AID STATION

今を精一杯生きたい

累積高度

2016年12月02日 16時25分05秒 | 日記

「累積高度」という言葉を知ったのは、福岡の神武さんが登山ルート図を掲載したとき、そこに累積高度が載っていたのを見てから。もう7,8年前。

それまでも山には登っていたが、とくに「累積高度」を必要とはしてなかったし、言葉の意味すら知らなかった。

そのうち、トレイルランが流行って、自分のトレイルの回数も増えてきたので、それらの難易度の比較として、累積高度を使うようになった。

ただ、累積高度は高さを比較しているだけで、走行距離とは関係ない。累積高度が多いから、キツイというわけではない。

そこで、累積高度を調べてみた。地図に道を作って実際に累積高度を調べてみた。その結果、わかりやすく書くと・・・

・表の①は1000mの高さを1kmの行程で上った時・・・累積高度は1000mになる。

・②は距離が倍で高さが一緒。要するに緩やかな長い坂道の場合・・・これも累積高度は1000m。

・③は距離が半分で高さは一緒。要するに急な上りで短い・・・これも累積高度は1000m。

・それでは④のように上から下りて来たら累積高度は?・・・・当然0mです。

・⑤のようにアップダウンを繰り返して上っていく場合は・・・累積高度はかなり多くなります。

・⑥はじわっときて、急に上る坂・・・これも累積高度は1000m。

累積高度はどれだけ上に上がったかの値。

時間は関係ありません。長い時間かかっても一緒。また、距離でもありません。長い坂道でも短い坂道でも一緒、要はどのくらい上にあがったかの値です。

ただ、長い時間山をうろうろしてると、アップダウンを何回も繰り返しますので、累積高度は多くなります。

また、きつさも累積高度だけでは何とも言えません。時間・距離が加味されていませんし、きついのは上りだけではなく、長い平坦な道もきついし、超長い下りもきついです。

★結論、「累積高度」だけではきつさは言えないが、ある程度の難易度の比較にはなるのでは・・

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 岡の里名水マラソン~大会要項 | トップ | 山鹿さくら湯ラン »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

日記」カテゴリの最新記事