行雲流水の如く 日本語教師の独り言

30数年前、北京で中国語を学んだのが縁なのか、今度は自分が中国の若者に日本語を教える立場に。

朋あり、遠方より来る、亦た楽しからずや。

2016-02-29 21:03:36 | 日記
外務省の招きで日本を視察している北京の旧友が本日、我が家を訪れた。元『財経』誌副編集長の羅昌平と彼が同行してきた『鳳凰週刊』主筆の葉匡政だ。いずれも中国メディア界を評する人物である。





『論語』の冒頭にこうある。

「子曰く、学びて時にこれを習う、亦た説(よろこ)ばしからずや。朋あり、遠方より来る、亦た楽しからずや。人知らずして慍(うら)みず、亦た君子ならずや」

専門家によって様々な解釈があるだろうが、人の情に大きな時代の変化がないとすれば、同じ心持を感じた1日であったと言ってよい。懐かしい友が遠方からやってきて、いろいろな話をする。自分の近況や共通の友人の消息、昨今の社会情勢に至るまで、話題は尽きない。喜ばしく、楽しいひと時である。お互いが議論することがすなわち学ぶことなのだ。「人知らずして」。別に世間に名前を売るために学んでいるのではないから、人の目を気にする必要はない。思う存分語り、できれば酒でも飲みながら語り明かしたいものである。

だが外務省の配慮が行き届き過ぎ、彼らには自由時間がほとんどない。好意なのだからやむを得ない。結局、私は昼間の数時間を一緒に過ごしただけだった。一般の家庭を案内し、普通のそば屋で昼食を取り、近所の商店街を歩いた。間口の狭い商店がぎっしり並んでいるのを見て驚いていた。何もかもが大きい北京のスケールとは違う。それぞれが凝っていて、個性的で、人情味があると喜んでくれた。パチンコ店も、喫茶コーナーのある小さな本屋も米屋も、みな興味津々だった。満開の梅に喜びつつ、桜がまだ見られないことを惜しんでいた。次回はゆっくり花見にでも連れ出そうと思う。

残念なのは、自国の状況を語る彼らの表情は決して明るくないように見えたことだ。私の錯覚であれば幸いだが、昨今、ますます強化されるメディア統制が影を落としているのだとしたら深刻だ。良心を持っている人たちの表情を曇らすようなことはみなが望まない。喜ばしく、楽しくなければいけない。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿