many books 参考文献

好きな本とかについて、ちょこちょこっと書く場所です。蔵書整理の見通しないまま、特にきっかけもなく08年12月ブログ開始。

ミラノに(カッコわるく?)乗る

2011-01-25 22:41:10 | 馬が好き
きのう、体調がかなり悪かったんで、なんもできず一日寝てた。
きょう乗馬に行けるかどうか不安だったんだけど、6時半くらいに起きて、さんざウダウダして、身体が目覚めるのを待ってたんだが、いまひとつシャキッとしない感じは残ってたんだけど、そんな致命的にわるくなさそうなので、9時から乗馬に行く。
きょうも寒い。でも冬は、馬が元気。どれ乗ろうか、ちょっと考える。
基本、火曜日に乗馬に行くと、月曜日に運動していない馬を選ぶことになる。そこへ加えて、冬だと「もし月火2日休んだら、明日の水曜日やばいヤツ」を選んだほうがいい。(もちろん、それなりに馬の張りをとる方法はあるんで、私ごときが考えるのは取り越し苦労なんだけど。)
それにしても、私自身の体調も万全とはいえないので、疲れる馬はヤだなーと思う。いくつか選択肢はあったんだけど、なんとなーくサラブレッドに乗りたい気分だったので、ミラノを選ぶ。

寝藁の汚れたとこチョチョっと掃除してから馬装。べつに攻撃はしてこないんだけど(そういえばナモンゼウスに噛まれたとこは跡が残っちゃったよ)、ときどき耳伏せて、ギギュギギュって歯ぎしりみたいな音させて、なに考えてんのかイマイチよくわかんないんだ、ミラノ 背中にキルティングとか、パッドを置いてると、鞍置くまでのわずかの間に、背中をブルブルっと震わせて、後ろのほうにズレちゃうし
さて、馬場に出て、常歩。なんか元気いいかも、勝手に速歩でちゃいそう 歩いてたら、遠くの物音(ほかの馬の走る音?)を聞いて、ブヒーッって感じで叫んで驚いたように走ろうとする、ホーホーホー いままでこんなことなかったのにな。
慎重に常歩をする。別の一角で、遠くにいる馬を見てんのか、立ち止まる。立ち止まるのはミラノとしてはよくある反応なので、ジッと納得するまで見させてやる。ふーん分かった、って感じでミラノが視線を対象から離したとこで、脚使って歩かせる、前進したらポンポン
んぢゃ、速歩。なんか元気いーなー、勝手に駈歩になりそう。広いとこを周ってると、ほかの馬と並んだりすれ違ったりするたびブヒブヒって走りそうな気がするんで、適当なとこ選んで、輪乗りで速歩する。
手前をころころ変えながら輪乗り、前進させる、内方姿勢とる、なんか右手前で馬が内向かない、あまりいろいろ強要するとミラノが止まろうとするんで、持ってるムチでペチンとやる。
どうでもいーけど、最近ムチをちゃんと持って乗ってる。使う・使わないぢゃなくて、ムチ持って乗るのが正式らしいから。正式な場に行って急きょ持ったときに困らないように、ふだんから持つようにしようかと。それでも拍車は相変わらずつけないんだけどね。(っていうか一向に革の長靴ほしがる気配すらないし
速歩で回転、前進させて受けとめて、って練習をつづけたら、いちど常歩。また前に出して、発進、停止、輪乗りの大きさ、いろいろチェックしてから、駈歩開始。
走りたがってたミラノはすぐに発進するんで、邪魔しないように、ヒジ柔らかく、でも受けとめて。(油断するとアタマ下げて前に引っ張られる。)広いとこで少し歩度を伸ばして、巻乗りしたりしてると、内方姿勢が強すぎると言われる。もっと外の手綱でまわるよーにって。えー、曲ってかない、弱いと思ってたのに
なんか一向にうまく乗れない 以前は、乗ってるだけでオートマチックに進むからラクだなーと思ってたのに、あれこれナマイキにも思ったように乗ろうとすると、えらく難しい。
ちっとも前出てる感じしないんで、速歩で横木通過。ハミにぶつけてくよーに、って、ブツけてる感じしないけど。
続いてもう少し幅広い横木を駈歩で通過。止まるようなとこはないんだけど、あまりうまく乗れていない。

何回目かに、通過し終わって、回転してもう一度向かおうかと駈歩しているとこで、ほかの馬か・隣接する道路の車か・風の音か・知らないけど、驚いたミラノがピョンピョンと尻っぱねする。おいおいおい!って乗ってく 
馬のはねるのとかって、乗ってて自分の思うよりは第三者が見るとたいしたことないのが普通で、でも今回はさすがに周りが心配するくらいの跳ね方だったんだけど、幸い体勢がそれほど崩れず、落ちない 人のおしり浮いちゃってんだけど、アブミに立って、前に進む馬に乗ってく。
どうにか馬を抑えて、あーこのくらいなら落ちないんだ、俺ってちょっと自信になる。まあ、私が落ちるのは、たいがい、馬がバタッと止まって、前に投げ出されるってパターンだけどね
何度かやって、最後ツーポイント気味でかるく前傾していく、なんかそうやったほうが馬の真上にいられるような気がする。
んぢゃ、障害。ミラノは障害うまいんで、なんも心配ない、気をつけるのは飛んだあと。飛んだあとヘンなことするとドドッと走るかもしれないんで、ゆっくり速歩にしてから、真っ直ぐ止めるか、シンプルチェンジするかってとこで。
速歩でクロス、ゆっくり入る、止まったり逃げたりしないんだけど、なんか前に出てるか自信ない。障害に近づくと、ポーンと軽く飛ぶ
馬は十分前に出てるって先生が言うんで、そういうことにして、ジーッと待って飛ぶ。あんまり腕力つかって抑えてる感じはない。
何度か繰り返し。飛越してるとき、人間がカタイという
最初、手首が固いと言われ、それを直そうとしたら、肩が固いという たしかに馬と一体化してる感じぢゃないねー、タテガミつかんぢゃうのが一番自然に馬にくっついてく道だと思うんだけど、さすがにやんないでイメージだけ。ヒジをフリーにするように心掛けて、指を強く握りすぎないように。
クロスの後ろに、横木ひとつ置く間隔あって、垂直つくる。ひとつ飛んで、次に向かうあいだにまた固くなんないよーに、飛ぶ
飛んだあとが、また固い どーしても走らないよーに抑えようとして、身体垂直にして手綱ギュッと引っ張っちゃうんだけど、そうぢゃなくて少し抱え込むようにってんで、ムリに引っ張らずにヒジ・手首・指に力入れ過ぎないようにしてコンタクトを保つなかでジワーッと
障害の高さがどんどん上がる。ミラノは落ち着いているんで、大丈夫。経路走行したらエキサイトする可能性もあるけど、単発の障害ならこのままで何ぼでも跳びそう。
それはいいんだけど、確かに飛ぶんだけど、障害の前でどのくらい前に出すべきか抑えるべきか、障害と障害の間でどういう対応すべきか、いまいちわからない
黙ってつかまってりゃ飛ぶんだけど、なんか一体感みたいのがないんだよな、ミラノ。ラクラク飛ぶからかな?障害の前で、オーシ行くぞ勇気だせ!とか、飛んだあとに、ヤッタな良く飛んだ!って達成感もって誉めるとか、そういう感じぢゃないんだ、これが。やっぱ何考えてんか、よくわかんない
いまいち踏み切りとか随伴の感じがつかめないんで、何度も繰り返したけど、結局よくわからないまま終了。

それにしても、あとちょっと、あと一回とか言って、いつの間にか、垂直は110センチまで上がってた。ま、飛ぶのは馬だし
よく飛んだんで、いつものように横顔撮ってやろうと思って、カメラをポケットから取り出すと、お?何だ何だ?って感じで振り向くから面白いよね、ミラノ

今日の練習については、「できたら、もうちょっとカッコよく乗ってください」って先生の言葉が、すべてをよく言い表してるよね
技術論は横に置いといて、乗馬はカッコよく乗ることが大事なんで、的確な指摘だと思う。「馬場馬術なんてのは、究極の見栄張り大会だ」ってのは私自身がよく使う憎まれ口なんだけど、初心のレベルでも馬の上で姿勢のよくない人には「もっと、王様(女王様)になったつもりで」とか言ったりするんで、まあそういうことです。
ほかのスポーツでもそうだと思うよ(スポーツぢゃなくても、たとえばギターとかは、鏡で姿チェックして一番カッコいいと思うのを買うべき(昔うじきつよしがそう言ってた)だし)。カッコ気にすると上達する。
私がいちばん人並みにできるのは野球なんだけど、いまはブランクおっきくて、ちょっと練習しなおさないといけないんだが、経験のない普通のひとより「うまそうに」プレイすることはできる。そう見せるのは、ちょっとしたコツだと思う。たとえばゴロをさばくときは、球をつかむまではゆーっくり動いてって、捕ってから投げるまでを意識的にスピードあげると、なんかいい動きに見えるんである。守備でカッコよくないのは、ゴロでもフライでも、球の行く先で早々と構えてジーッと待ってるのとかである。フライなんか、グローブ頭の上にかざして球の落ちてくるのを待ってる図なんてのは、カッコわるいっていうより、見てて落としゃしないかと不安になる。やっぱ軽く走って動きながら落下点に入って、捕る瞬間にパッとグラブ出すほうが、余裕あってうまく見える。実際、早く構え過ぎると、動き固くなってエラーしやすいんだけどね。
そのへんを馬に乗るときも応用できないか、帰ってきてから考えてる。ジーッと身体固くして待つんぢゃなくて、動きにあわせて必要最小限な対応だけパッとするの。だいたい、そもそもが、ずっと力を入れっぱなしだから対応できないんで、ふだんは力を抜いとけばいいんだろうけど。でも、ときどき尻っぱねして走ったりするから、そんな簡単に緊張を解いたまんまぢゃ乗れないんだよ、なんとかしてよ、ミラノ
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浴室の窓から彼女は

2011-01-24 17:18:37 | 小林恭二
小林恭二 1992年 角川書店
ちかごろ、また順に読み返してみようと思ってる、小林恭二。
タイトルは「SHE CAME IN THROUGH THE BATHROOM WINDOW」って歌からとられたらしいけど、私は知らない。ビートルズ?
帯の背に「著者初の恋愛小説」ってあるけど、まあたしかにそれまでの小説とはちょっと感じが違うとは言える。
まわりが驚くくらい、お互い似ている僕と彼女の話で、そうやって互いにそっくり同士のカップルが集まるパーティーに出たり、夏に「世界でいちばん殺風景な海辺」を探し求めて三週間もドライブを続けたり、冬に「コー・イ・ヌール」という架空の世界をつくったり。
妄想を現実化するということをめぐって、恋人同士が語り合うんだけど、作中のセリフにいわく、ひとは妄想を軸にして三つのタイプに分かれるとされている。
妄想は最小限にとどめて、できるだけ目に見える現実の中で生きてゆこうとするタイプ。
現実との接触を最小限にして、できるだけ自分の妄想の中で生きてゆこうとするタイプ。
妄想と現実の間をいったりきたりする人。
三つ目のタイプが、おカネが儲かるタイプだってのが、思考で遊んでるふりして、また妙に現実に引きつけた議論だったりするとことか面白い。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エンド・オブ・ザ・ワールド

2011-01-23 20:48:38 | 岡崎京子
岡崎京子 1994年 祥伝社
ヲカザキの短編集。このころから、短編も、だんだんと、どんどんと、なかみがヘビーになっていきます。
「エンド・オブ・ザ・ワールド」
45ページ。金持ちの父親の娘であるモリーと、新しい母親のつれてきた息子イースが、ふたりで両親を撃ち殺して逃亡する。家から逃げ出した車を始末して以降、カネもないし、行くあてもなく旅する話。
「VAMPS」
44ページ。会社をやめて小説を書いている立花正平は、祖父の残した屋敷に住んでいるけど、ひとりでは広すぎるので、空室をひとに貸すことにする。そこへやってきた若草一家はトシをとらない母と三姉妹で、正平は三女のさくらと恋におちる話。
「ひまわり」
16ページ。小学6年生の青木ジュンイチくんの夏休みのある日の一こま。同級生と学校のプールに行こうとしたところで、うちで経営するアパートの元住人で19歳のハルミさんに呼びとめられる。そこでショックな話を打ち明けられて、結局プールはさぼることにしちゃうんだけど、ラスト1ページがけっこう好き。短くても完結してる一篇。
「水の中の小さな太陽」
46ページ。
なんで短編のページ数いちいち数え上げてるかっていうと、あとがきでヲカザキが、「エンド・オブ・ザ・ワールド」は読み切り45ページというのが初めてで、テンパって描いてたって語ってて、かたや「水の中の小さな太陽」は、もっと長くなるはずのハナシで、40ページの話を考えてると何故かエピソードがぎゅうぎゅうになって、12ページ分とか20ページ分削って描くことになるんでキツイ、と語ってるから。
物語は、ミーナこと美奈子って高校三年の女の子が主人公で、見た目優等生なんだが、ウラではワルい顔をもってて、学校の先生の弱み握って脅してたりする。ときどき、彼女が子どものころ溺れかけたエピソードが挟まるのがタイトルの意味だけど、それにしても、このころから短編でも、愛だの恋だのの行く末として暴力的な表現になる展開が増えてるよーな気がする。「pink」のころの明るさは、無いなー。ちなみに物語は当然のごとくデッドエンド(?)を迎える。
「乙女ちゃん」
16ページ。タイトルは、市役所を定年退職して、毎日が日曜日になった父親が、スカートをはくようになったのを、近所のひとがそう呼んでいるってとこからきてる。主人公はその娘、28歳のOL。べつに不幸せぢゃないんだけど、家族のこととか気になっちゃって、なかなか結婚する気になれない、って登場人物の心理、ときどきヲカザキ作品に出てきますね。

それにしても、最近マンガばっか読んでんなぁ。たまには活字も読まねば。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民明書房大全

2011-01-21 18:01:37 | マンガ
宮下あきら 2004年 集英社ジャンプ・コミックスデラックス
ジャンプの格闘マンガつながり。
ドラゴンボールと同じ時代に始まった『魁!!男塾』っつーマンガがあるんだけど。
これが、また、ジャンプお得意の、戦いのインフレーションマンガで。
つまり、どんどん必殺技を出して、登場人物たちは超人になってっちゃって。
一度戦った相手が今度は味方になってさらに巨大な敵と戦って、死んだとおもった者も生き返って、って感じ。
決して終わることのないジャンプおきまりのパターン。
で、それはいいんだけど、このマンガには、ときどき荒唐無稽な技とかの解説として、「民明書房」って出版社から出ている書籍が参考文献として挙げられていて、まことしやかっぽく引用がされてるというギャグがある。
もちろん民明書房も、その出版物も架空なんだけど、そのバカバカしさが面白いんで、当時の私たちのあいだでは、マンガのストーリーそのものより、この部分がウケたりしてた。
「魁!!男塾」の単行本は持ってないし、いまさらあまり読む気にもなんないんだけど、何年か前にこの本を古本屋で見つけたときは、よくまあ作ったもんだ(感心・関心)と思って買っちゃった。
ちなみに、民明書房は、1926(大正15)年に、大河内民明丸氏が東京神田において創業したとされている。(集英社と同じ。)
どんなことが書いてあるかというと、たとえば以下のようなもの。
>【医学的見地より考察した中国拳法】(引用者註:これが書名)
>「體動察」(たいどうさつ)
>肉体には、運動を起こす時 大脳から意志を伝達する運動神経の 中継機能をもつ體動点(たいどうてん)がある。
>この全身に張りめぐらされた 體動点の変化を見極めることを 憲法に応用し 完成させたのが體動察である。
>ちなみに、目の回りには 特に體動点が集中し 古来より諺にある「目は口ほどにものを言う」というのは このことを証明するものである。
>(第五章「運動神経より探る拳究」より抜粋)
…こういう、大ウソ、けっこう好きです。 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラゴンボール

2011-01-20 22:02:46 | マンガ
鳥山明 1985年~1995年 集英社ジャンプ・コミックス全42巻
んぢゃ、ということで、格闘マンガつながり(?)
冗談はぬきで、文庫版「餓狼伝」の解説は、「イブニング」で同じ「餓狼伝」を連載している(私は読んだことない)板垣恵介のインタビューなんだけど、そのなかで、
僕・板垣恵介の作画におけるブレンドがあるんですが、それは、谷口ジロー+池上遼一+鳥山明
ってあるのをみて、あー、そうか、「ドラゴンボール」も格闘マンガなのか って思った次第。
まあ、そうだっつえばそうなんだろうけど。なんでもアリだからねー、このマンガ。そんなこと言ったらウルトラマンとかも格闘ものだ。
「ジャンプ」で格闘ものっつったら、「北斗の拳」なんだろうが、あれは持ってないんだよねー。
ところで、ジャンプで「Dr.スランプ」が始まったときは小学生だったんで、鳥山明のそれまでなかった独特の絵にビックリしたし、面白いと思ったんだけど。
ドラゴンボールが始まったときは、高校生だったんで、周りは面白いって言ってたんだけど、私は何だかなーと思った。
いまさら西遊記が下敷きかよって気がしたし、「ジャン拳」だとか「かめはめ波」だとか、つまんねーなーと。子供だましっぽいぢゃない?って。
もうひとつ当時人気だったのが「北斗の拳」で、まあ、なんかこのへんに段々ついていけなくなったんで、私は幼少のころから読んでたジャンプをやめたんだよね。
それでも何だかんだジャンプはどこまで読んでたかな? たぶんピッコロ大魔王が出てきたあたりまでぢゃないかな。
で、まあ、マンガ読まなかったり、それでもヤンジャン読んだり、スピリッツ読んだり、アクション読んだり、昔のマンガを古本屋で探すようになったりとか、いろいろしてて、少年ジャンプのことなんか忘れてたんだけど。
ある日、突然、スーパーサイヤ人ってのがすごいことになってる、って話をきいて 
そいつは一体全体なんのこっちゃと思ったら、なんと、まだ、あのドラゴンボールがやってるのかよ!?ってことで。
さすがジャンプ、売れてるうちはネバーエンディングストーリーなんだなとは思ったんだが、そんなに面白いなら読んでみるかって気になった。
少年誌いきなり読んでも、もう話つーじないし、単行本を買ってみるかって思い立った。(ガッコ卒業して、ちょっと収入に余裕が出た。)
まとめてだと途中でヤんなったら何だから、第1巻からボチボチ買うことにしてみたと思うが、意外と読めて、つぎつぎと進んだ。
持ってる第1巻が1991年5月の第55刷。第28巻が1991年11月の第1刷なんで、このへんで時代に追いついたっぽい。
結局、そのあとは、コミックスの新刊が出たら買って読んで、最後までつきあってしまいました
長い長い話なんだけど、結局読んぢゃった最大の魅力は、飽きたころになると、新たなキャラが出てくることかな。
「バッ!」「はああっ!!!!!」ばっかでつまんなくなると、新しいキャラが出る。
悟空がオトナになったとこも変化があって「おっ!」って思ったし、息子の悟飯が出てきたら、また続けて読む気になったし。
どうにも宇宙人の話はついてけないなって思うと、ギニュー特戦隊とか微妙なスパイスが入ってくると、また読んぢゃう。
(どうでもいいけど戦闘力を数値化して表示するところは、テレビゲームのやり過ぎぢゃねーの?とか疑問視してた。)
やっぱギャグが適度にある展開がおもしろくて、それに比べると格闘シーンってのは、なんかイマイチ。
特にスーパーサイヤ人になってからは、迫力出そうとしてるわりに、なんか線が見にくくて、絵が白いのが気になっちゃう まあ、たしか作者も、背景がめんどうなんで何もない場所で戦うようにした、なんて言ってたと思うが。

だいたいのお話の展開は、10巻までが初期のドラゴンボール集め中心みたいなもので、その10巻から新たな天下一武道会が始まると、格闘マンガっぽい面が出てくる。
いろいろあって、17巻でピッコロを倒して、その17巻からいよいよサイヤ人が登場する。
で、28巻までがフリーザが出てくる宇宙での話で、その28巻の後半から人造人間が出てくる。
人造人間とともに出てきたセルに関するシリーズが35巻まで。36巻からブウが登場。

ああ、写真撮ろうとしても、42巻入りきんない…。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする