書籍之海 漂流記

看板に掲げているのは「書籍」だけですが、実際は人間の精神の営みすべての海を航海しています。

コトバンク 「文選読み」

2017年12月15日 | 人文科学
 https://kotobank.jp/word/%E6%96%87%E9%81%B8%E8%AA%AD%E3%81%BF-143200

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
文選読み
もんぜんよみ
同一の漢語を漢字音と訓 (和語) で2度読む方式をいう。「豺狼 (サイラウ) のおほかみ」「蟋蟀 (シッシュツ) のきりぎりす (現在のこおろぎ) 」などがその例で,上の字音読みが下の訓読みの連体 (ないし連用) 修飾語となる形をとる。もともと平安時代の漢文訓読から起ったもの。古来『文選』を読むときに多く用いられたところからこの名がある。

 別のある研究によれば、その出現は平安時代に遡るとする。
 この説明からは、如何にあると、何の為にあるは分かるが、なぜに斯くのごとくなったかが判らない。他の説明も同じ。

コトバンク 「和漢混交文」

2017年12月15日 | 人文科学
 https://kotobank.jp/word/%E5%92%8C%E6%BC%A2%E6%B7%B7%E4%BA%A4%E6%96%87-153934

「ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典」の説明。

 漢文訓読の際の語法,すなわちいわゆる訓点語には,純粋の和文と異なる特徴が多くみられるが,平安時代になってそれらの要素が,当時の口語に近かった和文のなかに交り合って,和漢混交文が成立した。鎌倉時代以降,当時の俗語なども混入するようになり,特に軍記物語によくみられる。

 なるほどそうか。

 明治に確立した普通文も,やはり一種の和漢混交文である。

 やはりね。
 「日本大百科全書(ニッポニカ)」の解説もいい。

 平安時代の和文・漢文訓読文の両様の性格を取り入れ、当時の口語や武士詞(ことば)を交えてなったもの。和文のもつ情緒的なやわらかみに、漢文特有の力強さ、明確な論理性等が加味され、〔中略〕平安時代後期に、漢文の色彩の濃い『三宝絵詞(さんぼうえことば)』『打聞集(うちぎきしゅう)』『今昔物語集』のような説話が文章として残され、和文を基調とした『大鏡』などのなかにも漢文の強い影響がみいだされる。これらを経て鎌倉時代の和漢混交文はできあがっている。鎌倉時代以降は、和漢混交文が文章の主流となり、〔中略〕江戸時代の国学者たちの記した、いわゆる擬古文(ぎこぶん)においても和漢混交文から影響されたものは大きい。[山口明穂]


 いうまでもないが、どちらについてもすべての論点に賛同するわけではない。

『植村正久と其の時代』

2017年12月15日 | 宗教
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A4%8D%E6%9D%91%E6%AD%A3%E4%B9%85%E3%81%A8%E5%85%B6%E3%81%AE%E6%99%82%E4%BB%A3

 第4巻に明治初年の聖書の日本語翻訳についての記述と資料紹介がある。植村はこの明治元訳に携わり、のち大正改訳を提起・参画するのだが、その提起の議論(とりわけ改訳の理由)が、案外保守的であると思える。とりあえずの備忘。

フロイトの精神分析理論を、・・・

2017年12月15日 | 思考の断片
 フロイトの精神分析理論を、最新のニューロサイエンスの成果をもってその正しさを証明しようとする著作を目にした。努力の方向が違うような気がするが、どうなのだろう。たとえば董仲舒の天人相関説も、やりようによっては現代物理学やその他諸科学でかなりの程度補強できるのではないかと思えるからだ。