メンタルヘルス…足立から発進

メンタルヘルスに関するボランティア活動や介護を担う人達とのビアサポートをお伝えします。

介護保険」生活援助サービス縮小・・・政府の介護保険制度見直し

2016年10月05日 | ニュース(介護)
家政婦代わりか予防支援か 「弱者切り捨て」懸念も 「どうなる!?介護保険」生活援助サービス縮小
2016年10月5日 (水)配信共同通信社

 政府の介護保険制度見直しに向けた議論が進んでいる。介護の必要度が比較的低い人への「生活援助サービス」を削るかどうかが最大の焦点だ。

 「以前のひどい生活に戻ってしまう」。9月下旬、京都市に住む女性(68)は、自宅で掃除機をかける女性ヘルパーを見つめてため息をついた。

 女性は築50年の自宅で1人暮らし。糖尿病に加え、背中の神経の病気で自由に動くのは難しい。3年前、介護保険の生活援助サービスを利用して掃除や調理、洗濯をしてもらうようになった。今でこそ室内は整頓されているが、かつての自宅は足の踏み場もないほどの「ごみ屋敷」。ネズミが床をはい回っていた。

 介護の必要度(要介護度)は軽い方から「要支援1、2」「要介護1~5」の7段階で、この女性は「要介護2」と認定されている。厚生労働省は、膨張する社会保障費を抑えるため、「要介護1、2」の軽度者(計223万人)への生活援助サービスの給付を縮小し、自己負担を増やすことも検討している。

 「要支援」向けの訪問介護と通所介護は既に、保険給付の枠組みから外れ、市町村が実施主体となる方式へ移行中だ。

 生活援助サービスは全国で約80万人が利用。なぜ軽度者がターゲットになったのか。厚労省の調査では、生活援助のみを利用している人は要介護1、2の人では40~50%程度と高い割合なのに対し、要介護5では約3%にすぎない。このため「体を動かせるのにヘルパーを家政婦代わりにしている」との批判がある。

 財務省は「民間の家事代行業者を頼めば支払いは10倍以上。公平性を欠く」と主張。厚労省幹部も「軽度者に関しては負担を増やしても理解が得られるのでは」と話す。

 京都市の女性は現在、ヘルパーに週3回の来訪を依頼。以前はコンビニの弁当やカップラーメンばかり食べる生活だったが、ヘルパーが調理した和食中心の食事で糖尿病の症状が改善した。一緒に台所に立つこともあり、女性は「手伝ってもらいながら、自分でできることが増えた」と喜ぶ。

 だが女性の月収は年金など約10万円。今はサービス利用の自己負担は1割の月約2千円で済んでいるが、負担が引き上げられれば「利用回数を減らすしかない」と悩む。

 女性宅にヘルパーを派遣している「和音(わおん)ねっと」の桜庭葉子(さくらば・ようこ)代表理事(40)は「ヘルパーの支援を通じて重度化予防にもつながる。サービスが縮小されると、所得が低い弱者が切り捨てられる恐れがある」と危ぶむ。

   ×   ×

 介護保険制度見直しについて、厚労省は年内に結論を出し、来年の通常国会に改正法案の提出を目指しています。主要なテーマをさまざまな角度から読み解いていきます。次回は「2割負担の対象拡大」です。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿