15 コメント(10/1 コメント投稿終了予定) コメント日が 古い順 | 新しい順 新卒同士で企業評定をやってはどうか (俺) 2011-03-04 20:19:13 >問題なのは大学教育というよりも、「ピチピチの若い日本人の男の子」にしか目がいかず、新卒採用の良い点を探すとすれば、企業が業界未経験者に一から自分達の業務内容を説明しなければいけないということが挙げられる。ホームページも公開せずに、業界未経験に何がわかるなどと閉鎖的なことをやっていると新卒が入らなくなる。チキンレース化する就活とはいえ、若い世代で情報交換し合って企業ごとの評定をつけてやったらいい。今はブログとかYoutubeとかで画像も動画も自由にアップロードできるのだから、そこで企業情報を暴露してやればいい。そのうち相撲部屋と同じように、八百長が明るみになっていくことだろう。 返信する 卒業検定 (スターチスの花言葉) 2011-03-05 00:04:57 大学入試の携帯によるカンニングがかなり報道が過熱しているようですがやはり大学入学後何をしたかが大事だと思います!卒業検定もいい考えだと思います! ギャップイヤーの考えも日本社会に受け入れられることを期待します。 返信する 他人事かのよう (alpha) 2011-03-05 00:51:41 人事部の採用担当は自身が永遠にその地位が安泰だと思ってるのですかね。大学名と年齢が採用基準なら人事部の存在意義は無いと自ら告白しているようなものです。ところで人事の人って採用者が目論見以下のパフォーマンスしか出せなかった場合、どうやって責任を取るんですかね。ダメ学生を取ってクビになった人事部長の話なんて聞いたことが無いんですが。 返信する Unknown (Unknown) 2011-03-05 04:18:40 東大の質も下がってきているというのはよく聞きますね。 返信する unknown (Unknown) 2011-03-05 09:09:28 記事自体はライターの創作でしょ。中小零細ならともかく「人事部の採用担当」がいるぐらいの会社なら、新卒一括・年功序列を維持させている"構造"を理解して制度改正を働きかければよかっただけの話。日本では、労働市場に使える求職者が出てこないのも日本人の自業自得、日本政府がデフォルトしても日本人の自業自得。 返信する Unknown (そもそも) 2011-03-05 10:06:22 文学部の入試になぜ高等数学が必要なのでしょうか。文型で難しい数学なんか使いますかね? 返信する Unknown (Unknown) 2011-03-06 11:53:39 大学生の質が低下した!という議論は、中年がよく唱えている「近頃の若者は論」と同じ体質のものだと思いますね。上司のグチも言えず、仕事以外に生きる意味を見出せない中、たまりにたまったフラストレーションを吐き出す先が立場の弱い後輩世代になるというものですね。こういう議論は何百年も続く万国共通のものらしいので、成果をあげる頭のよい人ほど大した意味を感じず聞いているらしいです。そして、最後の新卒一括採用さえやめれば優秀な人を採れるようになるというのも無理があると思います。既卒だったり転職市場にいる人間が優秀かというと、そうでもないからです。今の日本の企業は、かなり少数の独特な価値観の人材をほしがるようになってきています。今の大学や学校にはもう、部活やサークルを運営する力はないし、学生の経済力も失われた10年の中で大幅に落ちているのにも関わらず、部活やサークルを頑張った人がほしい!とか、海外留学経験者歓迎!なんていう採用を平気でやっています。新卒にもそういうのは限られているわけですから、既卒や転職者も同じことです。そんな人いません。結局、うちが求めるいい人はいないかなー…を今後も繰り返すことになるのでしょう。 返信する 男性差別反対 (まるお) 2011-03-06 13:09:24 >場企業の総合職内定者の女性割合は景気のいい06年で10%強だから、今だと一ケタだろう。女性を同じ選考の土俵に上げるだけで、彼らの「人材の質の低下問題」はあらかた解決するはず。え?女性の方が就職率が高いのは常識でしょ。http://www.zenken.or.jp/pdf/siryo-2010-01-02.pdf2003年卒がいわゆる就職氷河期の最悪時ですが、この時すでに女性の就職率のほうが相当男性のそれを上回っています。(男性52.6% 女性58.8%)直近の2010年卒は、男性56.4%、女性66.6%になっていますけど。それでも「女性を積極的に採用しろ!」なんですか?因みに、2003年卒が概ね現在30歳で、30歳時点で男性よりも女性の方が非正規率が高いのは、「働き始めても難癖つけてすぐ辞める」からでしょう。男性は社会からニートだなんだとバッシングされるので、会社にしがみ付かざるおえませんし、仮に辞めたとしても必死に転職活動して「正社員」にならざる終えないからでは?あと、多くの企業では30歳を超えた男性を非正規雇用として受け入れるところはほとんどありません。その結果、男性の失業率が高くなり、かつ、自殺者数・ホームレス数・引きこもり数が高くなるのです。それでも女性を活用せよと音頭をとるのであれば、男性の専業主夫化等を叫んでいただきたい。 返信する Unknown (Unknown) 2011-03-06 16:33:58 昔なんて大学行ってもさぼって、大して勉強もせずに、就職も苦労しなかった世代(今の40代以上)に学生の“質”の低下とかを語って欲しくはない。しかも何か実証があるわけでもなく、感覚で言ってるだけではないのか? さらに、あらゆる意味を内包した、この“質”について客観的に、正確に判断できる試験や指標は無い。すなわち学生の“質”についてどうなっているかは判断が難しい。単に価値観や志向が変わって従来の学問に興味を持たなくなっている可能性もある。 そもそも「昔の方が良かった」という台詞はいつの時代も言われてきた(アメリカでもそうであるが全米学力調査ではその事実は表れていない)。それと今の若者には今の40代には無い新しい要素も多い。例えばインターネット・PCなどがあり、芸術といった面でも徐々にではあるが発展していっている(昔から日本は欧米に比べて芸術のレベルが低かった)。 人間は本質的に自分自身には甘い。特に年を取ると、様々な能力の低下から保守的になりがちだ。こういうことを考慮すると、学生の“質”の低下という現象自体に疑問がある。 返信する Unknown (ZG ) 2011-03-07 11:26:39 30年以上前は、集団就職してきた中卒に、最近の高卒は馬鹿ばかりだって言われてたんだけどね。 返信する Unknown (かえる) 2011-03-08 19:49:47 問題点がここまで明確だったのにも関わらず、誰も改善や改革を率先して行なわずに皆揃って問題を先送りしてきたこの国って一体何なのでしょうか?これで先進国でございと世界に偉そうな顔をしていたとはなんとも情けない話ですね。 返信する Unknown (めるめる500☆) 2011-03-08 22:36:29 今の大学生の昔と同じ質なんだとしたら、今の大学生の就職率が昔より悪くなり、その先の質(企業規模・成長性・待遇・安定性)も悪くなって当然ですよ。新卒バブルは崩壊したんですから。昔の大学生が手にしたような就職先を望むのなら、昔の大学生より相当レベルアップしないとダメですよ。新卒バブルは崩壊したんですから。これは個別の企業がどうこうという問題ではないですね。かといって政治に何かを求めても無駄だとは思いますが。 返信する www (Unknown) 2011-03-09 21:43:04 >める公務員バブル・正社員バブルが崩壊しても同じように毒づけよ(冷笑 返信する Unknown (めるめる500☆) 2011-03-10 22:18:10 >正社員バブルが崩壊しても同じように毒づけよすでに崩壊しているじゃないですか。7割だか8割だかは課長にすらなれないんですから。(大学生の就職問題もこの流れの中の1つですよ。)要は、そこそこの就職をするためには上位2割に入る必要があり、さらにそのグループの中でそこそこ出世するにはその上位2割に入る必要があるってことでしょう。下位8割は要らないよ、と入り口で門前払いするのがどうして悪いんですかね。 返信する www (Unknown) 2011-03-12 14:03:46 >めわかってりゃいいんだよw <<今の正社員の昔と同じ質なんだとしたら、今の正社員の待遇が昔より悪くなり、企業規模・成長性・待遇・安定性も悪くなって当然ですよ。正社員バブルは崩壊したんですから。>>禍が降りかかってくるのが自分だったら主張を変えて泣き言うとかするなよw かっこ悪いぞ(氷笑 返信する コメントをもっと見る 規約違反等の連絡
新卒採用の良い点を探すとすれば、企業が業界未経験者に一から自分達の業務内容を説明しな
ければいけないということが挙げられる。ホームページも公開せずに、業界未経験に何がわ
かるなどと閉鎖的なことをやっていると新卒が入らなくなる。チキンレース化する就活とはいえ、
若い世代で情報交換し合って企業ごとの評定をつけてやったらいい。今はブログとかYoutube
とかで画像も動画も自由にアップロードできるのだから、そこで企業情報を暴露してやればいい。
そのうち相撲部屋と同じように、八百長が明るみになっていくことだろう。
大学名と年齢が採用基準なら人事部の存在意義は無いと自ら告白しているようなものです。
ところで人事の人って採用者が目論見以下のパフォーマンスしか出せなかった場合、どうやって責任を取るんですかね。
ダメ学生を取ってクビになった人事部長の話なんて聞いたことが無いんですが。
中小零細ならともかく「人事部の採用担当」がいるぐらいの会社なら、新卒一括・年功序列を維持させている"構造"を理解して制度改正を働きかければよかっただけの話。
日本では、労働市場に使える求職者が出てこないのも日本人の自業自得、日本政府がデフォルトしても日本人の自業自得。
文型で難しい数学なんか使いますかね?
こういう議論は何百年も続く万国共通のものらしいので、成果をあげる頭のよい人ほど大した意味を感じず聞いているらしいです。
そして、最後の新卒一括採用さえやめれば優秀な人を採れるようになるというのも無理があると思います。既卒だったり転職市場にいる人間が優秀かというと、そうでもないからです。
今の日本の企業は、かなり少数の独特な価値観の人材をほしがるようになってきています。今の大学や学校にはもう、部活やサークルを運営する力はないし、学生の経済力も失われた10年の中で大幅に落ちているのにも関わらず、部活やサークルを頑張った人がほしい!とか、海外留学経験者歓迎!なんていう採用を平気でやっています。
新卒にもそういうのは限られているわけですから、既卒や転職者も同じことです。そんな人いません。結局、うちが求めるいい人はいないかなー…を今後も繰り返すことになるのでしょう。
え?女性の方が就職率が高いのは常識でしょ。
http://www.zenken.or.jp/pdf/siryo-2010-01-02.pdf
2003年卒がいわゆる就職氷河期の最悪時ですが、この時すでに女性の就職率のほうが相当男性のそれを上回っています。(男性52.6% 女性58.8%)
直近の2010年卒は、男性56.4%、女性66.6%になっていますけど。それでも「女性を積極的に採用しろ!」なんですか?
因みに、2003年卒が概ね現在30歳で、30歳時点で男性よりも女性の方が非正規率が高いのは、「働き始めても難癖つけてすぐ辞める」からでしょう。男性は社会からニートだなんだとバッシングされるので、会社にしがみ付かざるおえませんし、仮に辞めたとしても必死に転職活動して「正社員」にならざる終えないからでは?
あと、多くの企業では30歳を超えた男性を非正規雇用として受け入れるところはほとんどありません。その結果、男性の失業率が高くなり、かつ、自殺者数・ホームレス数・引きこもり数が高くなるのです。
それでも女性を活用せよと音頭をとるのであれば、男性の専業主夫化等を叫んでいただきたい。
さらに、あらゆる意味を内包した、この“質”について客観的に、正確に判断できる試験や指標は無い。すなわち学生の“質”についてどうなっているかは判断が難しい。単に価値観や志向が変わって従来の学問に興味を持たなくなっている可能性もある。
そもそも「昔の方が良かった」という台詞はいつの時代も言われてきた(アメリカでもそうであるが全米学力調査ではその事実は表れていない)。それと今の若者には今の40代には無い新しい要素も多い。例えばインターネット・PCなどがあり、芸術といった面でも徐々にではあるが発展していっている(昔から日本は欧米に比べて芸術のレベルが低かった)。
人間は本質的に自分自身には甘い。特に年を取ると、様々な能力の低下から保守的になりがちだ。こういうことを考慮すると、学生の“質”の低下という現象自体に疑問がある。