小説の孵化場

鏡川伊一郎の歴史と小説に関するエッセイ

路通という俳人

2014-08-24 12:05:08 | 小説
 芭蕉の「奥の細道」紀行の随伴者は、よく知られているように曽良であったが、実は当初に予定されていたのは路通であった。路通と曽良が入れ替わったのである。
 この路通には謎が多い。まず出身地に定説がない。美濃、京都、筑紫と諸説ある。本名は八十村与次右衛門とされているが、齋部(忌部)姓だともいう。いずれにせよ教養があって、三井寺育ちだったという説もある。
 元禄2年12月5日付で、芭蕉が大津の医者で俳人の尚白に宛てた手紙で、路通の俳句を紹介している。

  火桶抱(い)て をとがい臍(ほぞ)をかくしけり

 そして芭蕉は、「此作者は松もとにてつれづれ読みたる狂隠者。今我隣庵に有。俳作妙を得たり」と書きつけている。
「松もと」というのは現大津市の松本のことらしい。大津で徒然草の講義をしている狂隠者が路通だった。
 注目されるのは今は路通は江戸に出て、深川の芭蕉の隣に住んでいるという事実だ。
 芭蕉と路通の関係に、ただならぬものがあるように思われる。
 その路通を、なぜ奥の細道への同行者からはずしたのか、よくわからない。わからないことだらけだが、路通にかまけていると、私の小説『芭蕉の妻』執筆が先に進まない。ひとまず路通のことは棚上げしておこうと思う。けれども、あとで微妙に路通がからんできそうな予感がしている。

小島毅『増補 靖国史観』を読む

2014-08-16 10:59:12 | 読書
 終戦記念日の8月15日に小島毅『増補 靖国史観』を読んだ。その前日に別の本を求めたついでに買った本だから、終戦記念日に読むことを意図したわけではないが、なにかの因縁だろう。
 著者は平成の儒教思想研究者である。靖国神社の思想的根拠が、神道ではなく儒教にあるという切り口がおもしろい。「檄文」と著者みずからが、この本を評していてるが、たしかに挑戦的な内容を軽口でカモフラージュしている。だが私なんかは、随所で著者の見解に同意するところが多かった。とりわけ、次の箇所などは、まるで日頃の私の気持ちを代弁してもらったような気分になった。

<……薩摩藩や長州藩の系譜を引く平成の御代の首相たちが、近隣諸国の批判をよそに参拝するのは彼らの勝手だが、私は中国や韓国が批判するからではなく、一人の日本国民として個人的感情・怨念からこの施設への「参拝」はできない。(略)ある人たちが「東京裁判」を認めないのと同様に、慶喜追討を決めた小御所会議の正当性を認めたくないからである>

 小御所会議の正当性を認めない、と言明した学者に、私ははじめて出会ったような気がする。
それが靖国史観とどうかかわるか、幕末維新史を見直していただければわかることだ。
増補 靖国史観: 日本思想を読みなおす (ちくま学芸文庫)
小島 毅
筑摩書房