鳩ぽっぽダイアリー

鎌倉→北千住→千葉県在住。
いけばな(小原流:休止中、花朋の會:2018年4月~)。日々のできごとなど・・・

スカイツリーに行きました

2012-05-27 23:41:26 | 今日のひとコマ


オープンして初めての休日ですね。

いつも会社の窓から建築されてるのを見てた。
人は思ったよりは激混みではなかったけど、
多いことは多いです。
特に食べ物やとおみやげ?



あのへんではお昼にありつけないかも・・・と、
錦糸町のラーメン屋に行きました。
お願いランキングのつけ麺で1位になったという
麺屋中川會。

つけ麺じゃなくて私はラーメンを。
おいしかったです。
具はシンプルですが、スープがおいしいです。

つけ麺のほうは最後にカレー味に変えて
ごはんと食べるとかできます。


更紗の名古屋帯

2012-05-27 23:15:13 | 着物


伊勢木綿を着て友人と鎌倉の着物リサイクルのお店に
行きました。

着物は新品を誂えるとすごく高価です。
私が持ってるような木綿は2万以内(反物)ですが、
ほしいな~とちょっと思うようなものが
10万超えていたりしてそれで洋装だとワンピースレベル
といわれるとびっくりします。
まぁ、絹であれだけの布の量だし、
人の手がかかるものだからなぁ・・・

私は着物を趣味で始めたので、
特にこういう用事で着なければいけないという
事がありません。
だから、どんな着物でも自分で着たいもので
価格やお手入れが自分で賄えるものであれば
良いです。

リサイクルというと、生地が痛んでいるとか
染みがあるとかそういうのもありますが、
未着用のものや、すごく状態のいいものもあって、
値段もとても安い。
趣味だからこそ、こういったところで
好きに実物を手にとって活かせるものを活かすと
いうのも楽しいです。

この帯は更紗の名古屋帯(絹)。
未着用で25000円くらいだったのを
19000円にしてもらっちゃいました。

着物をずっときてきて40年の女性や
詳しい方がたまたま居合わせて、
色々教えてくれたのですが、
この帯はふと手にとって着物に合わせたところ、
みんなからすごくいいよと言われ、
買ってしまいました。。

いや、名古屋帯はそのうち買おうと思っていたんです。
半幅だとくだけすぎているかな?の時用にと。
博多帯もいいなと思っていたのですが、
更紗柄もすてき♪
今持ってる半幅が割りと地味なので、
もう少し明るい柄のがいいと思っていました。

また新しい帯結びを練習しなくっちゃ。
帯枕と帯板と帯締め、帯留めも買わなくちゃ。
京都で見てこようかな。
京都でリサイクルショップも覗こう!





今回は帯の柄を別の方を表にしてみました。


OSHINO(フレンチ)

2012-05-27 23:03:08 | 鎌倉ごはん・カフェ・バー
OSHINOのランチへ行きました。

コースは2種類あって、オードブルを2種選べる方(2950円)にしました。


パテ・ド・カンパーニュ

お肉がしっかりしていておいしかったです。


ビシソワーズ。

これ、好きなんです♪
自分でも作ってみたことがありますが、
結構おいしく作れます。


メインは子羊のお肉と野菜を煮こんだ一品。

どれも野菜がいっぱいで
お値段の割りに量もいっぱいで満足。

これにパンと飲み物が付きます。

土日の鎌倉は雑誌に載るような店は大体予約でいっぱい。
ここも4日前くらいに予約しました。
これから紫陽花の時期でまた人が増えるので
休日はふらりと行くのは難しいでしょうね。

研究会(2012年5月)

2012-05-21 00:12:15 | いけばな
5月の研究会に行ってきました。



逆光で見えないですね。。

花菖蒲、夏菊で花意匠「たてるかたち」、
花器はひびきです。

土曜に1回だけしか稽古してない。。



これは稽古の時の。

この時期の菖蒲は、花を高く扱います。
葉と花がくっつかないように
主枝と前後をはさむ葉をくくる時に
花茎と葉の間にくくる藁やフローラテープを
挟むようにすると良いそうです。

お稽古のときは菖蒲がなかったそうで、
葉はかきつばたでの練習。
かきつばたは菖蒲よりやわらかくて少し
カーブがついたりしますが
菖蒲はもっと固いまっすぐな感じ。

点は90点。

ちょっと窮屈な感じに入ったみたいです。
中間の菊の葉で邪魔なものは取るようにとのこと。

一緒に稽古した方達は瓶花だったので
なんとなくボリュームとか配置をそれっぽくやってしまったのですが、
花意匠でひびきだからもっと前後に間を取って
中間の花菖蒲は主枝に寄せて・・・?

ご講評いただいたのに、なんかよく分からなかったです。
冒頭「つっこんだ?」って言われて
(何を?どこに?)
もう一度お願いしますと言ったのですが
また「つっこんだ?」と言われてしまい
「つっこんではいないと思うんですけど・・???」
としか言えなかった!
(ので、推察した内容が上記。。)

しっかりやってよ的に言われたのですが、
基本を・・・??
と、あまり何をどうするってわかんなかった!
3級はもうそんなことは教えてもらえないんですかね。
個人個人にご講評いただけるのだけでも
ありがたいんだから機会を無駄にしてはいけないんだけど
最近どうもしっくりこない。
ひととおりルール通り生けたつもりって感じの花に
なっちゃってるかな?

ひびきはあまり花が入らないので
横に広がる菖蒲の固い葉をまとめるのは
結構苦労します。
そのままの3枚葉を使おうとすると花器の縁で
窮屈になったりしますし。
必要なら組み替えたり、
どこに葉を入れるかとか工夫が必要で
そういう点かもしれませんね。
講師の先生がおっしゃりたかったのは。

自分でこれでいいと思う形ではだめで、
最近の生け方はどうなっているのかとかも
よく見た方がいいんだろうな。
そういう機会はあんまりないけど。
とりあえず挿花とか見るか。

イル・シレーネ(イタリアン)

2012-05-20 23:57:56 | 鎌倉ごはん・カフェ・バー
誕生日だったので、ちょっとちゃんとご飯を食べようと
19時も過ぎて鎌倉をうろうろ・・・

人気のお店などは予約でいっぱいな中、
若宮大路の八幡宮にかなり近いビルの地下の
イタリアンに入ってみました。

ワインのリストがいっぱい!
ワイン好きにはたまらないお店かも。



最初にパンの盛り合わせが出てきます。
5種類くらいあって、おいしかったです♪



たこのサラミとじゃがいも。
めずらしいですねー。たこのサラミ。
白ワインと一緒に♪



鎌倉野菜のグリル。
真ん中のは紫にんじん。
他にかぶやズッキーニ、小玉ねぎ、ブロッコリーなど。
どれもほくほくとして、塩加減が絶妙でおいしい!



もちぶた。
やわらかくてこれまた塩加減が良くて
すごくおいしかった。
このあたりで赤ワインを・・



ペペロンチーノ。
ピリカラで歯ごたえが良くて。



カルボナーラ。
これも歯ごたえがいいです。
しつこくなくておいしい。

どれも本当においしかったし、
ワインは分からなければどんなのがおすすめとか
教えてくれます。

お値段も白ワイングラスと赤ワインボトルとで
1人6千円くらい。

また行きたいな。

5月の庭

2012-05-15 01:31:29 | ガーデン


実家でもかきつばたが咲いていました。
去年はなぜか1つも蕾がなかったけど、
今年は7個くらい。



2年くらい前にいけばなの稽古で使った
金葉こでまりを土に挿したら根がついて
今ではだいぶ大きくなりました。
ちょうど白い花が咲いてます。



椿も大きくなった。
バラも茂ってジャングル化しているなぁ。



今年は初めて山芍薬が咲きました。
が、見逃した!
父が写真を撮ってくれてるのでそのうちUpしたいケド。



仏壇に。

2012年5月の京都

2012-05-15 00:26:59 | 旅行
5月の京都は比叡山に登ってみました。



八瀬からケーブルカーで上がります。



下界は曇りだったのですが、
上がったら小雨と風も・・・
市内が一望できるはずがぼんやり。
それでもこんなに上がってきたんだーと感心!


延暦寺、阿弥陀堂。


なんとまだ桜が・・・
気温11度だからねぇ。


戒壇院。


根本中堂(国宝)。

延暦寺、思ってたより地味だった。



銀閣寺。

今回は本堂と東求堂を拝観した。
本堂には与謝蕪村や池大雅のふすま絵がある。
与謝蕪村というと俳句のイメージしかなかったけど、
絵も描いてたんだなぁ。
複数の鳥がまるで連動する動画のように
複数のふすまに連続して描かれていて
面白かった。





東求堂の中にある同仁斎は茶室の原型といわれ、
畳の下から炉が見つかったらしい。
窓の縁にある飾り机?の棚には昔の書斎らしく
硯などを配置してあって当時の様子が再現されている。
掛け軸をかけるような造りではないのだけど、
その棚に面した障子を開くと見事なお庭が見えて
障子の開け具合で掛け軸のように見える。
感心したのは、この窓は北向きなんだけど
南向きの庭が観賞できる点。

うちの実家なんかは家が南向きで庭も南に広がってるので、
草木が南に向って生長するから
その草木を正面から見ることができない。
北向きで南向きの庭を眺めるって贅沢だなぁ!

泉殿という座敷には比較的新しい襖絵がある。
奥田元宗という人が描いた。
これが本堂の襖絵とは違って色彩にあふれ、
襖だけでなく床の間の壁にも、部屋中に躍動感を
もって描かれていて見事でした。
春の小川の流れと、別の部屋は紅葉。
夕日の照らす時間帯はより赤が鮮明になるのだとか。



庭の苔は西芳寺を模したそう。
青々としてきました。

砂で作った銀沙灘と月待山、
1,2ヶ月に1回整備するのだそう。
で、人が乗ってもびくともしないくらい
固くかためてあるそうです。
へぇ~!



今回のお花はカキツバタ、ふとい、縞ふといなど。

カキツバタの葉は竹串を使います。
この竹串を小刀で削り、最後にトクサの枯れたので
表面をこすってつるつるにします。



このとくさ、実家で育ててるんでした。
土曜日に行ったとき少し持って帰ってきました。

花鋏は植物のあくで刃が黒くなったりするのですが、
とくさで取れると聞いたのでやってみようと思って。



おお!
ほんとだ~
ちょっとこすったらこの通り。



木綿着物着てみた

2012-05-14 23:21:03 | 着物
初めて自分で着物着てみました。
本見ながら。



伊勢木綿の着物、木綿半幅帯。
半襟と下着(装道の美容ランジェリー)は洗える絹。
足袋は綿麻で刺繍が入ってます。
履物は下駄で。

これらの購入のポイントは天然素材と洗えるという事。
(帯は洗っちゃだめらしいけど)



おはしょりが長い?



帯は「角出し風」結び。割り角出しとも?
ちょっとたれが長いかな。
というか、写真が分かりにくいですねー
光の当たり具合と大きい鏡がないのが痛い。。

これで外に出てみました!(無謀?)
ドキドキしました。
でも楽しかった♪

ちょいちょい着て、慣らそう!

このような着物はカジュアルな街着です。
町で見かけるかというと、あまり見ないような気もしますが
もうちょいちゃんと着れるようになったら
電車にも乗ってみよう。

浴衣も着てみねば・・・