「止於至善」 社外の軍師が語る経営の話 

バックオフィスのDX化支援を得意とする経営特化型税理士です。 
税理士・行政書士 長尾 博 (岐阜県)

不安の連鎖を後回し

2024年08月18日 | 経営
まだ起きていないことを過度に不安視する
これから起きるかも?
起きてから考えれば良いのに。。。。

何故か、不安になる
何度も何度も書類を確認する
間違っていないか?
送信をし忘れていないか?

自分のミスが起きていないか
過度に心配性となっている

これは
病気かもしれない
たぶん、不安神経症である

でもね、不安は不安として
受け留めることは重要だよね

問題は、不安と感じることを
消し去るのではなく
考えるのを後回ししていく作業
後で考えようとね

一端、考えるのを
後回しする作業をするのね

そう、消し去ろうなんて想うから
気になるのよね
後で考えるから、今は考えるのを
辞めようと脳に呼びかけるの

そうすれば、考えないように
脳が処理をしてくれる

その繰り返しを
これから試してみる

不安症の私は
不安を消し去るのではなく
共に歩んでいくと決めたの

少しづつ
不安と向き合う
こうした取り組みを
今日から始める

ファーストデー

新年明けましておめでとうございます

2022年01月01日 | 経営
令和4年元旦

新しい年のスタート

事務所の本棚も新調し
随分と所長室の雰囲気が変わりました
ワイアレスのスピーカーも購入し
心地良い空間を作り上げたいね

前向きで明るいメッセージを添えることが
できれば超ハッピー

人のため
経営者のために
私の知識と感をフル稼働させましょう

心機一転
新たらしいことに挑戦する年にしたい
そんな願いを込めて1年が始まります。

空き家対策と税金の話

2019年01月14日 | 税務
両親が亡くなり、実家が空き家になって放置されたままになっているケース。
昨今、防犯上や固定資産税等の問題で、売却して処分するか、民泊で活用するか、色々な選択肢が検討されているのではないでしょうか?
 こうした、「空き家」問題に対処すべく、ある一定の要件をクリアした場合、平成28年4月1日~平成31年(2019年)12月31日までの間に、「空き家」を売却した場合、譲渡所得の金額から最高3,000万円まで控除する特例が施行されていました。
簡単に解説しますと、相続で取得した古い空き家及びその敷地を売却したいなら、下記の要件を満たしていれば、譲渡金額を3000万円迄は非課税にしてあげるよって内容なんです。
 ①この空き家が、亡くなったご両親が住んでいたこと
 ②事業や誰かに貸し付けたりしていなかったこと
 ③ご両親以外の者が住んでいなかった事
 ④家屋が 1981年5月31日以前に建築された家屋(区分所有建物を除く)であること

各種所定の要件はありますが、遠く離れていて、実家を管理することが難しく、売却を検討されていた人にはとても有効な制度であることは間違いありません。
 そして、今回、平成31年度の改正において、この特例が拡充され、適用時期が2019年4月1日から2023年12月31日までに行う譲渡と4年間に延長され、さらに、下記の通り、新たな取得要件が追加され利便性が図られることが決まっています。
 改正事項としては、ご両親が、亡くなる直前まで、老人ホーム等に入所していた場合でも、一定の要件の下で適用対象となれば、ご両親が老人ホーム等に入所したことにより、実家が相続開始直前においても空き家となっていた場合、(改正前では居住要件に抵触し、摘要が難しかった)、改正案では、相続開始直前においてご両親が居住していたとして、同特例の適用が可能となったわけです。
 ただ、ご両親が老人ホーム等に入所した後、空き家となった家屋について、ご両親による一定の使用がなされる必要がある事をどう証明するか、 老人ホーム等に入所してから相続開始直前までの期間に事業に使用したり、誰かに貸付けていなかったか、他の誰かが住んでいなかったか、どの様に証明するかは明らかにはなっていませんが、ご両親の住んでいた自宅を売却したいと考えている人には、朗報の改正かもしれませんね

偉人から学ぶ心得

2019年01月13日 | 経営
歴史上の人物を、現代風に解釈しなおしてみると、意外にもすんなりと腹落ちすることがよくある。その時代、その背景、取り巻く環境は違えども、人の考え方、人との接し方は、長年変わってはいない気がする。時代を超えた、先人の知恵・経験を現代に照らし合わせてみることで、現代の流動的な経済環境を生き抜く上での、ヒントとなる。今回は、歴史上の人物に、現代的な解釈を付け加え、新たな人物像に変換して現代風にクローズアップしてみようと思う。
ある歴史上の人物を現代版に置き換えるとこんな感じとなる。
① 九州宮崎の出身、年齢は驚きの17歳
② 婿養子として迎えられたのは東北の超名門の老舗企業
③ 本社は山形県米沢市。東京に支社があるが、社員の大半は米沢市在住
④ ここ数年の業績は悪化、100億円あった売上も30億に低下し、今季は15億円に  悪化する見込み
⑤ 資金繰りも悪化、金融機関への信頼も低下し、新規融資が困難な状況
⑥ 地元米沢では、番頭社員や役員を含め古参社員が多い
⑦ 東京では、17歳を始めとした改革派の若い社員が多い
⑧ 青年社長の使命は、財政再建し社員の生活を維持すること。
まあ、これだけのマイナス材料が見え隠れする中で、知識も経験も無い17歳の婿養子がどう会社を建て直して、財政再建に道筋を付けてきたのか、興味はそれだけではない。
本当に興味深いのは、青年社長が貫いた意志、経理理念である。古き慣習に縛られた老舗企業では、質素倹約の改革も、新たな事業への参入も、ましてや、社員を巻き込んでの改革もかなりの難事業であったと予想される。このプロセスを通じて、青年社長は、自分の意思をどう貫いてきたのか、非常に興味深いところだ。この話をして、ジョンFケネディーは、尊敬する日本人として彼の名前を挙げているぐらいの逸材だ。
果たして、婿養子の17歳たる若者が、いかにして会社の組織をぶち壊し、旧抵抗勢力を懐柔しながら、会社の財政を立て直してきたのか、それを支えてきた経営理念とは何だったのか、これこそが、歴史を過去の出来事に留めず、現代にも活きた教科書として脈々と語り継がれてきた最良の処方箋でもあると言える。そう、上杉鷹山公こそ、今の時代の手本となり、会社の財政再建を成し遂げる際の指針ともなり得る人物であろう。鷹山公の手腕、考え方をここでは、詳細には語らないが、興味がある方は、是非、入門書として、童門冬二著「小説 上杉鷹山」をご拝読頂きたい。きっと、経営者の凝り固まった固定概念から解放され、新たな一歩を踏み出せるきっかけとなるはずだ。

https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/41%2BdzEyYxXL._SX336_BO1,204,203,200_.jpg

赤字の製造業の課題はここにあった

2018年12月16日 | 経営
赤字の製造業を改善し黒字化するには?

現場の人たちの意識を変えて貰わなければならない

決して、やろうとしない訳では無い

何をどうやったら黒字化するのか

解らないだけだと思う

経営者と経理が感じている考え方と

現場の人たちとの認識の差に問題があるのだ。

製造業の現場では

恐らく、こんな数字は知らないであろう

言い換えれば、工場に無い数字である。

例えば、列挙してみよう

・発注はしても請求書はみない
・よって、仕入れ単価は知らない
・出荷に対する売り単価は知らない
・各作業者の給料は知らない
・どの様な費用が発生しているか知らない
・利益の意味を知らない

実は、知っていると思い込んでいる数字を

現場が知らないのだから、認識の差が出てしまうのだ。

むしろ、知っている人間が誰なのか?

その数字を知り得る人間が

上手くコントロールできているのか?

実にこの問題が根深く、大きな課題となる

数字を知らないが故に、どう行動を起こしていいのか?

結果、どの様な改善に寄与できるのか?

気付きのプロセスを見える化するだけでも

大きな改善効果となる。

次回は、逆に工場にある数字に着目し

その改善効果を探ってみる