ペンギン夫婦の山と旅

住み慣れた大和「氷」山の日常から、時には海外まで飛び出すペンギン夫婦の山と旅の日記です

諸国名山高山見立相撲

2005-11-11 11:11:11 | 四方山話
13日から福岡で大相撲11月(九州)場所がはじまります。
その番付は10月末に発表されましたが、相撲以外でも「長者番付」
や「納税者番付」などいろいろな「番付」があります。とくに江戸
時代末期から明治時代にかけては「歌舞伎番付」など多くの番付が
流行したそうです。



前にこのBLOGで「天狗番付」をご紹介しましたが、これは明治中頃
のものといわれる「日本の山」の番付です。

大関(東)豆州・箱根山     (西)肥後・阿蘇岳
関脇   信州・浅間山        薩摩・開門岳
小結   越中・立 山        長門・五磐岳(碁磐岳)
前頭   甲府・金峰山        肥前・温泉岳(雲仙岳)
  〃  出羽・月 山        大和・大峰山
  〃  奥州・万代山(磐梯山)   日向・桐嶋山(霧島山)
  〃  下野・男胎山(男体山)   伯耆・大仙山(大山)
  〃  越後・妙香山(妙高山)   対馬・有明山
  〃  甲州・七面山        土佐・五臺山
  〃  奥州・恐居山(恐山)    河内・金剛山
  〃  相州・大 山        防州・岩國山 
と並んでいますが、どこで東西の線を引いたのか、どんな基準でランク
付けをしたのか、一切分かりません。
ただ、ここに並んでいる山を見ると、高山よりもむしろ都人によく知ら
れた山が上位にきているようです。また、現代とは山名の表記が違うも
のもあります。

なお、三国無双駿河・富士山は常州・筑波山、信州・温嶽(御岳)と
並んで勧進元。行司は紀州・高野山、伊勢・朝熊山、を江・石山となって
います。どうも宗教的な権威がある山(従って参詣人が多い山)も上位
ランキング入りをしているようです。行司の「を江」石山というのが
どうしても分かりませんでしたが、♀ペンは逆に石山だから「近江」だ
ろうと解きました。しかし、石山寺で有名な石山(地名)に「高山名山」
に数えられる山があるとは、露知りませんでした。
 

コメントを投稿