吉澤兄一のブログ

お江戸のど真ん中、平河町から、市井のトピックスを日記風につづりたいと思います。

藪入りの帰省習慣青い空

2017年01月15日 | Weblog
暮らしの年中季節行事は、市井市民の知恵だったようだ。きょう1月15日の小正月やお盆7月15日の小正月は、公認の休日。休みなしに奉公勤労したご褒美だった。ソゴトの一斉休みで、ご主人も奉公人もそろっての休日だったのだが、翌日も藪入りという休日。実は15日16日の2日連休が、1月と7月に用意されていたのだ。

1月にも7月にも、小正月(15日)藪入り(16日)とつづく連休が用意されたのが江戸時代あたりの奉公人のお休みだったのだ。年4日かぎりだった。田舎や親元から奉公(勤め)に入り、休みなしで働いていた奉公人が大手を振って休め、親元に帰れる公認帰省休日が、藪入り(16日)だった。

この日(藪入り)が、いつしか全く知らない所へ嫁いだ嫁が実家に帰れる日になったようだ。ゆたかさや経済が発展した江戸時代の風習というか労働基準や労務管理だったとも言えよう。この日雇用主(奉公先)や嫁ぎ先の主人は、奉公人や嫁に着物や小遣いを与え、送り出したのがわかるような気がする。

年間100日以上の土日公休や20日から30日になる国民の祝日&年休のある現代の労働者事情とは大違いだ。それでもなお、毎週土日の休みはバラバラだし、大型レジャーもほしい今の勤労者にとって、20日位の連休がほしいのだという。集中して働き、集中して(大きく)休んでほしい。小正月の日誌でした。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする