書籍之海 漂流記

看板に掲げているのは「書籍」だけですが、実際は人間の精神の営みすべての海を航海しています。

格竹―維基百科

2017年07月21日 | 人文科学
 格竹 - 维基百科

 先生曰:「眾人只說「格物」要依晦翁,何曾把他的說去用!我著實曾用來。初年與錢友同論做聖賢要格天下之物,如今安得這等大的力量:因指亭前竹子,令去格看。錢子早夜去窮格竹子的道理,竭其心思至於三日,便致勞神成疾。當初說他這是精力不足,某因自去篛格,早夜不得其理,到七日,亦以勞思致疾,遂相與嘆聖賢是做不得的他大力量去格物了。及在夷中三年,頗見得此意思,方知天下之物本無可格者;其格物之功,只在身心上做;決然以聖人為人人可到,便自有擔當了。這裏意思,卻要說與諸公知道。」
 (『伝習録』下線は引用者)

 「格竹」の「格」、あるいは王陽明自身の言葉を借りれば「窮格」は、はたして具体的にはどのような行動を指していたのだろう。竹林の竹を目の前に、矯めつ眇めつしながらもただ子細に眺めていただけなのか、それとも割り、裂き、剥き、抉って、その構造や内外の質感を確かめてみようとしたのか。

慣用句 - Wikipedia

2017年07月21日 | 抜き書き
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%85%A3%E7%94%A8%E5%8F%A5

 慣用句は一種の比喩(暗喩)表現でもあり、それらの意味は固定化している。 
 成句は、慣用句の定義とほぼ重なるが、「無くて七癖」のように古くから慣習的に用いられている文句も含み、諺にも近いニュアンスをもつこともある。


 慣用句と諺(ことわざ)は混同されやすく、分類も困難であるため、諺と慣用句双方を掲載した辞典が多い。厳密には、諺は一つの文で独立語として成立し、格言、教訓や皮肉、物事の法則を含ませているものである(例「弘法も筆の誤り」「負けるが勝ち」「三日坊主」など)。そして品詞では名詞に区分される

 成語も、成句・慣用句と混同して用いられることが多いが、故事成語の略として使われることもある。また、中国語圏では、日本における四字熟語とほぼ同義に用いられる。 
(下線は引用者)

2017年7月7日 「七七事変」80周年で日本の右傾化を批判――今日の『人民日報』で中国新政治が読める

2017年07月21日 | 地域研究
 http://blog.livedoor.jp/zzmzhchina/archives/1066965308.html

 (10面)鐘声「歴史の中から未来に向かう精神力量を汲み取る」と題する「七七事変」、いわゆる盧溝橋事件80周年に関する論説が掲載されている。
 ー「回避してはならないことは、今日人々が『七七事変』を祈念することであり、現実の側面に憂慮がないわけではないことである。」
 ー「しばらくのあいだ、日本の政治生態の右傾化が次第に強まり、戦争の歴史を粉飾する勢力がたえず台頭している」
 ー「歴史の否定を急ぐのは、目下の日本が未来に対する焦燥感を表している。安倍政権が平和憲法の改正を急ぐことはその心態の明白な表現である」
 ¶「七七事変」から80年なのだが、その表現が「爆発80周年」となっているのが気になる。「勃発80周年」の意味だが、今まで公式の言及で中国語で「爆発」と言っていたのだろうか。私は見た記憶がないので目についた。ことさらに大げさにしようとしているように感じられる。
 しかしその内容は歴史問題よりも安倍政権批判になっている。安倍政権の右傾化批判がこのように展開されていることからは、日中の政治関係の好転は期待できないように思われる。


 漢語の、こういう主観的で固定したとらえ方に基づく表現は、たとえば私の感覚では「紋切り型」という認識をもたらす。しかしながら同時に、漢語では、たとえば“成語”が、言語また発話におけるpunch lineになるという現象がしばしば見られる。このことから、「紋切り型」という評価――とくにその価値的なニュアンスを伴う判断――は、この場合漢語話者においては共有されない状況を考えることができる。