遠州横須賀・三熊野神社大祭(保存版)

DyDo日本の祭り2006現地特派員blogアーカイブス(H18.2.1~H19.1.10)

今年は完売「H18大祭カレンダー」

2006-02-28 16:01:08 | 大須賀観光協会・遠州横須賀倶楽部
大須賀観光協会では、毎年「三熊野神社大祭」カレンダーを制作・販売しています。カレンダーもポスター同様に「デザインコンペディション」を開き、各メーカーさんの自信作の中から、投票によって選びます。今年のカレンダーは、昨年10月の「江戸天下祭」に間に合わせるために、例年よりかなり早く完成、評判も上々で年末には売切れてしまいました。買えなかった方々にお詫び申し上げます(-_-)
また、来年をお楽しみに。
三熊野神社大祭まであと38

祭典合同会議

2006-02-27 15:59:21 | 稽古場・準備
2/26(日)PM7:00~大須賀中央公民館・会議室において「祭典合同会議」が行われました。総代会長から挨拶があった後、観光協会、神社総代会からのお知らせ、続いて事務局より平成18年大祭の日程や申し合わせ事項の確認などを行いました。
「合同会議」終了後、「総代会」「取締会」「青年幹事会」にわかれ、それぞれの協議事項の打ち合わせを行い、散会しました。
「SBS静岡放送」での放映日決定→5/4(木・祝)AM9:55~10:50『江戸の華に酔いしれる~遠州横須賀三熊野神社大祭』
三熊野神社大祭まであと39

笛吹きさんへのご挨拶

2006-02-26 15:57:48 | 稽古場・準備
新屋町では、今夜(25日)笛吹きさんへの御挨拶に行ってきました。青年幹事・副幹事・会計の3役と、取締の4名で2人の笛吹きさんのお宅(磐田市中泉)を訪ね、今年の祭りのお願いと日程などの説明をさせていただきました。横須賀には大勢の笛を吹く人はいますが、自分たちのお祭りの時には、周辺各地から来てもらいます。また逆に周辺地区でのお祭りには、横須賀から笛吹きとして出かけていくことになります。それだけ、笛吹きは大変なんですね~
三熊野神社大祭まであと40

CM&ひとことパフォーマンス会場

2006-02-25 15:56:06 | DyDo
今日(24日)雨の降る寒い中、CM撮影隊スタッフの皆さんが、遠路はるばる大阪から、会場の下見に来てくれました。場所は三熊野神社境内、その他神社での神事や、大祭行事の時刻などを確認しました。撮影で写る背景や、太陽の位置なども関係していて、なかなか思ったような場所ってないものですね~詳細が決まり次第、このblogでも紹介しますので、ぜひ皆さんご参加くださいね。
※写真「ハイチーズ!」記念撮影?いえいえCM撮影のテストです(笑)雨の中をご苦労様でした
三熊野神社大祭まであと41

「DyDo日本の祭り2006」&大祭ポスター

2006-02-24 15:54:36 | DyDo
横須賀のあちこちに「DyDo日本の祭り2006」のポスターと大祭ポスターが並べて貼られています。
DyDo日本のお祭りポスターには、三熊野神社大祭をはじめ全国18ヶ所のお祭りが紹介されています。
行って見てみたいお祭りがたくさんありますね!今年は大きなポスターが2枚、町の中が賑やかです(笑)
※写真(笠井屋前の某魚屋さん・K柳屋さんの店先)
三熊野神社大祭まであと42

H18大祭みどころマップ

2006-02-23 15:52:51 | 大須賀観光協会・遠州横須賀倶楽部
平成18年版「三熊野神社大祭」みどころマップが完成しました。
このマップには大祭の行事日程、ここが見どころ、横須賀ご城下の図(駐車場・トイレ・お店のご案内etc)、そして今年の「祢里自慢コーナー」は『東本町・ろ組』です。
この「お祭りみどころマップ」は、掛川市役所・大須賀支所、風紋館などに置いてありますのでご利用下さい。
三熊野神社大祭まであと43

大須賀観光協会・パンフレット委員会

2006-02-22 15:50:55 | 大須賀観光協会・遠州横須賀倶楽部
2/21(火)PM7:00プラザ大須賀において、大須賀観光協会・パンフレット委員会が開かれました。パンフレット委員会は「三熊野神社大祭」に関する活動を行っており、今夜の会合では大祭のキャンペーン、新聞広告の内容、お祭り交流会の開催、写真コンテストの要領、写真の展示や看板の制作と設置、さらには仮設トイレの場所にいたるまで、ありとあらゆることに関しての段取りを協議しました。お祭りの話をさせておくと、朝まででも話し続けていそうなメンバーです(笑)
三熊野神社大祭まであと44

拾六軒町(ち組)の花染め作業

2006-02-21 15:49:34 | 稽古場・準備
今日(20日)拾六軒町(ち組)の稽古場では、花染めの作業を行いました。TV番組収録のカメラがまわる中、洗面器に「ローダミン」という染料をお湯で溶き、長方形の紙を染めてゆきます。拾六軒町では紙の短辺2ヶ所を染める方法で、染め上がりは「オーストリア」の国旗のようになります。この花の染め方は各町によって微妙に違い、それぞれ独自の染め方で行います。他の町の稽古場へ行くと、新たな発見があって面白いですね。
三熊野神社大祭まであと45

神様と人とがおりなす祭り(4)

2006-02-20 15:46:31 | 神事
三熊野神社大祭の神事「地固め舞」と「田遊び」は、静岡県の民俗無形文化財に指定されています。
「地固め舞」は宮本の西大渕地区の人たちによって伝承され、大祭最終日、拝殿前に仮設された舞屋の上で披露されます。舞には真刀の舞、木刀の舞など7つの舞があり、頌歌人12人のゆるやかな歌いに合わせて一つずつ披露されます。
また「田遊び」は地固め舞に続き、今沢地区の若衆十数名によって、田植えのさまが奉納されます。
江戸時代は元禄の頃、田遊びに使う木鍬を作りかえた時の話、その柄には「長久元年」(1040)と記されていたため、その年号と作りかえた年号の両方を記した、という伝承が残っています。
※写真(舞屋上での地固め舞)
(写真と文章の一部は「三熊野神社大祭小冊子」から引用しました)
三熊野神社大祭まであと46

神様と人とがおりなす祭り(3)

2006-02-19 15:44:46 | 神事
三熊野神社大祭の神事の一つに、奇祭といわれる「子授けの神事」があります。
これは神社の起源に由来するもので、大祭の最終日・本楽の日におこなわれています。神前ならびに神輿の渡御行列に供奉し、御神体の化身であられる「おねんねこ様」抱いて祈願すれば、子宝が授かり、安産に恵まれるという霊験あらたかな神事です。
最近では県内外から、100組をこえる大勢の方々が参列しています。
※申し込み・問い合わせ「三熊野神社」TEL 0537-48-2739
(写真&文章の一部は「三熊野神社大祭小冊子」から引用しました)
三熊野神社大祭まであと47

おいでや半田の春祭り

2006-02-18 15:43:14 | あちこち&あれこれ・お祭りの話題
愛知県半田市の友人から、「おいでや半田の春祭り」のパンフレットが届きました。
半田市では、3/18.19の乙川まつりを皮切りに5/3.4の潮干祭(亀崎)まで毎週末、市内のあちこちで祭りが行われます。
諏訪立川流の見事な彫刻、素晴しい刺繍のほどこされた幕、また精巧なからくり人形など、見どころ一杯です。
特に亀崎地区の「潮干祭」は「山辺の高山、海辺の亀崎」と並び称され、県有形文化財に指定されている5台の山車が、海浜に曳き降ろされ、勇壮に曳きまわされます。
尾張に春のお訪れを告げる半田山車祭り、ぜひお出かけ下さい。
三熊野神社大祭まであと48

CM撮影などの打ち合わせ

2006-02-17 15:39:58 | DyDo
先日、三熊野神社社務所において、CMや番組撮影などの打ち合わせを行いました。
神社側からは、宮司さんはじめ神社・氏子総代会の皆さんにお出ましをいただき、大祭当日の神社の様子や、お神輿様などに対する撮影の注意点について説明がありました。
CM撮影の日時や場所が決まりましたら、お知らせいたしますので、我こそはというア・ナ・タ、ぜひ「CM出演」をして、目立って下さいね!
※写真(三熊野神社社務所にて)
三熊野神社大祭まであと49

神様と人とがおりなす祭り(2)

2006-02-16 15:36:05 | 神事
大祭の舞台となる「三熊野神社」
その起源は、大宝元年(701)にまで、遡ることになります。
当時の文武天皇のお妃・宮子さまがご懐妊の折、「無事にお世継ぎの皇子様がお生まれになれば、東国にお社をお遷ししましょう」と、紀州熊野権現に願をたてられました。
はたして、無事に聖武天皇がお生まれなり、この遠江の地にご遷座させられたことが始まりとされています。
以来1,300余年間、「三社様」「お総社様」と親しまれ、畏敬と尊敬の霊場として、また心のより所として、広く崇められています。
今も熱心な参拝者が、朝な夕なに絶えることなく訪れています。
※写真(三熊野神社御本殿・安政2年1855/諏訪の住人・立川常蔵昌敬之建)
三熊野神社大祭まであと50

神様と人とがおりなす祭り(1)

2006-02-15 15:34:51 | 神事
「三熊野神社大祭」というと、13台の華やかな祢里の曳きまわしと三社祭礼囃子の名調子♪
しかし、これらはすべて庶民の行う「付祭り」の部分で、本当の意味での「御祭礼」は西大渕地区の皆さんが、太古の昔より受け継いでこられている、神事ということになります。
三熊野神社の渡御行列は、御榊、猿田彦を先頭に延々100m以上も続く大変に立派なものです。
祢里は渡御行列に出会うと、お囃子を止めて全員が祢里から降り、被り物をとって服装を正し、正座で敬神の姿勢をとって、これをお迎えします。
まさに、神様のいる「祭り」といえましょう。
※写真は「三熊野神社大祭小冊子」より転載しました。
三熊野神社大祭まであと51

「祢里の似合うまちなみづくり」

2006-02-14 15:33:24 | 大須賀観光協会・遠州横須賀倶楽部
2/18,19「しずおか町並みゼミin遠州横須賀」が町内の「八百甚」旅館を主会場として開催されます。
静岡県には、伝建に指定されている地区が一ヶ所もありませんが、ここ遠州横須賀には、風情ある城下町の町並みが今も残っています。
年にたった3日のお祭りですが、それを一年の心の支えにしている町、そして人、そんな町「遠州横須賀」のキャッチレーズは「祢里の似合う町並みづくり」です。
いかにも祭りの町「横須賀らしい」じゃありませんか!
三熊野神社大祭まであと52