の坐すと地と魂の鎭まる地

社や陵、墓所についてや、について勝手氣ままに綴っていきます。

目錄

2030年07月16日 16時23分52秒 | 目録
★北海道、東北★

((北海道、森縣、秋田縣、山形縣社リスト))

 

((岩手縣、宮城縣、島縣社リスト))

 


★關東★

((栃木縣、茨城縣、千葉縣、群馬縣社リスト))

 

((埼玉縣、東京都、奈川縣社リスト))

 


★中部★

((新潟縣、長野縣、山梨縣社リスト))

 

((靜岡縣、愛知縣、岐阜縣社リスト))

 

((富山縣、石川縣、井縣社リスト))

 


★近畿★

((奈良縣社リスト))

 

((滋賀縣、京都府社リスト))

 

((大阪府、兵庫縣社リスト))

 

((三重縣、和歌山縣社リスト))

 


★中國★

((岡山縣、廣島縣、山口縣社リスト))

 

((鳥取縣、島根縣社リスト))

 


★四國★

((島縣、香川縣、愛媛縣、知縣社リスト))

 


★九州★

((岡縣、佐賀縣、長崎縣、大分縣社リスト))

 

((宮崎縣、熊本縣、鹿兒島縣、沖繩縣社リスト))

 


★その他★

((天皇陵および皇族墳墓リスト))

 

((歷史上人物の墓所リスト))

 

((瀧リスト))

 

((海外の聖地リスト))

 

((その他の道系宗))

  

((雑記))

 

綏天皇桃花鳥田丘上陵 / 綏靖天皇桃花鳥田丘上陵

2015年12月25日 16時13分07秒 | 天皇陵、皇族墓所
■綏天皇桃花鳥田丘上陵■
(16th April 2009)



★綏天皇桃花鳥田丘上陵★ 奈良県橿原市四条町字田ノ坪

・人皇第二代綏天皇陵。

・『日本書紀』では渟名川耳尊、『古事記』では沼河耳命という。

・父は人皇第一代武天皇(倭伊波禮琵古命、日本磐余彦尊)、母は三輪大物主の娘、媛蹈鞴五十鈴媛命(比賣多多良伊須氣余理比賣)。

・綏という呼稱は、奈良時代後期の文人淡海三船が歷代天皇の漢風諡號を一括撰進したときに付されたとされ、「綏」も「」も「やすらか」の意であり「綏」で「安らかに落ち著く」の意がある。

・缺史八代の一人で、實在しない天皇と捉える見方が一般的であるが實在說もある。

・宮は葛城丘宮。

・南北朝時代に安居院澄憲の子孫によって編まれたとされる『道集』によれば、綏天皇には食人の趣味があり、朝夕に七人もの人人を食べ、周圍を恐怖に陷れたため、人人は「近く火の雨が降る」との虚言を弄し、天皇を岩屋に幽閉して難を逃れたという逸話がある。


((コメント))

2009年4月16日

 橿原宮周辺の天皇陵に行ったことがなかったのでコースに入れれる綏天皇陵へ向かった。特に、實在している人物とも思っていないし、古代の大王家には思うところもあるのでまったく敬う氣持ちはないが、まあ、一度は行くのもよかろう、ということである。特に、感じるものは何もないところであり、寫眞を撮り、立ち去ることにした。

Eglise Notre-Dame-des-Victoires

2015年10月20日 07時11分34秒 | 海外の聖地
■外觀■
(24th October 2009)



★Église Notre-Dame-des-Victoires★ 32 SOUS-LE-FORT RUE, Québec, Quebec, Canada

・ルイ十四世の胸像があるロワイヤル廣場 Place Royale の横に建つ會。この地は、ケベックシティの發祥地である。

・1687年に著工され、1723年に完成。

・1690年のケベックの戰で、ウィリアム・フィップスによってイギリスの遠征隊が撤退、そのことにより、勝利のノートルダム會と命名されたという。

・1711年、ホベンデン・ウォーカーが、イギリス艦隊を擊沈。これにより、再度勝利のノートルダム會と命名されたという。


■外觀■
(24th October 2009)





((コメント))

2009年10月24日

 夕食後、城壁に圍まれたupper townに戾る前に、lower townの寫眞を撮るために少し步いた。Notre-Dame-des-Victoires、日本名は勝利のノートルダム會というらしい。夜なので入れず殘念であるが、中は非常に美しいところだったという記憶がある。

八幡宮

2015年10月20日 07時09分18秒 | 九州(福岡、佐賀、長崎、大分)
■拜殿、本殿■
(17th June 2011)
 


★八幡宮★ 福岡県八女市立花町下辺春

・祭は八幡大。

・創建由等不詳。


■橋■
(17th June 2011)
 


■鳥居■
(17th June 2011)




■隨門■
(17th June 2011)
 
 


■參道石段■
(17th June 2011)
 


■拜殿■
(17th June 2011)

 


■本殿■
(17th June 2011)
 


■狛犬■
(17th June 2011)




((コメント))
2011年6月17日

 國道三號線沿いにある「道の駅たちばな」の向かいに立つ低い山に鎭座。三年前の秋の九州旅行の時、道の驛で夜を明かしたので存在は知っており、氣にはなっていたが急ぎの旅であったために斷念したのだが、今囘は時的に餘裕があったので、腰痛が强く足も痺れてはいたが、ゆっくりと步いていってみることにした。

 隨門もあり、由等不明ではあるがしっかりとした社であったことは想像に難くない。拜殿や本殿は老朽化して非常に危ない狀態であることが危惧される。氏子は存在しているようであるが、基本的に參拜もされず、社殿周邊を見てもわかるとおり、草も伸び放題で來られているのは宮司さんを除くとわずかの人だけであることが想像される。本來、この社を祀るはずの人たちは放置しているであろう事が傳わるようなところである。悲しきことである。

丹生川上社下社 / 丹生川上神社下社

2015年10月20日 07時03分44秒 | 近畿(奈良)
■二の鳥居■
(1st January 2010)



★丹生川上社下社★ 奈良県吉野郡下市町長谷1-1

・舊社格は官幣大社。但し、丹生川上社下社との二社合一、後、中社も含め三社合一にて。

・祭は闇龗。大正時代に東吉野の蟻通社が古代の丹生川上社とされたとき、下社の祭は龗から闇龗とされた。

・下社の舊稱の「丹生大明」は、現在は丹生都比賣社の祭である丹生都比賣のことであるとする說があるという。

・日本話では、產みにおいて伊邪那岐が迦具土を斬り殺した際に生まれたとする。『古事記』及び『日本書紀』の一書では、劍の柄に溜つた血から闇御津とともに闇龗が生まれ、『日本書紀』の一書では迦具土を斬って生じた三柱ののうちの一柱が龗であるとする。龗は龍の古語であり、龍は水や雨を司るとして信仰されていた。「闇」は谷を、「」は山の上を指す言葉である。

・周邊から、繩文時代の遺蹟などが見つけられている。

・一の鳥居は大淀町今木に、二の鳥居は下市町善城に、三の鳥居は廣橋にあったと云われる。

・本殿背後の丹生山山頂の平坦地東寄りに古代祭祀蹟とおぼしく、長徑三十センチ、短徑十五センチ大の丹生川岸にある泥片岩、又は自然石二十六個で圍まれた矩形の石羣が殘っているという。


●丹生川上社●

 上社 吉野郡川上村字宮の平
 中社 吉野郡東吉野村小
 下社 吉野郡下市町長谷

・延喜式内社、大和國吉野郡、丹生川上社、名大の論社が三社あり、明治政府により、色色な經緯があり上、中、下社とされた。
・『延喜式』名帳によると、雨師社と號されたとある。
・卜部兼倶撰といわれる『二十二社注式』に、人皇第四十代天武天皇白鳳四年(675)に創建とある。「人聲聞えざる深山に宮柱を立て祭祀せば、天下のために甘雨を降らし霖雨を止めむ」との託により、丹生川の川上に雨水のを祀ったのに始まると傳わる。
・貴布禰社とともに祈雨、止雨の靈驗がいとされ、朝廷から厚い崇敬を受けた。
・仁安二年(1167)、大倭歳繁が國衙の命で注進した『大倭社注進狀』によると、丹生川上のに奉幣のとき大和社の主が敕使に隨行すると『延喜式』に定められているのは、大和社の別宮であるから、とされており、實際、吉田兼倶撰といわれる『二十二社注式』には、天武天皇の白鳳乙亥(四)年 (675)に垂迹し、大和社の別宮になったと記される。
・大和社末社雨師明(現龗社)のタカクラオカミを移した社と傳承も殘る。
・丹生川上社下社の社前を流れる丹生川は芳野水分峯に源を發し、その水域には古代寺院の堂原寺蹟や丹生川上の雨師を祀る大日川の丹生社、宇智の式内社丹生川社などの社が點在している。これが、下社を式内社丹生川上社とする有力な根據の一つとなる。
・丹生川上社の所在について、林羅山は『本朝社考』にて、所在不明としているが、白井宗因が『社啓蒙』『社便覽』において「下市之傍山中丹生村」にあるとして以來、『大和志』、度會延經の『名帳考證』などの書すべてが現在の下社に比定し、これにより明治四年(1871)、式内社として官幣大社に列した。
・『類聚三代格』平七年(895)の太政官符が大和國丹生川上雨師社界地の禁制の事として、社地の「東限を鹽匂、西限は板波瀧、南限は大山峯、北限は豬鼻瀧」としていることから、明治七年(1874)、現下社の少宮司江藤正澄は同社がこの四至に合致しないと稱し、北限の豬鼻瀧は小川内萩原村の瀧であると說き、川上村迫所在の社を式内社に比定、下社を口の宮、後者を奧の宮とした。明治二十九年(1896)、内務大臣告示にて口の宮が下社、奧の宮を上社とし、上社も官幣大社に列した。
・大正四年(1915)、森口奈良吉は『丹生川上社考』を著し、太政官符の四至の東限鹽匂が大豆生の鹽和田、西限板波瀧が小川村と國栖村との境界付近のイトサミの轉訛、南限大山峯は小川村と川上村境界にある南方の峯、北限豬鼻瀧は小川村萩原下と考證し、新たに小川村の蟻通社を式内社に比定した。さらに傍證とし、同社の祭木造が藤原期初期のものである事、丹生社銘を持つ弘長三年(1263)の石燈籠があること、『春日大社文書』の宇陀郡田地帳に「雨師庄、田五町、吉野郡小河雨師明領」とあること、前出の太政官符にいう、供御にことよせてたびたび地を汚し崇りを受けた「國栖戸百姓竝浪人」の住地に近接していることを擧げ、内務省考證官の實地調査を求めた。その結果、認められた。
・大正十一年(1922)、蟻通社が内務省告示により丹生川上社中社とし、官幣大社に列され、同時に祭加の形で上、中、下三社を合一、中社を中心的社と定め、社務所を置いた。
・丹生川上社への祈雨、止雨の奉幣遣使の記錄は室町期以後、衰退し、ついに社地の所在不明とまでなった。


■一の鳥居■
(18th February 2003)

(1st January 2010)



■境内■
(1st January 2010)



■二の鳥居■
(18th February 2003)



■拜殿■
(18th February 2003)

(1st January 2010)
 


■末社■
(18th February 2003)

 

((コメント))
2003年2月18日

 國道三〇九號線を走っていると、下市町で立派な社を發見し、立ち寄ることにした。丹生川上社との出會いになった瞬であった。雨ということもあるが、莊嚴な雰圍氣をもつ印象が强かった。

2010年1月1日

 初詣に丹生川上社下社へと向かった。出立は午後二時。御所から大淀に入る邊りから雪が降り始め、下市に到る頃には結構、雪も强く降り始めてきていた。夜中ということであまり車が走っておらず、1時弱で到著となった。行くと、どんどの周りに地元の担當の人たちが座って、番をしていた。

 寫眞を撮るべく、三脚を用意して境内に行き、拜殿の前にいたときに參拜に來られたおばさんが話しかけてこられたのでしばらく話をした。地元の方だそうで、徹夜で社の番にいなければいけないとのことだった。さすがに、地元の人のためか、丹生川上社を名乘る三社についてもよくご存知であった。

 ちなみに社殿の前に立ったときだが、本殿へ続く階段の方針からなんとなく鬼のような姿が見えたのだが、それが水の樣なのだろうか。