2流釣り師のブログ

自己満足の日記 時々偉そうに…
ほぼ体験記だがたまに妄想や想像で作文する事もあり

2012 相模川の偵察(パートワン)

2012年04月22日 16時39分44秒 | アユ
午前8時
何故か目覚ましが鳴り始めた

あ~ そう言えば 今日は展示会か~ っと思い出すのに3分
Sさんとの待ち合わせは9時半だったので
昨日録画した釣番組を見る シーバス…

つまらんから2倍速再生で



今年の展示会場は少し変わっていて
B1は鮎プロ講習会場
1Fは竿と新製品の展示
2Fはメーカの即売会場

俺は 買う気も無いのに30万オーバーの竿を手に取り
メーカーのアンちゃんからその性能をレクチャーされる

欲しい物は山ほど有るが、ほとんど手が出ない金額

結局2時間で買った物は、聞いた事も無いメーカーの帽子二個だけ




見物に飽きたSさんとお昼に別れ
相模川の調査に向かう


まず最初に着いたのは大島キャンプ場付近


去年と大きく変わったのは
橋の下が深くなり、川幅一杯に水が有る事


ほとんど一直線になり、合流点が下流にずれた事


石はそこそこ残っているので、ポイントとしては絶好に見えるが
誰でも入りやすいので、今年も大混雑となるだろうな~













続いては神沢~葉山堰堤






去年の大水で車のわだち跡が流されてしまい
川原を走るのが結構大変




俺のランクルでも腹をこするから、普通の車は入れないかも
(俺は秘密の抜け道を発見してしまったが



葉山堰堤の下流~



ここは護岸工事の為、重機で川をほじくりまわし
流れも無理やり変えてしまった





今の時期にこんな工事をやってるなんて
漁協は何をやってるんだよ文句言わないのか

とか思ったが、ここで釣りする事はほとんど無いからま~いっか~



お次は高田橋周辺

堰堤まできれいにジャリをならしてあり
乗用車でも簡単に水際まで入れるようになったぞ



橋の上流は去年とあまり変らず
浅い瀬が開けている


橋の下流はトロバが長く続き
瀬は下流の方に150mほどしか無い




川幅が広くなっているので誰でも立ち込んで竿を出せる場所になっていた
ここも大混雑が予想されるな



望地弁天前は去年と変化なし
テトラからのドブ釣には絶好の場所だろう



老人ホーム下(石切り場)

ここも去年の大水で崩れた護岸工事をやっていた
流れをせき止めて方向を変え、蛇カゴの設置工事をやっている



今の時期にこんな事してれば、鮎の季節には間に合わないだろう
ここも今年は捨てた方が良さそうだな~







最後に相模原インター付近



この辺りは去年と変化はない
もう少し下流に行くと、流れが全く変っていて、面白そうなポイントが有るが
コロガシエリアなので…

早く友釣り専用区にしてくれよ 漁協さん



ってな訳で、ざっくりと場所を見てきたけど、
今年行ってみたいと思えた場所は大島キャンプ場の上流だけだった

今シーズンも遠征で釣果を稼ぐしかないかな

コメント    この記事についてブログを書く
« 相模川だより | トップ | 4月28日(土)のつぶやき »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿