風景写真とストックフォト

島原鉄道 大三東駅

シグマの24-70mm f2.8 dg dn art を阿蘇で試し撮りしてきた

2022年11月28日 | 機材関係

昨日は阿蘇へと走った。

シグマの24-70mm f2.8 dg dn artを試すためで、本当なら前SEL2470Zと比較するべきだろうけれど、もう手元にないので今回は単焦点、SEL55F18Z。

7㎏重のビデオ用三脚に確り固定して、絞り優先のf11設定。

レンズ明るさの違いがあるので、ISOとシャッタースピードはカメラ任せのオートでJPG出し。

撮り位置の外輪山から画像中心部の内牧温泉街まで約4km、左奥の阿蘇市街へは11km、噴煙の見える中岳までは15km。

今の季節、すでに南に傾いた太陽位置は噴煙上がる中岳上奥で、逆光ぎみの12時28分。 

 

まず1枚目、神レンズと言われる SEL55F18Z  55mm ISO125   1/125

 

そしてシグマ 24-70mm f2.8 dg dn art 51mm   ISO125   1/250

Zeissレンズの色を見慣れているせいか シグマは暖色系に感じる

 

中心部を100%表示で、GIMPで横1024ピクセルに切り出し  SEL55F18Z 55mm

 

同じく 24-70mm f2.8 dg dn art  51mm

 

やはりモニターで直に見比べないと分からないかな。

私は100%表示て微妙差が分からずで、200%に拡大して少し SEL55F18Zの方に解像感が有るかなと。(あくまでも感じ)

それより24-70mm f2.8 dg dn artの周辺部解像が殆ど落ちない。(少し暗くはなる)

 

左最下部で、今までのSEL2470Zとは雲泥の差。

 

それなりカメラ任せのjpgでは分からないので、ARW(RAW)で調整して明日にでもアップ。

このレンズ、調整すればもっと解像していそう。

 

 

 

にほんブログ村 写真ブログ 日常写真へ
にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(SONY)へ
にほんブログ村 写真ブログ ストックフォト・写真素材へ PVアクセスランキング にほんブログ村



コメントを投稿