碓井広義ブログ

<メディア文化評論家の時評的日録> 
見たり、読んだり、書いたり、時々考えてみたり・・・

「アーティストになるな、アルチザン(職人)になれ」と手塚治虫は言った

2008年09月28日 | 本・新聞・雑誌・活字

ある人物の生涯を描いた伝記、評伝。その面白さは、誰について、誰が書いたかによって決まる。

学術的にも評価の高いミネルヴァ書房の日本評伝選の新刊は、竹内オサムさん『手塚治虫~アーティストになるな』。

評論家であり、研究者でもある竹内さんが、国民的マンガ家の実像に迫った野心作である。


戦後のマンガ史や、アニメ史において、手塚治虫が果たした大きな役割や、その作品の高い価値に異論を唱える者はいないだろう。

しかし、竹内さんは、近年の傾向である手塚の「神格化」に強い危惧を抱く。

そこで、実人生の歩みと、創作の過程を丹念な調査でたどり、徐々に真の姿を浮かび上がらせた。

たとえば、初期の手塚は芸術性への志向が強く、作品の底には陰鬱な感情が渦巻いていた。だが、それでは人気マンカ家にはなれない。大衆性が必要だ。手塚はジレンマに悩み、矛盾に苦しみながら、“変質”を遂げていく。

「マスコミのなかで苦悩した芸術家」だったということだ。

また、創作のヒントが、意外と身近に存在する場合が多い、という指摘も興味深い。

手塚が映画から学んだ映像技法は山ほどあるが、それだけじゃない。代表作「鉄腕アトム」と横井福次郎のマンガ「ロボット・ペリー君」の類似性は驚くほどなのだ。

こうした先行イメージの本歌取りから、社会の流行や読者の反応への機敏な対応まで、いわば”見えざる努力”の数々が明かされていく。

それから、手塚の、自身を大きく見せたいという願望や、回想や言葉に垣間見られる「演出癖」のことも、この本で新たに知った。

あれやこれやの「きわめて現実的な生き方の実践」も踏まえ、竹内さんがたどり着いた見解は「妥協する天才」。

周囲からはどんな風に見えようと(見せようと)、「物語作りの才能には抜群のものを持っていたが、その生涯は苦悩の連続」だったようだ。

もちろん、そんな苦悩もまた、手塚作品の中に何らかの形で吸収・昇華されて、現在も生き続けているわけだが、うーん、何かを創造していくのは、いかに大変なことか。

「アーティストになるな、アルチザン(職人)になれ」という後進への助言(名言!)は、手塚の苦い実感だったのだ。

手塚治虫―アーチストになるな (ミネルヴァ日本評伝選)
竹内 オサム
ミネルヴァ書房

このアイテムの詳細を見る

この記事についてブログを書く
« 秋風秋雨ニモマケズ、秋へと... | トップ | 投じられた、かなり大きな”一石” »
最新の画像もっと見る

本・新聞・雑誌・活字」カテゴリの最新記事