東郷町議会議員 かどはら武志(日本共産党)

連絡先090-1835-5649
kadohara@joy.ocn.ne.jp
白鳥4-4-1押草団地207-403

かどはら武志、9月議会の一般質問は6日(金)の4人目

2013年08月21日 | 東郷町議会

 9月議会の日程が決まりました。私、かどはら武志の一般質問は6日(金)の4人目です。午後からになると思います。

 一般質問通告書の内容を紹介します。

1.防災について

(1) 民間木造住宅の耐震化について
耐震化の促進のための啓発、対象となる住宅の把握についての考えを伺う。
 
(2) 公共施設の非構造部材の耐震化について
東郷町の公共施設の非構造部材の耐震化の現状と今後の進めかたについて伺う。
 
(3) 原子力発電所事故への対応について
  ① 住民の避難などについて伺う。
  ② 安定ヨウ素剤の町での備蓄・住民への配布などについての考えを伺う。

2.学校での猛暑への対応について

(1) 学校のエアコン設置の計画について
(2) 体育指導や部活動など野外活動での対応について

3.平和行政について

(1) 4月に平和市長会議に加盟した後の取り組みについて
(2) 非核平和の町などの宣言の考えは
(3) 今後の平和行政の推進について

4.広報とうごう8月号の町長の署名記事について

 「町長のあやめ日記」に「総務経済委員会をまとめる立場の副委員長が、突然『審議不十分で継続審査にする』という動議を出した」「水を差すこのような動き」と書いている。 
 副委員長の動議提出の何が問題なのか。

※町長の署名記事「『住民自治基本条例』制定の不可思議な出来事」はこちら

※副委員長も委員会運営にあたっては委員長が欠けたときに委員長に代って審査を取り仕切るが、委員長がいるときは一委員です。(東郷町議会委員会に関する条例 第8条、9条、14条)

※なお、私は総務経済委員ではないため、この条例の委員会での審査には加わっていません。本会議では修正動議が出されましたが、内容に疑問があり、町長が言うとおり多くの住民が制定に関わり、その過程は誰でも知り得る内容だったため、私は修正動議などの動きに与せず、原案に対し賛成討論を行ったうえで賛成しました。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月議会一般質問報告(3)地方税滞納整理機構について

2013年08月17日 | 東郷町議会

 

(実際の議会での様子は東郷町議会録画映像でご覧いただけます。平成25年第2回定例会一般質問 門原武志 の34分から最後まで)

 「あなたの町税の滞納を、地方税滞納整理機構で取り扱うことにしました」という通知が来た、そこには、「いついつまでに全額納税してください。応じていただけない場合は、あなたの財産を滞納処分(差し押さえ等)することになります。」とも書かれている、どうしようか、という相談が私のもとにも寄せられています。

 町税の徴収を町から機構に移管する基準について町のHPでは、町からの督促状に応じない人が機構に移管される場合の一番最初に挙げられています。次に、滞納しても納税相談をしない、連絡をしない人が挙げられています。

 なるほど、そうした人にはある程度、厳しい対応が必要かもしれません。悪意を持って踏み倒そうとしているのか、税金を払わなければならないことを知らないのか、という理由が考えられるからです。

 一方、町のHPでは、滞納額が大きい人、分納の約束を守らない人、完納の見込みがない人も対象に挙げられていますが、いかがなものかと思います。
 

 商売の状況、病気など、税金を払いたくても払えない、個々の状況が考えられるからです。

 私は「滞納額の大きさなどで機械的に対応せず、滞納者の納税意欲などで判断すべきことだと思うが、どうか」と質問しました。

 総務部長は、「機構に移行する基準は滞納整理機構運営要領により原則として、滞納の本税額が市で50万円以上、町で30万円以上、かつ徴収が困難と規定している。この中から抽出し、機構と協議し選定する」と答弁しました。

 私は「何をもって困難とするかが問題。滞納額が高額で約束を守らないというが、守りたくても守れないかもしれない。状況により滞納してしまい、約束した後さらに悪化した人もいることを勘案しないといけない」と述べました。

 総務部長は「基準は金額だけでなく、徴収の困難さがある。職員が相当納税相談したうえでやはり完納できない、かつ金額が多い事例を選定してるので、単に金額だけではない。事情を聞き取るために納税相談をしている。相手が商売が好転するまで待って、というなら1ヵ月とか3ヵ月とかの猶予期間を設け、それでも困難な時、1年の分割納付になる。ただ、徴収猶予とか換価猶予ではなく、あくまでも裁量による。したがって少額や長期の分納は、かえって滞納額を増やす。それには応じられない。地方税法による執行猶予に該当するときはその手続きに入る」と答弁しました。

 私は「困難事例というが、それをどう判断するかが問われる」と述べ、滞納者の生活や営業の実態を把握して親身になって対応するよう求めました。さらにそのことが「納税意欲を引き出し、完納後は優良な納税者として東郷町と関わり続けてもらうためにも必要な観点だ」と強調しました。

 総務部長は「資産形成のために納税を後回しにすることは許されないが、収入を得るための経費は別」と述べ、営業を破壊するような徴収は避ける考えを示しました。

滞納整理機構から脱退する考えは

 滞納整理機構への移管後は、滞納者への対応は名古屋南部県税事務所内にある機構の事務所でされます。当然、距離的なこともあり、東郷町役場窓口へ行くよりも負担が大きくなります。機構が扱う税は東郷町が集める税であり、東郷町がしていることを別の事務所で行う道理もありません。機構から脱退する考えについて質問しました。

 総務部長は「県の職員と一緒に滞納者に働きかける、知識の向上、などのメリットがあり、脱退は考えない」と答弁しました。

(以上)

-----------------

 

一人で悩まず相談を

 総務部長は「収入を得るための経費は別」と述べ、営業を破壊するような税の徴収は避ける考えを示しました。売掛金や在庫などの差し押さえは、廃業と生活破綻に直結します。当局が当然の考えを示したことは評価したいと思います。しかし部長の答弁では、住居などの差押えの余地は残されています。

 税の滞納にはそれぞれの事情があります。一人で悩まずに、ご相談ください。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月議会一般質問報告(2)公契約の適正化について

2013年08月17日 | 東郷町議会

(実際の議会での様子は東郷町議会録画映像でご覧いただけます。平成25年第2回定例会一般質問 門原武志 の19分から34分まで)

 公契約とは、公共事業や各種の公共サービスなどの、公共的な業務の遂行のために、国や自治体などの公的な機関が民間事業者との間で結ぶ契約のことです。

 私は、公契約について今から4年前の2009年9月に千葉県野田市で公契約条例が制定され、愛知県や豊橋市も検討していることを紹介し、「公契約条例は、自治体が行う公契約で適正な価格や公正な契約の履行(りこう)を求めることが目的。公契約の適正化で、業務の質を確保することや、事業者・労働者・地域経済も元気にすることが期待される」と述べ、当局の見解を聞きました。

 総務部長は、具体的な検討はしていないが愛知県や豊橋市の動向を注視したいと答弁しました。一方、総務部長は、事業者の負担として、人件費で落札額が高止まりになること、労働者の負担として、最低賃金を示すことにより高い技能を持つ労働者の賃下げなどのデメリットを挙げました。

 私は「入札には最低価格の制限もある。質を確保するには対価もいる。地域を守る観点から検討を」と求めました。

価格だけでなく質も評価を

 総合評価入札方式は、一般競争入札と違い、価格だけでなく質も評価対象になり、安かろう悪かろうにつながるダンピングへの対策としても期待されています。私は、東郷町での導入状況と、今後について聞きました。

 総務部長は、対象となる工事の少なさ(高額の工事に対象が限られる)から総合評価入札方式は少ないという現状を示しました。また、入札後に東郷町の要求水準を満たしているかを評価する「事後審査型制限付競争入札」を進めていると答弁しました。内容によっては総合評価入札を進めたいと答弁しました。

 私は更に、入札に限らず、給食センターの調理業務委託や指定管理者の指定など、随意契約でもプロポーザル方式(品質の評価と価格などから契約する業者を選定する)の導入が進んでいるが、さらに推進すべきだと述べ、総務部長もそうしたいと答えました。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月議会一般質問報告(1)保育について

2013年08月17日 | 東郷町議会

(実際の議会での様子は東郷町議会録画映像でご覧いただけます。平成25年第2回定例会一般質問 門原武志 の最初から19分まで)

保育園の契約はこれまで通り「保護者と町」で

 2015年度から国が導入を計画している「子ども・子育て支援新制度」で、保護者が子どもを保育園に預けるときの契約がどうなるか確認しました。福祉部長は「認定こども園などでは保護者と事業者との契約になるが、保育園はこれまで通り、保護者と町との契約である」と答弁しました。

保育園の民営化計画について確認

 2012年に東郷町が発表した「保育所整備計画」では、諸輪地区にある2つの町立保育園(諸輪保育園と上城保育園)を統合・廃止し、新たに町が土地と建物を取得し、外部の団体に私立保育園として運営させる計画になっています。また、現在、町立で社会福祉法人が指定管理者になって運営している西部保育園も私立に移行する計画です。
 

 この他の町立保育園は民営化しないか質問しました。福祉部長は「保育所整備計画の通り、その他の町立保育園を民営化する考えはない」と答弁しました。

保育園経営への株式会社参入を促す国の方針について

 厚生労働省が都道府県・政令市・中核市に認可保育園への株式会社の参入を促す通知を出しています。保育園の運営について、自治体に対して株式会社の参入を排除しないよう求める内容です。株式会社には倒産のリスクがあり、子ども・子育て支援新制度では、現在は認められていない株主への配当も認められ、そのため人件費が抑制されることが懸念されます。

 私はこのことについて東郷町の考えを聞きました。福祉部長は「東郷町としては株式会社に委託する考えはない」と述べました。また、諸輪保育園と上城保育園を統廃合して新設する私立保育園の運営は、社会福祉法人か学校法人を考えていると述べました。その理由として、それ以外では不安が強いからとしています。

新設保育園を町直営にする考えはない

 私は更に「社会福祉法人が指定管理者になっている西部保育園でも特に問題はないが、やはり町が保育に直接責任を持つべきでは」と、新設保育園を直園で運営することについて、当局の考えを聞きました。
 福祉部長は「職員の定員のこともあり、民間に任せたい」と保育所整備計画に書かれた計画の内容を改めて述べました。

 私は「東郷町の人口は増えている。職員の定数も増員する方向で見直すべきだ」と問題提起しました。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする