光Ginjiの「後方ヨシ!」

素敵なライディングと輝く毎日を送る仲間に乾杯!

カーニバルは終わらない…(HMS浜名湖・中上級 Sep.30)

2006年10月01日 23時41分03秒 | 浜名湖レインボー

こんにちは。

9/30(土)、前夜遅くまでの大阪出張から浜名湖へスーツ姿で移動しまして、湖畔で秋を満喫して参りました。やや湿度は高いですが、湖面をわたる秋の風が心地よい、広い練習場に無数に並べられたパイロンはをフルロックで(どうにかこうにか)切り抜けていく快感は、『あの夏はまだ終わらず…感謝祭を引き続き。』の意図をこめてNMイントラが私たちライダーに用意してくださった、とびきりの『愛』なのでした。

この日は(も)、遠くはアメリカや、大阪、東京から練習熱心なみなさんが集まり、イントラさんの人数も最終的には5名以上となり、それはもう、くんずほぐれつの素晴らしい練習となりました。

バイクは寝かさなければ小さく曲がらない」もちろん、これは必ずしも公道で絶対そうしなければいけないものではないわけですが(公道では転倒リスクは常にミニマムであることは絶対です)、「寝かさない(will not lean)」と「寝かせない(can not lean)」の間には絶対的な違いがあります。「寝かせない(can not lean)」のままでは、アクティブなマシンコントロールとは程遠く、これすなわち「マシンに乗っている」のではなく「マシンの上に乗せられている」状態だからです。

この日の練習、ロック to ロックの切り返しを極短時間で連続して行わなければならず、意識的にマシンを制御しないと、バイクが立ったまま「ただの千鳥」状態で、「バイクに乗せられる」状況に陥るような、なんともタフなレイアウトの多い練習でした。難易度が高いほど、燃えます! 倒されてしまったパイロンが多いほど、起こすことに必死になります! (欲を出しすぎて、右手で起こすときに身を乗り出し過ぎてコケました。) 「なめらかに前輪を転がすには…」 永遠のテーマです。カーニバルはこの日一日では終わりそうもない雰囲気でした。ますます楽しみです。湖畔の真ん中で「愛」を叫びましょう。

さて、先日好評をいただきました、われらが桶川の大将の芸術的なスラロームですが、別アングルから撮った動画をいただきましたので編集してみました。頭が「全く動いていない」ことがはっきりわかります。獲物を狙って疾走する黒ヒョウもしくはチーターそのもののような獰猛さです!必然、目線は安定し、なお柔軟で安定し力強い走りができるわけです。こんなフォームで走れるようになりたいです!

にほんブログ村 バイクブログへ (半年間は後夜祭、残り半年間は前夜祭)



最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
大型二輪 (YOU)
2006-10-03 14:51:15
光ginjiさん、いつも二俣川でお世話に成っています。23日は、つるばらさん共々抽選漏れしてスカイブルーなZRX乗りです。

ちょっと、教えて戴きたい事が有ります。

私、現在限定免許で大型二輪に28日の講習後に挑戦致します。

1号、2号、3号コース図を入手してイメージトレーニングをして実技試験に備えていますが、坂道発進後の下り坂は①一速のエンジンブレーキだけで下る。②二速でエンジンブレーキと前後輪のブレーキ併用で下る。二俣川は、どちらが正解なのでしょう?

各公安委員会で違う様なので確認をしたいのです。ちなみに、②の方法で埼玉県で取得した方の手引きを読みました。
返信する
むむっ (光Ginji)
2006-10-03 15:48:08
YOUさんようこそいらっしゃいませ。

僕自身は試験課の採点基準には明るくありませんが、個人的に

(1)エンブレだけでなく、(テールライトが点くよう)前後ブレーキを使う。

(2)使うギヤを採点するかなぁ…?

と思います。ギアについては、2速に上げていいんじゃないでしょうか?

想像ですが、採点ポイントは、「坂道発進そのもの」と、「坂の頂上付近での徐行」、「坂道を下った先にある停止線での停止方法」、「右足を着かない」、「そこでのウインカーでの合図、左右の確認」、のほうを見られている気がします。坂道の下り方そのものとしては、たしかに②の方法がきちんとできれば、「円滑な操作」ができるアピールだし、ブレーキ灯も点くので良い方法と思います。



試験官の方のお話では、自信をもって試験に臨まれるライダーの走りに対しては、やはり好意的に採点する傾向にあるようですので、練習したこと、習ったことをしっかり表現するように走ればきっと合格しますよ。

頑張ってくださいませ。健闘をお祈りします!

返信する
過信、油断は禁物! (YOU)
2006-10-03 16:30:30
光ginnjiさん、早速の返信有難う御座います。

実は、「二俣川試験場」で検索を掛けて一発試験に合格した方の体験記を見つけ読んだ所、注意点に①の方法を強調して書いていたので、(?)と成ったのです。

バイク乗りなら②の方法が的確だし、ブレーキ操作も素直だと思いますよね。

だけど、試験では違うのかな?と疑問に思ってしまったのです。確認の為にも、まだ時間が有りますので、もう一度見学に行き別角度で見てみます。(でも、下りは見学出来る範囲内では全部ブラインドなんですよね。)

必ずや安全運転講習会の成果を、試験官に見せ付けて差し上げましょう!
返信する
またまた動画ありがとうございます! (m@TL×M)
2006-10-03 21:44:08
光Ginjiさん、こんばんは。

 またすばらしい動画、ありがとうございます。

こんどのも何度も見てしまいます。

1300がホントによくスムーズに寝てますねー。前に、大将にタンデムで走ってもらって「水の中を泳ぐよう!!」、

と感激した感触を思い出しました!

 ところで、30日は湖畔でレッスンでいらしたのですね。当方、その一週間前に行ってました!!

返信する
こんにちは (光Ginji)
2006-10-04 00:08:27
m@TL×Mさん、こんにちは。

今回、湖畔の前日遅くまで大阪に出張でして、本来であれば荒川河川敷でしたのですが、場合によっては新幹線の終電に乗れないことも考えられましたので、急遽、「湖畔に途中下車」し、練習して参りました。

大将、派手ですがこういう基本のフォームといいますか、バイクを前へ進める部分が完全な美しさですので、心酔してしまいます。

大将と僕は同い年。MMさんも同い年。そういう意味でもすごく勇気と希望を頂いてます。
返信する
車線変更! (YOU)
2006-10-06 15:41:47
光ginji先生、また質問をよろしいでしょうか?



右左折の車線変更後、センターラインもしくは歩道との境界線のギリギリまで車体を寄せますが、試験車両の保護バンパーがはみ出ても良いのでしょうか?もしくは、出るか出ないかのギリギリのところなのでしょうか?

お手数をお掛けします。
返信する
答えは! (光Ginji)
2006-10-07 16:47:06
保護バンパーも車体の一部とみなすと思いますので、これが白線を越えるほど寄せてはいけないです。右折ですと逆走扱いとなりますね。

ハンドルバーの先端の鉛直線下には何があるか、を意識してみると、「右左折のための適切な寄せ」のときの自分の走行位置を感覚としてつかみやすいと思います。

返信する
有難う御座いました。 (YOU)
2006-10-10 10:06:28
色々と有難う御座いました。

試験までは、まだ日数も有り講習会も後2回有ります。また、疑問が有ったら質問させて戴きます。14日の二俣川講習、抽選に当選しました。朝早く行って試験コース下見させて戴ける様に、お願いして見ます。
返信する