東京でカラヴァッジョ 日記

美術館訪問や書籍など

地獄絵ワンダーランド(三井記念美術館)

2017年07月17日 | 展覧会(日本美術)

地獄絵ワンダーランド
2017年7月15日~9月3日
三井記念美術館

 

   今年の夏は、地獄絵の夏。
   妖怪・幽霊絵とは違った魅力の地獄絵を楽しもう。

 

   この展覧会の魅力の一つは、冒頭で、21世紀制作の水木しげる氏の絵本原画により、地獄の姿を学ぶことができること。


   最初から古美術が登場して、しかめ面しながらその古い作品とその解説に向き合う構成よりも、地獄の表現世界の鑑賞ポイントがすっと掴める。


   展示室1に、2013年刊行の『水木少年とのんのんばあの地獄めぐり』の原画13点。

奪衣婆
閻魔大王
地獄その1 等活地獄
地獄その2 黒縄地獄
地獄その3 衆合地獄
地獄その4 叫喚地獄
地獄その5 大叫喚地獄
地獄その6 焦熱地獄
地獄その7 大焦熱地獄
地獄その8 阿鼻叫喚地獄

   なお、勿論、絵本『水木少年とのんのんばあの地獄めぐり』はミュージアムショップで販売中。

 


   展示室2には、比叡山で修行した恵心僧都「源信」(942-1017)著『往生要集』が3冊(全6冊、前後期3冊ずつ展示)。


   日本における地獄をはじめ六道の姿を決定づけ、千年にもわたって日本人の生活・精神構造の根底にありつづけ、脅しの道具を提供してきた、恐るべし書籍である。


   展示品は、現存最古の完本とされ、中国に送られ賞賛されたという内容の手紙が掲載された、鎌倉時代・1253年の龍谷大学図書館所蔵の「遣宋本」「建長五年版」。
   岩波日本思想大系『源信』や岩波文庫本の『往生要集』の底本となっているものだという。

 


   以下、六道絵、地獄絵など、印象に残る作品を記載。

 

六道・地獄の光景


《六道絵》6幅
江戸時代
兵庫・中山寺


   前後期3幅ずつ出品の中山寺所蔵《六道絵》。
   大きな画面に、六道(地獄・餓鬼・畜生・阿修羅・人・天)が展開される。

 

《六道絵(文政本)》15幅のうち5幅
江戸時代・1823年
滋賀・聖衆来迎寺


   聖衆来迎寺の国宝《六道絵》の江戸時代の模本。毎年8/16の虫干会ではこの模本が公開されるという。それで、本展の前期(〜8/6)限りの出品なのか。

 


「心」と地獄


《熊野観心十界曼荼羅》1幅
江戸時代
個人蔵


   「熊野観心十界曼荼羅」は、近世初頭に成立した図で、熊野三山に属した女性宗教者・熊野比丘尼が携帯し、絵解き布教に用いた仏画、泥絵の具による素朴な画風が大半で、60例ほどが確認されているという。
   本作は状態がよく、鮮やかな色彩。折り畳んでしまわれていたらしい。

   画面の中央の「心」の字を中心に上部に老いの坂道図を置き、その下に仏・菩薩・縁覚・声聞(以上が四聖)と、天上・人間・修羅・畜生・餓鬼・地獄の六道、合わせて十界の図が描かれています。すなわち、人間の生老病死と地獄・極楽が1画面に描かれていますが、地獄に行くか極楽に行くかは、その人の心次第であることが説かれ、庶民の間に広く信仰されました。(本展サイトより)

 


「ひろがる地獄のイメージ」から「地獄絵ワンダーランド」へ


《長寶寺縁起》1巻
江戸時代・1737年
大阪・長寶寺

《閻魔王大実判》
江戸時代
大阪・長寶寺


   大阪・長寶寺から出品の2点。地獄を見聞して蘇生した尼僧の場面が公開。毎年5/18の閻魔の縁日での授与品「閻魔大王実判宝印」「閻魔大王実判御札」に朱印で記される《閻魔大王実判》も隣に出品。

   本堂に安置される閻魔王は、1439年6月6日、慶心坊尼を頓死させた。頓死させた理由は、存命中に仏道の修行を怠けると地獄に堕ちるということを知らせるために、地獄の恐ろしさを見聞させ、逆修を勧めさせるためであった。閻魔王は「閻魔大王の証判を持つ物は地獄に落ちない」といい、閻魔王の証判をもっていた慶心坊尼は地獄に堕ちた3日後に蘇生したという。(wikipediaより)

 


地獄絵ワンダーランド


葛飾区指定文化財《地蔵・十王図》
江戸時代
東京・東覚寺

   13幅中10幅の出品。「へたうま」絵が楽しい。うち4幅に登場する「白装束でベールを被った女性」、キリシタンのように見えるが、キリシタンのわけはなく、一体なんなのでしょう?という解説が気になる。通期展示。

 

《閻魔・奪衣婆図》2幅
河鍋暁斎筆
明治時代
林原美術館


   短冊を枝に結ぼうという遊女の踏み台になる閻魔。美形の若衆に白髪の手入れをされている奪衣婆。恐ろしいの形相なのに情けない格好の二人。やはり暁斎はうまい、その巧みな筆に感心する。

 

兵庫県指定文化財《木造 十王坐像・葬頭河婆坐像・白鬼立像》12躯
木喰明満作
江戸時代・1807年
兵庫・東光寺


   木喰像12躯のなかで、異形+迫力に勝り一番印象的な像は、葬頭河婆坐像=奪衣婆の坐像。

 


   最後の章は「あこがれの極楽」で、前期は7点。ただ、これだけ地獄の濃厚な表現世界を味わった後だと、極楽の表現世界には興味薄になっている。。

 


   後期(8/8〜)も行く。楽しみである。

 

   それから、奈良国立博物館の「1000年忌特別展 源信 地獄・極楽への扉」も気になるところ。今年が没後1000年となる源信を記念した、国宝・重文多数の重厚な古美術品からなる重厚な展覧会のようだ。会期は、本展と同じ(前後期の期間も同じ)。本展と相互割引(半券提示で200円割引)を実施している。



コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。