MVKのいろいろ

残り少ない人生、その楽しい余生のあり方を目下研究中

女郎花(おみなえし)

2013年08月24日 | Weblog
これは、女郎花(おみなえし)科、オミナエシ属の女郎花(おみなえし)という花である。
この女郎花(おみなえし)は、一説のよると、このネーミングというのは、美女も圧倒する美しさという意味の「おみな圧し」からきているという説、また、小さな黄色い小花が女性の食べていた粟飯=「おみな飯」に似ている事から名付けられたのだとか諸説があるようである。なお、この花は、畏れ多くも源氏物語とも関係があるといった諸説があるように、昔から話題に事欠かない花である。また、この花は、紛れもなく秋の七草の一つでもあるのである。



女郎花(おみなえし)・女郎花(おみなえし)科。
・学名  Patrinia scabiosaefolia
   Patrinia : オミナエシ属
   scabiosaefolia :
   マツムシソウ属のような葉の
 Patrinia(パトリニア)は、
 18世紀のフランスの
 鉱山学者「Patrin さん」の
 名前にちなむ。

・開花時期は、 7/ 5 ~ 10/10頃。
・黄色い清楚な5弁花。
 山野に生える。

・「おみな」は「女」の意、
 「えし」は古語の
 「へし(圧)」で、
 美女を圧倒する美しさから
 名づけられた。

 また、もち米でたく
 ごはん(おこわ)のことを
 「男飯」といったのに対し、
 「粟(あわ)ごはん」
 のことを「女飯」といっていたが、
 花が粟つぶのように
 黄色くつぶつぶしていることから
 「女飯」→「おみなめし」
     →「おみなえし」
 となった、
 との説もある。

・漢字で「女郎花」と
 書くようになったのは
 平安時代のなかば頃から、
 と言われている。

・根は漢方薬になる。

・「男郎花(おとこえし)」
 という花もあり、
 こちらは白い花。
 形はそっくりだが
 女郎花より
 「力強く」見えるとのこと。

・別名 「粟花」(あわばな)、
   黄色い花が
   粟に似ているから。

 「思い草」(おもいぐさ)。
 
・8月16日の誕生花(女郎花)
・花言葉は「約束を守る」(女郎花)

・「手にとれば
  袖(そで)さへ匂ふ 女郎花
  この白露に 散らまく惜しも」  万葉集 作者不詳

 「女郎花 秋萩凌ぎ さを鹿の
  露分け鳴かむ
  高円(たかまど)の野そ」    万葉集 大伴家持

 「さを鹿の
  己が棲む野の 女郎花
  花にあかずと 音をや鳴くらむ」 槐和歌集 源実朝

 「ひょろひょろと
  猶(なお)露けしや 女郎花」  松尾芭蕉
 
・秋の七草のひとつ。

  (季節の花300から引用)

  今日の誕生日の花:シシウド(セリ科)   花言葉:健康美
 
  今日の一句:高原のシシウド銀くひかる朝 蜘蛛みじろかず巣の端にいる 

  (NHKラジオ深夜便から引用)

最新の画像もっと見る

コメントを投稿