Joe's Labo

城繁幸公式。
というか避難所。移行か?
なんか使いづらいな・・・

アラサーの天国と地獄

2009-12-18 10:50:12 | 世代間問題
今週の東洋経済がなかなか濃い。
中でも渡邉正裕氏の「大企業30代のキャリアの磨き方」が出色だ。

今でも日本企業の社内制度はあまり変わってはいないので、会社任せだと旧式の
“終身雇用型サラリーマン”になってしまうリスクが高い。
これは長時間残業、有給返上、滅私奉公といった特技はあるが、21世紀の現在は
いまいち市場価値が低い。そうなると会社にしがみつき、ずっと足元だけを見て
生きる人生が20年以上続くはめになる。

しかも、成果主義で下がるのは若手の賃金であり、昇給ピークは40代前半に低下する
から、従来の中産階級のような生活水準はとても期待できない。

そうならないための指針としてよく出来ていると思う。
興味を持った人には本書をお奨めしたい。

ついでに言っておくと、00年前後、苦労して正社員内定を手にしたにも関わらず、
第一氷河期世代の離職率が上がったのは、こういった事実に若者自身が気付いた
からだ。リクルートの人間なんかには分からないだろうが、大企業の社内には
バブル世代という飼い殺しの見本みたいな可哀相な人達がいて、あれを生で見ると
結構な衝撃だ。

というわけで、本特集は30前後の正社員で、キャリアを選べるだけの能力のある人
には格好のアドバイスだろう。要するに「がっついた若手ビジネスパーソン」向けの
処方箋である。

ところで、そうでない人はどうすべきだろうか。
同じ号の冒頭、一橋の齊藤誠先生は
「先進国で国民全部を幸せにするような成長余地などない。
だから労働市場などを規制緩和して既得権益を崩し、
効率的な再分配をするしかない」

と説く。
“そうでない人”向けの処方箋がありえるとすれば、これしかない。
それは僕自身のテーマでもある。

ただ、奇しくも掲載されている連合・古賀会長のインタビューを読む限り、彼らが
それを受け入れる余地は今のところ無さそうだ。

というわけで、今週号には、アウトサイダーとして成功するもの、旧秩序のインサイダー
としてもがくもの、そしてそこに入れないまま底辺で苦しむグループがぎゅっと凝縮
されて、なんとも濃い内容になっている。
「僕には今、坂の上の雲が見えますよ」と笑顔で語る人間と、
「生まれた時代が違うだけで、なぜこうも待遇が違うのか」と嘆く人間が同じ特集に
いるわけだ。

もはや総中流なんて幻想だ、という現実を認識したいなら、20代はもちろん、上の
世代も読んで損はない。

最新の画像もっと見る

28 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2009-12-18 11:55:07
上の世代にこそ読んでもらいたいですよ。


http://www.nhk.or.jp/niigata/lnews/05.html昨日のニュースにこんなものが出てきた、
重要なことは解雇撤回ではなく同一労働同一賃金での差額を求めていること。(文章の記事ではニュアンスは違っているけどTVニュースではそのように報道)
これが原告の主張どおりにすすめば画期的なことになるな。
Unknown (おたま)
2009-12-18 14:27:54
>“そうでない人”向けの処方箋がありえるとすれば、これしかない。
サービス業でも世界中で賃金の価格均等が起こるようになる。労働市場の規制緩和,この圧力は日本企業にこれからどんどん強くかかっていくだろう。ただ雇用の流動化が絶対起こるなんて確証的なことはやはり思わないほうがいい。起こるのは5年後かもしれないし20年後かもしれない。ある程度予測した上でキャリアを練るのはいいが後悔するのは自分では?
制度面から見るととても重要な問題だし、実際個人個人に与える影響は計り知れない。でもキャリア選択する立場からするとそれに全面的に期待というのもなんと他人まかせなんだと悲しい気がする。
キャリアについて (Unknown)
2009-12-18 21:33:50
日本の大企業で身に付けるキャリアは社内で
しか通じないキャリアであって外部に売り込みを図った時、いかに無能なのか思い知らされますよ。本当のキャリアとはプロフェッショナルになることであり、城さんのように会社を飛び出して独立することですよ。社内で行なっているキャリア教育も昇級試験受験のための必須資格取得の講座や部下の育成方法など。他社に移って本当に生かせるものは少ないでしょう。会社が潰れないことを祈り会社の方針に従い、文句を言わず、上司の顔色を伺いながら社内を橋渡りする、今の自分に出来ることはこんなことかな・・・。何かのプロにならなければ本当こんなになってしまうのが日本のサラリーマンなんではないのでしょうか?
Unknown (Unknown)
2009-12-18 21:50:36
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091218-00000070-jij-pol
http://www.work2.pref.hiroshima.jp/docs/1475/C1475.html
パートの雇用保険拡充されました。1ヶ月となったら企業も言い訳しにくくなるでしょう。それでも「パートは無理」とか違法まがいなこという企業ものさばるでしょうから、それを労基署が厳しくチェックする体制ができなければ抜本的な改革にはならないと思うのですが。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091218-00000072-jij-pol
製造業派遣禁止の要件を登録型だけに限定って、派遣切りにされたのほとんど常用型の人ではないですっけ?企業や労働者にとっていいことだけど、これじゃマニフェスト違反だろ・・・。
Unknown (Unknown)
2009-12-18 22:36:34
"そうでない人"の大半は、自分が持っている小さな既得権で妥協して一生それにしがみつこうとするでしょう。
そもそも最初からそういう志向だから"そうでない人"になったというケースの方が多いはず。
身もふたもない話ですが、それが世の中の現実。
総難民化。 (山田祐太)
2009-12-18 23:42:29
記事を読んだ率直な感想。
僕らの世代は総じて難民化しているんだなと。多様性は確かに認めるし、憧れもする。ただ依然として片道切符でしかないのも事実。
時折保守化している自分に気づくことも。。派遣が禁止になったら、ますますその傾向が強くなる気がします。しょせんは僕も会社の狗ってことか。
どうしようもない (alpha)
2009-12-18 23:57:15
池田先生の希望を捨てる勇気を読んだ。
でも、紛れも無く絶望が足りてないのはおっさん方。
明大の高木教授ですらこの有様では30代の絶望は深まるばかりでしょう。
http://diamond.jp/series/analysis/10137/

「現在、民間では全く需要が創出されていない。そういうときこそ、政府が牽引して需要を追加するべきだ。
需給ギャップの状況からすると、この7.2兆円というのは金額的に多くはないことが一目瞭然だ・・・」
Unknown (めるめる500☆)
2009-12-19 00:46:58
>「先進国で国民全部を幸せにするような成長余地などない。

政治家・政党がこれを言い切って、そのことをふまえた再分配政策を打ち出せるかどうかは見ものですね。

あと、国民全部に行き渡る成長の余地は無くても、個別企業でみれば充分成長の余地があり、従業員に中産階級以上の生活ができる待遇が出来る会社はあると思います。(その反面、ワーキングプア寸前というような待遇しか出来ない会社も多数あるわけですが。)ただしそうゆうところこそほど、渡邉先生のおっしゃることが重要になるわけですが。


>「僕には今、坂の上の雲が見えますよ」と笑顔で語る人間と、
>「生まれた時代が違うだけで、なぜこうも待遇が違うのか」と嘆く人間

「生まれ」による格差をどう是正するのかは今も昔も政治の重要なテーマとも思います。時代、地域、家庭、・・・。

Unknown (Unknown)
2009-12-19 01:35:01
>バブル世代という飼い殺しの見本みたいな可哀相な人達

彼らの雇用と給与は下の世代の分から削られているので同情レベルで済めばいいですが。
流動化よ早く起きろ (Unknown)
2009-12-19 04:24:21
少なくとも流動化起こるまではそうした日本の閉鎖的なキャリアビジョンのもとに生きなければならない。安定的なものにのっかって20、30に労力と年月を浪費した者はそれまでがなんだったのかと思うのではないか。。自分が20代の前半にあきらめたものはなんだったのか、と。それが改革後の環境だったら出来る、となれば自分は何を恨めばいい?