i氏の海外生活体験記

<part1>ジャカルタ滞在記 <part2>ベトナム滞在記 <part3>ネパール滞在記
<part4>しもきた

経済成長は人口に左右

2015-10-31 00:01:53 | 一般
10/30日経新聞WEBで伝えておりました。

-中国の年間出生数、最大2000万人超 「一人っ子政策」撤廃後-

 【北京=大越匡洋】中国国家衛生計画生育委員会の王培安副主任は30日、同委のホームページで「『一人っ子政策』の撤廃後、ピーク時の年間出生数は2千万人を超える」との見通しを示した。中国の昨年の年間出生数は1687万人。規制の緩和で出生数が約300万人増える計算だ。

 習近平指導部は29日にまとめた来年からの5カ年計画草案で「一人っ子政策」を撤廃し、すべての夫婦に第2子の出産を認める方針を表明した。

 王副主任は具体的な実施時期は示さず、「都市や農村、民族などにかかわらず、2人まで子どもを持つことが認められる」と強調。全国で条件に見合う夫婦は約9千万組いると指摘した。

-引用終わり-

改めて思いますが、経済成長は概ね人口動向に影響されるんですね。確かに新たな技術開発や発見などで幾分は前後しますが、やはり人口ですね。都市計画なんかの第一指標は人口ですよね。

例えば日本なら100万都市が地下鉄計画の一つの目安です。仙台や福岡なんかがそうですね。その他の30万規模の都市ではとてもペイしないんですね。いや、いま仙台でも赤字ですが・・・。中国の人口100万以上の都市は142もあります(wiki都市圏)。そりゃ日本の10倍の人口があるのですから。

対中国はしばらく様子見を決め込んでいる企業が多いと思いますが、中国の人口増に日本は再び恩恵を被る時代が来ると思いますね。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野辺地の水産加工会社HACCP認定

2015-10-30 20:10:49 | あおもり
10/30東奥日報WEBで伝えておりました。

-「マルイチ横浜」EU対応ハサップ認定-

 野辺地町の水産加工会社「マルイチ横浜」(横浜眞六社長)が、欧州連合(EU)へのホタテガイ輸出に必要な衛生管理基準HACCP(ハサップ)の認定を水産庁から受けた。県内ホタテ加工施設の同認定は3社目で、県南・下北地域では初。横浜社長は「陸奥湾ホタテ生産量が(2010年の)大量へい死前の水準に回復し、円安や日本食ブームの追い風もある。輸出拡大で漁業者を元気にしたい」と話している。

-引用終わり-

何時だったか野辺地~大湊線が悪天候でタクシー代行の時がありました。その時の世間話で「野辺地からむつ市でホタテ輸出のできそうな所は何処かありそうですかね?」と質問したところ「マルイチ横浜」という答えが返ってきました。運転手さん、正解でしたね。

さて、HACCPは主に欧州相手ですがベトナムなんかだとGAPとか言ったかなぁ・・・。

ここ最近、何だか「リンゴ輸出」「ホタテ輸出」の窓口が広がりつつあるように感じます。是非ともベトナムにも注目して下さいね。もしも「ミニ青森フェア」をベトナム第3の都市ダナンで行うような事があれば「ダナンスシバー」も協力させて頂きたいと考えています。

因みに今、勝手にマーケティング用の「絵入りリンゴ」と「陸奥湾ホタテ」のパンフを考案中です。12月の訪越でベトナム人にリサーチしてみたいと思います。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再生エネと農業

2015-10-29 20:02:09 | 下北の地熱発電
10/29日経新聞WEBで伝えておりました。

-新エネと農業一体開発 JA三井リース、50億円でファンド-

 農林中央金庫、三井物産などが出資するリース大手のJA三井リース(東京・品川)は、バイオマスや地熱などの新エネルギー開発と農業を組み合わせたプロジェクトへの投資を始める。50億円規模の投資ファンドを組成。農協などとのパイプを生かして木材などバイオマス向け燃料の提供や、発電に伴って出る熱の畜産などへの活用を後押しする。

 JA三井リースが出資して30日に投資事業有限責任組合を作る。国内の発電事業が投資対象で、バイオマスや地熱のほか、太陽光や風力などの再生エネにも投資する。投資先の選定などは独立系運用会社のスパークス・グループが担う。スパークスは再生エネ事業への投資に強みを持つ。

 JA三井リースは全国農業協同組合連合会(全農)などとも関係が深く、自身でも秋田県と宮城県でバイオマス事業に参画している。こうしたパイプやノウハウを投資案件の発掘などに生かす。

 たとえばバイオマス発電では伐採した木材からつくるペレットやチップが燃料となるため、発電所周辺の農林業の活性化につなげやすい。発電で生まれる熱はハウス栽培や畜舎の暖房などにも活用できるとみている。

-引用終わり-

私の目指す地域活性化は「エネルギーと食料の自給率向上を組み合わせる」という所に落ち着きます。まちづくりの専門家の人は結構いると思いますが、この分野をコーディネートする人はまだ少ないと思います。

再生エネは売電して採算に乗るかどうか、が判断基準とされていますが、自家消費するという手があります。生活や産業の補助として使う場合ですね。精密工場なら停電はアウトですが、ハウス栽培の補助なら賄えるかも知れません。

私は川内の地熱に着目しています。直ぐに発電は無理かも知れませんが熱水利用なら多分可能性はありましょう。温泉で使うお湯をハウス内にパイプで通すだけです。燧岳の地熱に先駆けて川内でイチゴ栽培の実証実験を行ってみたらどうでしょう。夏の冷房には湧水が使えそうです。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日が紅葉の最後

2015-10-29 00:23:04 | しもきた
川内渓谷と並走する「かもしかライン」ですが、大滝駐車場付近は今日が紅葉の最後の見頃だったと思います。もう落葉し始めです。

今年の紅葉は天候の関係か、色彩が微妙にズレてしまい「思ったよりきれいでない紅葉だった」という方も多かったと思います。

「川内の紅葉は赤色が少し足りない」と以前お話しましたが、その後、気温も下がり雨上がりでしたので、赤色と黄色が割と鮮明でした。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イチゴの病気

2015-10-28 23:57:44 | 下北の家庭菜園
家庭菜園で四季成りイチゴの栽培をしています。現在ランナーで繁殖中ですが、どうも親株を除去しなかったのが失敗のようです。

写真はイチゴの実と花が着いているので順調のように見えますが、近くの葉には黒斑点があります。「炭疽病」のようです。良く観察すると「親株とその子供」に斑点が広がっています。急いで葉を切って取り除きましたが、もしかして株から全部撤去すべきだったかなぁ・・・。でも愛着もあるし・・・。

それと別の親株には葉がねじれ奇形の「萎黄病」らしきものもあります。2大病害を一度に見る事が出来ました。

影響のない苗は「種からコツコツと育苗したもの」という結果でした。畑の土壌も悪いような気もしますがどうにもなりません。

教訓としては「イチゴの親苗は2年使わない」という事ですね。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ダナンスシバー」改装記念20%オフ

2015-10-27 21:44:47 | Danang sushi bar 日記
10/25にベトナムの日本食レストラン「ダナンスシバー」改装オープン記念で20%オフを実施しています。私は「マグロ刺身をサービスにしたらどうか」と意見しましたが・・・。却下されました。

先日は2階左の部屋の写真を載せましたので、今回は2階右側の小部屋3室を載せます。以前は「七夕の部屋」とか言って折鶴や日本の写真を飾ってせっかく雰囲気を作ったのに、もう見る影もありません・・・。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまいもん祭りで

2015-10-27 21:23:49 | しもきた
10/25はかわうちうまいもん祭りにちょっと行ってきました。そこで今回は思い掛けない幸運が・・・。

最後に「お楽しみ大抽選会」というものがあります。司会の横山ひできさんが読み上げた番号は420番。見事1等が当たり「野菜セット」をゲットしました。

約500人の1等ですから確率は0.2%ですね。


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四季成りイチゴと夏秋イチゴは違うのか

2015-10-26 21:54:21 | 下北の家庭菜園
家庭菜園で昨年から四季成りイチゴを育てています。写真のイチゴですが、本日この寒さ(12℃)で元気に花を咲かせています。

青森県は地域特有の寒風「ヤマセ」に適合している「夏秋イチゴ」を推進しようとしていることが分かりました。確かにこの下北の土地に合っているようにも思います。まだここ2年だけの経験ですが・・・。

何といっても10月はピーク5月の2.5倍の単価だそうです。この時期のイチゴは海外からの輸入に頼っているのだそうです。ケーキなどに使うのであれば多少甘くなくても形が揃っていなくても問題ないでしょう。ただこの時期は太陽が弱いのでじっくり熟して味わい深いものができます。半面、収穫量は少なくなるでしょう。

実は四季成りとは言いますが、私のイチゴは7月と9月に一休みしました。つまり6月、8月、10月の収穫量が多いようです。6月の収穫を抑えたものが夏秋イチゴという事でしょうか。仮に自然栽培で10月に収穫のピークがあるとすれば大成功ですね。

現在、種から育てたヤツはランナーで兄妹を増殖中です。これから越冬休眠に入りますが、来年の楽しみが増えました。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海外勤務はイヤが63%

2015-10-26 00:49:29 | 一般
10/25日経新聞WEBで伝えておりました。

-新入社員の63%、海外勤務望まず 過去最多と民間調査-

 「海外で働きたいとは思わない」と考える新入社員が63.7%に達し、過去最多だったとする調査結果を産業能率大(東京)がまとめた。

 前回の2013年度調査より5.4ポイント増え、調査を始めた01年度(29.2%)と比べると2倍以上になった。語学力に自信がないため海外勤務を敬遠する人が多く、若者の内向き志向が強まっている。

 調査は7~8月、今年度に入社した新入社員にインターネットで実施。831人が回答した。

 海外で働きたいかという質問に対し、2番目に多かった回答は「国・地域によっては働きたい」で27.2%。「どんな国・地域でも働きたい」は9.1%だった。

 海外勤務を望まない人に理由を複数回答で問うと、「語学力に自信がない」が65.6%で最多。「生活面で不安」が46.9%、「仕事の能力に自信がない」が31.2%と続いた。

 留学経験のある130人に限って海外勤務希望を調べると、「国・地域によっては働きたい」が58.5%で最多。「働きたいとは思わない」は24.6%にとどまり、「どんな国・地域でも働きたい」が16.9%だった。

 同大グローバルマネジメント研究所の内藤英俊主幹研究員は「海外に行けば意識が変わる人が多い。経営のグローバル化が進む中、企業は若い社員を積極的に海外に派遣すべきだ」と話した。〔共同〕

-引用終わり-

私は「まさか」と思っていた海外業務を45歳を超えてから「社命により」従事することになりました。いきなり海外の現地でローカルエンジニアと共に設計の仕事をすることになったのです。私の語学能力はカラキシ心もとないものでした。

私は海外業務から戻ってきて「海外が好きになる50のエピソード」というレポートを社内発表会で述べました。その中で「語学の登場頻度」として4つの代表プロジェクトを%で表現しました。

・Aプロジェクト(インドネシア):英語20%、日本語70%、現地語10%
・Bプロジェクト(インドネシア):英語30%、日本語60%、現地語10%
・Cプロジェクト(ベトナム):英語50%、日本語30%、現地語20%
・Dプロジェクト(ネパール):英語20%、日本語70%、現地語10%

もちろん仕事の種類や内容で異なります。実際には日本語が分かる現地秘書嬢にだいぶ助けられたりしました。しかしながら英語の成果レポートは誤魔化せないので本当に困りました。

誤解を招くかも知れませんが、仮に地元で就職先が無いのなら東京へ出るより海外に行ってみた方が人生面白いと思います。特に若い時は。その為には学生時代に語学アレルギーを持たないようにしたいものです。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジアで農産物直売

2015-10-24 16:16:11 | あおもり
10/24日経新聞WEBで伝えておりました。

-小規模農家、アジアで拡販 学生・茨城の直売所連携-

 東北大学の学生と茨城県の農産物直売事業者が連携し、東北の農産物をアジアで拡販する試みが始まった。農協や商社を通じた輸出と異なり、少量の野菜や果物でも販売できるのが特長だ。東日本大震災による津波や原子力発電所事故の風評被害の打撃を受けた農家にとっては、新たな販路を開拓する好機になりそうだ。

 10月8日、タイの首都バンコクの高級住宅街にある農産物直売所には人だかりができていた。地元客の目当ては、その日に入荷したばかりの秋田県産リンゴ。10キログラムを用意したが、午前10時の開店を待たずに売り切れた。インターネットの告知で入荷を知った客が事前予約していたためだ。

 直売所は農産物輸出を手掛けるみずほジャパン(茨城県つくば市)が2014年4月に開業した「みずほの村市場バンコク店」。日本全国の農家から野菜や果物を直接仕入れ、バンコクに空輸する。日本産の高品質をアピールし、富裕層向けに高めの価格で売っている。

 直売所で売ったリンゴは東北大経済学部3年生の高山育実さん(21)の実家が育てたものだ。海外でのフィールドワークを通じて様々な問題解決に取り組む大学のプログラムに参加し、東北の農産物を海外に売り込むことを思い付いた。

 高山さんは経済学部の学生4人とチームを組み、8月にバンコクに渡航。まず、直売所で福島県産米の試食会を開いた。チームメンバーの菅野将紀さん(21)は「福島県産と銘打ったが、お客さんの反応は良かった」と話す。ネット調査ではタイ人は日本人が思っているほど原発事故の影響を気にしていないことも分かった。

 帰国後、みずほジャパン取締役の井戸英二氏に相談し、本格的な輸出の道を探った。その結果、第1弾として秋田県産リンゴを販売し、来年は福島県産トマトを輸出する計画だ。コメは市場動向を見極めた上で、販売を今後検討する。

 同社は2020年までにインドやインドネシアでも直売所を設ける方針。東北の農産物もこうした直売所を通じ、アジアに広がっていく見通しだ。

 農家から直接仕入れ、直売所に送る同社のビジネスモデルは農協や商社を通す従来手法とは大きく異なる。

 農協を経由する場合、農協が農産物を買い取り、様々な産地のものをまとめて輸出する。このため、農家にとっては輸出先が分かりにくく、消費者の反応も把握しづらい。商社は農家が大量の農産物を一度に出荷しないと、取り扱ってもらえないケースが多い。現地輸入業者を介してスーパーなどに並ぶため、農家の収入も少ない。

 「農家に利益がきちんと還元されることが実感できた」。高山さんは驚きを隠さない。リンゴは日本のスーパーでは1玉100円程度が相場だが、バンコクでは250バーツ(約800円)で売れた。

 仲介業者が少なく、富裕層をターゲットにした売り方だからこその価格だ。井戸氏は「小規模でも継続して輸出できる成功事例を日本全国に広げたい」と次の一手を見据える。(仙台支局 宮崎真)

-引用終わり-

この農家から直接仕入れ、海外の直売所に送るビジネスは私の狙いともピッタリですね。しかし台湾人はリンゴを800円でも買うんですね。

ベトナムではリンゴは100円以下でアメリカ、ニュージーランド、そして中国からの安いリンゴが輸入されています。シュアは中国が50%です。安全性は別として味は中国産のフジはまあまあでした。もうでも例の島の広告の件で売れないでしょうが・・・。

私は価格が少々高めでも特徴のある青森産リンゴが良いと思います。先ず「絵入りリンゴ」から入って認知してもらう戦略が良いでしょう。海外輸出リンゴの90%が青森県産だとすると、先ず青森県が音頭を取って動く必要がありましょう。

ベトナムでは絵入りリンゴなら気の利いた贈り物や仏前の供物、テト正月のお土産など多分成功すると思いますよ。市場拡大したらベトナム人の青森訪日観光もきっと増えてくる事でしょう。ここ1~2年が勝負だと思いますね。写真は昨年ベトナムで買ったニュージーランド産リンゴで80円/個くらい。少し色が悪いですね。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ダナンスシバー」日本風に変身

2015-10-23 21:28:04 | Danang sushi bar 日記
写真は2階左側の仕切り部屋6室です。何か日本でもよく見る居酒屋風に変わりました。2階右側の小部屋同様に黒光りするデザインです。今回ベトナム風の「床にアグラ」のスタイルは無くしました。

私は何に参加したかと言うと、着物美人の絵を日本からカラーコピーを持ってきて竹を切って飾っただけです。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ダナンスシバー新装開店」10月25日

2015-10-22 22:25:20 | Danang sushi bar 日記
「ダナンスシバー」の新装開店が10月25日に決まりました。店内改装工事は約20日間でした。

ハノイから工務店の兄と4人の弟子を連れてきました。以前は木目調でしたが今回は黒光りするヤツです。プライベート空間を意識して小部屋や仕切りのつい立てを入れました。

他人の目をサラリと遮っているので商談にも密会にも使えます。写真は2階右側の小部屋3室です。

オープン記念に「マグロ刺身を無料サービスにしたら」と嫁にアドバイスしましたが、メールの回答は来ませんでした・・・。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベトナム人の訪日旅行市場

2015-10-22 12:44:32 | ベトナム滞在記
10/22ベトジョーが伝えておりました。

-ベトナム人の訪日旅行市場、人気訪問先は東京-

 日本政府観光局(JNTO)が発表した、2014年におけるベトナム人の訪日旅行市場に関するデータによると、同年のベトナム人訪日旅行者数は前年比+47.1%の12万4266人で、うち75.9%が1回目の訪問だった。

 訪日ベトナム人を目的別に見ると、観光客が50.4%、商用客が16.3%、その他が33.3%。訪日回数は、1回目が75.9%、2~3回目が19.9%、10回目以上が4.2%。平均滞在日数は10.9日となっている。訪日外国人全体の平均滞在日数は5.6日。

 訪問先を都道府県別で見ると、最も人気が高いのは東京都で57.8%。続いて、◇大阪府(30.1%)、◇京都府(21.6%)、◇神奈川県(15.5%)、◇千葉県(14.6%)となっている。

 また、訪日ベトナム人の消費額(旅行中支出の平均値)は20万2418万円。観光・レジャー目的の訪問の場合、21万6147万円となっている。

 アジア各国・地域へのベトナム人訪問者数を見ると、最も多いのは中国で170万9400人。続いて、◇カンボジア(90万5801人)、◇タイ(55万7135人)、◇シンガポール(42万4408人)、◇マレーシア(28万5716人)など。

 なお、2014年にベトナムを訪れた外国人の数は787万4312人、うち日本人は64万7956人だった。

-引用終わり-

記事の注目点は「消費額20万円」です。随分と使っていますね。何を買っているのでしょうか。スマホかなぁ・・・。

ベトナムでは新しい機種が出ると若者は競って入手しようとしますね。日本で昔のゲーム機みたいなものです。あと多分、配るための大量の小物、薬、化粧品ですね。

ベトナム嫁が買ったお土産でキーホルダーだけでアチコチから100個は買ったでしょう。

あと記事には有りませんが、恐らく写真は10日で1,000枚は撮ったと思います。Facebook用ですね。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この機会を逃すな、青森リンゴ

2015-10-21 20:18:15 | あおもり
10/21朝日新聞WEBで伝えておりました。

-リンゴの箱に「尖閣は中国領」 輸入したベトナムが抗議-

 中国からベトナムに輸入された多数のリンゴの箱に、「釣魚島(尖閣諸島の中国名)は中国領」との印刷が施されていたことがわかり、ベトナム関税当局は21日までに、商品に政治的主張を盛り込んだ表示をしないよう、関係者に文書で警告した。ベトナム紙タンニエンが同日、報じた。

 報道によると、中国と国境を接する北部モンカイで9月下旬から今月下旬にかけて、中国から輸入されたリンゴ「フジ」10キロ入りの箱の外側に、尖閣諸島は中国領だと主張する文言が中国語と英語で記載され、国旗とともに印刷されていたという。

 関税当局は、国際関係を悪化させかねない行為は認められないとして、監視と取り締まりを強化する方針だ。(ハノイ=佐々木学)

-引用終わり-

本日の東奥日報でもTPPで青森リンゴ輸出を促進するニュースがありましたね。私は従来からベトナム交流を押していますが、ここでついに逃してはいけないポイントに来ました。

私は何度もベトナムとは行き来していますが、ベトナム人は中国産農産物を嫌っているのはアリアリです。記事の件で中国産の不買い運動なんか起きてもオカシクありませんね。

青森県は多分実績の多さから台湾へのリンゴ輸出を柱に考えていると思いますが、TPPを機会にベトナムの存在感は日増しに大きくなってくることでしょう。もしかしたらGDPが減速し始めた中国に替わり伸び率はベトナムが追い越すかも知れませんね。

青森県はここで勝負に出るべきでしょう。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋のふれあい温泉と紅葉

2015-10-20 23:13:42 | しもきた
本日10/20ふれあい温泉川内に行ってきました。むつ市の大型バスが駐車場に停まっていて広間には沢山の高齢者の方々が食事をする所でした。温泉と食事と紅葉。いいですねぇ・・・。

ここ2~3日、夜の気温がグッと下がりましたのでモミジの赤色が進んだ感じです。それまではサクラの赤色でした。そのためちょっと鮮やかに見えない感はありましたね。

さて、川内の紅葉について常々思っていた事があります。紅葉と言うより景観ですね。かもしかライン沿いの景観です。「季節の花が足りない」「紅葉の赤色が足りない」の2点です。

ここでまた例により勝手な提案です。「花の不足は旧川内町の花であるアジサイをポイントに植える」例えばこのかわうち温泉の入り口のり面とか橋の前後とか交差道路隅切りとかですね。川内のアジサイは8月まで楽しめます。紅葉までのつなぎはコスモスでも良いと思います。そのようにして考えると「桜」「ツツジ」「アジサイ」「コスモス」そして「紅葉」と続きますね。多分「誰がメンテナンスするのか」と言われそうですが・・・。

「赤モミジの不足は車にビデオを搭載して景観シミュレーション(ドライビングシミュレーター)のうえ決める」のが良いと思います。例えばスキー場跡地を黒石の中野紅葉山公園のような赤いイメージで福祉施設の植樹行事に組み込んでもらうとかですね。

また、温泉に入りながらの景観も気になっています。ふれあい温泉の裏庭に桜、ツツジ、アジサイ、モミジなど何か欲しいですね。温泉に来ている高齢者の方で自宅の庭木を余している人も居るのではないかと勝手に思うのです。

温泉の帰り道にまた子ザル4匹と出会いました。大滝PA付近ですね。もう来年は川内集落まで移動するのではないでしょうか。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする