私の70代

愈々90代に足を踏み入れ、人生の最終ラウンドに入った想いです。野菜作りとパソコンにも向き合っていきます。
 

 マルバルコウソウ (帰化植物)

2013年09月30日 | 風景

 この頃めっきり涼しくなりました。昼間は、まだ30℃近い暑い日もあり、鍬などを使う仕事をすると、汗をかきますが、持っていつたお茶を飲み忘れるようになりました。

 夕方暗くなり始めると、盛んに”虫の音”を聞きますが、ほとんどが「こうろぎ」の鳴き声です。子供の頃は、スズムシやクツワムシが盛んに鳴いていたことが懐かしく思い出されます。確かに現代は農薬を沢山使いますから、やもう得ないかもしれません。
 
 私の所は、水田は極く僅かで圧倒的に畑地が多い(木曽川の沖積土)ところで、元は広大な畑地が広がっていました。しかし現在は、区画整理されていますが、耕作放棄地が点々以上に各所にあり、かつ宅地化が進んでいます。専業農家というには、疑問に思える少数の高齢者の野菜作りと、私のような自家菜園つくりと、無料で畑を借りての菜園作りが混在している環境と言えます。

 さて、最近スズメ蜂の巣を見つけて写真を撮って歩いている時、畑の筋向えに”小さな花で赤く染まった”耕作放棄地が目に留まりました。ここは畑に最も近い処、畑に行けば必ず眼に入る処です。
 一夜にしてこんな花盛りになつた訳ではなく、数週間前から、これに近い環境になつており、4~5日前にはこれに近い状態になっていたと思われますが、正確には、4日前の27日16時14分に”美しい!”と感じてカメラにおさめたものです。どうも”ものもしくは美を意識するのは、心に余裕がある時でないと”いけないようです。
 

 この畑は、20年来耕作放棄地でした。夏には腰まで雑草が茂っていました。4年ほど前その枯草に”火をつけられる”事件がありました。それから、近所に迷惑をかけないよう丹念に草刈りをして見えました。しかし雑草の余りにも旺盛なのに手をやき、除草剤を使われたようで、雑草の種類・状態が変わってきたようで、それを私は感じていました。しかし去年の今頃はこんな状態で無く、花も点々とあった思います。

         

         
  写真を撮ってから、この花の名にたどり着くのが苦手で、得手な知り合いに頼みましたら一日で返事がきました。「中村さんありがとうございました」こうして投稿することができました。

 マルバルコウソウ(和名縷紅草)と云うそうでヒルガオ科に属します。熱帯(南)アメリカ原産で、江戸時代に持ち込まれた帰化植物です。秋の原野に、つる性で雑草にからみつき咲く草花で、旺盛な繁殖力があるようです。原野ではないですが、畑一枚が マルバルコウソウの赤で染まった状態は、珍しく少ないと景色と感じています。


スズメ蜂の命運

2013年09月28日 | Weblog

 退治しないことに決めました。一番近い柿の木からは2メートルと離れていませんが、その柿の葉を背に隠れるようにして、50~60㎝の距離で写真を撮りました。蜂は無頓着に巣を出入りしていました。恐る、恐るフラッシュを2度ほど使いましたが大丈夫でした。
 いずれ、この働き蜂たちは11月末には「余生を終わるはずだから、このままそっとして置いておこう!」と考えた訳です。
 但し、柿の収穫のときと生け垣に鋏を入れるときは、最大限の”要注意”で、その時点で安全は考えることにしました。

         
    「キイロスズメハチ」のようです。樹液を吸いに来る印象から、手元にあったバナナをぶら下げてやりました。考えてみると、スズメ蜂は”肉食?”ですね。肉もそのうちに・・・・。

 
 昨日写真を撮った帰りに、やはり畑の小屋に立てかけた竹筒に「キアシナガハチ」が集まっているのを見つけました。確か4年ほど前に、この位置にこの蜂がこんな状態でいるのに気づき投稿した覚えがあります。久しぶり!!という感じでした。
 この蜂は、屋敷や家の周りでは見かけないです。いつも群れている感じで、スズメ蜂とくらべると行動力も鈍いといえます。巣が近くに見当たらないのが不思議です。顔の形が逆三角形で且つ顔に黄色い斑点があるのと、無いのがいます。オスとメスの違いと私は判断しています。 蜂は種類多く、研究者も少なく生態に不詳ことがままあるのが現況ののようです。

         

         

  

  「キアシナガハチ」という名前も、ようやくたどり着いた推測に近いものですから・・・。4年前は観察と写真を撮るのに熱中していて”刺されて痛い目”にあいました。が、今回も放任して観察は続けます。二者とも野菜には、害虫ではないわけですから・・・・。

(スズメハチとキアシナガハチの比較です)写真右


秋の深まり (柿の生り年)

2013年09月25日 | 野菜つくり

 9月に入ると秋野菜の種蒔きなどに追われて、柿には目も向けませんでしたが、台風18号が過ぎて畑の方も一段落すると、畑の柿を意識するようになりました。 8本の柿は、全て畑に方にあり、3日ほど前から1時間ぐらいづつ柿の手入れをするようになりました。  

 もう20年も前の話になりますが、老後を野菜つくりだけでなく、果物作りも取り入れて暮らそうと考えて、ブドウ、リンゴ、モモ、カキ、ミカンを植えましたが、結果は「欲張り過ぎ!!」と云う感じで、最後に残ったのが柿と蜜柑になったわけです。最小限の管理で生存してきたのがわが家の柿と蜜柑とも言えます。しかし 放任している訳ではなく、除草・施肥・簡単な剪定程度の管理できました。
 今年は野菜に気を取られて「摘果」しなかったのが問題で”総じて生りすぎ”の感覚で、袋掛けの時に僅かですが摘果をしています。

         
 この柿については、品種や渋柿か甘柿かもはっきりしません。こんな柿を植えた記憶すらなく頭をかしげています。この柿の特長は、結果母枝の節節に房になって雌花がつく性質があります。今年はそれを丹念に取ってやったらこんなに沢山実が着きました。美味しいという柿ではありませんが、遠目には、葉の緑より果実の柿色が目立って豊作にみえる木です。

         
 「富士柿」です。(渋柿)剪定など管理をよくしても隔年結果(数年)が甚だしい品種という感覚でいます。果実は大型で渋を抜くと甘い美味しい柿です。

         
       熟すると鳥に突かれますから”袋掛け”をしました。

 

         
 ここ数年の間、数個しか採れませんでしたが、今年はその10倍余の”袋がけ”をします。「高台やけたつ」を使いますが、落ちないよう!!怪我をしないよう!!最優先の作業です。 他の冨有柿と渋柿は、まだ果実が青いくて紹介できませんが、昨年より多く生っています。

         
 柿の畑と道路を隔てるように「赤目樫」の垣根があり、「すずめ蜂」の巣を見つけました。(30㎝)昨日まで、いや今日もすぐ傍で作業をしましたが・・・女房は「明日早く退治せよ!!」と言います。すずめ蜂は、手を出したり、脅したりしなければ、絶対大丈夫ですが・・・迷っています。

  

  


9月の畑 (畑の苗)

2013年09月23日 | 野菜つくり

 台風18号が去っていった16日午後から、残暑に厳しい秋晴れの日が続いていました。畑の方は結構細かい仕事があり、午前・午後と畑にでることが多かったです。そして23日(秋分の日)早朝4時ごろ、雨音に目を覚ましました。
 「雨の予報はなかったのに!」と思いながら窓を開けると、結構降っています。「作業着が外に干してある・・・・」「しかし いい雨だ!」が頭をよぎりましたが、また寝入ってしまいました。4時半起床、5時半ごろには雨はあがりましたが恵みの雨になり、9時ごろには快晴の天気になりました。午前中は畑は駄目で、昨日撮ってあった写真を開けています。

   
 第一回蒔きの大根で、一粒蒔きをしたら少し欠株がでています(左)。白菜は活着しました(右)。共に追肥をしました。

   
 聖護院大根と(左)蕪と水菜(右)です。大根は二粒蒔きにし、昨日一本に、蕪と水菜も間引きをし、追肥をしました。

   

 19日に移植した、キャベツ、ブロッコリー、カリフラワーの苗です(左)。手前の緑はレタスで、奥の赤みがかった苗はサニーレタスです(右)。発芽不良の所もありますが、自家用には充分です。

        
 冬採り玉葱「シャルム」です。揃って芽を出し、日覆も昨日とりました。まだ成果はこれからですが”眼を離さず”に育てます。

 畑の野菜たちは、まだ子供か幼子と云った段階ですが、3~4日もすると見違えるように成長します。日ごと目が離せません。

 


十五夜 (ツィンタワーと)

2013年09月21日 | 風景

 今年の十五夜は、昨年よりも良い写真を撮りたいと、前日の18日と19日の二日間にわたってツインタワーに出かけましたが、結果は満足出来るものではありませんでした。考えてみると、私の場合夜の撮影はこの十五夜など3~4回程度で、極めて少なく経験不足と技術未熟と認識しています。
  その心は、二日間にわたって写真を撮ってみて”迷い”が出てしまったことです。それでも投稿しようと思ったのは、後がそれほどないからです。
 去年は、前日一人ボッチで撮りましたが、(当日は雨)今年は二日間とも、同じ二人の写真愛好家の方がが来てみえました。二人ともベテランの感じで、少し教えていただきました。それが生かせるのは来年・・・縁があったらです。
 撮った写真を並べただけの思いですが”ごめんなさい!”の心境です。そして200~300m離れているツインタワーと38万キロ離れている月を、どうピントを合わせるかが課題のようです。 

          

          


 もう一週間も前から「十五夜はいつだろうか?」と暦を気にしていました。その準備をするのが”私の役目という想いがあってです。

 昔は”はぎやすすき”は野原や道端にありましたが、ほとんど無くなり、我が家では畑の隅に作ってあります。
 「月見だんご」と一般的にはいいますが、この地方では昔から”初採りの里芋”を煮て供える風習があります。その為に里芋を作る訳ではないですが、十五夜の為4~5株掘ってきて知り合いに配るのも私の役目です。
 遠くなった子供の頃は、貴重品の砂糖を少し入れて美味しく煮てあって、格好のおやつで兄弟同士で取り合いになりました。今もその名残りがあって、私はお供えの芋を含めて結構いただいています。

 その準備も19日午前中にすまして、午後からは苗ものの第一回の移植をしていました。後ろで声がします。「何処を探してもなかなか無いですが、あのススキを頂けませんか!」30メートルほど奥のススキの穂を見つけて・・・ご婦人の声でした。「どうぞ!どうぞ!あの下に、はぎが少し残っていますから持って行ってください」・・・
 一握りのススキとはぎをかざして・・・あ~良かった!!の笑顔でした。こんな風習を何時までも残したいものですね!! 

                                     
                                     
  

 
 二日間の写真が混在していますから・・・。

 
十五夜

 


9月の畑 (白菜の定植)

2013年09月18日 | 野菜つくり

 台風18号が日本各地に大きなな被害をもたらしました。特に15日から16日にかけて京都、滋賀、福井は洪水、土砂崩れの映像で、心を痛めていました。
 私の住む東海地方も厳重な警戒警報がでていましたが、結果は、台風のコースが太平洋を通り、愛知と静岡の県境当たりに上陸しました。このコースは私の所には、最も被害の少なくて済むコースでした。だから風も短い時間でしたが、風速10メートル前後、雨も東海地方は300ミリ程度と報じられていましたが、二日間にわたって降り”集中豪雨”でなくて被害はは軽微ですみました。

 しかし 4日の集中豪雨以後、秋野菜のすべてを蒔き終えた直後でしたから、蒔いた種や幼い苗が雨に叩かれて流れださないよう、覆いをしたり、トンネルの網を二重にする対策を15日に済ましておきました。故に”被害がほとんどなかった”と云っていいです。
 18号は、上陸以後は速度を上げて、11時頃には「台風一過」天気になりました。それでも17日は、白菜を植える畑を耕して水分の蒸発するのを促す程度にして、昨日(18日)午後から白菜の定植を済ませました。

         
 畝間隔は1m20㎝二条植えで、株間隔は50センチです。どちらかと云うと”充分ゆったり”取っています。中生と晩生で84株植えました。「手伝おうか・・・?」の声に少し期待はしていましたが、結局一人で済ませましたが、疲れました。しかし 野菜作りは基本的には私の責任で「疲れるほどであれば面積を少なくする・・・」事だと思っています。

         
 虫よけのトンネルをして、これで秋野菜の種蒔き、定植を済ますことが出来ました。トンネルが7本出来て肩の荷がおりました。

         
 台風がきた16日には、まだ芽の出てなかった野菜も”小さな緑”に見えるようになりました。大根や小松菜などは、ここ2ケ月で2~3回ぐらい追加蒔きをします。


9月の畑 (種まき)

2013年09月12日 | 野菜つくり

 9月8日(日)は、午後から雨はあがり、9日からは雨の無い好天が続いています。朝夕は涼しくなりましたが、日中は残暑はまだ厳しいです。だから畑仕事では、まだ全身に汗をかきます。しかし9月から水分補給は、水からお茶に変えました。その方が胃にやさしいからです。作業時間も午前中にしています。

 一応、畑は耕して種蒔きが出来るよう整備してありましたが、4日の集中豪雨で畑の土が硬く締まってしまい、手や耕運機で再度耕しながら種蒔きをしています。ジャガイモの定植、大根、人参、牛蒡、ほうれん草、小松菜。チンゲン菜を10日から今日12日までに蒔き終えました。あと3種類ぐらいありますがあす以降天気を見て蒔いていきます。

       
 これ西瓜で~す!!。お盆以後用の西瓜の最後の収穫を10日に済ませました。今年の西瓜は不作というより不調でした。あまりの暑さに収穫適期に迷いが出て・・・「お父さん西瓜が一個腐っていた」と苦情をもらいました。娘だから良かったものの、他所に配った西瓜に今も不安を持っています。

       
 早く蒔いた白菜は、手守りのかいあって今の所好調です。10日に一本仕立てにし、これで100カップ余あります。一週間先には定植かな?・・・・。

       
 10日にこのトンネルの半分に、大根を蒔きました。本圃に直播の初めてのトンネルです。これから順次種蒔きをしていって畑も賑やかになります。

       
 12月以降収穫の玉葱「シャルム」です。昨年初めて作りましたが失敗しており、再度の挑戦です。6月収穫の玉葱は、大きすぎてこの夏でかなり腐りましたから、これを成功させたい気持ちです。(径3,5~4cmの小球で、3月に蒔いて、6月にいったん収穫してありました。)

       
 そのシャルムですが、今は残暑が厳しく、冬採り用でマルチが敷いてあり、9月に入っても気温が32~33℃で、地温が上がり過ぎる関係から”日覆”をしてやりました。昨年の経験から・・・、9月一杯ぐらいで日覆は取る予定です。気温も30℃を超えることはなくなりますから・・・・。

 


濃尾平野の豪雨

2013年09月08日 | 野菜つくり

 「午後になると、テレビが三重県に「竜巻警報」が出たことを報じています。台風17号が温帯低気圧になり、どうも太平洋沿岸沿いにくる感じで、昨日の午後とはちょっと違う感じです。西の鈴鹿山系方向には暗雲が垂れ込めています」 (これは9月4日投稿の最後の方の文です)

 案の定この投稿以後、時間を追うごとに東海地方は、局地的短時間集中豪雨に見舞われました。上記の「西の鈴鹿山系方向には暗雲が垂れ込めています」の頃には、関ヶ原から大垣地方は、100ミリを超す集中豪雨に見舞われていたようで、4時間余にわたり新幹線が止まりました。
 台風17号崩れの温帯低気圧が、西から東に移動するにを追うように南から湿った空気が供給され、各地に100ミリを超す集中豪雨でした。その範囲は、愛知県西部、岐阜県美濃地方全域が豪雨に見舞われたといっても過言ではないようです。
 5時過ぎには、名古屋全域が避難警報がでるほどででした。公共交通機関は完全にストップしましたが、名古屋地下鉄だけは全線運行しているとニュースは伝えていました。どうも雨水の流入を防ぐ設備があつたことと、昼間であった事が良かったと判断しています。

我が家では、名古屋より約1時間早い4時ごろが集中豪雨に見舞われました。過去二番目の雨でしたがその時の経験が生かされて、やはり昼間であったで準備できて被害が最少の結果で済みました。
 家の方は息子任せで済みましたが、畑の方は私の責任で、結果は秋に野菜の種を蒔いてなかったのが幸いしました。白菜だけは、発芽してカップを畑に並べていましたが、普段と違う雲行きと、ニュースを聞いて、早めにカンレーシャの上にビニールで覆ってやりました。結果激しい雨に叩かれることなく難を免れることができました。


 明けて5日6日は全くの晴天に恵まれました。タップリ雨水を含んだ畑も乾くことを願って5日は畑にでませんた。6日は午後から畑に出て土の状態のいいところを選んで、キャベツ、ブロッコリー、カリフラワー、レタス、サニーレタスを苗床に蒔きました。

 
朝小雨に中を畑の見回りに行ってきました。人参についた”黄アゲハチョウの幼虫”と道端の”ひるがお”です。

 8日(日)は、予報どおり夜からの雨になりました。しかし この雨は4日の激しい雨と違って優しい雨になり、ゆっくりしています。午後からは雨も止むようですが、あす月曜日は畑は駄目でしょう。
 まだ蒔く種が7種類以上ありますが無理をせづ、最適な日を選んで蒔いていきます。人生航路も今日2年延長しましたから、その心でいきます。

 

 


東京オリンピック決定

2013年09月08日 | 随想

 起床は年中4時30分前後ですが、今朝は何時もと違って「2020年のオリンピック開催都市が決まる」朝でした。今朝の起床は正確には4時20分、何時ものように洗顔を済ませ、インスタントコーヒーを入れて部屋に落ち着くには約20分掛かります。最初はBS放送を見ていましたが、5時近くなってデジタル放送に切り替えて、カメラを手元に置いて待ち構えていました。

       

       

 東京決定の瞬間の映像には、目頭が込み上げてきて熱くなってきました。若い人のように飛び上がって喜ぶ元気はありませんが「ほんとうにー良かった!!おめでとう!!」と心の中で叫んでいました。そして これを機に経済的にも安定した成長時代になってくれることを願いたいです。
 勿論オリンピックの成功は、若い人達に任せる訳ですが、7年後には90代になります。「二人そろって生きておれるかな??」本心それが先だちます。一寸先は闇と云うより、寿命は「神のみぞ知る?」ということで、今の生活を積み重ねて行くことと考えます。ただ 「なんかこんな状態で90歳までいけるのではないか!」の今迄の目標を・・・「92歳まで引き上げます!!」 オリンピックの映像をこんなふうに投稿したいですね・・・?

 


ちょっと困ったナ

2013年09月04日 | 野菜つくり

 8月末から、種まきには決していい日は続いて居ません。一日中雨が降ることはありませんが、折々”ザァー”と、時には、短い時間ですが激しく降る状態が続いています。前線が日本海側に停滞し、それに向かって南方洋上から湿った空気が流れ込むためで、西日本、日本海側の山陰・北陸方面が特に雨が多いようです。すぐ北の岐阜県に、そして私の所にも雷・竜巻注意報が出ましたが、大過なく過ぎてきて有難い思いをしています。

 雨間は結構太陽が出たり、半日ぐらいは雨が降らなかったりして、土の状態を見て畑に出たりしていますが、ここえ来て台風17号の影響で8日頃(日)までこんな天気が続く予報が出ています。とすると、秋の種蒔きも出来ない感じで「困ったナー」と、思いはじめてました。それに3日も4日もぼんやり過ごすのも又大変です。
 しかし ここは深刻に考えないで・・・「ぼんやり過ごす術でも身につけよう」と考えました。  
 
           
 8月30日(小雨)でしたが、畑の小屋で白菜のカップ蒔きをしておきました。この時期二日で芽を出し、屋根下に置いたのを一日外に出し、昨日3日畑に並べました。
 予報では午後雨でしたが、朝方は全くの上天気で半日は仕事ができるとでかけましたが、もう9時ごろには”通り雨”が降るようになり2回ほど小屋に入って休みました。ようやく畑の準備もでき、カップを並べはじめると本格的な雨になりました。カップを半分地中に埋めるわけで、途中で止めるわけにいかづ”ズブ濡れ”になり、これで一安心と云ったところです。ただし蒔いたのは白菜だけです。

           
  3日の午前中の本格的雨は”、局地的集中豪雨の小さいの”と云った感じで、素人判断ですが30~40ミリ程度降ったと思います。昼休みをして(2時間後)気が付くと、東の空に入道雲が出ていました。低く垂れこめた雲を含めて南から北へ(愛知から岐阜県側へかなり早い速度で流れていました。
 今年の夏は、本当にこの入道雲を見ることはありませんでした。結果”雷が少なく、雨も少なかった”と考えており、久方ぶりの入道雲に懐かしい思いでカメラを向けました。

 明けて4日の今朝も全く昨日と同じで、朝方は天気が良くて8時過ぎには雲が垂れこめてきました。10時ごろにはザァーと通り雨が来るようなり、雲が切れると陽差しがあって明るくなる事を繰り返しています。昨日雨が多かった分、畑がぬかるんで朝から部屋で過ごしています。
 午後になると、テレビが三重県に「竜巻警報」が出たことを報じています。17号が温帯低気圧になり、どうも太平洋沿岸沿いにくる感じで、昨日の午後とはちょっと違う感じです。西の鈴鹿山系方向には暗雲が垂れ込めています。夕方から大雨になるようで心配が先立ち祈る気持ちです。