ぶんやさんち

ぶんやさんの記録

昨日のFB 02/11

2017-02-14 08:21:50 | ツイッター
お早うございます。主の平和。二人で整骨院へ。顕現節第6主日の断想を投稿。昼寝30分。カガミ『キリスト教史』、イエスの弟子集団と反社会的勢力との不思議な符合。田川建三の影響が大きい。俳句の勉強。寒すぎるので散歩は休み。家内は買い物かねてお散歩。全国的に雪。ただしここはチラホラ舞うだけ。夕食後、「三匹のおっさん」、NHKのニュースウオッチを見て10時に就寝。6時に起床。体温:36.2、血圧(144:76、78)、これが平常か。体調・快調、チュン、チュン。

31 文屋 知明さん、Luke Etsuzou Nomahさん、他29人
コメント

久保和男 文屋先生おはようございます。主の平和。

東山 富昭 おはよう😃ございます。今日、雪❄️が積もっていました。まだ、降るでしょうか?明日は、聖日礼拝なので、教会⛪️に行きますが。よろしく、お願いします。

村田 多鶴子 おはようございます~♪今朝もとても寒いです。
明日は関学グリーのコンサート、OBとしてオンステする予定の息子は、雪の影響で到着が遅延するのを少しでも避けようと昨夜は我が家で泊まり、今朝ほど出発いたしました。「掲示によると、新大阪到着は30分ほどの遅れになるようだ」との連絡がありました。ひとまず、ゲネプロには十分間に合うようで、ホッとしている所です。
先生ご夫妻の今日の歩みが守られ祝されますようにm(__)m

文屋 善明 関学グリーですか。いつ頃かな。私は入りたいと思いましたが、神学部はお断り、ということで入れてもらえませんでした。神学部は授業に専念せよという方針だったようです。

村田 多鶴子 愚息は卒団して随分と経つのですが、今も新月会のメンバーとして、折々に現役のグリーメンたちとご一緒しているようです~♪(^^♪

文屋 善明 関学の新月会そのものも、独自の演奏会を開いたりなど、伝統あるグリークラブですからね。

村田 多鶴子 そのようですね~♪(^^♪

播 稔 冬は血圧が少し上がるようです。全く正常です。

鎌野 健一 私は神大のグリーに入っていました。関学ではないですが

文屋 善明 鎌野先生は神戸大学ですか。私も高校卒業直後に受験したのは神大の教育学部音楽科でした。そして落ちました。ピアノが下手だったからでした。

文屋 善明
2月11日 6:56 ·

お目覚めの花。「今日は2月11日、昔は紀元節、最近では建国記念の日、実にややこしい歴史的な日なのだ」「日本聖公会組織成立記念日。日本聖公会では、何故この日が組織成立記念日なのか。そもそも日本聖公会の成立とは何か。これも実にややこしい」「今日はややこしい日なのだ」「キリスト教関係の学校、幼稚園は休みにすべきかどうか、議論したものだ」「その点、聖公会では簡単に済ませる」「今日は土曜日、休みの日、万歳」。
画像に含まれている可能性があるもの:花、植物、空、自然、屋外

31 芳賀 道子さん、鎌野 健一さん、他29人

文屋 善明
2月11日 6:59 ·

ここまでで、時間がかかりすぎたので、ローズンゲン以下は朝飯後。日米首脳会議はどうなったのかも気になります。何もなかったら、それが最大の成果でしょう。この二人の間で何かがあったら碌なことはない。

23 文屋 知明さん、北村 良輔さん、他21人

文屋 善明さんが過去の思い出をシェアしました。
2月11日 7:49 ·

5年前の「今日の名言」だ。「今日の名言」が、今日を乗り越え、今の私に問いかけてくる。どうだ。
5年前
この日の思い出を見る

文屋 善明
2012年2月11日 ·
今日の名言: RT @wisesaw:
よく聞け、 金を残して死ぬ者は下だ。 仕事を残して死ぬ者は中だ。 人を残して死ぬ者は上だ。 よく覚えておけ 。(後藤 新平)<一言>「よく聞け」から「よく覚えておけ」まで、しっかり心に刻み込め。あなたは「下」か、「中」か、「上」か。

10 文屋 知明さん、藤井 衞さん、他8人

文屋 善明さんが写真2件を追加しました。
2月11日 8:25 ·

朝起きると宗像では珍しい雪景色、雪といっても、まぁ、こんなものです。さぁ、これからローズンゲンにかかります。
画像に含まれている可能性があるもの:雲、空、屋外、自然

31 文屋 知明さん、芳賀 道子さん、他29人
コメント

小貫 ツマ 雲間から光が差してくるところが素晴らしいですね!

文屋 善明
2月11日 8:50 ·

2017 日々の聖句 2月11日(土)
わたしの住まいは彼らと共にあり、わたしは彼らの神となり、彼らはわたしの民となる。(エゼキエル37:27)
言は肉となって、わたしたちの間に宿られた。わたしたちはその栄光を見た。それは父の独り子としての栄光であって、恵みと真理とに満ちていた。(ヨハネ1:14)
私の黙想:
いろいろな説明は抜きにして、結論を言うと、「わたしは彼らの神となり、彼らはわたしの民となる」と言うことが、旧新約聖書を貫く最も太い線の一つである(レビ26:12、エレミヤ7:23、31:1、33、エゼキエル11:120、14:11、37:27、2コリント6:16、ヘブル8:10、黙示録21:3その他)。つまり、これが旧新約聖書を貫くいわゆる救済史の最終目標である。言い換えると、救済史と終末論とを結ぶ鍵である。
これだけ述べれば、もうこれ以上言うことはない。

22 文屋 知明さん、佐藤 静代さん、他20人
コメント

播 稔 十分なお言葉です。

文屋 善明
2月11日 8:55 ·

今日の名言:@KanzoUchimura
私たちが神に対してなしうることはただ一つである。すなわち、神がキリストをもって私たちにお降しになった許しの事実を信じ、罪の身このまま、不信の心このままを彼にささげまつることである。(内村鑑三)
<一言>いろいろ理屈を付けるから問題は複雑化する。問題はただ「この一点」だけである。

22 宮村 武夫さん、北村 良輔さん、他20人
コメント

播 稔 罪の身このまま・・・・その通りと思います。

文屋 善明
2月11日 9:00 ·

イミタチオ・クリスチ(394)
多くの人はパンを裂かれるイエスに従う。しかし彼の苦難の杯を飲む人は少ない。多くの奇跡に驚嘆する人は多い。しかし彼の十字架の辱しめを受ける人は少ない。2:11:5~6

18 水草 修治さん、石田 聖実さん、他16人

文屋 善明
2月11日 9:15 ·

『イミタチオ・クリスチ(キリストにならいて)』の現代語版第1巻は上下に分けて下記のブログに掲載しています。
(上)http://blog.goo.ne.jp/jy…/e/82e5b18a8d3e41cf4a7391b2ecd1161c
(下)http://blog.goo.ne.jp/jy…/e/947359d0bf04dee84172b58e90d517ec

BLOG.GOO.NE.JP

9 久保和男さん、小貫 ツマさん、他7人

文屋 善明さん ( 福岡県 宗像市)。
2月11日 11:13 ·

今日の「折々のことば」、本当に難しい。でもこれが本当だと思う。人と人とが愛し合う、なんていうことは、そんなに生やさしいことではない。ここで言う「そんなに」とはキリスト教徒たちが嬉しそうに言う「愛し合う」ということである。それよりも、平野啓一郎さんの言う、「献身と身勝手」とが「渾然一体」となっている愛の方が相当にまともだと思う。それは他人のことではない。私が他者に向かうときの「愛」がそうだからである。

https://www.facebook.com/photo.php?fbid=1259012717509520&set=a.200492220028247.51380.100002024109092&type=3&theater

25 佐藤 彰子さん、木下 海龍さん、他23人
コメント

播 稔 そのとおりですね。

石山 輝久 平野啓一郎さんの「マチネの終わりに」はいわゆる恋愛小説ですが、愛はもちろん、社会的な主題なども隠されていて、その世界にハマります。是非ご興味あれば。マルタとマリアの下りまで、出てきます。^_^

文屋 善明
2月11日 14:39 ·

聖餐式において、会衆の目の前で行われているのに、多くの会衆が気が付いていない一つの行為があります。非常に重要なことなので、その秘密を明らかにしておきます。実は聖餐式で配られるワインは「聖別」される前に「水」が加えられます。この水は「聖別」されていません。早い話「水」で薄められたワインが聖別されるのです。この水を混ぜるということの意味は、天的なワインと地的な水との混合というところに「受肉」の神秘があると理解されています。カトリックの場合、あるいはプロテスタントの場合、どうなっているのか、私には分かりませんが、聖公会の司祭になるまでその秘密を知りませんでした。

73 中井 信郎さん、宮本 尚章さん、他71人
シェア2件
コメント

Mizota Michael Satoshi この問題は大変に興味深いです。水で割るんですよね。ちなみに九州教区の教会のベストリーの洗面台は下水に繋がっていますか?

牛島 幹夫 建築の時にそういうことを気にする司祭が定住していたかによるかもですね。基本的にはベストリーの水は土に流すようになってるはずです。
ベストリーをどのように作るのかに神経が届いてない教会の建物も多いように感じています。

文屋 善明 原則、その通りです。

Mizota Michael Satoshi 以前行っていた教会で下水につないでいることが発覚、困った司祭に「窓を開けてすぐの地面に煉瓦で囲いをして玉砂利を敷きますのでそこに洗った水は流してください」と進言したことがありました。。。

牛島 幹夫 行政の建築確認のときには、流しの配管は下水につながってないといけなくて、建築確認のあとにつなぎなおしたよ、という苦労話を聞いたことがあります。
対馬にいるときは、聖餐式器具を洗った水は人が踏まない植え込みの脇に流すようにしてました。

Mizota Michael Satoshi 何なんだろう。こういう感覚はプロテスタントバリバリの教派では分からないだろうなあと思ったりします。低教会の傾向の人たちもあまり気にしませんね。ルーテルではどうしてるのか知らないのですが。。。

文屋 善明 聖餐式において用いられた聖器具を洗った水をどう処理するかというような、いわばどうでもいいようなことを含む全体、その多くは式文にも法権法規にも書かれない、要するに文字化されない全体が聖餐式の文化で、それは人から人へと受け継がれる。これが「教会の伝承」である。

Mizota Michael Satoshi 全く合意しますね。まあそれが教会の婦人会が決めて抜き差しならな無くなってもめていることも「含めて」「いとも聖なる伝承」ってわけなんで(苦笑

牛島 幹夫 どうすればいいですか?と聞かれる立場だったりします。内心では「どうでもいいですよ、でもイエス様が行ったのは下水の方かもねぇ」などと思ったりもしますけど、その教会その教会で大事にしてることに配慮しながら、神妙な顔をしてそれこそ適当なことをお答えしております。

Mizota Michael Satoshi 「神妙な顔して」ってところがポイントですよね(苦笑)。これで転任後に新しい司祭が来ていろいろやろうとしたら「前の司祭はこうおっしゃってました」とかになって、そこの教会独自の伝承になっていくと。。。東西の典礼が分かれてきた過程が目に見えるような(苦笑)

文屋 善明 それがベストアンサーでしょう。伝統の多くは、学校の伝統でも、その他の組織の伝統でも、同じだと思います。ただ、伝統を大切にすることによって、時間系における一体性を疎かにしてはならないと思います。

Mizota Michael Satoshi 神妙な顔をして「突拍子もない」ことをやる、ってのを体験したので、そこまで外れなければ一体感はあるでしょうww

牛島 幹夫 まさに前の司祭は云々が一番ややこしいところですね。
私は新しく赴任したとこでは、しつこく何度も「この教会ではどうしていますか?」と聞くことにしています。

Mizota Michael Satoshi 「下水に流していい傾向って完全な象徴説をもとにしてるんじゃないんですか!?聖公会に分裂をもたらすつもりなんですか?!」とか、「何を言うのか!下水に流さないと39箇条に反するではないか!聖変化を認めているのか!」とかの「論争」になると非常に痛々しく、くだらなくなりますからね(苦笑)

文屋 善明 私も同じです。それは水の処理だけではなく歌うとか、陪餐の仕方なども同じです。

Mizota Michael Satoshi 『聖公会「土壌派」「下水派」に分裂か-聖餐をめぐり熾烈な争い』とかキリスト新聞あたりに書かれてしまう。。。

牛島 幹夫 あはは、クリスチャントゥデイに書かれるじゃないの?

Mizota Michael Satoshi なんというか、まあ私なんか下水に流すのは嫌だ派ですけどね・・・とはいえこれは虚構新聞レベルでくだらないわw

牛島 幹夫 ただ、この教会のやり方は?って聞いた時に、前任司祭の好みだったというのはよくあることかもですね。皆で話し合って、こう決めました。という形に自分としてはしたいです。

Mizota Michael Satoshi 面白いから普通のテレビのニュースで番外編レベルでやるのではないかとか。テレビカメラが来たからと、机をたたいたり、紙をぶちまけたり、「強行採決だぞ!」とかここぞとばかりに国会の委員会みたいに頑張る乱闘聖職ばかり写されるだとかww

牛島 幹夫 くだらなくて最高です^_^;

文屋 善明 聖餐式に関する議論というものは、先ず根底に「どうでもいい」という「思考」があって、その上で「この方が良い」という議論だと思っています。化体説であれ、記念説であれ、基本的なスタンスは変わりません。

Mizota Michael Satoshi どうでもいい節が最強ですね(苦笑)

Mizota Michael Satoshi だいたいミサとか儀式ってのはこういうヨタヨタした「お。大丈夫?止まりそう??」というような老境に「聖なるもの」を直観するもんなんで。。。

https://www.youtube.com/watch?v=LSP6P7njFnc

Anglican Eucharist in the Anglican Church in North…
YOUTUBE.COM

Mizota Michael Satoshi ルター派です。

https://www.youtube.com/watch?v=1g8Jel76Ko8

Basic Liturgy for Lutherans: Part 2, Liturgy of the Eucharistic Meal
YOUTUBE.COM

中尾香鶴子 知りませんでした。原液ではないのですか?なぜ水で割るのですか?

文屋 善明 これが伝承というものです。

立松佐吉 · 共通の友達: 三浦 三千春さん、他15人
この水はあたしらの血であるはずですが 🙀❓

Mizota Michael Satoshi 背中をついたら髄液が出るんだよ。



Mizota Michael Satoshi お互いに大事にしましょう。お大事に。

Mizota Michael Satoshi イエスのわき腹からついたら血と水が出たから、とか、証しをするものは血と水だからだ、いうように説明があるのをよく見かけますね。

牛島 幹夫 私はそのように教わりましたです。

有澤 慎一 聖公会はそういうやり方をされるんですね。知りませんでした。勉強になります。

文屋 善明 真似したってあかんで、これは「やり方」の問題じゃのうて、一種の秘密の伝承やからね。

有澤 慎一 はい、真似はいたしません。(笑)

文屋 善明 ははは。分かれば、よろしい。よそに行って言わんように。

有澤 慎一 はい、了解です!

文屋 善明 やっぱり、関学神学部の卒業生は物わかりが良い。

安井 郁夫 パンの違いもありますね。そうなんだという感じです。ただ、聖書記述との関係はどうなるのでしょうかね。

文屋 善明 パンは「種入れぬパン」で、食パンやフランスパンは駄目。というわけで、ウエハースを使っていますが、昔の英国聖公会では、食パンを切って、麺棒で平たく潰して、使っていたようです。要するに、あまりこだわりはない。だいたい、5つのパンと2匹の魚で五千人を満腹させたときのパンは日常的な安物のパンだったに違いないですからね。最後の晩餐の時のパンだってその辺に売られていたものだと思います。

文屋 善明 要するに「秘密」は沢山あったらあかん。

Mizota Michael Satoshi そういえばローの司祭はホスチアにこだわりがないみたいで、食パンを渡されたことはありますね。

安井 郁夫 閑話休題、過越しの祭りで使うパンだねを入れないパンをつくるは大変らしいです。小麦をこねたら直ぐに焼く。こねて空気に触れている時間があると空気中のパンだね(酵母菌)がついてしまうとのことです。

小貫 ツマ 初めて知りました。有難うございます。

文屋 善明 先生、何で?

小貫 ツマ 文屋 善明 司祭様、多分私が大事なことなのに忘れていたのかもしれません。大いに反省しています。

文屋 善明 この点については、誰もまともに教えてくれませんからね。

松木田 博 メソジスト教会は、これを継承してませんね。少なくとも日本メソヂスト教会は、そうしてません。そもそも、原則としてぶどう酒は用いず、葡萄汁を用います。旧メソの式文にも、「できるだけアルコールは使うな」みたいな事が記されています。UMCの式文は、まだ見てませんが、どうなってるのかな?他の物素については、ホスチアを用いるところが増えてきているように思います。

Mizota Michael Satoshi これではやっちゃいないみたいですね。同じ牧師がアングリカン式文でやってるのでは水を混ぜてました。。。

https://www.youtube.com/watch?v=r8dINRai4uI

The Holy Eucharist: Pentecost - "Chariot of Fire"
YOUTUBE.COM

松木田 博 ↑ うちもこんな感じ。うちの場合、恵みの座での跪座陪餐で、コミュニオンテーブルの前にずら~っと跪いて、聖餐を受けます。一度に15人ずつくらいで、5回ないし6回。私の両脇に助餐が一人ずつついて、配餐します。エレベーションは、私の場合は頭上高く上げる!

Mizota Michael Satoshi 上の動画にあげたようにドイツのルーテル教会や北欧のルーテルあたりは伝承に従って水を混ぜるようですね。メソについてはよくわかりませんが、アメリカのメソと英国のメソも違うのかもしれないです。。。

Mizota Michael Satoshi (というかルーテル自体が英国教会の祈祷書の絵教を多分に受けている模様で・・・)

松木田 博 クランマーが第一祈祷書を作成するときに、それまで英国で用いられていたセーラムミサの典礼書と共に、大陸からやってきたかのブッツァーの影響を受けたことを考えると、もしかしたら、ルター派の方が先なのかな?と思ったりしたのですが、今のルター派の礼拝書は英国教会からの影響なのですかね?最近勉強不足でよく分かりません・・・

松木田 博 米国の合同メソジスト教会の式文は、英国国教会の祈祷書によく似ていると思いました。まあ、ご先祖様だからね。「顔が似てる」というのと同じかも。

Mizota Michael Satoshi 上の合同メソの牧師はアングリカンスタイルとして時々聖公会祈祷書を使ってるようですね。そのときは「バラバラコップ」を使わないようで。バラバラコップはアメリカのメソが起源のようですね。

Mizota Michael Satoshi こちらの灰の水曜日の聖餐ではチャリスにホーストでおまけに水で割ってますね。。。チャントもアングリカンだし。

https://www.youtube.com/watch?v=6CcX4WRqE48

Where Is Your Treasure - Ash Wednesday
YOUTUBE.COM

加藤 治 私には、人の手で作られたワインが地的で、宇宙のはじめからある水の方が天的に思われます。

文屋 善明 なるほど、そういう見方も可能ですね。これは理屈ではなく、感覚の問題です。

文屋 善明 可能ですが、水だけで聖餐式をして「これは天からの水である」というのですか。むしろ「ワイン」を用いて「これは十字架の上でながされたキリストの血です」というのとどちらの方が「天的」だと感じるかという問題です。こういうことを「理屈」で理解しようとすると全く理解不能に陥ります。

Mizota Michael Satoshi 水をワインに変えればいいのではないかとかw

Mizota Michael Satoshi ワインを水で割るか、水を先に入れてワインを入れるか。。。どの福音書による理屈かとかになりそうで面白いですね。。。

文屋 善明 ジョークの世界ですよ。

Mizota Michael Satoshi なにせ神学は「頭脳の体操」ですからね。NHKの朝の体操レベルでのびのびとやらなければなりません。

加藤 治 分かりました。でも、聖別された後にキリストの血になるのでは?

Mizota Michael Satoshi 混ぜた後に聖別するのです。なんというか、ウイスキーをそのままで聖別して飲むか、水割りにして聖別して飲むかの違いで。。。

三浦 三千春 いずれにせよ、「外的な」しるしですものね。そのものズバリではあり得ない、受け止められないのであって。聖書本文だってそうであるように。

三浦 三千春 だから、信じて受けます、祈りつつ信じて聞きます。

Mizota Michael Satoshi うーん。たぶん「感覚」の問題ですね。ヨハネ福音書の「しかし、兵卒の一人が彼の脇を槍で突き刺すと、直ちに血と水が流れ出た」という聖書の箇所を根拠とすると、十字架死したイエスの体内には血と水の両方があった、と(暫定的には)理解せざるを得ないので、まあ混ぜ混ぜ儀式は意味を持つかなあと。もちろんワイン原液そのものには水分が含まれとるではないか、ともいえるわけで(でもそれだとカトリックのホスチアには血も含まれとるではないか、でもいいようになってしまいそう。。。)

萩野 秀子 私の教会はブドウジュースを使います

三浦 三千春 ぶどうジュースの使用は歴史的には、アルコール中毒の人への配慮から始まったんでしょうか?きっと。

Mizota Michael Satoshi あれも確かアメリカのメソの系統ですね。

松木田 博 ニュージャージにある、メソジスト教会で、発行しないぶどう液を聖餐式に用いる取り組みが開始されました。それが「ウェルチ」という、あの有名なブランドの始まりです。

松木田 博 今からおよそ140年前の話。メソジストの間ではわりと有名です。

Mizota Michael Satoshi バラバラコップの起源はわかりましたが、流行のきっかけはメソが使ったことにあるかもとか。。。

Mizota Michael Satoshi 結構、儀式改革にメソが関係してるのだなあと。。。

石田 聖実 Dr. Thomas Bramwell Welch launches the processed fruit juice industry when he successfully pasteurizes Concord grape juice to produce an “unfermented sacramental wine” for fellow church parishioners in Vineland, N.J.
https://www.welchs.com/about-us/our-story/our-history
翻訳を見る

Welch's History
Welch's from 1869 to now.
WELCHS.COM

安井 郁夫 小生の母教会では最初ワインであったが、車で来られている方もおり、飲酒運転との関連でお証にはならないということから、ぶどうジュースになったと先々代の牧師夫人からお聞きしました。ずっと「ウェルチ」でしたが転勤した後は明確に「ウェルチ」ではないので薄く感じます。

文屋 善明さんがShiny Philipさんの動画をシェアしました。
2月11日 15:42 ·

説教の準備に疲れている聖職の方々に送る心の安らぐ音楽です。

再生
-3:01ミュートを解除
その他視覚設定フルスクリーン表示
再生2,892,606回

https://www.facebook.com/yoshiaki.bunya

Shiny Philipさんが動画を追加しました。いいね!
2016年11月5日 ·
You Raise Me Up - Instrumental
When I am down and, oh, my soul, so weary;
When troubles come and my heart burdened be;
Then I am still and wait here in the silence,
Until you come and sit awhile with me.

You raise me up, so I can stand on mountains;
You raise me up to walk on stormy seas;
I am strong when I am on your shoulders;
You raise me up to more than I can be.

Video Courtesy : Fsgm Indonesia

23 播 稔さん、樋口 貞三さん、他21人

文屋 善明
2月11日 15:48 ·

世界の諸教会のチャート、非常に良くできている。友人からのシェアです。
anglican.jp
ANGLICAN.JP

http://anglican.jp/nagasaka/resources/churches_divided.pdf

34 文屋 知明さん、安田 信夫さん、他32人
シェア2件
コメント

眞野 玄範 開いてびっくりしてしまいました。いかにも神学校を出たばかり!という感じでお恥ずかしい限りです。

文屋 善明 ごめんなさい。勝手にシェアして。あまりにもよくできていましたので、つい。

眞野 玄範 東方の流れを位置づけることに関心があったので、プロテスタント、福音派の人からすると不満なものだろうと思います。

文屋 善明 さすがに眞野先生らしいと思って感心いたしました。執事時代の作なのですね。これを教会の聖研で配りたいと思いますが、よろしいでしょうか。

眞野 玄範 どうぞよろしければお使いください

文屋 善明 ありがとう御座います。

Izumi Nara ありがとうございます。印刷させてくださいませ

松木田 博 「メソジストはプロテスタントか?」という議論があります。メソジストは大陸の宗教改革を知りません。ですから、狭義のプロテスタントではない、という議論です。言われてみると、私自身もカトリックにプロテストする思いはありません。むしろ、改革派系諸教派との距離を感じています。また、英国では国教会とメソジスト教会とが互いに聖職と信徒の交流を実現してますし、そう考えると、メソジストと英国国教会との位置関係は微妙かと思います。 思い出したんだけど、私は学部の卒論も修士論文もエキュメニズムで書いたんだけど、この手の「図面」、よく書いたなあ、と^^;; 何だか懐かしい^0^

眞野 玄範 西方教会の流れの分別に注意を向けたものではないので、すみません。

文屋 善明 そんなことは謝る必要な全くありません。チャートというものはそのときの目的に沿って描かれるものですから。ただ、このチャートは全体的に視野が行き届いていると思っています。

松木田 博 変な事書いてすみません。メソジストの議論を紹介したかっただけなので。。

服部 弘一郎 西方教会でカトリック以外は全部プロテスタントだと考えるのが一般的かと。

文屋 善明 普通はそうですね。

眞野 玄範 英国教会の自意識の中では全く別ですので。

服部 弘一郎 中学生の頃に使っていた教科書では、キリスト教が「カトリック」「プロテスタント」「ギリシャ正教」「英国教会」に塗り分けられてました。
英国教会は6世紀の聖オーガスティンをルーツとする教会という意識ですから、宗教改革で生まれたプロテスタントではないのですね。それはわかる。
わかるけれども、やはりプロテスタントです。(笑)

眞野 玄範 これは別に私の意見というわけではなくて、特に19世紀におけるルーテル教会との関係で英国教会内で起きた論争を念頭に置いて書くのですが、使徒継承の主教位が保持されているかどうかの問題です。ローマ・カトリックの側からは認められない主張ですので、「自意識の中で」と付けましたが、いずれにしても、どちらの側にも立たない客観的な立場のようなものが存在するわけではありませんから、「プロテスタント」と決めつけるのは暴力的な話です。

文屋 善明 眞野先生は「英国教会」という限定付きの議論で、世界に広がる聖公会という場合には、少し視点が変わると思います。

眞野 玄範 現在における自己理解は、19世紀とはだいぶニュアンスが変わっているとは思いますが、これもまたルーテル教会との対話の現状がよく示しているのだろうと思います。米国と英国の温度差もふくめて。北米ではすでに完全相互陪餐でしたよね、確か。

文屋 善明 眞野先生と対立するつもりはありませんし、対立点はほとんどないと思いますが、このあたりの議論に教区の違いというか、傾向を感じます。つまり、カトリックとプロテスタントの間にあってそれぞれの距離感の違いです。

松木田 博 「使徒継承」を念頭に置くと、西方教会はカトリックと聖公会以外は全てプロテスタントですね。メソジストが国教会から別れた決定的な原因の一つが、使徒継承ですし。メソジストの自己認識では、「自分たちには使徒継承はない」です。だから、聖公会とメソジストは全く別物だ、という議論になると思います。ただ、教派をカテゴライズするときに、果たして使徒継承だけか?という事になると、決してそうではないわけです。全く別の視点から見るときに、先に紹介した「メソジストはプロテスタントか?」という議論が起きてくる。これはこれで無視出来ない、と思います。

眞野 玄範 そうですね。神学的なところで自己理解を持つのは西方教会、とくに「プロテスタント系」の教会の特徴かなとも思います。

服部 弘一郎 英国教会の自己理解としては、「カトリックでもプロテスタントでもないヴィアメディアの教会」で構わないんじゃないでしょうか。
それぞれの教会にはそれぞれの伝統があり自己理解があるわけで、例えばバプテストの一部が「我こそは使徒たちの信仰を守る、カトリックでもプロテスタントでもない真の使徒的教会だ!」と主張したとしても、それは「はあ、そうですか」としか言えませんしね。...もっと見る

服部 弘一郎 結局「宗教改革とはなんぞや」「プロテスタント教会とはなんぞや」という話なわけで、宗教改革から500年たってもまだこんな話をしているところに、宗教改革というものの今日性があるのかもしれません。

ルターの改革やその後の教会の中のさまざまな教会刷新運動は、遠い歴史の中の出来事ではなく、今まさにこの時にも生々しく息づいているのです。

Mizota Michael Satoshi メソジストも聖公会本体に復帰したりしていますし、聖公会もカトリックに復帰したりしているグループもある。そういう動きが分かってきます。またプロテスタントとその他のカトリック主義を使徒継承を理由に区切るのは納得出来ます。議論の土台としてはきわめて面白いですね。

Mizota Michael Satoshi 個人的にはルター派の囲み方が『極めて妥当だと』思いました。

松木田 博 数あるプロテスタント教会の中でも、ルター派は分かりやすい教派だと思います。おそらく、誰がやってもこんな感じでしょう。

Mizota Michael Satoshi 多分、プロテスタントとは何か、という議論がまずあるべきなんでしょうね。私の認識では、東西教会の分離の時点(それは11世紀よりもかなり前から始まっていた)から、ローマの主教座の優位性にプロテストしながら分離することがあったわけで、その反ローマ精神をプロテスタントとするなら、『東方正教会・諸教会』および『東方諸教会の一枝と理解した場合の聖公会(それと相互陪餐関係教会を含む)』をも含めてプロテスタントというべきなんでしょう。その中でも『反ローマのカトリック主義』(使徒継承を希求する諸教会団)は『非ローマ型カトリック教会』と分類すべきかと思います。メソは聖公会の聖職位の枝に復帰したり、復帰希望を表面したらカトリック主義だと言って良いと思います。

Mizota Michael Satoshi これは本当に良くできています。

山城順 すばらしい。

髙橋 和廣 Shared.Thank You.

文屋 善明
2月11日 16:45 ·

「今週のローズンゲン 2017/02/05~02/11」をブログにアップしました。

BLOG.GOO.NE.JP

10 播 稔さん、岡 輝美さん、他8人

文屋 善明
2月11日 17:43 ·

「昨日のFB 02/09」をブログにアップしました。

BLOG.GOO.NE.JP

8 岡 輝美さん、川染 三郎さん、他6人

文屋 善明
2月11日 22:29 · 福岡県 宗像市 ·

春日和トランプゲーム裏表 善明

20 佐藤 彰子さん、竹本 耕造さん、他18人
コメント

播 稔 まさにゲームだ、(世界が騒ぐ必要ナシ)。

文屋 善明
2月11日 22:30 · 福岡県 宗像市 ·

シラ書読み雪は融けると励まされ 善明

23 佐藤 彰子さん、橘 智さん、他21人
コメント

水草 修治 何もかも俳句になるね先生は

文屋 善明 天才的でしょう。天災か。

水草 修治 天才かはたまた天災康秀が孫

文屋 善明
2月11日 22:45 · 福岡県 宗像市 ·

作った句いいねと言われ公開す 仙明
いいね!他のリアクションを見るコメントするシェアする
31 文屋 知明さん、小貫 ツマさん、他29人
コメント

齋藤篤 句を詠んで思わず笑い屁をこいだ 愚息

文屋 善明 上手い。これこそ名川柳だありがとう 仙明

最新の画像もっと見る