htmに書いてあります。この内容が、先日の川内さんの発言の中で言っていた、「とっても大変な検査です。出来るわけないです」というものです。どのぐらい大変かというのは、次のところにある資料をみればわかりますが・・・この資料の中身、電気が大好きの私もわかりません。http://www.meti.go.jp/policy/consumer/seian/denan/hourei/gijutsukijun/2koukijun/140318-j60065.pdfすくなくとも、ハードオフが持っている機材では試験できません。 返信する ボロ出まくり (Unknown) 2006-03-18 11:34:58 愛知県議会で「検査担当職員に回答が」http://chubu.yomiuri.co.jp/news_top/060317_3.htm業界に周知どころか「担当部署」にさえ知らせていなかった。矛盾が出て当たり前なのですが「これで本当に施行する気なの?」憲法違反法解釈の違反周知義務違反具体的行動の無理奥座敷で勝手に決められ迷惑する人々は味方であるはずの「行政担当」にまで及ぶ。こんな法律に時間を割かれて「本来の業務」に支障をきたすのであれば、偽計業務妨害仕返しをちらつかせれば威力業務妨害税金の無駄遣いに繋がり返還請求の対象などなど予想もしなかった問題が(通子適用どころか)噴出しますね。 返信する Unknown (Unknown) 2006-03-18 12:07:05 1党支配を続けると、いずれはこういった事が山ほど噴出するのは当然です。有権者も反省が必要ですね。やはり政権交代で、前の政権下のチェックが、必要だということを自ら痛感し、反省すべきです。その場の空気で安易に政権をえらぶべからず。選挙に行かないはもってのほかです。 返信する 頑張れ! (ガンバ!) 2006-03-18 12:43:16 民主党代表の前腹氏はどうしようもないが、貴方は国会議員の鏡だ!頑張ってPSEを粉砕してください! 返信する Unknown (やっぱり) 2006-03-18 13:02:56 私が思うに、国民の意見により(場合によっては、片寄って居るかも知れませんけど)明らかにおかしいという話を真剣に取り上げ、調べ上げ、そして議員さんなりに、まとめ上げそれを国会にもっていき議論するって、すばらしい事だと思う。というか今の政治が四十年も五十年も前のインフラを前提とした考え方により一つの事を決めるのに国民一人一人の意見をまとめることができないから今の代表という形になって居ると思う今の、全ての国民の意見を一人一人からえることは容易ではあるが、川内さんみたいな議員さんがまとめてくれるならば今のままでも良いと思う。でも、私の選挙区の菅さんもそうだけど、そう言った面倒だろうけど一人一人から何とか意見を受け付けて、本当に問題なのだろうかという追求をしてくれる人が居ないのが現状貴方みたいな人なら何も迷わずに一票入れてますよw(まぁ私は前回、大勝利した菅さんに入れてますが^^;)東京の武蔵野市に来ませんか?wまぁ土屋には何があっても入れませんけどね・・・ 返信する 環境大臣 (小泉-小池-谷) 2006-03-18 14:03:14 小池環境大臣は、↓みたいな記事を読んでどんな感想をお持ちなんでしょうか?フリマがあるからダイジョーVとかおっしゃられるのでしょうか?PSE法と中古家電の行方~安全でないものは海外へ?http://www.janjan.jp/living/0603/0603170959/1.php 返信する Unknown (Unknown) 2006-03-18 14:06:33 ありがとうございました。知らなかった、みんな。という感じですね。。まだ戦いは終わったわけではありません。これからも先生の活動に期待いたします。 返信する Unknown (n) 2006-03-18 14:29:21 検査しろといっている方の意見を伺っていると1000V1A試験(ほんと?)の検査をするのには資格が必要ないのように聞こえるのですが。ほんとのところどうなのでしょう?一般的にそれほど高圧にならない電気用品の修理でさえ事故防止の観点から普通は資格者出なければできないのに。それも安全性の確保のために電源からはずしての加工(修理)なのに。通電した状態での検査を、資格者じゃない人がやって事故が起きたら責任の所在はどこにいくのでしょう?事故が生きる確率は、通電してない通常の修理業務の比じゃないと思うのですが?でも、そして、そんな危険を冒しても検査をしても法を遵守する限り○のPSEマークは「販売者には」つけられないのですよ。検査が危険だからと専門機関に依頼しても同じく○のPSEマークは「販売者には」つけられないのですよ。PSE付いていない限り安全ではないので、販売不可というのが経産省の基本姿勢のようですが今回の対策案のせいで安全性の検査とPSEの関係がゆがみの位置に入ってしまったような気がします 返信する Unknown (ただの消費者なんですが) 2006-03-18 15:26:28 何がビンテージに当たるのかを経済産業省に問い合わせたところ、担当者によって全く違う回答が帰ってくるのですが・・・。古いオーディオ機器やらビデオ機器等について問い合わせても、担当者(男)はビンテージに該当するので問題なく売れますよ、といい、担当者(女)は何がビンテージに当たるかはそのうち示すから何ともいえませんとか回答してくれた。どっちなんだ?混乱してきました。 返信する 信じられません (中古愛好家) 2006-03-18 15:33:38 ついに経済産業省はどの製品がビンテージといえるかリストを今月中に発表するそうです。(NHK3:00ニュース)暗黒の統制経済に突入してしまうのでしょうか?与党は自由官主党に改名してください。経産省は統制経済省に看板を書き換えてご営業願いましょうか。 ほんとにビンテージ電気用という呼称をお使いになるつもりなのでしょうか?およそ法規則には似つかわしくない曖昧な表現であると思うのですけど、おバカを世界中にひけらかすのはやめて頂きたいですね。 思い入れのあるものの価値はひとりひとりの「こころ」が醸成するものなのではないでしょうか。こんな輩と議論しなくてはならない、川内議員のご苦労がよくわかりました。なにほどのこともできませんが、声援だけは声を大にしてお送りします。 返信する 気づかないのはおかしい (Unknown) 2006-03-18 15:39:19 といいますか、官僚のブリーフィングに丸め込まれてごまかされてしまったのですね。自民党の議員の方々は。ここもご覧になられる、自民党関係者の方もいらっしゃると思いますので、書かせて頂きます。むしろ自民党の支持基盤を根底から揺るがす法律ですよね、このPSE法は。既に何度も既出ですが、農機具、水産加工機械、医療機材、工作機械、産業用機材、什器、ショーケース、電動厨房機器、業務用の冷蔵庫、冷凍庫などで中古の流通は多く、都会はもちろん、地方こそ大打撃のはずです。これも何度も言われていますが、簿価の評価0査定問題。財産権の著しい侵害で、紀藤弁護士のおっしゃるとおり、憲法違反です。動きが遅すぎる感が否めませんが、これから川内先生と共に真摯に、法改正に取り組んで頂きたいと思います。ここに来て、経産省はビンテージ品のリストを公表するとし、随時リストアップ品を追加すると発表したようですが、目くらましに惑わされぬよう、厳しい追求をお願い致します。 返信する どこまでも狡猾な (Unknown) 2006-03-18 15:44:11 川内先生内閣法制局の見解は「シロ」でしょうか?恐らく「法案そのものに齟齬は無い」との判断でしょう。財産権に波及するであろう「中古品」の文言が無い。実に巧妙である。狡猾である。「憲法第29条」に抵触する「解釈と運用」については追及できるはずなんですが?経済産業省のHPにて「中古品について適用する」程度では提訴できないのでしょうか?安全・非安全の討議では「安全性を確保する」という大前提を崩せないと思います。法曹界から「この法律に反対する有志」がでないでしょうか?医は算術、法も算術の世の中ですが、ソロバンを度外視して活躍してくれる「法の専門家」は居ませんか。 返信する リサイクルx音楽イベントに (Unknown) 2006-03-18 15:52:33 2月27日にZEPP東京で行われた「Re-Style LiVE vol.3」という、環境問題意識を高める為の音楽イベントのフィナーレにに小池環境大臣が登場されていました。2年連続の出演だそうです。イベント名にある「Re」はもちろん「リデュース/リユース/リサイクル」を表しています。音楽x3つの「Re」。それなのに今回の姿勢はどうして?小池大臣???しかも2/27とはPSE法問題への関心が高くなってきた真っ只中なんだよなあ、、、あまりに皮肉なタイミングでちょっとブルーに。小池大臣には今後国民の一層の意識向上を目指すため、自ら率先してPSE法の問題点と環境に与える影響の大きさ(懸念)について認識し、そしてアピールされることを期待します。ステージに立って訴えた時に、目の前にいた沢山の音楽ファンをがっかりさせてはダメです。これからの将来を担う若い人たちに「この人は本気で環境に取り組んでいるんだ、じゃあ自分達も真剣に考えよう!」と思わせられるようにならないと先日の出演が全く無意味なものになってしまいます。 返信する Unknown (Unknown) 2006-03-18 15:53:06 猶予期間が過ぎ法が完全に施行されてから「それはビンテージには該当しません。」といわれる可能性が高いと感じました。ビンテージなんて人によって評価が異なるので線引きなんて出来ません。私の趣味の製品なんて、恐らく一覧には入らないでしょう。 返信する 大事なところ間違った (中古愛好家) 2006-03-18 15:53:23 >ほんとにビンテージ電気用という呼称をお使いになるつもりなのでしょうか?<訂正>ほんとに「ビンテージ電気用品」という呼称をお使いになるつもりなのでしょうか?「ビンテージ」ものというとワインか古着のジーンズそしてクラッシックな車を思い浮かべてしまう私は古い言語感覚なのでしょう。しかし...このあいまいな形容詞...どう考えても...変! 返信する 悲劇を引き起こさない為にも、報道をお願いします。 (Unknown) 2006-03-18 15:58:51 マスコミは、PSE法施行によって引き起こされる、①農林漁業、商工業、自営業、 中小企業、零細事業者、町工場などへの影響。②現保有資産の帳簿価格0査定問題。 (財産権の侵害、憲法違反との指摘)を報道してください。何度もお願いしていますが、どうか失業、倒産、自殺、一家心中などの悲劇を生まない為にも報道をしてください。地方ではネット環境になく、まだ直面する現実を知らない方々も多いのです。これでまた、引き合いに出して申し訳ないですが、秋田県などの自殺率が上がってしまっては、大変やるせないです。 返信する Unknown (Unknown) 2006-03-18 16:09:38 川内先生是非、法律解釈について問いただしてください。>内閣法制局の見解は「シロ」でしょうか?>恐らく「法案そのものに齟齬は無い」との判断でしょう。い。本当にそうですか。質問主意書を読みましたが、まだ聞いていないように思います。先日の環境委員会の質問でも、中古販売業者は製造事業者になれるか(電安法第3条)と内閣法制局に聞いていましたが、むしろ問題は第8条、第10条で、製造していないリサイクルショップにPSEマークを貼らせることができるとする運用だと思います(自分で製造していないものにはPSEマークを貼れない規定振り)が、まだ、誰も聞いていません。 法律の目的である電気用品の安全性に問題のない電気用品まで、中古品にPSEマークを貼る手続きがないため、財産的価値を失わせる法律であるならば、法目的が適切でも、その手段において憲法上問題あり、という回答は引き出せるのではないでしょうか。そうであれば、でたらめら運用を進めたとして経済産業省(先日の川内先生も言っておられましたが・・・)は立ってられないはずです。川口先生はもちろん、先生だけではなく、協調していただける民主党の先生方の質問、質問主意書で追及してください。 返信する Unknown (Unknown) 2006-03-18 17:05:17 >>上記の方に一言。誰かを批判したいなら、対象を・・・派などと曖昧にせず、きちんと特定して批判しなさい。「派」と書いている以上、対象は集団・組織であり、特定個人ではないことは明らかなのですが、どうも、国民対経済産業省の問題を、特定個人対特定個人レベルの「言い争い」に矮小化したくて仕方ないようですね。この問題を個人レベルの「いさかい」にすりかえなさい、という指示がいずこからか繰り返し出ているような雰囲気を、ご指摘の掲示板からも強く感じます。もし「派」とされることご自分でそのような心当たりがおありなのでしたら(あるいはないのであったら)「この掲示板」に名乗り出られたらよろしい。たとえば高橋健太郎氏が「派」に属しているのかいないのかは「この掲示板」の参加者が「この掲示板」で氏の発言から判断すればよいことで、どこかよその「名前を特定もされていない方の個人掲示板」での発言でなされることではないように考えます。高橋健太郎氏は何を目的としてどのような立場でここに書き込みをされたのでしょう?それこそがまさに謎です。自己弁護?他者弁護?それとも、参加者間の離反・対立を目的とした場の攪乱?全く意図が不明です。 返信する とにかく頭にくる (みんなが困る) 2006-03-18 18:26:42 ↓これが実態です。読売オンラインニュースより(愛知県)16日の県議会総務県民委員会で、県産業保安課の担当者が「経済産業省の説明では新品、中古の区別がなく、2月に経産省のホームページを見て、中古品が対象と確認した」と答弁した。経産省製品安全課では「電気用品は、新品も中古品も販売されている。取り立てて説明しなくても、中古品を法の対象から外すという議論にはならないはずだ。立ち入り検査先の選定は、県がすべきこと」としている。すごい事を言っていると思いませんか?どれだけ自分たちが偉いと思っているんだ!つけ上がるな!と言いたい。皆さん地元自治体の「産業保安課」(担当部署)に確かめてみませんか?嘘つきの根源の「経済産業省」はどれだけ巧く嘘をつこうとも「実態はずさんなもの」であることが判明します。 返信する Unknown (Unknown) 2006-03-18 18:28:57 経産省の資料です。家電製品の劣化による事故は、平成16年で2%と極めて少ないです。圧倒的に製品の設計等による欠陥が多いという統計が出ています。http://www.meti.go.jp/policy/consumer/seian/jyouho/reports/H16_4/H16_4.htmlしかも平成16年度において、劣化による死亡・ケガの事故は0です。PSE施行によって失う文化的財産の方が、はるかに重大ではないでしょうか? 返信する Unknown (Unknown) 2006-03-18 18:32:51 PS:15年も0でした。 返信する 歪んだ印象 (Unknown) 2006-03-18 20:12:36 PSE法も、もちろんそうですがどうも今国会の全てがなんだかおかしく感じるのは自分の偏見でしょうか?川内議員のブログへのコメントとしては相応しくないのは承知の上です。ここへ書いたほうがいいというご指摘誘導等頂けましたらありがたいです。国民が嫌だと言っている声がスルーされたまま強行改革を進められているようで今の内閣に不信感ばかり募るのですが。川内議員はの質疑を繰り返し拝見しましたがあれが本当の国会での質疑としてのあるべき姿だよな~と感動しました。茶番劇の様な答弁や、明確に答弁できない政府の姿にはもううんざりです。(与党の中にはもちろん、すばらしい議員さんもおられますが)自分ら国民に何か出来ないものでしょうか?ここまで独裁的な政治に対して、これまでの歴史をくつがえすような大きな意志の表現は出来ないものでしょうか?ネットだけではなく、多くの国民に知らせ、自分達の声を届ける方法はないですかねぇ?長くなってすまないのですが、つい先日、軽トラで○○リサイクルというロゴをドアに入れた業者の方が、不要になったラジカセ、TVなど回収致しますとの街宣をされてましたが。この業者さんPSE法知らないのじゃないのかなと思いました。 返信する 2006-03-18 20:12:36の書き込み (Unknown) 2006-03-18 20:17:02 をしたものです。スミマセン。>川内議員はの質疑を繰り返し拝見しましたが訂正します。川内議員の質疑を繰り返し拝見しましたがでした。 返信する Unknown (Unknown) 2006-03-18 20:35:14 二階大臣は18日の東大阪のタウンミーティングのあとの記者会見で「検査場所を500以上に増やすことも検討課題」としたそうですよ。報道見ました。 返信する リユース (なお) 2006-03-18 20:37:16 夕方のローカル番組で某国立大学でリユース運動を紹介していました。有志サークルが「大学及び大学院の卒業生の家電を引き取り、新入生に超格安で販売する」というものでした。サークルでは卒業生の部屋まで家電を回収に行き、動作確認の上持ち帰って清掃して売るそうです。卒業生は搬送代を節約出来、新入生は新生活の経済負担が減り、ゴミにもならず・・・これも、これさえも4/1から違法行為となるんでしょうか? 返信する リスト化 (Unknown) 2006-03-18 20:40:36 基準のためにビンテージ品をリスト化するとか・・・国内外の全ての機器を網羅した上での事なんでしょうか?それに、リスト化する段階で外されてしまう機器があればそれが好きな人の趣味、志向、思想は無視されてしまうと思います。個人の自由や人権が侵害されてしまうのでは無いでしょうか? 返信する 法律ってこうやってできるんだな (法の素人) 2006-03-18 21:01:00 >本当にそうですか。>質問主意書を読みましたが、まだ聞いていないように思います。聞くまでもありませんよ。法律として成立したと言う事実は、「内閣法制局」の審査が終了している事が条件です。よって、法律そのものは「法制局としての判断を聞く以前の問題」と言えます。これから「法改正案」や「議員立法による新法」は法制局の判断を改めて取得する事になります。「法律の拡大解釈」に係る「違憲」については法律の内容と関連していると言う事ではなく、別問題です。違憲判断せずに通っている事から「財産権の侵害」を及ぼす法律になっていない。すなわち「中古販売の規制など存在しない」と言うことです。法制局の立場としては「運用や拡大解釈まで面倒見れません」ということでしょう。法制局のHPに法律が出来るまでのフローチャートが出ております。 返信する Unknown (Unknown) 2006-03-18 21:22:14 ビンテージok→国産で100万円以上。事実上対応製品皆無レンタルで脱法ok→ちゃんと見るとほぼダメ簡単な審査でマーク取れれる→マーク取るのはめちゃくちゃ大変で、しかも取得出来たとしても売れるとは書いてない結局、ほとんどダメなんですが・・・まさに誤魔化して通して4/1を向かえる気ですね上に書いてある●○堂方式も、”売れる”とはかぎらないしなー。ttp://karaoke.jt-1.com/pse_todoke.htm実験した方 返信する aichi (Unknown) 2006-03-18 21:34:51 大屋雅浩助教授のフォローhttp://alicia.zive.net/weblog/t-ohya/archives/000297.html#moreなお、>日本において法令の意味を本当に決められるのは裁判所だけ、だそうです。 返信する Unknown (Unknown) 2006-03-18 21:42:32 法の素人さん電安法の対象として、中古品は含まれないという解釈でしょうか。だとすれば、経産省の審議官に質問するのではなく、質問主意書で確認すればいいのでは。質問主意書は内閣法制局の審査を受けると聞きましたし、政府の統一見解が示されるわけですから。 返信する Unknown (Unknown) 2006-03-18 21:53:30 検査機関の設立補助なんかでいくら税金が無駄に使われるのかわからんが、おそらくこんな短期間で決定したからには経済産業省もろくに試算していないだろう。こんな役人のミスというかお心次第でどんどん税金が無駄に使われていくなんて、なんだかなぁ、です。川内先生、先生のような議員が日本には必要と思います。応援しています! 返信する ここも見ておいて下さい。 (Unknown) 2006-03-18 21:56:24 既出かもしれませんが、念のため。http://kito.cocolog-nifty.com/topnews/2006/03/post_d216.html 返信する 御国の荒廃許すまじ (Unknown) 2006-03-18 22:03:24 ヴィンテージをお上が取り決めるなど、人の心のありようまで裁くような法は、もはや民主主義国家の法規ではありますまい。日本はいつから国民の自由を制限する、独裁主義国家になったのでしょうか?他にも既に上がっている通り、国益に反する奸計の悪事が多々見え隠れしますし、見て見ぬ振りをして許してしまえば、国を内部から腐らせ、やがては滅ぼす、慙愧に耐えない事態を招くと思われます。PSE問題を契機に、誰かが何とかしてくれるだろうという考えを捨て、まず動くことを川内先生とコメント欄のみなさんの投稿で改めて心に刻むものです。 返信する Unknown (Shino) 2006-03-18 22:07:08 このままではPSE法は、製造業者のためでもなく流通業者のためでもなく、ましてや消費者のためでもない。官僚の天下りのためでしかない。賄賂とか不正献金はあるかもしれないが、見返りはあるのかどうか?失うものが多すぎます。何が得られたのでしょうか? 返信する 本日の (楽器開発者) 2006-03-18 22:14:06 Yahooニュースより、国会において「京都市議会は17日、国民や業界への周知を徹底し、円滑に実施するよう求める意見書を、自民、公明両会派の賛成多数で可決した。民主・都みらいは同法の猶予期間延長などを求める意見書を提出、共産と無所属議員が同調したが、否決された。」とあります。http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060318-00000013-kyt-l26これは一体どういう事なのでしょうか?! 返信する Unknown (Unknown) 2006-03-18 22:15:54 先生ジャンク品(故障品、保証をつけて売る価値のない未チェック品)は、販売不問とするよう、はたらきかけをお願いします。部品取り用としても、個人責任での修理による電気技術の習得・向上にも、実験用としても非常に有用で、27条2の特定用途にも当てはまると思います。電源コードをぶった切られては、よけいに危険です。古物商法で1万円以下は、購入する人間の住所氏名は必要ないので、これ以下の金額のジャンク品について販売不問とするよう働きかけをお願いします。 返信する 何が「チーム・マイナス6℃」だ! (Unknown) 2006-03-18 22:32:04 今、最も嫌いな言葉は「チーム・マイナス6℃」です。環境大臣は古い家電が少し壊れたり、引っ越し先の大きさに合わないとアッサリと捨てる事を良しとする、京都議定書の精神に悖る政策を支持してる。そして、国民には省エネだとか厚着しろとか言う。環境大臣は自分がどんなに矛盾した事を言ってるのかが判っていないに違いない。あの人にはこんなに欺瞞に満ちた言葉を言う資格は無い。 返信する 京都議会に対抗措置を (Shino) 2006-03-18 22:41:59 京都の古い建物を全数検査し、耐震基準に満たないものは建て替えを命令してほしい。危険だから、修学旅行の見学などもってのほか。 返信する Unknown (n) 2006-03-18 22:45:23 極論で個人的にはそうなっては欲しくないとはおもうがそれほどまでに経産省が過去の用品も対象をいいたいのなら経産省は電気以外のSP法(同様の安全法の)対象用品もすべて過去の用品が対象になるむね通達してください。経済完全に破綻しますけどね。 返信する 一刻も早い (電取派) 2006-03-18 23:05:56 議員立法の提出をお願いします。例えそれが通らなくても、国民は誰がこの暴挙に反対で誰が賛成なのか、見極めたいと考えていると思います。 返信する Unknown (Unknown) 2006-03-18 23:21:18 http://www.meti.go.jp/policy/consumer/seian/jyouho/reports/H16_4/H16_4.html 平成15年16年で、家電製品の劣化による事故で、死亡・ケガをした人は0です! なんと0です! しかも劣化の事故率は全体のたった2%です。 返信する よくわからないんですが (法の素人) 2006-03-18 23:24:05 結局「法の番人である裁判所の判断を仰ぐ」と言うことでしょうか?その場合は「提訴」でしょうか?提訴の場合「訴求資格」など難しそうですが?行政不服申立も「資格」が必要ですし。実損を被った方は「資格あり」ですね。法律は専門家にお任せですがとても歯がゆい思いがしている事だけは述べさせてください。 返信する Unknown (Unknown) 2006-03-18 23:27:08 二階大臣は5年も猶予期間があったのに今になって騒ぐのはおかしい旨の発言をしていた。5年も猶予期間があったのに中古を含めるとしたのはごく最近のことだし、色んな質問に対する回答が未だに統一されていない。だから5年も猶予期間があったのに周知徹底はまだ始まってもいない。馬鹿なことを平気で言う大臣だ。 返信する Unknown (Unknown) 2006-03-18 23:38:47 さきほどNHKみました。経済産業省の対策の柱の一つが、中小業者対策ということで、自主検査のサポートをあげてます。このBLOGでも既出ですが、電気用品安全法のどこをどうよめば、リサイクル業者がPSEマークを貼ることができるのでしょうか。法律に詳しい方、教えて下さい。販売業者を製造事業者にしたてるということにどうも納得がいきません。 返信する ビンテージリストで (確信した) 2006-03-18 23:44:04 こんなバカバカしいことになるには絶対にほんの数人しか意思決定に関わってない。経産省の誰か2~3人だ。その中に経産省と揉めたくない大臣入ってる。経産省の「誰」なのかはっきりして問題にかかってほしい。ノーパンしゃぶしゃぶ? 返信する Unknown (uk) 2006-03-18 23:49:18 経産省は6年も告知のための猶予期間があったのに今になって右往左往するのはおかしいた。6年も猶予期間があったのに中古を含めると明言したのはごく最近のことだし、色んな質問に対する回答が未だに統一されていない。だから周知すると言い始めて半月すぎたが、目に見える周知徹底はまだ始まってもいない。有言不実効の経産省だ。 返信する Unknown (Unknown) 2006-03-19 00:07:29 経済産業省の対応は行き当たりばっただし、で、このBLOGでも電気用品安全法の運用の問題点についても指摘されていますが、過去の経緯や事実関係ではなく、どういう法律解釈のもとに経済産業省が運用しているのか、質問主意書で政府の統一見解を求めるべではないか。どうも経済産業省の暴走としか思えない。 返信する 海部俊樹 (Shino) 2006-03-19 00:08:11 二階大臣の答弁を聞いていると、湾岸戦争時に海部首相が言った言葉を思い出す。曰く「日本政府からの援助金は、兵器購入には絶対まわさせません!」トンでも対決だな。 返信する Unknown (KEN) 2006-03-19 00:13:03 ビンテージは除外っていきなり経済産業省は発表しておいて、その発表前に駆け込みで安くビンテージ物を売られた業者の人はかわいそうです (;O;)経済産業省はビンテージだけ除外しやがって他のPSE非対応電化製品はダメと差別をしやがって何か昔のナチみたいな事しますよね<`~´>PSE非対応の特殊電化製品(農工業用)は現在価値が500万としても四月からは価値が0円で資産の申告!? 返信する Unknown (T.) 2006-03-19 01:16:19 「ビンテージ」を政府が定義しはじめたら、問題は間違いなく拡大します。何をどう間違えても、何も知らない連中にこんな裁量は与えられません。文化破壊以前の問題です。 返信する PS関連 (n) 2006-03-19 01:30:04 http://www.meti.go.jp/policy/consumer/seian/shouan/index.htmhttp://www.meti.go.jp/policy/consumer/seian/shouan/contents/old-mark2.pdf経済産業省からのお知らせ 「乗車用ヘルメット」について、消費生活用製品 安全法の規定に基づく旧マークでの表示に係る 経過措置期間が終了します 平成12年10月1日に消費生活用製品安全法が改正され、規制対象製品には新 マークを表示することが義務付けられました。 その際、既に旧マークが表示され、市場に流通している規制対象製品については、 経過措置として、期間を限って販売又は販売目的で陳列することが認められました。 今回、「乗車用ヘルメット」に係る経過措置期間が、平成17年9月30日で終了 することになりますので、予めお知らせいたします。 平成17年10月1日以降、旧マークが表示された「乗車用ヘルメット」を販売又 は販売目的で陳列した場合、法令違反となりますので、ご注意ください。 (注) Sマークが表示された「乗車用ヘルメット」の販売又は販売目的での陳列は、既 に平成11年1月1日以降禁じられています。 (注)は中古新古も対象とすると本文内容と矛盾してるんですがというのはさておきえっとクルマ系リサイクル専門店では中古ヘルメット売ってるとおもうんですが。どうなるのかな?PSEと同様文書形式ですし、同主旨文書ですから経産省解釈によると、これも中古を含むにならないとおかしいものですよね。また、マークのついてない圧力釜や登山用具、乳幼児用ベットはマークの無い物を販売してると既に罰せられるそうです。これもヘルメットの安全に関する法と同法範疇ですので、経産省解釈だと中古も対象になりますよね。古物商関連にこの告知ありましたか? 返信する Unknown (n) 2006-03-19 01:32:07 同じページに浴槽用温水循環器の販売が規制されます これはPSEと品物がかぶるんですが 返信する 不法投棄は増える (森 秀樹) 2006-03-19 01:42:04 販売は禁止されたが、無料で渡すのは禁止されないらしい。ということは、4/1を超えてどうしようもなくなった中古業者が廃業した場合、捨てるのにも費用がかかるる。そのため、家電品としての価値がある製品が無料で配布される事になる。無料で受け取った人らは、自宅に古い製品を持っている可能性が高いから(何しろ購買意欲が無いのに無料だかと貰ってくるのだから)今ある古い製品を不法投棄する可能性が高い。そういう時にリサイクル法違反者が悪いとか言うのかな。大変だよな行政は。 返信する Unknown (Unknown) 2006-03-19 01:49:49 ちょっと話が逸れて申し訳ないですが、現在公開されている『県庁の星』という映画の内容が、このPSE問題とカブるかと思いましたね。地位の高い公務員が癒着や非効率な事柄を庶民や改心した公務員に指摘されて、表向きは改善の姿勢を見せても結局は一度決めたものを権力で押し切る。風刺されている事が、あまりにもこの一件とシクッリきていてタイムリーな思いでした。こんな風刺をされている位ですから、今回はみんなを良い意味で驚かせる決断をして、お役人も捨てたもんじゃないなと思わせてみたらどうです? 返信する Unknown (Unknown) 2006-03-19 02:05:27 ↑風刺の話は、経産省に対しての意味です。 返信する Unknown (Unknown) 2006-03-19 02:05:38 ヘルメットやベビーベッドは過去何度か比較に挙がってましたけど規制の通達はありませんでしたよ。だから推測ですが、今回の中古家電問題も昨年末に○ード○○が役所に指摘しなければ黙認されていたように思います。半端なく儲かっちゃって、店舗も多く抱えたもんだから中古は規制外の言質取ろうとしたんじゃないですかね。そうなると経済産業省の側でも法律に中古除外の根拠が無い訳で黙認はできなくなってしまいますしね。今回の騒動の発端が、どうりであまり物音させずに在庫処分にいそしんでいるのか、その理由がわかる気がします。なにしろ先日のビンテージ除外で既に相当の損害を被った結果になってしまった訳ですからね。あの大手は。 返信する Unknown (Unknown) 2006-03-19 02:07:26 耐圧試験に関して・・・多くの誤解があるようです。一般的な製造メーカーでは、生産後の検査で耐圧試験を出荷検査の1項目として全数実施しています。つまり、決して壊れる試験ではありません。仮に、耐圧試験が原因で壊れたならば、感電の危険性がある製品の出荷が未然に防げたと解釈します。いわゆる出荷検査とは「最低限の動作と安全性」を確認するためのものに過ぎません。安全基準に適合しているかどうかは、型式申請等で適合を確認したサンプルと同じものを量産するというやり方をとっています。同じ品質のものを大量に作るためには、製品に関する細かな情報を保有している上で、緻密な生産管理がなされ、場合によっては生産ラインに監査が入ったり、自主的に抜き取りを実施したりして、安全を含めた品質を維持していきます。前置きが長くなりましたが、500の検査機関は、どのような検査を行えと指示されているのでしょうか???以前から、4つのお題目は出ていますが、未だに具体的な内容は明らかになっていません。ビンテージなりスト出すよりも重要な事だと思わないのでしょうか。彼らは。検査機関の数が問題なのではありません。只だから文句言うなという態度も無責任です。何をどうすれば安全を確認できるのかを考え、国民に示す責任がある人々が、言い訳に終始している姿は情けないですし、不安です。こうした混迷期こそ、リーダーシップに期待したいところですが、肝心のリーダーも言い訳やら愚痴に終始しています。猶予期間延長>詳細審議>仕切りなおしで良いと思います。 返信する 京都市議会 (楽器開発者) 2006-03-19 02:24:11 京都市議会が国会に出した意見書の中にある「国民や業界への周知を徹底し、円滑に実施するよう求める」という部分、経産省が今までさんざん使ってきた言い回しと同じですよね。京都市議会というのは環境保護の世界的イメージリーダーです。そういう所が環境問題と明らかに逆行するPSE法に対し、実質4月から予定通り施行を求めるというのは、なんか不自然じゃないですか? しかも川内議員が環境委員会で問題提起をしたのと同じ日にです。更にその意見書に対し、自民公明両会派の賛成多数であっさり可決されています。私には京都市議会が独自の判断で「PSE法の予定通りの施行を求める」内容の意見書を出したとは思えません。はっきり言えばどこぞの誰かが手を回したとしか思えないのです。どこぞの誰かが、どこなのかはおわかりになると思いますが、その理由は一体何なのでしょう? 京都市議会に手を回してまで、強行に4月から中古品販売を規制するPSE法を施行したい理由・・・。 メンツやプライド、失策にされたくない、そういうレベルの事なのでしょうか?私が思い出したのはこれです。『経済産業省が電気用品安全法など関連法令を改正「タイムスタンプ」』http://management.blog45.fc2.com/blog-entry-179.html 返信する 耐圧試験:私も追加 (森 秀樹) 2006-03-19 02:51:41 1,000Vのテストですが、正しい測定器を使って、正しく測定すれば殆どの製品はパスするはすです。ただし、測定前にサージアブソリュータに類する物が付いていたら外しておかないとパスしない可能性があります。SG(シグナルグランド)とFG(フレームグラウンド)が外せるようにしてある製品は外さないとパスしない可能性があります。試験に免許はいりませんが、測定器の誤差分は電圧を上げておく必要があります。(まあ1,000Vじゃこれによって変化するわけがないですが)で、今日 3/19(日)も反対集会デモがあります。 電気用品安全法(PSE 法)反対集会&デモhttp://sound.jp/pse/0319.html昨日の3月18日(土) PSE法反対高円寺デモhttp://blog.livedoor.jp/tsukiji14/ は150人と多少さびしかったにしても、5社以上のマスコミが取材をしていました。よろしくお願いします。(ちょっと私は明日は出れません) 返信する Unknown (Unknown) 2006-03-19 03:06:20 川内議員、お疲れ様です。今度また経済産業省に質問するときには、「5年以上前の電気用品を法律の対象とする理由を述べてください」の1点だけを質問すれば良いのではないでしょうか。なぜなら、これが核心だからです。30分間、延々この質問を繰り返してください。もし、その”理由”が、ここで反対している人々をも納得させるものでしたら、我々だって考え直します。まさか、「天下り先が必要でして・・・」とは答えられないでしょうから。間違いなく、正当な理由はありません。理由がなければ、どの政党の議員だってこの法律を容認することは出来ないはずです。あまり、外堀ばかり突いていても埒が明かないし時間もありません。ビンテージが、廃棄物が、失業者が、という個別の質問をしていると、「では、ビンテージ楽器は除外します」といった答えが返ってくるに過ぎません。質問「大量の失業者が出ても、文化的価値のある機器が消滅しても、前代未聞の大量廃棄物が出ても、それに伴う環境破壊が起きても、税収が減っても、個人の財産が無価値になっても、会社の資産が減っても、ずさんな素人の検査により電気用品の事故が増えることになっても、これらの犠牲を払ってでも中古品を対象とする”理由”を教えてください。」これだけで良いと思います。 返信する 京都市民、市議会の愚行 (Unknown) 2006-03-19 03:06:41 京都市民、市議というのはこんな馬鹿で文化無知のごますり人間だったのか? 京都議定書を採択した場所とは思えない愚行。 http://www.city.kyoto.jp/shikai/teirei/t_index.html 平成18年第2回定例会 電気用品安全法(PSE法)の円滑な施行を求める意見書(18年3月17日提出) 返信する 「5年も前」 (通りすがり) 2006-03-19 03:49:37 5年前ってどんな時期だったかなーと振り返ってみると、丁度、中央省庁再編の頃ですね。けっこうバタバタの中での検討だったのかも。危うい部分は、時間を止めてしっかり再点検した方がいいです。「やっぱり経済産業省は必要な官庁だ」と、全国民が思えるような対応を期待したいですね。ここひと月で、マイナスイメージ焼きついてますけど。 返信する 同感 (森 秀樹) 2006-03-19 05:02:41 >5年以上前の電気用品を法律の対象とする理由を述べてください>「やっぱり経済産業省は必要な官庁だ」と全国民が思えるような対応を期待したい全く同感です。 返信する 遺書が必要か? (Unknown) 2006-03-19 06:49:53 廃業し路頭に迷った人たちが国会前でPSEにより廃業し路頭に迷い自殺する!そういう遺書を残し20~30人ぐらい死ねば事の重大さに気付くかも? 返信する 遺書が必要か? (Unknown) 2006-03-19 06:49:54 廃業し路頭に迷った人たちが国会前でPSEにより廃業し路頭に迷い自殺する!そういう遺書を残し20~30人ぐらい死ねば事の重大さに気付くかも? 返信する 個人的には (電取派) 2006-03-19 07:32:12 >メンツやプライド、失策にされたくない、>そういうレベルの事なのでしょうか?そういうレベルの話ではないと思います。多分に意図的かつ、二階大臣「程度」ではコントロールできないくらいの圧力がかかっていると思っています。 返信する 検査だけでPSEマークは違法! (Unknown) 2006-03-19 09:47:10 検査だけでPSEマークをリサイクル業者が貼ることは違法。検査が大変でできないとかいう以前の問題。電安法よく勉強して、計算省を正せ! 返信する Unknown (参考に) 2006-03-19 10:03:53 PSE設立以前の経緯がヤフーの掲示板に掲載されていました。もし参考になればとURLを貼り付けました。http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&action=m&board=552018307&tid=a1zpseka1a1dbcf8eija347na4aba4igdgc6xbbdfa1z2heea1db&sid=552018307&mid=1019 返信する Unknown (Unknown) 2006-03-19 10:27:41 検査だけでPSEマークは違法!さんへ4月1日以降、検査して商品にPSEマークを貼ったとしても、経済産業省をこういうのでしょうね。電気用品安全法第に違反して、リサイクル業者がPSEマークを貼ったとしても、自己責任でやっていること。われわれは、検査機器を貸し出しているだけで、違法行為が発覚すれば適切な処理をします。これじゃ泣き寝入りじゃないか。 返信する 官僚の考えること (Shino) 2006-03-19 11:14:34 電気用品安全法の解釈は、消費者から電気用品の事故による損害補償を経済産業省が請求されたとき、責任回避するために行うものです。行き着く先は、小児的神経過敏症絶対安全至上主義です。ソニータイマーとかタイムスタンプとかの言葉をこの論議で知りましたが、行き着く先はそこです。映像で経済産業省の役人の姿を拝見すると、所謂小役人、法律でわが身を守るしか生きていけない人のように見えます。それが狙いならしたたかなもんですが。「〒マーク商品が原因の事故は、経済産業省は感知しない」という文言を条文に書き込むことを認めてやったら、果たして・・・・^^)。 返信する Unknown (Unknown) 2006-03-19 11:27:42 流通を広辞苑で調べた。「広く世間に通用すること。広く行われること。」とある。つまりウォークマンなりが世間に広く行き渡ればもは流通後である。中古は販売される段で流通前とはおかしい。 返信する PSE設立以前の経緯がヤフーの掲示板 (Shino) 2006-03-19 11:28:09 やけに見難くなった原因はここのようですね^^)。さて、おそらく本物の書き込みと思います。当時のOBに出てきてもらいたいですね。普通に考えて、こんな解釈は出来ませんものね。 返信する Unknown (Unknown) 2006-03-19 11:28:20 >2006-03-19 10:03:53UCの「上市」って概念はまっとうですね。改造されたら製造したメーカーとしても責任を負えません(何が起こるか予測不可能)。だから法律上、改造行為を「製造」と扱うのはやむを得ません。でも事故を起こされると改造品でも元の製造メーカーに非難が集まるリスクは無くなりません。メーカーとしては変な検査とかで分解とかして欲しくないところです。最近ははめ込み固定やテープ止めなど、分解時に破損する箇所も多くなっていますし。(はめ込みは折れるし、テープは剥がすと接着力がダメになる。分解時は部品交換が前提の設計です。)中古品といえどもメーカー関係者以外の人には中を触って欲しく無いところです。だから中古を検査しろなんて法律はメーカーにとっては迷惑です。 返信する 公務員について (Unknown) 2006-03-19 11:30:01 人事異動の季節ですが、内示・引継ぎ・配属と期間を要するはずですがどなたかご存知ですか?と言いますのは「人事異動でうやむやにする」戦術がありそうで。事前に把握する事と「移動先の掌握」が必要でしょうね。後任者の前任部署も。余談ですが、I県K市で「税務署職員に家財道具を放置して転勤」というお粗末な事案が発生しました。所詮公務員も「不法投棄」するんだ。と言うか「脱法行為は率先して行う」人種なんでしょうね。 返信する Unknown (Unknown) 2006-03-19 11:36:37 流通前が 対象との定義をきっちりすることですっきりすると思うのですが。流通前 (製造 輸入) 流通後 (販売 中古品)新品を中古といつわってするところを 摘発するほうが偽PSEがはびこるより 圧倒的に楽だと思います。 返信する 過去の電取法を外したい理由 (森 秀樹) 2006-03-19 11:37:32 re:官僚の考えること私もそう感じます。ただ、そういう理由は法律や法令には書けないですよね。新しい電気安全法では、メーカの自主責任が問われます。でも前の電気取締法で認可をした機種に違反があったとしても、電気取締法で認可した製品は現在販売されていないので、行政の責任でも国が認可した天下り会社の責任でもありません。そういう話なので、経済産業省が、存在しない法律によって責任を問われる事はなく、逆にメーカに対しては責任を問う事ができます。これで気分次第でメーカをいじめる事ができます。 返信する Unknown (Unknown) 2006-03-19 11:57:32 検査が簡単だといった経産省役人に国会で実際検査をやってみせてくれませんか? 返信する PSEにより電気製品ではありません (Unknown) 2006-03-19 12:11:00 対象になってしまうTVをお持ちの方はは是非PSEによりTVでなくなりましたと言ってNHKの受信料不払いを!リサイクル料が必要な製品は処分する際にはPSEで電気製品で無いのでリサイクル料の支払い拒否をお願いいたします! 返信する ガイドによりますと (Unknown) 2006-03-19 13:07:11 国内で電気用品を買い受けて販売を行う場合は、事業届出は必要ありません。との表現があります。まあ「新たなる言い訳」が出るだけでしょうが。基本に戻り「電気用品安全法」を「経済産業省のご指導の元」遵守しようと、既に発行されている書類やHPを参考にしてシミュレーションしていますが、疑問だらけで困っています。法律が分かりにくいのは仕方ないとして、自らのHPでさえ「???」となっていることをご存知なのかセカンドフロア―殿は。 返信する Unknown (熱が冷めてくるので) 2006-03-19 14:53:38 レスが200を超える頃には新らしい燃料を投下願います>議員殿 返信する 民主党 (Unknown) 2006-03-19 15:03:10 民主党は風がなければ勝てない政党ですから、国民の動向には敏感でなくてはいけないのに、大きくなり過ぎたんですかね。国民の関心事なら争点は一つでも支持は集められるのですから、このPSE法問題を機に民主党を叩き直して、与党と戦える政党になっていただきたいと思います。前回選挙では自民に勝たせ過ぎました、さすがに。 返信する 検査施設 (Unknown) 2006-03-19 15:04:52 全国で500ヶ所の検査施設を作るとか言ってますが、意味がわかりません。そこでPSEマークを発行して製造責任も持ってくれるんでしょうか?それでないと、ほとんど意味がないと思うんですけど。それと、全国の中古品を検査するのに、どれだけ時間がかかることか。そして、500ヶ所の施設を運営するための予算はどこから出てくるのか?本当に思いつきとしか思えません。ちょっと、経産省にこの件について問い合わせてみようと思っています。(電話つながるかな~?) 返信する アメリカさんの大好きな (がんばれー) 2006-03-19 15:55:49 ビンテージリストって、あきらかな非関税障壁ですよね。非関税障壁緩和のために旧法は改正させられたんじゃなかったんでしたよね?しかも今度は、安全も文化的にも何の根拠も無い障壁さしずめ日本版「バイアメリカン法」になってしまいましたか PSE法 返信する 試算 (Unknown) 2006-03-19 16:37:48 30万社÷500箇所の検査機関=1箇所当たり600社を面倒見ることになるねぇ。半年で順番はどの位回ってくるんだろう???TVでは48000社とか言ってたけど、それでも1箇所当たり平均で96社。現実的な話、1店あたり1点しか見てもらえないなんて事にならない??いくら少なくても1店あたり1ヶ月に50点はあるでしょ。ちなみに検査機器が1台40万円とか言われているようだけど、40万×500箇所=2億円。まさか1箇所に1台しか用意しないって事は無いと思うし...。で、500箇所の家賃は500×ウン十万/月=1000万/月クラス?どなたかもっと詳細な試算をしてもらえます? 返信する Unknown (n) 2006-03-19 16:50:39 検査機関は検査機関に在籍した人立ち上げそこが親会社として存在し(どこにも事業機関の関連ではなく)半分以上がその専門技術者で構成されたところでないとその認可されなかったと思ったのですが?現在、検査機関に在籍している500人の技術者に独立しろといってるということでしょうか?それ以前に、検査機関には500人も余剰人材(技術者)が居るということなの? 返信する Unknown (Unknown) 2006-03-19 17:44:05 いくら検査所を増やしたって問題は解決にならないでしょ。検査所の費用は税金。経産省の失策で納得できない施設になんで税金でとんでもない。http://www.meti.go.jp/policy/consumer/seian/jyouho/reports/H16_4/H16_4.html 経産省の資料で、劣化による事故は、全体の事故のうちのたった2%ですよ。事故の中のですよ!これが分母が家庭の家電全体となったら、宝くじどころではありません。天文学的な微々たる数字です。これに2兆円以上も税金をつぎ込む価値がどこにあるんでしょうか?しかも高価なビンテージの価値という資産まで失って。環境破壊も加えると、とんでもない額の国民の財産の消失でしかありません。 返信する Unknown (Unknown) 2006-03-19 18:51:04 >2006-03-19 17:44:05経産省の資料で、劣化による事故は、全体の事故のうちのたった2%ですよ。事故の中のですよ!その数字は偶然ではなく理由があります。メーカーでの設計や検査の段階でちゃんとその手の要因を抑え込んでいるからその数字なんですよ。事故になる前に電源が落ちたりするよう(フェイルセーフ)に作っています。現状の中古流通を経てもその数字は守れているということを統計は表しています。でも経済産業省は信じてないみたいで、メーカーの努力を評価されてないみたいで悲しいです。苦労してるのに。今後はその数字、伸びるかもしれません。中古で検査と称して分解なんかやられた日には何が起こるかわかりません。フェイルセーフ機構を壊すようなミスもあるでしょうし。中古屋さんだって説明書で禁止をうたわれているような行為はしたくないでしょうに。変にいじらないから安全なのに・・・ 返信する Unknown (Unknown) 2006-03-19 21:27:28 施行まで2週間を切ってしまいました。もう十分すぎるほど、この法律の問題点は明らかになってきていると思います。しかし、残り時間はわずかです。ポイントを絞った質問を進めてください。こういうことを書くと、反発をうけるかもしれませんが敢えて書かしていただきます。審議過程で中古品の議論がなされていなかった、中古品の周知が十分でなかった、これは大きな問題ではありますが、これが理由で、解釈で中古品を適用除外とすることは不可能です。実際、解釈で適用除外できるという法曹関係者を聞いたことがありません。むしろ、中古品を入れることで、法律の規定自体が矛盾を抱え、施行不能に陥っていること、これを追及し、施行期日の延期を議員立法で通すこと。野党だけでは、国会は少数派です。欠陥法ということがあきらかになると、賛同してくれる自民党の議員もでてくるのではないでしょうか。先生は販売業者が製造事業者の届出を出せるかと質問されていましたが、これだけでは、届出はできるという回答しか帰って来ません。さらに第8条、第10条まで議論を進めてください。販売事業者がどんなに頑張っても製造行為をしない電気用品にPSEマークを貼ることは不可能なのです。中古品にPSEマークを貼る手続きを欠く法律は、欠陥法です。さらにいえば、販売業者に届出させてPSEマークを貼らせようとする(違法行為)経済産業省の役人は、国家公務員法違反ではないでしょうか。 返信する Unknown (Unknown) 2006-03-19 21:37:07 立法事実や他の法律との整合性からすれば中古を規制対象とする解釈はおかしいともいえると思います。合憲限定解釈というのもありますし、しかるべき解釈をしなければこの法律の合理性は担保されないのではないでしょうか・・・。 返信する Unknown (Unknown) 2006-03-19 21:57:42 最近、裁判所も違憲判決を積極的になってきていますが、法律は文言によって解釈する(中古電気用品は電気用品に含まれる)のであって、立法経緯(立法時に中古品を審議してこなっかった)でもって、違憲判決をだすことはありえません。民法なんていうものは、明治時代にできた法律ですが、おそよ当時想定しなかった最先端の金融事件に適用しているわけです。従って、仮に違憲というためには、法律の欠陥があることが発覚したのに、それを敢えて直さなかったという事情が必要でしょう。先般、最高裁で在外邦人選挙権判決で違憲判決がだされましたが、当初から違憲といっているのではなく、在外邦人にも与えことが必要どされ、さらに、それができる環境にありながら、立法しなかったことをもって違憲とされました。経済産業省のやろうとしている中古販売業者が届出をさせてPSEマークを貼れるように現行法がなっているなれば、中古品にもそれなりの配慮がなされているということで、立法裁量の範囲内と考えられますが、通常、中古品にはPSEマークを貼ることは不可能とすいうことになれば、欠陥法です。そういう意味で、電安法第8条、第10条を追及しておくことは、重要だと思います。 返信する Unknown (Unknown) 2006-03-19 22:04:13 パソコン関係などの一部の製品を除外したりビンテージもの(お役所が中古製品の価値を判断するなんて暴挙以外の何物でもないですが)に特例を出してみたり。つまり経済産業省のPSE法の必要性に対する意識ってこんなもんなんですね。二階大臣が怒りを顕わにしたらしいですが、「俺は怒ってるんだから、お前らの言うことなんて聞かん」というポーズだというのが見え見えですね。 返信する Unknown (Unknown) 2006-03-19 22:13:16 >法律は文言によって解釈する(中古電気用品は電気用品に含まれる)のであって、立法経緯(立法時に中古品を審議してこなっかった)でもって、違憲判決をだすことはありえません。法律の解釈に当たっては、文言解釈以外にも様々な解釈方法があるのをご存知でしょうか。薬事法違憲判決は、立法事実を詳細に検討して結論を導いたものと一般に評価されていますよ。 返信する Unknown (Unknown) 2006-03-19 22:33:17 薬事法違憲判決も十分承知です。中古電気用品は電気用品にふくまれる、このことは言葉として明らかすぎるのです。立法段階で中古品は審議してこなかったのは事実ですが、審議ミスにすぎない。しかも、仮に、中古品についても経済産業省のいうように、販売事業者が届出することでPSEマークを貼れるとすれば、確かに無駄な手間をかけるかもしれないが、流通させることができる以上、財産権の制約とまではいえないでしょう。法律論に関しては、もっと、詰めた議論してください。 返信する Unknown (Unknown) 2006-03-19 22:40:06 すいません、横レスです。言葉として明らかだと違憲判決が出せないのでしょうか。違憲かどうかはその解釈に対して行われる判断ですよね・・・。財産権の制約かどうかはやはり様々な社会的事実をもとに考えることになるんでしょうね。ちなみに立法府の責任を追及することを考えられているのですか? 返信する Unknown (Unknown) 2006-03-19 22:50:46 そもそも根本的な問題として中古の家電は危険なのか?http://www.jiko.nite.go.jp/reports/H16/toukeiH16.htmlこれを見てください平成14,15,16年度通して経年劣化による家電事故での死亡者数は0名なのです。さらに重傷者も0名果たしてこれのどこをどう見れば中古は危険だなどと言えるのでしょうか?経産省は何故こんなデータが存在するのに「中古は危険」などというのでしょうか?あまりの嘘つきぶりに「悪徳商法」で訴えたい気持ちです。この法律のせいで自殺する人の数の方が絶対多いはずです人命を軽視しているのは経産省なのです。「詐欺師」としか言いようがありません。 返信する Unknown (Unknown) 2006-03-19 22:59:06 私も、ポイントは、既出の電安法第8条、第10条であると考えます。中古品ではマークを貼れないため、財産的価値を失わせること。法律と政令で、経過措置を定めていますが、5年の猶予期間は新製品の在庫調整期間であり、電安法の成立以後、各種リサイクル法の定着やリサイクル市場の大幅な拡大の中で、中古品にPSEマークの貼る手続き規定が欠如し、しかもリサイクル製品を念頭においた猶予規定をその後置かなかったことが問題とされるべきものと考えます。どうも立法経緯で中古品が審議されなかったから、適用除外だという素朴な意見ばかりのように思います。私の周りでも、これがために中古品は適用除外だという法曹関係者は聞きません。川内議員が、追及を進めるなら、ぜひ、詰めた法律議論を展開していただきたい。でないと、前回のように、経済産業省にのらりくらりかわされるように思います。 返信する Unknown (Unknown) 2006-03-19 23:08:31 文言上中古が適用除外でないとしても、それが財産権とどのような関係にあるかが問題ですね。その点を考えるにはやはり8条・10条も重要でしょうね。実際にマークを貼るのが不可能に近いような状況だったら財産権侵害も甚だしいですもんね。しかし、経済産業省は500箇所も検査機関を作ってPSEマーク取得できるようにするとかいっています。これによって事態が正当化されてしまうようでは税金の無駄遣いにつながっちゃいますよね。どのような追及が妥当かは難しい問題ですね。あと、上の方で > 仮に違憲というためには、法律の欠陥があることが発覚したのに、それを敢えて直さなかったという事情が必要でしょう。とか在外邦人選挙権判決の話がありますが、これは立法不作為の問題ですね。今は立法府の責任追及は考えなくてもいいのでは? 返信する 自殺者・・・ (森 秀樹) 2006-03-19 23:17:32 旧通産省時代の天下り会社が食えなくなると、やはり自殺者が出るような気がする。(冗談にしたかったけど、規模を考えるとシャレにならない) 返信する Unknown (Unknown) 2006-03-19 23:24:52 まあ法律の議論は良く分からんのですが、とにかく今回の経済産業省のやり方はおかしいし、特に危険でもない中古品に500もの検査機関を設けて税金を投入するなんてとんでもない!!と素朴に思うわけです。川内先生、どうかこういった思いを上手く行政や他の議員に伝え、問題を解決して欲しく思います!本当に応援しております! 返信する Unknown (Shino) 2006-03-19 23:34:50 経済産業大臣様、安全は地球より重いのですね。 返信する 中古品は (pl) 2006-03-19 23:42:20 ダメなものはパーツが無くなった時点で市場から姿を消します。それでもなんとかして使いたほどの価値のものがヴィンテージとなるわです。それらはほうっておいてもそうなるものだから、猶予期間の延長というのは「法案の改正期間」という意味でなければならないと思います。仮に事がうまく運んでも新品は5年、中古は10年とかいう決着はダメだと思います。自然に消えるものですから。 返信する Unknown (小川 晃) 2006-03-19 23:44:02 本当に信用できるのは行政や官僚ではなく、川内先生のような「本当の国民の代表」だと痛感したところです。今回のビンテージ除外というのも、リストを今から出したのでは、遅きに失するというものです。何か行政は場当たり的なことしかやってない感があるのですが、こんな調子で税金をどんどん使われたらたまりません。中古製品の安全性については、事故のデータ等現実を踏まえた上で、もう一度議論する必要があるでしょう。それも国会議員の仕事ってことでしょうね。そのようなことで、先生には是非頑張って欲しいのです。本当に、心から感謝するとともに応援しております。 返信する Unknown (Unknown) 2006-03-19 23:50:13 質問主意書の活用をお勧めします。経済産業省が間違った解釈で、電気用品に中古品を含めているならば、質問主意書で聞けば、内閣法制局の審査を受けた上で、政府の見解を聞くことができます。川内議員が環境委員会で、審議でしなかったのは我々の責任だったという趣旨のことをいっててましたが、電安法でいう電気用品に中古品が含まれるという解釈自体は、川内議員を含めてやむをえないと認めているのではないでしょうか。とすれば、解釈でどうにかするという手法ではなく、この法律の矛盾点を指摘し、立法する方法しかないと思いますよ。 返信する Unknown (Unknown) 2006-03-19 23:55:12 森 秀樹さん(2006-03-19 02:51:41分)サージアブソリュータとは何物ですか?避雷器等はサージアブソーバです。アレスタ・バリスタの選択を間違えるとテストはかろうじてパスするけど一度雷が落ちると、サージアブソーバーが壊れて、漏電する可能性がある製品が市場に出回っています。PSEマーク付です。それから、FGとSGのくだり、本当ですか?製造業で技術開発している人間から見て、かなりおかしいですよ。森さんの主張したい熱意はわかりますが、(賛成派の思う壺になりかねず)運動のベクトルを捻じ曲げかねないのでうかつなことは書かないようにお願いします。 返信する Unknown (n) 2006-03-20 00:15:52 PS法系の検査結果書類保持期間は3年、猶予期間は5~7年、PSE施行当初の書類は既にないな、安全法の基本は3年以上たった用品は破棄しろってことだろうか? 返信する Unknown (Unknown) 2006-03-20 00:22:08 http://eco.goo.ne.jp/business/csr/offer/people/people10_3.html「・・テレビでも、エアコンでも、いろんないい技術ができています。でも、テレビも冷蔵庫も省エネ性能が高いものは高価だから、いい加減な冷蔵庫買うのか? それではだめなんですね。お金があまりなかったら、省エネ性能がいいテレビや冷蔵庫をレンタルすればいいのではないか? ・・・・・そうした環境誘発型ビジネスで、100兆円以上の市場、200万人以上の雇用を確保しようというビジョンを掲げています。」(谷みどり)だから中古品も破棄せよということでしょうか。 返信する Unknown (Unknown) 2006-03-20 00:27:15 PSEマークのない中古品も電気用品であることには変わりないが中古品をこの法律には当てはめることが出来ないということですよ。だから矛盾が生じる。そういうことです。 返信する Unknown (Unknown) 2006-03-20 00:33:06 上記の谷みどりの発言を読んでビックリ!これでは、貧乏人は電気製品を買う権利すら奪われてしまうのですかね?安値で良い製品が作れるようにメーカーを後援してやるのが道理じゃねーか?それに、いい加減だという製品だって使い方の工夫次第では省エネ利用は出来る。中古品にだって同じ事が言えるはず。 返信する Unknown (元静) 2006-03-20 00:38:21 ちなみに耐圧試験は絶縁耐圧試験であり、落雷被害を想定(シミュレート)した試験ではありません(よね>Unkown さん)。 返信する Unknown (Unknown) 2006-03-20 00:49:32 中古品についての議論がない法なら、ひとまず中古品に関する適用を留保し、場当たり的な施策をせずに中古品に関する法律や電気的な試験方法をきちんと決めた上で施行するような猶予措置はとれないでしょうか。電気試験についてはより一般的にするため新品で満たすべき技術基準をゆるめ、高価な測定器でなくても計測できる便法を用いて試験できる方法の確立をするとか。たとえば漏電、感電防止ならアース取りをお客に周知し、筐体と電源線間の絶縁性試験をメガーで行えるとか、発火防止なら発熱原因の多くはトランスやモーターなど、多重巻き線のものの巻き線間ショートが主流と思われるので、販売時に一定時間(2-3時間)稼働させ、トランスやモーターの発熱温度を温度計で計測するとか、扱う電力によっておおよその直流抵抗値の基準値を設定し、直流抵抗をはかるとか。巻き線間ショートなら、温度上昇が著しいので、計測器の精度が低くても十分対応できると思います。シェーバーの充電器関係の発熱は、別途考える必要があると思いますが。 返信する 2006-03-19 03:06:20 さんも仰ったように (memory_stock) 2006-03-20 01:00:54 質問「大量の失業者が出ても、文化的価値のある機器や記録類が消滅しても、前代未聞の大量廃棄物が出ても、それに伴う環境破壊が起きても、税収が減っても、天下りの増加で公金が無駄遣いされても、個人の財産が無価値になっても、会社の資産が減っても、景気に悪影響を与えても、ずさんな素人の検査により電気用品の事故が増えることになっても、国民の経済的負担が大きくなても、子どもたちが大人を信用しなくなっても、世界に嘲笑されることになっても…これら多大な犠牲を払ってでも中古品を対象とする”理由”は何ですか?」これと、「貴方がたは国民のために居るのですよね?」をセットにした無限ループで、刑惨省の公的な立場を突き続けてください。本当に、これが核心です。この一点張りでも結構だと思います。以前から中古も対象であったか否かは、核心ではありません。そうすると必ず「安全の視点が抜けている」と返してくるでしょう。なら、「中古品の安全を含む消費者利益は、PSE法の検査では確保されない。基盤炭化など局部の障害や、機能的な問題を検査・除去することと、正しい使用法の徹底を計ることで、現実的な消費者利益が確保される」ことを「ご理解いただくしかない」ですね(^-^)数日前の、お知り合い宅での体験談ですが、築38年の邸宅の屋外配線の事故で、誤って200Vが屋内全体に流れました。通電している数々の電気用品は尽く故障しましたが、発火はゼロでした。むろん、照明器具などは築年数とイコールのものも含まれます。旧い電気用品でも安全性が確保されていることを意外な形で体感できました。あと、私は心理的に嗅ぎつけましたが、二階大臣が云う「ゴール」とは、中古家電の輸出を行いやすくする親中的工作を果たした後、天下って老後の安泰を勝ちとることですね。その「ゴール」は、きっと4/1を迎えることで達成されるのでしょう。だから、「ゴール」後の法改正は(ゴールに殆んど影響ないので)拒否しない。表向きには云わなくても、その意思が見え透いています。私たちはバラバラの応援しか出来ず、それを取りまとめて質疑に反映する大変な作業を私たちが行えないのは辛いですが、これから先の惨事を防ぐためにも、なんとか官僚の暴走を食い止めてほしいです!>2006-03-19 11:57:32 さん>検査が簡単だといった経産省役人に国会で実際検査をやってみせてくれませんか?ナイス アイデアですね!むろん、代表的な電気用品は一通り。。。 返信する ちょいと整理がてら。 (naka) 2006-03-20 01:06:15 1.現状考える事は4月1日規制開始をどうやって停めるか。2.矛盾だらけの法律をどうするのか?大きくわければこの2点だと思っています。1.については議員立法であっても4月1日には間にあわないでしょう。ですから経過措置期間の延長が第一目標です。5年の経過措置期間との指定は政令で品目が指定されているわけですから、政令を変更すれば結果経過措置期間を延長する事ができます。延長が無理だとすれば、4月1日から具体的に何が法令違反になると経済産業省が考えているのか?すなわちガイドラインです。これを一刻も早く公表する事で対応する時間が増えます。先の記事でガイドライン派云々の投稿がありましたが、派、団体、組織と呼ばれる物は知る限りでは存在してません。皆さん個人の考えで書かれているだけだと思います。それを「派」と表したことでややこしくなった…。次に2 についてはこれはもう法改正するしか無いってのは、ほぼ皆さん同じ意見ですよね。事実川内議員も早い段階から議員立法を視野に入れていると書かれていましたし、当然その準備も為されていたはずです。3/14 の対策が議員立法潰しの目的と、JSPA 提出の75000筆署名を逆に利用したものであったと個人的には考えています。「75000の声を受け入れた。現状それ以上の声は無い。よって終了。」こんな理屈を通すために利用するんでしょうね。勝手な理屈を言わさない為にも75000を越える署名が必要だと感じ、現在10万を目標に活動しています。http://sound.jp/pse/現状活動していて感じる事は、ネットを有効に利用し情報収集されている方以外は、メディアからの情報しか無い。そのメディアが伝える事は、ビンテージ、リサイクルショップって切り口がほとんどで多くの方は、音楽業界、リサイクルショップ"だけ"の問題と感じておられることです。家計を預かる主婦層の問題意識は極めて少ないと思います。できるかぎりオフでも問題を伝えて頂きたいと思います。っで京都市の件ですが、ヲイラ京都在住です。今回の意見書は元々はヲイラが働きかけをしました。結果公明提出の意見書に自民が同調し数の力で可決されました。はっきり言って京都市会の自民、公明議員はすぐバッジを外して頂きたいと思っています。http://yoppa.blog2.fc2.com/blog-entry-255.htmlとりあえず署名活動に協力して頂きたいです。お願いします。 返信する Unknown () 2006-03-20 01:06:56 あるサイトに冗談交じりで書かれていたが、「MOTTAINAI」でなく「MITTOMONAI」だと。ホントそうだと感じた。イギリスにはかなり顰蹙をかっているそうですから、今後日本が外国から馬鹿にされない為にも経産省は本気でPSEの見直しの決断をすべきだ。 返信する Unknown (Unknown) 2006-03-20 01:27:36 このコメント欄の赤字はやめてほしい…。真剣にコメントを読みたいが、目が疲れる。 返信する 私が間違った事を書いたなら正せば (森 秀樹) 2006-03-20 01:29:09 >2006-03-19 23:55:12>サージアブソリュータとは何物ですか?>避雷器等はサージアブソーバです。指摘ありがとうございます。SG/FGは、接続しておいた方が壊れにくくなりそうですね。普通に考えると。SG/FGを外しておくというのは、間違いでした。自分の知識の限度を考えない発言をしました。すみません。 返信する Unknown (元静) 2006-03-20 01:29:29 谷氏の(昔の)インタビュー読みました。今も昔も彼女の中で、環境と安全という問題が切り分けられてないのかもしれません。中古品に対して、安全という観点での批判をいくら繰り返しても聞く耳持たないのは、背後に環境というキーワードがあるからかもしれません。友人の中でも、石鹸とか使ってる女性は少し癖のある人が多いですよ。普段から主張が強くて、聞く耳を持たないって感じです。コミュニティもやたら強固です。まあ、環境に配慮すること自体は悪いことでは無いのですが、過度に妄信的だと少し引いてしまいますよね。こういう人には理屈で攻めても効果がありません。飽きるのを待つか、影響力のある人からの忠告が効果的なのですがねぇ。小池氏とのツーショット写真もあざとくてヤですが、小池氏の環境委員会での的外しな発言は見識が無いというよりも、意図的であったという妄想さえ膨らみました。だとしたら最悪です。ということで、、、環境面で理屈を説いても、彼女らには通じない気がしています。 返信する Unknown (Unknown) 2006-03-20 01:34:45 法改正は必要ないですね。経産省のFAQが「法改正以前に販売された中古品はこの法律の対象外です」と書き改められればいいだけのことです。 返信する KANRYOU (がんばれー) 2006-03-20 01:37:47 今回の一件で「MOTTAINAI」を押しのけて世界に通用する日本語になる単語本家の日本で「KANRYOU」は「終末」を意味する単語だと言うことです。そして日本は「KANRYOU」が支配する国と言われています。 返信する 9回からルールを変えた経済産業省 (大激怒) 2006-03-20 01:38:18 旧法:電気用品取締法の目的この法律は、電気用品の製造、販売等を規制することにより、粗悪な電気用品による危険の及び障害の発生を防止すること。新法:電気用品安全法(PSE)の目的この法律は、電気用品の製造、販売等を規制するとともに電気用品の安全性の確保につき民間事業者の自主的な活動を促進することにより、電気用品による危険及び障害の発生を防止することを目的とする。見比べれば一目瞭然です。同じです。旧法では、中古は規制されていなかったのだから、新法においても規制されないと解釈されるべきです。新法PSEの成立時(平成11年)には、中古品が範囲外だったことは明らかです。去年、ハードオフ(大手中古業者)が経済産業省に、中古も適用されるのかを問い合わせた時点より中古も適用されると初めて示したようだ。その証拠に、5年前から周知してきたのは、製造業者であるメーカー対象であり、その内容にも、中古を対象とするとは一切ありません。このことから、二階大臣の9回ツーアウトという発言はこれまでの経緯をまったく把握していないということを明白にした。若しくは誤魔化そうとしていることだ。9回ツーアウトから法の目的を捻じ曲げたのは、経済産業省の方だ。9回ツーアウトから法の目的を捻じ曲げたのは、経済産業省の方だ。このまま4月1日を迎えれば法を拡大解釈どころか、悪用する現在の経済産業省にひれ伏したことになる。一国民として絶対に許してはいけないことだ。 返信する Unknown (Unknown) 2006-03-20 04:08:33 っていうか、審判と試合するなんてスポーツあるか?野球にたとえる方が変。頭がおかしいからルールの異様さにも気が付かないんだろ。政府は狂ってる。 返信する 質問趣意書の使い方? (Unknown) 2006-03-20 04:59:58 質問主意書とは、内閣に対して「書面」で行う国会質問です。国会開会中に 提出することができ、内閣は7日以内の回答が義務づけられています。 質問内容、答弁内容は、国会議員に配布されます。より正確には、以下を参照して下さい。 ----------------(参考)国会法---------------------- 第74条 各議院の議員が、内閣に質問しようとするときは、議長の承認を要する。質問は、簡明な主意書を作り、これを議長に提出しなければならない。 議長の承認しなかった質問について、その議員から異議を申し立てたときは、議長は、討論を用いないで、議員に諮らなければならない。 議長又は議院の承認しなかった質問について、その議員から要求があったときは、議長は、その主意書を会議録に掲載する。 第75条 議長又は議院の承認した質問については、議長がその主意書を内閣に転送する。内閣は、質問主意書を受け取った日から7日以内に答弁をしなければならない。その期間内に答弁することができないときは、その理由及び答弁をすることができる期限を明示することを要する。 第76条 質問が緊急を要するときは、議院の議決により口頭で質問することができる。「お役所仕事」で回答を遅らせて欲しくないですね。回答者が速やかに受け取れるようがんっばて下さいよ『議長様』 返信する Unknown (Unknown) 2006-03-20 05:30:59 memory_stockさん、2006-03-19 03:06:20 の者です。>質問「大量の失業者が出ても、文化的価値のある機器や記録類が消滅しても、前代未聞の大量廃棄物が出ても、それに伴う環境破壊が起きても、税収が減っても、天下りの増加で公金が無駄遣いされても、個人の財産が無価値になっても、会社の資産が減っても、景気に悪影響を与えても、ずさんな素人の検査により電気用品の事故が増えることになっても、国民の経済的負担が大きくなても、子どもたちが大人を信用しなくなっても、世界に嘲笑されることになっても…これら多大な犠牲を払ってでも中古品を対象とする”理由”は何ですか?」色々付け足していただき、ありがとうございます。ここで様々な、且つ具体的な指摘が出ているように、経済産業省の法解釈が間違っていることは100%確実なわけです。で、その間違いを認めさせて正しい解釈に変更させることが我々の目的です。川内議員、色々お立場もあり、厳しい質問ができないのかもしれませんが、仏心を捨て、上記の質問をぶつけてください。各項目の個別の質問は時間を要するだけです。 返信する バリアフリープレゼンテーション法 (Unknown (Unknown)) 2006-03-20 06:22:48 上記のコメント>>Unknown (Unknown) 2006-03-20 01:27:36 このコメント欄の赤字はやめてほしい…。真剣にコメントを読みたいが、目が疲れる。 >>ですが、たしかに、この 「色盲の人にもわかるバリアフリープレゼンテーション法」 http://www.nig.ac.jp/labs/DevGen/shikimou/gen/shikimou_gen.htmlをみますと、この中の「図8 学術分野での見にくい色遣い」を見ますと、第一色盲のひとにとっては、このコメント欄の地と文字とは、同じ黄色に見えてしまう嫌いがあるようですね。 返信する ついに・・・ (怒涛の名無しさん) 2006-03-20 08:43:44 ついに自サツ者も出たようですよ。人の命とこんな無駄だらけの法律とどっちが大事なんですかね。それと農家だって困ってるんです、いろんな農業用器具が適用されてしまうのでね。 返信する Unknown (Unknown) 2006-03-20 08:56:18 nkaさんへ政令変更で経過期間の延長は不可能ではないでしょうか。政令は白紙委任ではないので、期間延長を目的に自由に対象を変えることはできません。政令変更しうるのは、対象となっている電気製品の製品の性格が変わったとか、技術革新により安全性が格段に進歩したとか特別の事情が必要です。なやましいのは、期間延長も法律改正が必要なことです。 返信する Unknown (Unknown) 2006-03-20 09:01:05 nakaさんへ、でした。お名前間違え失礼しました。申し訳ありません。 返信する Unknown (Unknown) 2006-03-20 09:26:47 >このコメント欄の赤字ブラウザにユーザ・スタイルシートや色の無視設定等ありますのでとりあえずそちらを活用してください 返信する Unknown (Unknown) 2006-03-20 10:09:05 以前TVのニュースで言っていた「祖父条項」というキーワードでは押しは弱いでしょうか?海外のメディアはどのような報道をしているんでしょうね。家庭内(国内)の話を聞けない「駄目親父」はご近所(外国)からの批判なら聞く様な気がするのは私だけ? 返信する 「祖父条項」 (Unknown (Unknown)) 2006-03-20 10:54:56 >>以前TVのニュースで言っていた「祖父条項」というキーワードでは押しは弱いでしょうか?>>その辺は、ここの掲示板では、いわゆる"ガイドライン派"扱いのhttp://www.sasayama.or.jp/saboard/b_board.cgi氏の掲示板の3756あたりにのっていたような。 返信する 本当に? (Unknown) 2006-03-20 11:20:19 もし自殺者も出たんですか?遺族や、ショップ、業界団体が集団やあちこちで刑事告発や訴訟はしないのでしょうか? 返信する Unknown (Unknown) 2006-03-20 11:27:30 >2006-03-20 08:56:18電気用品安全法の法律上は、猶予期間は「10年を超えない範囲」となっています。5年、7年という猶予期間は政令で定めたものでしかないので、合計10年以内となる延長は不可能ではないのではないでしょうか。 返信する 自ら首をしめているよ (Unknown) 2006-03-20 12:01:23 総務庁規制の設定又は改廃に係る意見提出手続「規制緩和白書」の中に② 財やサービスを生産・提供する側の情報を消費者が十分に得ることができないために被る不利益を解消する目的で、政府が何らかの規制を行う場合(情報の不完全性による不利益の回避)これを額面どおりに受け取ると「情報を不完全にしていると政府が規制するよ」と言うもの。政府がやる事は「まかり通り」そうさせている原因者はお咎めなしなのか?まあ、この条文の中身もおかしいけど。「国民」とは「事業者」と言っているんですが。とにかく「何もかも違反だらけの経済産業省です。それと「中古販売規制」に変化したとき「11月に問い合わせがあり1月に回答」だったかな?その間に「方針を決め」今の行動に至っているとすると、「法改正しかない」とか「制限見直し」などはせずとも乗り切れると踏んでいるのでは?いけしゃあしゃあと「残りの期間精一杯努力する」とか「施行後、困難な状況になれば救済措置を考える」これらの言動でも推測できる。奴らの上手を行く「考えもつかなかった様な打開策」が必要だと思います。正攻法の法改正では時間切れ必至影響の少ない(自分らにとって)を救済措置にしてお茶を濁す何か「きつい打開策」無いですか? 返信する Unknown (Unknown) 2006-03-20 12:35:42 PSEがどこで捻じ曲がったかというと、経産省の解釈ですよね?役人が解釈をする時点で、立法側のチェックが必要だと思いました。役人が都合よく法を勝手に解釈して、世の中がおかしくなっていませんか?昨今、公務員削減と言いながら、その分の天下り独立行政法人ばかりが増える一方なのは、どういうことでしょう?マンション偽装で明らかになったように、機能しない検査機関ばかりが増えていってるのではないですか?解釈の時点で細々と立法前に確認するようなシステムが必要ではないでしょうか? 返信する Unknown (Shino) 2006-03-20 12:48:54 来年の公務員試験に、今回のことを出題して欲しい。問いある法律の名称が変わった場合、前の法律で許可されていたことが許可されなくなることはありますか?1.法律の基準は新旧で変わらない。2.法律の基準は新法が厳しくなる。3.法律の基準は新法が緩やかになる。 返信する Unknown (Unknown) 2006-03-20 14:04:54 とある商店街の者ですが本日組合を通して電気用品安全法をまとめたプレントが配布されました。組合の人が言うには今日はじめて知ったという方もいたようです。残り10日ほどでいったいなにができるというのでしょうか? 返信する Unknown (Unknown) 2006-03-20 14:18:01 土曜・日曜・更に祝日で4連休の人もいるようですが、お役所も連休なのでしょうか、なんかもどかしい。情報が全く止まってしまってますよね。大きな動きがあって欲しい。ちなみにデモ活動の方は成果があったのでしょうか。 返信する Unknown (Unknown) 2006-03-20 14:52:22 http://www.business-i.jp/news/sou-page/news/200603190014a.nwc>四月から電気用品安全法に基づき安全性を保証する「PSEマーク」がない>家電製品や電子楽器などが販売できなくなることに中古流通業界が反発していることに関連し、>参加者から「リサイクル企業はどうなるのか」などの意見があったが、>二階経産相は「このままでいく。最後の追い込みで努力してもらう」と語り、>PSE制度見直し論を牽制(けんせい)した。努力って何かね 返信する 検査施設 (Unknown) 2006-03-20 16:07:21 経産省製品安全課に電話しました。出てきたのは若そうなあまり権限のなさそうな男性の職員でした。で、わかったこと。全国で500ヶ所の検査施設を作ると言ってますが検査施設の名前に騙されてはいけません。その検査施設では絶縁の検査機器を貸し出したり、出張検査をするだけだそうです。結局、検査施設ではなく単なる検査機器の貸し出し窓口ですね。で、絶縁試験だけでは、個別の機器に定められたスペックの検査はできないのではないかと聞いたところ、基本的には事業者の方で検査は対応して欲しいということでした。(対応できない場合は、絶縁試験機のみ貸し出すと。)検査施設うんぬんは、あくまで経産省が対応したふりをするための言い訳作りでしかなことがわかりました。あとは川内議員、よろしくお願いします。 返信する 4連休 (電取派) 2006-03-20 16:26:41 なのでしょうかね? 党内での調整と国会での動きに何か進展があれば更新していただきたかったのですが 返信する 期限内と期限経過後に (Unknown) 2006-03-20 16:50:15 本格施行間近ですね。相変わらず「周知行動」の形跡すらありません。一市民に出来る事ネット上の知人に知らせる。「へえ知らなかった。えらいこっちゃ!」と動いてくれる人がいます。農協(JAですか今は)に知らせる。商工会議所に知らせる。商店主に知らせる。思いつくところに「知っていますか?」とメールする。「どう対処していますか」と再度メールする。商店で思いついたんだけど、「金銭感覚の鋭い主婦層」に知らせなきゃ!『増税と共に』家計にダメージを与える。「家電だけじゃない」「旦那の仕事も危ういかも」中古家電がどうのこうのなんか、一発で吹っ飛びますよ。(無視できないほど重要ですよもちろん)「馬鹿にされる」ことを第一に嫌う女性たちですから。知らせもせず蚊帳の外に置き知らないほうが悪いと言われる事は堪えられない。主婦層を味方につけましょう。団結力は「男性の比じゃない」と思われる。 返信する ちょっと小休止 (がんばれー) 2006-03-20 16:57:47 ちょっと、更新もひと段落着いて淋しく・・・・中略さて、「法改正」以外の(我々に可能な)攻め手となると、お電話攻撃: 経産省を疲弊させる他に、経産省の醜態を総務省へ晒す意味もあり、 お手軽の割には効果大。(批判電話よりは、質問電話の方がよい)メール攻撃: ノーアクションレター制度も活用すると無視も出来ないので 効果あるが 回答期限が30日以内なので3/31までには 間に合わず、優先度低し。法制面からの矛盾点の指摘: 経産省のガイドライン作成に負荷をかける事になるので 効果はあるが、どうもビンテージリスト作成を今月中に 発表すると言った関係で、ライドラインは4/1以降に なりそうで優先度低し、(そんな事でいいのか?経産省)ビンテージ認定制度撤廃を文化庁に陳情: 例の古墳壁画にカビ生やして失態を晒した文化庁の目の前に 「ビンテージとボンテージ(引き合いは"しゃぶしゃぶ"でもOK) の区別の付かない様な経産省に文化認定を任せていいのか?」と 餌をぶら下げてみる、更に全国に500も認定機関を増設する つもりだと煽ってみる。 (あくまでも、撤廃を陳情するのは認定制度でビンテージ適応除外 ではない、認定制度自身は文化庁に預けてもいい。 ここで経産省と文化庁で話がこじれればいい時間稼ぎになる)大きな動きが無いなら、対策をリストアップして整理してみませんか? 返信する 私たちにできること (Unknown) 2006-03-20 17:09:52 今回のことで一番ハッキリしたのは、マスコミを使った政府の情報操作ですね。大手新聞やTV局を押さえた方が勝ちなのか・・・と嘆きたくなる状況の中、文字通り正々堂々と頑張っている川内議員には本当に頭が下がります。衆議院TVを感動しながら拝見しました。さて皆さん【小泉内閣メールマガジン」】ってご存知ですか?確か100万人程度の読者がいるようです。小泉内閣メールマガジン 第225号(2006/03/09)http://www.kantei.go.jp/jp/m-magazine/backnumber/2006/0309.html[キーワード解説]PSEマーク小泉内閣メールマガジン 第226号(2006/03/16)http://www.kantei.go.jp/jp/m-magazine/backnumber/2006/0316.html[編集後記]でPSEに関して全面的に経済産業省の立場から書かれています。ご意見・ご感想(結果)はメルマガ登録者のみ閲覧可で、今出ている第225号の感想を見ると、“[キーワード解説]PSEマーク” に対する感想(抜粋)はPSE関連が12件。意外にも「納得しました」が1件だけで、後は全て疑問や反対の声。抜粋にもかかわらず、ちゃんと反対意見も載っている!とビックリしました。この時の意見締め切りは3月12日。その2日後にビンテージの特別認証やら無料検などの対策が出され、経済産業省はこれだけ頑張っていますよーという形でフォローを入れたのが3月16日発行の第226号[編集後記]です。この間にシンセサイザー協会の署名提出もありました。第226号の締め切りは3月19日(日)なのでもう過ぎていますが、メルマガ読者でなくても随時こちらから意見が送れます。「国政への国政に関するご意見・ご要望をお寄せ下さい」http://www.kantei.go.jp/jp/forms/goiken.html皆さん、ダメモトでもいいから意見してみませんか。経済産業省の中にも、良識ある人はいますよね?PSEに関しておかしいと感じているけど、組織の中ではどうしようもない・・・というだけなのでは?そういう人がもしここを見ていたら、「一国民として」意見を送ってくれるといいなと思います。(もちろん自宅のPCから) 返信する Unknown (Shino) 2006-03-20 17:36:06 絶縁耐圧試験器のメーカーに現在の納期を聞いてみました。仕事が電気関係ですから、情報を仕入れておかないとね。現在、納期は2~3週間。ものによれば1.5ヶ月。四月一日には、間に合いませんね。今頃コラムニストはエイプリルフールネタに文章を練っているのかな? 返信する 経緯を記録しておきましょう (Unknown) 2006-03-20 17:37:20 計算省のながれはもちろん立法府の流れマスコミの対応各種団体の動向本格施行後には今以上の大騒ぎになること必至それぞれ「言い訳」を用意してくるはず。グーの音も出ないように糾弾しましょう。さて、色んな団体の動きですが全商連は早くに動きましたその他の団体の中央団体はどうでしょう。主婦連消団連生活に密着したところは「たとえ行政との癒着」が存在しても内部(会員)からの突き上げが予測されるはずです。計算省が「周知せずに強行突破」を画策しているのであれば、各種の団体(末端組織から中央会まで)に「無視できないほど多くの声」で知らせましょう。その結果動かないところは「グル」です。そのグルも必ず糾弾する。 返信する Re: 周知もせずに施行するな! (名乗るほどの者ではありません) 2006-03-20 19:07:00 2006-03-18 01:16:02 の 施行延長望む さんの> あれば、いつの新聞か又はTVか教えてください。3月20日(月)の4大紙の朝刊、社会面に載ったようです。結構、突っ込みどころ満載のようですが! 返信する 象が踏んでも・・・ (がんばれー) 2006-03-20 19:10:56 お?これは面白いかも>政令変更しうるのは、対象となっている電気製品の製品の性格が変わったとか、>技術革新により安全性が格段に進歩したとか特別の事情が必要です。これは、使えるかも・・・・つまり5年前に経産省が予測していた技術革新が起きず、政令が要求している安全性から格段に劣る安全性しか持たない電気用品が大多数を占めるため緊急処置的に対応を考える必要あり・・・・と言うのはどうかな?経産省の求める安全基準は「1000V、1A、1分間」の耐圧試験で安全性が劣化しない事ですから。なんせPSEマーク付きでもマーク再取得時には耐圧試験をその度に毎に受けのですから安全性が劣化してはダメですよね?例えば落下試験とかもマークの再取得時には、当然1品毎に試験ですから、この5年間の技術革新で、70cmから未梱包で落下しても壊れない(商品価値を失わない)電気用品が製造されなかった事がPSE法の結果的な欠陥でしたね。国会はPSE法制定時に100年ぐらい未来を見ていたのでしょう。こんな法を施行しなくてはならない経産省も大変ですね。いっその事「こんな法、施行出来るか!!」と国会に付き返してはどうですか? 返信する >>私たちにできること (Unknown) 2006-03-20 17:09:52 さんありがとう (masakimurase) 2006-03-20 19:20:38 >メルマガ読者でなくても随時こちらから意見が送れます。>「国政への国政に関するご意見・ご要望をお寄せ下さい」>http://www.kantei.go.jp/jp/forms/goiken.html>皆さん、ダメモトでもいいから意見してみませんか。さっそく投稿しました♪ 返信する Unknown (元静) 2006-03-20 23:44:57 >>象が踏んでも・・・ (がんばれー) さんへ。>経産省の求める安全基準は「1000V、1A、1分間」の耐圧試験で安全性が劣化しない事ですから。微妙に違うので、指摘します。耐圧試験によって電気用品の安全性を劣化させる/劣化するかどうか確認するのではありません。絶縁耐圧試験とは、絶縁性能が劣化しているなどの、電気用品が抱えている見えない不具合を発見する試験です。たとえばAC100Vが流れる機器内部配線とユーザーが触れる箇所(製品外観部など)との間に電気を通しにくい絶縁物質があったとします(感電予防)。仮に、経年劣化や故障等が原因で、その絶縁物が外れたり/熱で溶けたりして、AC100Vが製品外観にかかっていたとします。この状態の電気用品に耐圧試験を施すとNGが出て、この電気用品は感電の危険性があることが判ります。 返信する Unknown (Unknown) 2006-03-22 00:04:54 http://himadesu.seesaa.net/article/13588870.htmlこの中に「絶縁耐力」とあるが、これを保障するには「耐電圧試験」を行わなくてはならない。 返信する コメントをもっと見る 規約違反等の連絡
川内議員他、民主党議員の皆さんの頑張りが、大きな実となることを祈ります。
本当に有り難う。
民間のリサイクル企業に【耐圧TEST】なんてできないよ。
【耐圧TEST】(電源ユニットに1000V,1Aの電流を1秒間だけ流す)の本来の目的は【落雷対策】
有名な電源ユニットの製造メーカーでさえ【製造過程での抜取検査】で【耐圧TEST】を
実施したものは【半殺し状態】の為 出荷出来ない。(ISO9001,9002)
だいいち【耐圧TEST】なんてものを何も知らないリサイクル業者が
2度3度実施したら電源ユニットがさらに【死亡状態】になり、【出火】の
危険性が大きくなる。
つまりテストによって危険が増すそうです。うわあ
http://bewaad.com/20060317.html
季節の変わり目です。お体に気をつけてください。
与野党内で発言するその鋭い質問内容には
読んでて胸がスーっとさせられます。
まるで自分の意見を代弁して頂いてるような気分です。
そして、この場に及んでも
まだPSEの事の真相を理解していない議員さん達が多い事に失望しています。いい加減にして欲しいですね。
小池環境大臣には心底ガックリきました。
新品の場合は、同一商品のうち1つ検査をすればよいでしょうが、中古は同一品はありません。
販売するそのものをテストするわけです。
そのテストにより、内部が電圧によって磨耗した場合、とても危険になります。
一度、検査に詳しい人によく検査が中古に及ぼす影響を正確に詳細に確かめ、証人を得たらいかがでしょうか?
以後のツッコミ所になると思われた部分をいくつか。
21分頃、内閣府田口国民生活局長
>一般論として言えば、例えば中古品を改造をした場合、当該製品に新しい属性が
>加えられるとして、製造または加工にあたりうるというふうに解される。
>修理を行った場合については、基本的にある製品に本来ございます性質の回復や
>維持を行うと考えられるので、製造または加工にはあたらない。
この証言は誰にも否定されていませんでした。
PSE法の「製造」がいかに一般の定義からかけ離れたものであるかを攻める価値は
あると思います。
検査だけで「製造」にあたるのか、修理だけで「製造」にあたるのかを、今回の
ように経産省以外、その次に経産省の双方に証言してもらうと良いかと。
経産省的には、ハンダをちょっと盛った、部品を一箇所変えた等で「製造にあた
る」と言い、検査だけの場合は「製造」を否定しています。(今の所)
これだと検査だけの場合にPSEマークを付する事は、事実上できなくなります。
なぜ壊れていないものに無駄な「修理」をして、しかも「製造」と言わなければ
いけないのか、意味不明です。
PSE法的には「ただ検査するだけでも製造」だと、明言させておくのは良いと思わ
れます。
>小池環境大臣には心底ガックリきました。
まだまだ!
本性を表していませんぞ。
そう言えば「経済産業副大臣」にコネズミチルドレンが居たような?
自民党が「怒鳴りつけた」
これで安心してはいられない。
出来レースも十分に考えられる。
官僚に恥をかかせて足元をすくわれた議員はたくさんいるから「本気で抗議する自民党員など皆無」