日々「感動」を求めて

業務・自然・生活・芸術・文化・スポーツ・レジャー等々
全てに。「おおーー」の感動を求める

変換に注意

2015-10-28 07:41:23 | Weblog
パソコン・電話等、通信機器を使用する時代です。
ふと!!機器使用時の文字変換に十分注意が必要だと感じます。入力し漢字変換の時、いろいろ間違い!同音異語等に・・。
あるとき、カーラジオから「おしょくじけん」と言う言葉が流れてきた。
え!!「御食事券」と思いきや!!「汚職事件」のニュースだった。
また、酒屋さんの店頭看板!!!その酒屋さんの苗字は「花井(はない)」だった。看板には「??酒はない???」と・・・。
読み方を変なところで句切ると・・・・「酒はない(酒花井)」が「酒は無い(さけは無い)」にもなってしまいます。
???「佐藤俊夫」さんを「砂糖と塩」とも変換されることも・・。
???「うまくいかないがぞう(上手くいかない画像)に、こんな事例もあったとか!【馬食い家内が象】
???「あなたの顔何回も見たい」が・・・「あなたの顔なんか芋みたい」え!!ビックリ。
???「仕事はなんですか?」「私語とはなんですか?」
???「メール返信してね」が「メール変身してね」
???「席取りゲームをする」が「関取ゲームをする」
など等。
機器使用時の幹事返還【オット間違い・(漢字変換でした)】には注意が必要です。
日本語って難しいですね~~~
同音異語も数えきれません。【きかん・・期間・機関・器官・既刊・基幹・帰還など】
住宅の事なら、お気軽にカトリホーム(0555-72-3700)

な~~ぜ

2015-10-24 07:21:26 | Weblog
な~~~ぜ??第一問
招き猫!!
右手を上げたもの・・・。
左手を上げたもの・・・。がありますね。
商店などで良く見かけるのは”左手”を上げたもの。左手には「人を招く」「商売繁盛」に御利益があるとの事。
??右手は「幸福を招く」「家内安全」に効き目があるとか・・。
なら???両方の手にそれぞれに御利益があるのなら、両手を上げた招き猫は???無い。
な~~~ぜ、??????。
両手を上げてしまうと!!【お手上げ】ポーズになってしまうから
な~~~ぜ??第二問
新人の事を新米(しんまい)と言うか??
入ったばかりで右も左も分からない新人の事を新米(しんまい)というが、米と何か関係が??
とはいっても、ベテランの事を古米(こまい)とはいわないから、米とは関係ない???
しんまいのマイは、前掛けのマエがなまったもの。
江戸時代、商家に新しく入った奉公人は新品の前掛けをしていたので、新前掛け(しんまえかけ)と言われ略して「シンマエ」だった。それがなまって「シンマイ」となり、新米の漢字があてはめられた。【雑学雑誌参照】
当地の田んぼでは、脱穀で穫り入れ真っ盛りです。
シンマエでなく、穫り入れたばかりの新米(しんまい)でのご飯はとっても美味しく1膳が2膳と食がすすみます。

間もなく霜降

2015-10-20 06:57:22 | Weblog
今月24日は二十四節気の一つ”霜降”。この時期になると朝夕はぐっと冷え込み、そろそろ霜が降りる頃です。会社近くの公園駐車場内には、クヌギや楢の木から落ちたドングリが・・コロコロ。【昔は拾ってきて、ドングリの尻を擦って楊枝を差し駒にした記憶もあります】
当社から見る富士山には、初冠雪に降った雪が白く輝いていて、おそらく根雪になると思います。
ご近所庭にある金木犀の香りが消えた今日この頃、その隣に植えてある”紫式部の実が”・・・・・・。
秋が深まるこの時期、実が熟して紫に染まる、紫式部。
美しい実の色を、『源氏物語』の作者に例えて名づけたそうです。
柔らかな緑をした葉の付け根に紫の実がなり、色の対比が鮮やかです
富士山麓は一日毎に秋が深まっております。
霜降を過ぎると、やがて里にも”霜”が降り、寒さが増してきます。

表と裏

2015-10-19 17:49:52 | Weblog
表が有れば裏もある・・・等、時として使うことがあります。
座布団には前と後ろ、表もあれば裏もある。
畳の生活が少なくなってきた現代ですが、まだまだ、日本の家には畳の部屋があり其処には必ずと言って良いが【座布団があります】
形は、正方形と思いきや、本当は長方形。幅より奥行きが3センチ長~~い。長方形の布を折って袋状にし、三方を縫い合わせてあるので、一辺は縫い目が無い。
其処が”前”。ファスナーが付いている場合はそちらが後ろ。
又、中央の糸の房が飛び出している方が”表”
何気なく日常使用している座布団ですが、チョット意識して見てみましょう。

長持ちの秋

2015-10-14 17:19:12 | Weblog
秋真っ盛り、清秋の候さわやかな秋晴れの日が続いております。
秋と言えば??食欲の秋・行楽の秋・読書の秋・芸術の秋など・・・・があります。
でも、一つ忘れておりませんか???そうです!そうです!。家の改修・家の塗装など・・・・言ってみると、”マイホーム長持ちの秋”とでも表現しましょうか?
爽やかな秋に改修や塗装を早めに行ってみましょう。
ご相談は、0555-72-3700【カトリホームまで】
ところで、東京タワーって何年に一度お化粧直しを行っているのでしょうか???
A.答えは?5年に一度です。
色はどうして??赤と白
A.何方も、赤と白のツートンカラーだと思われていますが・・・。赤い部分は「インターナショナルオレンジ」と言う色だそうで、航空法で決められていて勝手に変えられない。
どの様にして塗るのでしょうか???
A.最上部のアンテナ部分を除く、270メートルまでの塔体の上から順に足場を組み、全て”刷毛”を使い人の手で塗るようです。
塗装に使うペンキの量は??
A.34,000リットル。18リットル缶に置き換えるて、縦に積み重ねると、東京タワーの二倍の高さになるとか!!!

今日は何の日!

2015-10-10 08:08:23 | Weblog
今日は10月10日。何の日でしょうか????
10は英語で・・・【テン】
10は日本語で・・【トー】二つ合わせて、テントーーー!!【転倒】となり、今日は転倒防止の日だそうです。
我が家、朝晩などで聞こえてくるのが・・・
あっちの方から・・・『よいしょ!どっこいしょ』
こっちで・・・『よいしょ!どっこいしょ』
特に起床して間もないころは良く聞こえてきます。!!!「よいしょ」「どっこいしょ
私が○○歳、女房が△△歳の高齢者住宅の中から良く聞こえる「声」
女房からは、「そろそろ、杖でも買ったら~~~」と言われています。??昔から転ばぬ先の杖??と言いますが・・・。
何となく抵抗があって中々購入までに至りません。【以前、あるデパートの杖売場を見たことはありますが】
寒露を迎え、空気が澄み、露が冷たく感じられます。
身体を動かし温めてから、起床を心掛けるようにしたい・・。

練り物

2015-10-07 09:44:57 | Weblog
今頃の時期は”清秋”と表現される様です。空が晴れ渡り空気が澄む、一年中の中でも一番さわやかな季節ではないでしょうか・・。でもこの時期晴れた日の朝晩は冷え込みが厳しく、健康管理が難しです。
冷え込んでくると、鍋物が恋しくなります。
鍋と言えば、”練り物”。ツミレや蒲鉾など練り物大好物です。
ところで、蒲鉾の台は何故??”板しかないでしょうか”【プラスチックが多く出回るこの頃ですが??・・・・】
な~~ぜでしょう??
板から離すとグニャグニャしているの、板で支えているのですが、それならプラスチックでも良いのでは??なんて疑問が??
しかし、板は昔からモミの木など樹木で造られているそうです。
な~~ぜ??
蒲鉾は蒸して造るので、蒸す時に発生する水分を一旦板に吸わせ、蒸しあがった後、冷やす時に板が吸った水分を蒲鉾に吸収させるからだそうです。
へ~~~?
練り物と季節の野菜やキノコ等の鍋物は最高ですね
鍋で体を温め、睡眠を確りとり、寒さに負けない様にしていきます

年に一度は!

2015-10-05 16:54:54 | Weblog
一昨日の土曜日、障子の貼り替えをしました。当地での貼り替え時期は年末近くが多い様に思っております。(私自身も3・4年前までは、例年12月がほとんどでしたが・・・)
何故この時期???
特段の理由はありませんが、12月に入ると寒くなって億劫になるような気がします。(年齢を重ね、70歳も見え隠れしてきたので、寒さが身に染みるので・・又、私自身が寒がりなので)一昨年辺りから、10月を目途に行うようにしております。
土曜日でありましたが、何時もと変わらず(ちょっと寝坊したか?4:30起床)朝食後に障子貼りに取り掛かった。
事前準備は、ノリ(事前にホームセンターで調達した簡便なノリ)・バケツ・カッター・金定規・タオル(何枚も用意し汚れたら洗濯機で)を用意。
障子を取り外し作業に。
チョットコメント。古い障子紙の剥がし方を・・・。
*障子裏側から、水(またはぬるま湯)をたっぷりタオルに含ませ・・・・。【注】障子に直接水をかけると、反りや曲がりの要因になる。
*しばらくおくと、スーーート綺麗にはがれる。【注】破くと、剥がしにくくなります。
*紙をはいだ後、桟ののりを綺麗に拭く。
休憩時間も含め、約三時間で終了した。
貼りかえる前には、余り汚れていない(タバコを吸わないので)様に感じましたが、新しくなった障子は真っ白。。
空気の浄化作用もある障子、年齢を重ねてからも一年に一度は貼りかえていきたい