京の四季 名勝散策 写真集

京都の観光、散策の参考にしていただければ幸いに思います。

清水寺 成就院 鹿見喜陌襖絵展 2016

2016年04月28日 | 洛東 東山 清水寺方面

              

      4月28日より5月5日まで、成就院におきまして日本画家の鹿見喜陌襖絵展が開催されております。普段見る事の出来ない、成就院のために書き

      上げられた襖絵です。パンフレットを頂きましたので、取り敢えず先行告知だけさせていただきます。

 

 

 

 

      

      拝観時間は、9時から16時となっております。

 

 

 

 

      

      秋の部分

 

 

 

 

      

      夏

 

 

 

 

      

      秋

 

 

 

 

      

      冬から春

 

 

 

 

      

      京都迎賓館の藤の間の壁画装飾「麗花」の一部です。

 

 

 

 

      

      京都迎賓館の藤の間の壁画装飾「麗花」の一部です。

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

      第一室 雪・桜

 

 

 

      

      第二室 牡丹

 

 

 

      

      第三室 菖蒲

 

 

 

 

      

      第五室 朝顔

 

 

 

 

      

      第四室 月・秋草

 

 

 

 

            

            期間中に伺わせていただきたいと思っておりますので、その時に詳しい説明を搭載いたします。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八瀬 蓮華寺 新緑 2016/04/19

2016年04月24日 | 洛北 八瀬方面

      

      洛北八瀬に位置する蓮華寺は、北白川通りから大原方面に入ったすぐの所、高野川沿いの住宅地の中に佇んでいるあまり大きくない寺院です

      が、紅葉の名所として知る人ぞ知る穴場スポットとなっております。比叡山天台宗系の寺院で、もとは七条塩小路にあった西来院という寺院

      が、応仁の乱に際して焼失したものを江戸時代初期の1662年に、加賀前田藩の家臣、今枝近義が、祖父の縁のあるこの地に再建したものです。

 

 

 

 

 

      

      山門をくぐるとすぐ右手に鐘楼が建ちます。 開山にあたり比叡山延暦寺の僧が招かれたことから、比叡山延暦寺を本山とし、延暦寺実蔵坊の

      末寺のひとつとして天台宗に属する寺院となり、また、現在の寺号は、かつて同名の廃寺の跡地であったことに由来すると言われております。 

      山門の正面に参拝受付の庫裡が建ちますが、秋の紅葉のシーズンは、山門の内側に受付が設けられます。

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

      

      山門を入って左手には約300体といわれる石仏群が居並んでおり、これらは大正13年に開業した京都市電河原町線の敷設工事に際して発掘され

      たもので、河原町周辺はかつて鴨川の河原で、戦災や天災による死者や刑死者の屍が打ち捨てられる遺棄葬の場であったために、そうした死者

      を弔うための石仏群が、京都市内を走っていた市電の線路施設工事によって掘り起こされ、供養されているのがこの石仏群です。これらの石仏

      群はいずれも大日如来像で、中央には地蔵菩薩像が配されています。 

 

 

 

 

 

 

 

      

      鐘楼左手の鳥居の奥には、本堂につながる石畳の参道が続きますが、こちらからは入れないようになっております。 

 

 

 

 

 

      

      京都名水にも選ばれていた「漱玉水(そうぎょくすい)」と呼ばれる井戸ですが、現在は枯れているそうです。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      書院から眺める池泉鑑賞式庭園 作庭者は不明とされております。この庭園は浄土宗的な形式に従い、池の対岸に浄土を描く形をとっており、

      こうした浄土宗的な庭園は池の周囲を巡り歩くことを想定して作庭されることから池泉回遊式と呼ばれますが、蓮華寺の庭園は規模も小さく、

      書院からの鑑賞を旨とした池泉鑑賞式の庭園と説明されております。

 

 

 

 

 

 

      

      畳まで緑色に染まっておりました。 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      庭園の奥には水量の豊かな湧水があり、それを導いた池が庭園の中心にあり、池は「水」の字の形に作られており、「水字形」と呼ばれるもの

      だそうです。池の右手前には舟石(ふないし)と呼ばれる石が配されている。

 

 

 

 

 

      

      右手奥の本堂へは、スリッパを履いて渡れます。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      京都の寺院では、以前は見られなかった中国語の注意書きが目立ちだしルールを守ってもらう為には仕方ない事なのでしょうが、無粋感を感じ

      ずにはいられません。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      本堂前の庭園には、蓮華寺形灯籠として知られる2基の灯籠が佇んでおります。蓮華寺形灯籠は、「基礎は六角で蓮弁がつき、竿は丸竿で中央

      部が膨らみ、中台は蓮弁のある六角形で唐草文をあしらってあります。火袋も六角で前後に四角の穴を穿ち、笠は急勾配の長めで九段の葺地を

      表し、頂上に宝珠が乗る独特の形をしており茶人たちに好まれたと言われております。

 

 

 

 

 

 

      

      本寺は天台宗の寺院でありますが、造営に黄檗宗僧が関わったこともあり、本堂の様式は全く黄檗宗のそれであり、本堂入り口には石川丈山の

      筆による寺額が掲げられており、堂内中央の須弥壇には螺鈿厨子に収められた本尊、釈迦如来像が安置されております。

 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      蓮華寺の前に見える比叡山山頂 麓には、山頂へのケーブルカーの駅があり、徒歩5分の距離に瑠璃光院が佇んでおります。なお、瑠璃光院

      は、春先と秋の紅葉シーズンのみの特別拝観となります。 

 

 

蓮華寺 紅葉 

http://blog.goo.ne.jp/kappou-fujiwara/e/d0ea541db6c2bd30872ef29e7efedffa 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太原 三千院門跡 新緑 2016/04/19

2016年04月23日 | 洛外 大原方面

 

      

      三千院は、比叡山延暦寺を開かれた伝教大師が、東塔南谷に草庵を開いたのが始まりで、その後寺地は時代の流れの中で、京都市中を幾たび

      か移転しました。その都度呼び名も円融房、梨本房、円徳院、梨本門跡、梶井宮と変え、特に応仁の乱後、梶井宮の政所であった現在の地を一時

      仮御殿とされたのでしたが、明治維新までは御所の東、河原町御車小路梶井町(現・府立病院)に御殿を構えておりました。

      御殿門 高い石垣に囲まれた大きな御殿門は、門跡寺院にふさわしい風格をそなえ、又、政所としての城廓、城門を思わせる構えで、2003年秋、

      修復完成しました。

 

 

 

 

 

 

      

      京都の奥座敷だけあって市内は葉桜になっておりますが、まだ桜が所々残っておりました。 

 

 

 

 

 

      

      書院玄関  元永元年(1118年)堀川天皇第二皇子・最雲法親王が梶井宮に入室され梨本の正統を継がれて以来、皇族出身者が住持する宮門

      跡となりました。  妙法院、青蓮院、曼殊院、毘沙門堂とともに天台宗五箇室門跡のひとつとして歴代の天台座主を輩出してきました。

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      客殿南側の聚碧園庭園 客殿を介して初めに広がる庭園で、 声明の音がしみ渡ったであろう自然の美に、江戸時代の茶人金森宗和 (かねもりそ

      うわ・1656没)が感動し、自らの手を加え、今日の清楚にして 優美な庭が生まれました。

 

 

 

 

 

 

      

      庭内の、永遠に満るがごとく清らかなる水を湛えた 池の源は、音無しの滝よりいでし清流の律川から引かれております。 往生極楽院の、杉木

      立ちの間に見透かすように在るさまが、尚いっそう庭の 立体感を深めて伝わる自然の絵巻物の様と説明されております。

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      この時期に伺ったのは初めてでしたが、庭園内にこれほどシャクナゲが植えられていた事を花を見て初めて知りました。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      宸殿(本堂)前庭 

 

 

 

 

 

      

      宸殿(本堂)は三千院の最も重要な法要である御懴法講の道場として、大正15年に建てられたもので、宸殿では毎年5月30日、門主が導師を勤

      め、山門(延暦寺)と魚山(大原寺)の僧侶が式衆として出仕し、歴代天皇の御回向である御懴法講が厳かに行われます。雅楽と声明がとけあった

      御懴法講は、後白河法皇の御代からはじめられた宮中伝統の法要で、江戸末期までは宮中で行われていましたので、「宮中御懴法講」と呼ばれ

      ていました。   宸殿の東の端にある玉座の間から望む往生極楽院

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      宸殿の東の端にある玉座 玉座に掛かる「鵞」の大字は、中国天台山國清寺内に今尚、現存する碑の拓本で、王義之筆によるものです。

      王羲之とは1600年もの昔に中国書道の革命家とも言われ、その後の書道家たちにも大きな影響を及ぼしていると言われています。

      「鵞」の意味を探しておりましたところ、王羲之はガチョウを可愛がっていて、多くのガチョウを飼っていたそうです。國清寺以外の紹興の蘭

      亭と言う所にも、「鵞池碑亭」と言う碑があり、鵞鳥(ガチョウ)がいる池という意味で「鵞池」という字の碑があるそうです。
               

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      宸殿より往生極楽院に通ずるこの広い庭園は、その名の通り清らかな自然に抱かれています。園内の所々には、地蔵様が訪れる人々をあたたか

      く見守られ、(地蔵菩薩は迷いの世界で人々を救うと伝えられ、とくにその慈悲深さより子供たちの守護尊として広く信仰を集めております。)

 

 

 

 

 

 

      

      宸殿前に広がる有清園  青苔にスギ、ヒノキ、ヒバなどの立木が並び、見るものをして心の安らぎを与えてくれる庭です。そして、御堂の東側

      にはまんまんと水をたたえた池泉があります。山畔を利用して三段式となった滝組を配して、上部から水が池泉へと流れ落ちています。

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      天下泰平、萬民豊楽の祈願も併せて行われますので一般の参詣者も自由に献香していただけるようになっております。 白木造りの美しい本殿の

      正面には、伝教大師作の薬師瑠璃光如来が安置されており、秘仏として非公開となっています。 向かって右には歴代天皇の尊牌を、左には歴代

      法親王の尊牌が厳かにお祀りしてあります。

 

 

 

 

 

 

      

      往生極楽院の前庭の苔の中に佇む「わらべ地蔵」 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      有清園の中央に建つ往生極楽院は、三千院の歴史の源とも言える簡素な御堂で、平安時代に恵心僧都(源信)が父母のために、姉安養尼ととも往

      に建立したものと伝えられており、堂内には、阿弥陀三尊が今も変わることなく永遠の大慈大悲の御心を私たちに与えて下さっています。 千年の

      昔より、弥陀の浄土に往生安楽を願い、ひたすら念仏を称え三昧にひたる常行三昧(阿弥陀様の周囲を念仏を唱えながら修行する)が行われてき

      た御堂内部には、有名な船底天井及び壁画は、金胎曼荼羅・二十五菩薩・飛天雲中供養菩薩(楽器を奏でる菩薩像)・宝相華(極楽の花園の図)な

      どの極彩色の絵で包まれ、あたかも極楽浄土をそのまま表しています。

 

 

 

 

 

 

      

      ヤマブキ 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      妙音福寿大弁財天 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      万両 

 

 

 

 

 

      

      金色不動堂       

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      金色不動堂の前の階段を登りますと観音堂があります。 

 

 

 

 

 

      

      こちらには、一万体を優に超える観音様が信者の皆様から奉納されており、今なお増え続けております。   

 

 

 

 

 

      

      観音堂前の庭園には、シャガが咲いておりました。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

       

 

 

 

 

 

 

                

 

 

 

 

 

 

      

      桜の終わりとともに境内は色んな花が咲き誇り参拝者の目を楽しませてくれます。金色堂裏のこの庭園は、アジサイの名所としても知られてお 

      り6月まで新緑と共にお花の好きな方は楽しめます。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      ヤマブキ 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      山わさび 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      この道の両側があじさいです。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      境内最後の門です。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      大原のお土産は、やはり柴漬けでしょうか? 従姉妹もしっかり買っておりました。 

 

 

 

 

 

      

 

新緑とあじさい

http://blog.goo.ne.jp/kappou-fujiwara/e/591da90cad0a955d77062315d7301f4a

紅葉

http://blog.goo.ne.jp/kappou-fujiwara/e/72c30b7aea3cc438afe7521c00376030

 雪景色

http://blog.goo.ne.jp/kappou-fujiwara/e/21986909da4bc14bce28ab3ec22f5c3b

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大原 宝泉院 新緑 2016/04/19

2016年04月22日 | 洛外 大原方面

      

      寂光院のあと三千院に伺いました。 

 

 

 

 

 

      

      桜のシーズンも済み観光客も一段落した感じでとても空いておりゆっくり回る事が出来ました。何よりも、やかましい中国語が聞こえてこない

      のが良かったです。 

 

 

 

 

 

      

      三千院の前を通り抜け、勝林院の奥の宝泉院に向かいます。 

 

 

 

 

 

      

      三千院門跡の北側を流れる律川  

 

 

 

 

 

      

      左手、実光院は時間の関係で今回はスルーいたしました。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      この勝林院は、835年円仁によって開かれたと伝えられ、古くから来迎院(左京区大原来迎院町)とともに天台声明の道場であり1186年には顕

      真と法然上人との宗論(いわゆる大原問答)がこの寺で行われた事で有名で、江戸時代には4坊(理覚坊・実光坊・法泉坊・普暁坊)の塔頭が

      ありましたが、現在は宝泉院と実光院の2院のみが残っております。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      山門を入りますと樹齢700年の五葉松が迎えてくれます。 

 

 

 

 

 

      

      シャクナゲが満開でした。 

 

 

 

 

 

      

      山門を入り左手に宝楽園庭園があります。平成17年3月に宝泉院境内南側の低地に新しく誕生した庭で、心の内なる広大な仏、神の世界を岩

      組、樹花、白砂等をもって表わし美しく宝の如くそのままそこにある楽園の境を創作したものと説明されております。 

 

 

 

 

 

      

      作庭は長野県に本拠を置く、造園の園冶(えんや)庭園研究企画創作所─空間総合プロデューサーとなっております。庭園北側の築山や橋の石

      組に使用されている銀石は、金属の輝きを思わせる三波峡の石を使用しております。  三波石峡(さんばせききょう)は、神流川上流に位置

      し、群馬県から埼玉県に跨る景勝地です。また、緑色の結晶片岩は石英が緑色の紋様を示し非常に高価な庭石としても重宝されており(三波石 

      さんばせき)と呼ばれております。  天橋立玄海のぞき橋 

 

 

 

 

 

      

      海の濁流を表現した白川砂は、夜半にその砂に月光が照り映えて、銀砂幽玄の世界がそこに現れるそうです。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      環状列石蹲い(つくばい) 古代先人仏舎利を表現した、蹲踞 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      四季折々の花木が配置されており百花繚乱と言われる庭園です。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      池に注ぐ滝の横に佇む不動明王像 

 

 

 

 

 

      

      こちらの庭園は、玄関の左手にある鶴亀庭園です。江戸中期の作で、部屋の中から格子ごしに観賞する庭園で池の形が鶴、築山が亀、山茶花の

      古木を蓬莱山とみる名園と云われております。 この庭園も園冶の修復、管理と説明されております。

 

 

 

 

 

 

      

       玄関を入りすぐ右手にあるお部屋です。宝泉院は四方を庭に囲まれており、どの部屋からでもそれぞれの庭園を鑑賞することができます。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      額縁庭園 客殿の西方にあり右手に御本尊が祀られる本堂の柱と柱の空間を額に見立て観賞する庭園です。 庭の名前を盤桓園(ばんかん)と

      言い立ち去りがたい庭園という意味だそうです。 

 

 

 

 

 

                 

                 拝観料にお抹茶代が含まれておりますので、毛氈に座り待っておりますと、御茶菓子と共に

                 運んできてくださいます。

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      庭園南側に鎮座する近江富士を型どる樹齢7百年を誇る五葉松  京都市指定の天然記念物で京都市内にある3つの著名な松の一つで、 70年ほ

      ど前に高浜虚子が無住寺の宝泉院を訪れ、「大原や 無住の寺の 五葉の松」と詠んだそうです。

 

 

 

 

 

                

 

 

 

 

 

 

      

      西側庭園の右手の軒先のつくばいにある水琴窟  竹筒に耳を傾けますと心地よい水の音色が響きます。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                

                血天井  慶長五年(1600)関が原合戦前、徳川の忠臣・鳥居元忠以下数百名が

                豊臣の大軍と戦い伏見城中で自刃し、その武将たちの霊をなぐさめ、供養のために、

                自刃した場所のものを天井にして祀ったものです。

                鷹峰の源光庵の本堂にも同じものがあります。

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      実光院の向側に位置する法華堂は、後鳥羽天皇ご冥福のため、梨本主尊快親王母公修明門院御計らいにて水無瀬の御所を以て仁冶元年(1240)

      に建立されました。享保二十一年(1736)類焼いたし現在の堂宇は、安永年度(1764~)に再興されております。 御本尊には、普賢菩薩を祀り

      ます。

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      三千院に向かいます。 

 

秋紅葉

 http://blog.goo.ne.jp/kappou-fujiwara/e/c55fa3bbeefc032ae854364f9c27c83c

雪景色

http://blog.goo.ne.jp/kappou-fujiwara/m/201402

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大原 寂光院 新緑 2106/04/19

2016年04月21日 | 洛外 大原方面

      

      従姉妹夫婦が来てくれたので、彼女たちのリクエストで大原を案内して来ました。

      寂光院は天台宗の尼寺で、山号を清香山、寺号を玉泉寺といい、寂光院は玉泉寺の子院であり推古2(594)年に、聖徳太子が御父用明天皇の菩提

      を弔うために建立されたと伝えられております。 

 

 

 

 

 

      

      菊の御門の刻まれた門を進みますと芽吹き始めた新緑が迎えてくれます。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      山門までの中腹に建つ「狐雲 茶室」 

 

 

 

 

 

      

      京都御所で行われた昭和天皇の即位の御大典の際に用いられた部材が寂光院に下賜され、それをもとに茶室を造り、昭和6年3月に千宗室宗匠を

      たのみて献茶式を催し茶室開きを行ったものである。
 

 

 

 

 

 

      

      「孤雲」の名のいわれは、建礼門院のもとを訪れた後白河法皇が、粗末な御庵室の障子に諸経の要文とともに貼られた色紙のなかに、「笙歌遥

      かに聞こゆ孤雲の上 聖衆来迎す落日の前」という大江定基の歌とともに、「思ひきや深山の奥にすまひして 雲居の月をよそに見んとは」と

      いう女院の歌を御覧になって、一行涙にむせんだという『平家物語』の大原御幸のなかの一節にちなんでおります。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      狐雲茶室の向かい側に建つ「鳳智松殿(ほうちしょうでん)『宝物殿』」

      平成18年秋に寂光院の復興を記念して建てられた宝物殿は、 寂光院に伝来する『平家物語』ゆかりの文化財等を紹介しており、一角にミュー

      ジアムショップも併設されております。

 

 

 

 

 

      

      山門と正面に建つ本堂 

 

 

 

 

 

      

      本堂の右手に建つ書院 

 

 

 

 

 

      

      雪見灯篭 本堂に向かって右手前にある置き型の鉄製灯籠で、豊臣秀頼が本堂を再建した際に伏見城から寄進されたものと伝えられており宝

      珠、笠、火袋、脚から形成されております。  火袋は側面を柱で5間に分かち、各面に五三の桐文を透し彫りにし、上方に欄間をもうけ格狭間

      (ごうざま)の煙出とし、円形台下に猫足三脚が付いております。  

 

 

 

 

 

      

      本堂 山門の正面に建つ本堂には、当初の本尊として、聖徳太子御作と伝えられる六万体地蔵尊がまつられておりましたが、鎌倉時代に制作さ

      れた旧本尊(重要文化財)は、平成12年(2000)5月9日未明に発生した不慮の放火により焼損したため、文化庁の指導を受けて財団法人美術院に

      よって修復されて、境内奥の収蔵庫に安置されることとなり、現在は美術院によって模刻された色白の地蔵菩薩像が本堂に安置されております。 

 

                             

      本尊 六万体地蔵尊菩薩           建礼門院(けんれいもんいん)            阿波内侍(あわのないじ)

                            第3代の建礼門院徳子(平清盛の          第2代の阿波内侍(藤原信西の息女)

                            息女、高倉天皇の皇后、安徳天           崇徳天皇の寵愛をうけた女官であったが、

                            皇の国母)                    出家のあと永万元(1165)年に入寺

                                                     し、証道比丘尼となった。

 

 

 

 

 

      

      境内の中央には、八重桜が満開を迎えておりました。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      本堂と書院を結ぶ渡り廊下   四方正面の池 本堂の東側にある池で、北側の背後の山腹から水を引き、三段に分かれた小さな滝を設け、 池

      の四方は回遊出来るように小径がついており、本堂の東側や書院の北側など、四方のどこから見ても正面となるように、周りに植栽が施されお

      ります。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      本堂の左手の西門を出ますと神明神社の鳥居が建つております。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       文治元年(1185)長門壇ノ浦の合戦で平家が敗れたあと、建礼門院はひとり助けられて京都に連れ戻され、その年の9月、都を遠く離れた洛北の  

      地大原寂光院に閑居いたしました。 本堂の北奥に女院が隠棲していたと伝えられている庵跡があり 翌2年の春、女院のもとを訪れた後白河法皇

      がご覧になった御庵室の様子は、「軒には蔦槿(つたあさがお)這ひかかり、信夫まじりの忘草」「後ろは山、前は野辺」という有様で、「来る

      人まれなる所」であったと云われておりました。 御庵室跡の右手奥に、門院が使用したという井戸が残ります。

 

 

 

 

 

      

      女院は夫高倉天皇とわが子安徳天皇および平家一門の菩提を弔う余生を送りつつ、建久2年(1191)2月中旬この地でその生涯を閉じました。
 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

              

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      境内の西側に建つ「諸行無常の鐘楼」 本堂の正面の池の汀にある江戸時代に建立された鐘楼には、「諸行無常の鐘」と称する梵鐘が懸かって

      おり、 鐘身に黄檗宗16世の百癡元拙(1683-1753)撰文になる宝暦2年(1752)2月の鋳出鐘銘が刻まれております。時の住持は本誉龍雄智法

      尼、弟子の薫誉智聞尼で、浄土宗僧侶であったそうです。 鋳物師は近江国栗太郡高野庄辻村在住の太田西兵衛重次と伝わります。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

       

      山門の西側に宝物殿への階段があります。 

 

 

 

 

 

      

      ヤマブキだと思います。 

 

 

 

 

 

       

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                   

 

 

 

 

 

 

      

      まだ開く前のモミジの新芽 

 

 

 

 

 

      

       

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      トキワマンサクと三千院方向 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清水寺 春の夜間拝観 2016/4/10

2016年04月13日 | 洛東 東山 清水寺方面

      

      毎年春の恒例の清水寺の夜間拝観に伺って来ました。 本日10日(日曜日)が最終日で、ソメイヨシノは葉桜になっているものが多かったですが、

      紅枝垂れやモミジの新芽の色が映えてライトアップならではの鮮やかさでとても綺麗でした。 正面の参道を避けて、茶碗坂の一番上の駐車場に

      車を停め仁王門の南側から階段を上がります。

 

 

 

 

 

      

      仁王門  応仁の乱(1467~1477年)によって焼失しましたが、15世紀末に再建され、平成15年(2003)に解体修理されました。清水寺の正

      門で、幅約10メートル、奥行き約5メートル、棟高約14メートルの、室町時代再建当時の特徴を示す楼門です。 以下の説明は、清水寺のホーム

      ページからのものを参照させていただきました。

 

 

 

 

 

      

      西門前の枝垂れ桜 

 

 

 

 

 

      

      西門と三重塔 

 

 

 

 

 

      

      仁王門の吽形(左)の仁王像

 

 

 

 

 

      

      西方面とされる極楽浄土を示すレーザー光線 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

             

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                

      西門(さいもん)現在の建物は寛永8年(1631)再建のもの。もとの創建時期は分かっていませんが、史書「帝王編年記」など鎌倉時代の文献に

      見えるので、おそらく浄土教が流行した平安時代末期にはできていたと推測されています。

      ここから見る西山の日没は素晴らしく、極楽浄土に往生する入り口の門、浄土を観想する日想観(にっそうかん)の聖所であったと考えられてい

      ます。

 

 

 

 

 

      

      西門の北側に建つ鐘楼は、慶長12年(1607)の再建で、平成11年(1999)に彩色復元され、桃山様式の美しい彫刻が一層華やかに蘇りました。

      牡丹彫刻の懸魚(けぎょ)や菊花彫刻の蟇股(かえるまた)、四隅の柱の先にある獏と象の木鼻などが見どころです。  

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      西門と同様に絢爛豪華な建築美を見せているのが三重塔です。平安時代初期847年に創建され、寛永9年(1632)に再建。現在の塔は古様式に

      則って昭和62年(1987)に解体修理したもので、総丹塗りとともに、桃山様式を示す極彩色文様を復元しました。

      非公開ですが、内部には大日如来像を祀り、四方の壁に真言八祖像、天井・柱などには密教仏画や飛天・龍らが極彩色で描かれています。

      三重塔としては日本最大級の高さ約31メートルの塔は、清水寺、京都東山のシンボルとして、古くから国内外に広く宣伝されてきました。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      現在、本堂の入り口の轟門は、修復中なので開山堂の北側から本堂に向かいます。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      濡れて観音 本来、奥の院の横にひっそりと佇んでおられますが、奥の院修復期間中は、開山堂の北側に祀られております。 

 

 

 

 

 

      

      右、経堂 寛永10年(1633)の再建で、平成12年(2000)に解体修理され、西門、三重塔とあわせて美しい丹塗りの建物が続きます。

      平安時代中期には一切経を所蔵し、全国から学問僧が集まる講堂として栄えましたが、それ以降、記録から消え、現在その一切経は伝来していま

      せん。 堂内には釈迦三尊像をお祀りし、鏡天井に江戸時代の絵師・岡村信基(おかむらのぶもと)筆の墨絵の円龍が描かれています。 

 

 

 

 

 

      

      本堂の舞台の南側の山に建つ子安の塔 子安塔は、聖武天皇、光明皇后の祈願所と伝わっていますが、詳しい創建時期はわかっていません。現在

      の建物は明応9年(1500)のもので、明治の終わりまで仁王門の左手前に建っていましたが、本堂の南に位置する、錦雲渓を隔てた丘の上に移築

      されました。高さ約15メートル、檜皮葺の三重塔の内部には、子安観音(千手観音)をお祀りし、名前の通り安産に大きな信仰を集めてきました。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      舞台から下を望みますと清水寺の開創の起源であり、寺名の由来となった音羽の瀧があります。こんこんと流れ出る清水は古来「黄金水」「延命

      水」と呼ばれ、清めの水として尊ばれてきました。 3筋に分かれて落ちる清水を柄杓に汲み、六根清浄、所願成就を祈願するため、連日、行列が

      できるほどの人気の場所ですが、元は瀧行の場。開基行叡居士(ぎょうえいこじ)、開山延鎮上人(えんちんしょうにん)の伝統を守り、現在も

      水垢離が行われています。   右下の灯りは茶店です。

 

 

 

 

 

      

      本堂  西国三十三所観音霊場第十六番札所   洛陽三十三所観音霊場第十二番札所   寛永10年(1633)に再建された、正面36メートル

      強、側面約30メートル、棟高18メートルの大堂です。 堂内は巨大な丸柱の列によって外陣(礼堂)と内陣、内々陣の三つに分かれ、通常、外陣

      とさらに外側にめぐらされた廊下を進んで拝観します。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       本堂東側の御朱印を書いていただける所です。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      子安塔 

 

 

 

 

 

                

 

 

 

 

 

 

      

      右手の釈迦堂の裏手からレーザー光線が放たれております。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      新緑が鮮やかな奥の院から 

 

 

 

 

 

      

      音羽山に植樹された千本山桜 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      三つ葉ツツジでしたが、色が出ませんでした。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      夜間は、子安塔には近づけませんでした。 

 

 

 

 

 

      

      音羽の瀧の行列を横目にしながら出口に向かいますの 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

      秋の紅葉 ライトアップ   http://blog.goo.ne.jp/kappou-fujiwara/e/fb895143ef48ae766495f43771651240

      雪景色  http://blog.goo.ne.jp/kappou-fujiwara/e/fe302af44504e9a1df50c0416fc671db

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洋画家 大杉真司 春の油絵舞妓展 2106

2016年04月10日 | 京都歳時記

 

      

      古くからのお客さんで友人でもある大杉真司氏の個展に伺って来ました。 毎年4月に寺町三条のギャラリーヒルゲートで1週間開催されます。

      近年は、京都市の催しのポスターなども多数手掛けており、白竹堂さんとのコラボレーションの扇子の販売や永楽屋・細辻伊兵衛商とのコラボ

      手ぬぐいとハンカチなどの制作活動と活躍の場を広げております。

   

 

 

 

 

 

      

      昨年は、大丸(東京店・沖縄店・高知店)天満屋岡山店他、各地で個展も開かれました。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      最近では、洋画の上に金箔をあしらった作品も多く見かけられます。 

 

 

 

 

 

         

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       この作品は、今回の個展の案内状に使われた「お披露目」と題された作品です。 

 

 

 

 

 

      

      洋画の制作の合間をぬって陶磁器の制作もこなしております。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       小物の焼き物やバック、コースターなどお手軽な価格の商品も展示されております。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      こちらの日本酒は、俳優の佐々木蔵之介氏の実家の佐々木酒造さんの聚楽第の大吟醸の入った500ml瓶です。 進物などにも喜ばれそうな瓶とラベ

      ルです。  私の店でも取り扱っておりますのでお声がけ下さい。

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

              

 

 

 

 

 

 

              

 

 

 

 

 

 

              

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

             

 

 

 

 

 

 

             

 

 

 

 

 

 

                   

 

 

 

 

 

 

 

                   

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      作品のポストカード

 

 

 

 

 

       

       ワイン雑誌の表紙も飾っております。

 

 

 

 

 

      

      扇子の白竹堂さんとのコラボ扇子。

 

 

 

 

 

      

      オーダーメード鞄「はんなり」は、http://hannari.zerostore.jp/まで。

 

 

 

 

 

                 

                壬生狂言開催中、本堂内にて大杉真司氏と陶芸家の加藤氏の二人展が行われております。 

                4月29日~5月5日までです。

 

 

 

 

      

      個展は、寺町三条上ル西側のヒルゲートギャラリーで今日までの開催となります。 情報が遅く申し訳ありませんが、毎年この時期に開催いたし

      ておりますのと、詳しくは大杉真司で検索してみてください。

 

 

 

 

 

      

      ギャラリーの近くには、松茸と竹の子で有名な「とり市老舗」がありこの時期は日本一の京都産の高価な竹の子が並んでおります。

 

 

 

 

 

      

      一籠三本入り、最高値3万円以上しておりましたが、どんな方が買われるのか興味がわきました。 料理屋で使える価格でないことだけは間違いあ

      りませんが、進物でいただく方が居られるのでしょうが、この大きさの竹の子が家に届いたら皆さん困られるだろうと、余計な心配もしておりま

      した。  

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする