たんなるエスノグラファーの日記

エスノグラフィーをつうじて、ふたたび、人間探究の森へと分け入るために

時の不在

2006年11月30日 11時53分50秒 | フィールドワーク

広く用いられている日本語の文化人類学の教科書に、人間の時間経験についての説明がある。本来、においもかたちもないカオスの状態、区切れのない連続体に、人間が区切りを入れることで、人が時間をつくり出し、その後、それをつうじて、時を経験するようになったことが、そこでは示されている。しかし、いったい、いつごろから人類は、そのようなかたちで、カオスを区切って、時間を経験するようになったのだろうか。そのことについては、そのテキストは、ふれていない。

プナン社会には、今日でも、時の観念が欠けている、あるいは、時系列の観念が薄いように思える。プナン人ならば、無人島に漂着したとしても、一日(日が昇って日が沈むまで)を一つの単位として、洞窟に印をつけて、漂着してからどれくらい経ったのかを計るというようなことはしないだろう。

プナン人は、自分がいつ生まれたのかについて、覚えていない。もっとも、逆の角度から言えば、わたしは、西暦や年号を用いて生まれた日を特定するという、われわれの時間経験に基づいて、プナンに対して、生まれた日を求めて、それに対する答を期待しているわけで、年月日によって生まれを表現することは、人類の普遍的な表現様式ではない。だとすれば、プナンは、自分の生まれた日付を覚えていないというよりも、むしろ、そういったことを表現するすべをもたない(もたなかった)というべきなのかもしれない。

プナンは、せいぜい、だれそれが、自分よりも先に生まれた、だれそれが、自分とだいたい同じころに生まれたなどなど…というような相対的な年齢を認識しているにすぎない。時間軸という絶対的な基準にたよるのではない、あやふやな、相対的な差異があるだけ。そのような認識は、プナン人が、生まれた日付のあとさき、年齢の大小による序列によって、社会を組織しているのではないということを示している。そのような認識は、むしろ、年齢の上下にかかわらず、人は原理的には対等であるという、平等主義を下支えするように思える。

先に、プナン社会には、時系列の観念が薄いと述べた。季節の移り変わりのない(せいぜい雨が多く降ったり、少なかったり程度の変化しかない)熱帯のジャングルのなかで、食材としてのサゴデンプンと獣を採集狩猟しながら暮らしていた(なければべつの場所に移動して、活動する)ノマド時代のプナンにとって、時系列を構成し、時間や暦を用いることは、とりわけて、必要ではなかったにちがいない。彼らにとっては、時間の観念や暦の不在は、支障や障害にはならなかった。いや、必要がなかったから、それらはなかったのだ。実際、プナン社会に暦などはない。

仮説として述べれば、人類社会に、時の観念が現れるのは、農耕を開始してから以降のことではないだろうか。将来に向けて備蓄するために、いつごろどのような作業に取りかからなければならないのか、それを決めるために、時は必要なものとなる。わたしがかつて調査研究した、ボルネオ島の焼畑稲作民社会には、夜空に見える三ッ星を見上げて、かぶっている帽子が後ろに滑り落ちるようになったら、そろそろ種まきをしなければならない、というような、その社会独自の農耕カレンダーが存在した。自然現象が、農耕作業の開始を告げ、そのことをひとつの区切りとして経験するようになって、しだいに、人類社会に、時の観念が定着していったのではないだろうか。

くりかえしになるが、農耕が開始される以前の、狩猟採集を主生業とする社会では、そういった時の管理、時系列の組織化は不要だったのである。現在でも、プナンは、備えるということをほとんどしない。ノマド時代にも、おそらく、彼らは、備えるという行動をしなかっただろうと思われる。食料やモノは、あるときには、貪欲に消費され、無くなってから、新たに、食料やモノが探される。ジャングルには、食材をはじめ、人びとの必要とするモノが、豊富に実在する。そういったタイプの社会には、時は不在なのである。

プナン社会にも、時にあたることばがないわけではない。過去(jaka saau)、現在(jaka iteu)というような言い方は、たしかに存在する。しかし、それは漠たるものとしての過去であり、現在であり、その説明は、われわれが今日もっているような、時刻や日付で表現するような、時の観念に貫かれているのではない。かつて、人類学者・ロザルドは、フィリピンのイロンゴット社会では、過去の出来事が、時系列に沿って語られるのではなく、歴史は風景のなかに刻み込まれていることを明らかにしたが(Renato Rosaldo, Ilongot Headhunting: A Study in Society and History. 1985)
、プナン社会では、そういったかたちで、過去の出来事が語られるということはないようである。

第二次大戦後あたりから、年代(西暦)を用いて、過去の出来事を言い表すようになったと説明するプナンもいる。しかし、せいぜいプナンが覚えているのは、1980年代以降の出来事が起こった、大まかな年である。過去のことを語るときには、たいていの場合、以下のような言い方をする。「わたしがちょうど(いまの)ジュウェンのころに、彼は亡くなった(daun akeu Juwen ia matai)」というようにして、現存する人物(=ジュウェン)を用いて、過去の出来事を説明するのである。歴史は、それを語る人物を超えて、深まることは少ないように思える。その意味で、プナンの歴史観は浅いものにとどまっているように思える。

未来(la)については、どうだろうか。わたしには、プナンは、未来、将来について、ほとんど語らないように思える。将来、わたしはこうしたい、こうなりたい、というようなことは、一部の人(共同体のリーダーや、小学校を出た数少ないエリート)以外、ほとんど口にしないように思える。

ところで、プナン人は、何日か後に、出会う約束をするようなときには、木の枝にいくつかの結び目をつくって、それを、約束する双方が持ち帰り、一日ごとにほどいていって、約束の日が来るのを知るということを、比較的最近までおこなっていたらしい。約束の日には、どちらかが、約束の場所にやって来ることになっていて、待つ方は、とにかく、相手がやって来るまで待つというのが、プナンのやり方だったようである。一週間後の午前10時に、この場所でふたたび会いましょう、というような約束の仕方は、ごくごく最近まで、プナン社会にはなかったのである。また、誕生日であるとか、結婚記念日であるとか、一周忌というような時間の区切りは、プナンにとっては、今日でも、意味をもたない。

ついでに言えば、プナン社会には、方位がない。方位をつうじて、空間を組織するようなことはないのである。プナン語には、方角を言い表すことばが存在しない。場所は、たいていの場合、川の上流(dayah)、川の下流(bui)という表現を用いて言い表される。つまり、自分の位置を、つねに川がどちら向きに流れているのかを知った上で、特定するのである。

プナンは、ジャングルのなかを歩くときは、たとえば、ジャングルのなかで狩猟を遂行するときなどは、太陽の位置などを確認するのではなく、山(pegi)と川(bea)の上下(bawai/rah, dayah/bui)に注意を払って、道をたどる(刀を持って、とにかく、ブッシュを突き進む)。森の民プナンは、ジャングルのなかで道に迷わないかというと、どうやらそうでもなく、道に迷った(petawang)人の逸話は、たくさんある。

元に戻すならば、人類に、方位、方角の観念がどのようにして出現し、その後、どのように発展したのかということも、時の観念の発生、発展とともに、ひじょうに気になる。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿