生涯を完結させるまでに歌いたい歌、最近始めたヴァイオリンとフルートはどこまで演奏できるようになるか、と時々ワンコ

死は人生の終末ではない。 生涯の完成である。(ルターの言葉)
声楽とヴァイオリン、クラシック音楽、時々ワンコの話。

フルートとヴァイオリンの練習をしました。声楽の発声法にも良いフィードバックがあるかも知れません。

2017-04-01 23:44:49 | より良く歌うために

 声楽にしろヴァイオリンにしろフルートにしろ、上達するには目標とする具体的なイメージを持つことが大切だと思っています。より具体的に言えば、練習するときも常に、声楽であれば最も良い声で歌うこと、ヴァイオリンであれば最も美しい音色の音を出すことを最優先することです。ヴァイオリンであれば音程を作る左手よりも、発音をつかさどる右手の使い方を常に優先すること。フルートの練習でも常に最も良い音を出すことを意識することが重要だと思っています。それから自分が吹くフルートの音色が音域・音程によってかなり変わることも判っているつもりです。

 ところがフルートの場合は、どの様な音が目指すべき良い音でどの様な音が避けるべき良くない音なのか、今一つ判っていません。とは言えフルートのレッスンを何回か受けるにつれ、目指すべきフルートの音色が(音域ごとに若干ことなりますが)少しづつ判ってきました。フルートを吹くには息のスピードが重用ですが、息のスピードが最優先ということではなさそうです。口をすぼめれば息のスピードは速くなりますが、他を犠牲にしても息のスピードだけを優先すれば良いものでは無いようです。口腔を出来るだけ広げて、それも横に広げるのではなく縦に、そしておそらく奥行き方向にも空間を設けること、より具体的にはゆで卵をまるまる一個口の中に入れている様なイメージでフルートを吹くと、自分自身の口腔にも共鳴してフルートの音色が深く豊かになるようです。

 フルートの音域は3オクターブと言われているようですが、先ずは真ん中の中音域=第二オクターブで出来るだけ均質に豊かで柔らかい音で吹奏出来る様に口腔の体積と唇や頬の脱力、息のスピードと量をコントロールできるように、あるいは十分コントロールされた中での最も良い状態を自分自身の体にしみ込ませることが重要だろうと思います。ということで前回のフルートのレッスンから帰宅した後で、腹筋がつってしまいました。声楽でもフルートでも息の支えは共通ですが、声楽は中音域では結構サボることができますが、フルートは音域がどこであろうと常にきっちりと支えていないと、どうやら支えていないことが先生にはバレバレの様です。

 そんなこんなの状況ですが、今日はレッスンもなく自宅でマイペースで練習が出来ました。アルテの教則本の初めの方は初見でも楽勝です。第一オクターブの高音域と第二オクターブの低音域を行ったり来たりするパッセージでは第二オクターブの「レ」の音で左手の人差し指をオープンにしなければならないのが未だに慣れません。

 ひとしきりフルートの練習をした後でヴァイオリンの練習も小一時間ほど行いました。兎に角左手の動かし方だけを意識して、肘を内側に絞る意識で練習しました。自分なりに試行錯誤する中で左の掌をスプーン状にすぼめる状態を保持することで今までよりはスムーズに左手を使える様な感覚を感じました。次回のヴァイオリンのレッスンの際に先生に確認してみたいと思っています。

 ということで、フルートとヴァイオリンに関して、少しづつですが進歩を実感できた今日でした。ついでに声楽ですが、フルートでも吹奏時に喉を閉めてはダメで、喉を閉めない確認のために吹奏している音程と同じ音程で歌うという確認方法があります。これは同時に声を出すときに喉が閉まっていないかをフルートを吹きながら声をだすことで確認できるということでもあります。で、この時ばかりは自らの発声法のチェックとして喉の筋肉の脱力と力みをチェックしていましたね。もしかしたらフルートの練習をすることで、これまで声楽のレッスンでは越えられなかった壁を越えられるかも知れません。


コメントを投稿