22 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
私は逆に考えています。 (松本孝行)
2009-06-22 11:51:44
私は逆に、今回の非正規雇用者の首切りによるバッファで正社員の既得権が逆に強くなるんじゃないかな?と天邪鬼に思っております(笑)

今回の経済不安によって、非正規の方々がかなり職を失いました。それに比べて正社員は相対的に失職していません。これ以上経済が悪くならないという前提においては「非正規をバッファにして正社員雇用を守ることに成功した」とも言えるんじゃないでしょうか?

今のところ整理解雇もほとんど聞きません。ほぼ早期退職募集だけしか聞いていませんし、補正予算も組まれて一段落しています。これから整理解雇に突入するかと言われると、ちょっと疑問です。

ですので、逆に正社員既得権を守るためには非正規を増やせばいいんだ!(少なくとも今の割合を維持する)そうすることでみんなハッピーだと、経団連も連合もみんな思ってそうな予感がしています…
返信する
Unknown (Unknown)
2009-06-22 12:54:19
最初からできないならできるとか言うんじゃ!と言ってやりたい!
返信する
雇用 (kenji)
2009-06-22 13:27:06
豊田はこれから、正社員の首切りをしないと、たぶん生き残れない。遅ければ遅いほど傷が深くなる。するとどうなるか。正社員の世界が「壊れる。其れは多分半端ではなく、まるで別世界が来るだろう。
 豊田の子供を使った宣伝で俺はもう終わりだと判断した。
もともと正社員、非正規社員の区別は景気がしていただけで、経営がしていたのではない。生地が出てくるだけである。
 小企業においても経営者は従業員に順序を付けている。其れが露骨で良く分かるが、大企業は其れが複雑だと言うことである。
 しかし面白い実験が見られるとは不謹慎な意見だろうか。今年はGDPが15パーセントくらい減る感じだが、皆はどのようにおもっているだろうか。政府も資金繰りに困るのでは私はおもっている。
 正社員、非正社員と言う区別とは別の区別がわが国にはある。其れが肝心である。

 年功序列はこれで壊れる。その次は公務員である。今年から始まる。

 この経済変革で年金はどのようになうだろうか。何しろ大恐慌は初めてのはずである。基本はなくなると私は見ている。大体年金のもらえるだろう額が行くたびに計算してもらうと異なるようでは、おかしい。大体積んだ金は確定しているから、難しくはないはずだが、仕組みはそのようになっていない。つまり流布している正社員的年金は何処にも無いと言うことである。これは多くもらう人を少なくする方向でしか調整はできないから、いろいろ考えると、面白いものがある。
 いずれにしても経済は拡大しないから、金は稼げない。これは何を意味するか速く考えを変えないと、若い人は困るぜ。これから20年はこの調子ではないだろうか。
返信する
Unknown (Unknown)
2009-06-22 13:49:02
>そうなると、他の大手で起きているのと同様、社内では過半数の30代飼い殺し状態が
出現し、それを見た若手の流動化が進むことになる。

トヨタのある愛知の妙な外れの方はとんでもないド田舎です。地元民ですらどうやって行けばよいのかよく分からないような所で、彼らは得意げにやっています。彼らに思う所があっても、殺伐とした閉鎖的・排他的地域であれ程散り散りにさせられている彼らには、何もやりようが無く思われます。炭鉱のようなものです。ただ無残にもひしゃげ潰れていくだけなのでしょう。
返信する
雇用の流動化に向けて (DAI)
2009-06-22 16:21:49
日本型雇用論者は、次には
「過度の流動化や行き過ぎた成果主義は知的財産の流出を招き、企業にとってもマイナスになりかねない」
「人件費を余りにもコストと考え過ぎたら、日本の製造業を根っこから支えてきた職人が『高コスト体質の象徴』と言われるようになり、技術的付加価値が日本から消えてしまう」
と、鉄鋼や食品、スポーツ用品などの職人を持ち出して反論してきそうですね。

常識的に考えれば、この種の知的財産を生む人や職人はそれ自体が付加価値だからそうそう簡単に消されることはないのですが、行く手に詰まればこれくらいのことは言いかねません。

雇用の流動化を加速させつつスキルアップを図り格差を縮小するには、雇用保険受給資格の緩和などとともに、公共職業訓練校の講座と講師陣を充実する必要もあるかと思います。
公共職業訓練校の講座って旋盤とかSEの基礎とかありますが、町工場の人曰く、「現場で使えるスキルじゃないから採用してない」らしいです。
講師陣も、職業訓練大学校で4年間机の上で勉強した方々なんだそうです。
これじゃ「現場で使えるスキルが身につかない」のは当然ですよね。
そこで、食品(酒・漬物など)や製鉄、部品加工などの世界で腕を極め定年退職した職人を講師に招いて教えるだけでも全然違うだろうし、
文系人にはFPやMBAなどのスキルを持ちたい人のための講座を設ければ良いでしょう(民業とかぶる部分があるので難しいのかも・・・)。
返信する
全然関係なんですけどvoice-waveの対談の ()
2009-06-22 20:35:54
season1ってもう渡辺さんの回しかサイトでは聞けないんですか?
返信する
Unknown (yasu)
2009-06-22 21:29:38
幕末、攘夷の最右翼だった長州藩が馬関戦争(下関戦争)で外国艦隊にボコボコにされて、攘夷から開国へと180度方針転換。
ここから明治維新が始まる。

現代、年功序列・終身雇用の昭和的価値観の権化であるトヨタがリーマンショックから始まる大不況でボコボコにされて雇用流動化へと180度方針転換。
ここから平成維新が始まる。

てなことにならないかねえ~。

墜ちよトヨタ!
返信する
公務員 (まさき)
2009-06-22 23:12:46
保守本流、神聖にして犯すべからずの地方公務員様から、夕張から、雇用流動化が始まっております。
橋本さんの地方の乱も、見方を変えれば雇用流動化の単なるステップの一つです(幸福な自治体はそれぞれにその幸福の様を異にしているものだ、貧乏な自治体は皆同じように似ているが、)。
返信する
たぶん因果関係が逆 (X)
2009-06-22 23:52:52
終身雇用・年功序列だから、「高い忠誠心」「ノウハウの蓄積」が発揮できて企業が成長できたわけではないんですよね。企業が成功して成長できたから、終身雇用・年功序列が維持できた。
だって、ほとんどの企業は初期の成長期は終身雇用でも年功序列でもなかったが、急成長している。パナソニックだって、中小企業だった頃にリストラしても急成長していた。
その成長を上手く続けることができたから、終身雇用・年功序列を受け入れる余力があって、定着したのであって、その逆ではない。そこを履き違えて、どっかで因果関係を逆転させちゃったんですなあ。
「終身雇用・年功序列が日本企業の特徴」と言うこと自体は昭和後期限定の現象として正しかったが、本来は「恵まれた企業環境や優れた技術や経営戦略→成長→終身雇用・年功序列の維持」だったのを、「終身雇用・年功序列の維持→優れた技術や経営戦略→成長」と言う風に誤って転置させてしまった。この事実誤認が日本全体を誤らせる、大きな災いの元になった。返す返すも残念。
返信する
Unknown (Unknown)
2009-06-23 01:29:06
トヨタの人は凄く思い込みが激しく、圧倒的なパワーでプレッシャーを掛けて来そうです。
城さん、こんな事を云ってて全然平気なんですか?
返信する