JO7TCX アマチュア無線局

せんだいSD550   特小・LCR 山岳移動 

姥ケ岳・交信実験

2013年05月26日 | 奥山 移動運用


 5月はじめの連休に登ろうと思いつつ、諸事情により中止した姥ケ岳。ここは山頂が高層湿原のため、夏場は無線運用する場所がありません。雪渓の残る今なら、いくらでも場所は確保できます。ということで、何とか雪のあるうちに、と思い、今回、実行に移しました。QTHは山形県西村山郡西川町。標高1670m。






 リフト稼働が8時ということで、朝5時30分に仙台のホームを出発。7時45分、少し早めに動いたリフトに乗り、一気に標高1600m地点へ。そこはもう、見渡す限りの大雪原。リフト客のほとんどは夏スキーが目的です。急な雪面を登ること30分。あっけなく姥ケ岳山頂に到着。目の前に圧倒的な迫力で月山が迫ってきます。そして西には少し青みがかった朝日連峰。姥ケ岳は、月山より標高差で300mも低いのですが、日本海に近いため、雪の量は半端ではありません。7月までスキーが楽しめるそうです。





 さっそく三脚にアンテナを設置。今回は、3バンドのモービルホイップ(SG9500)。はじめに1200MHzでCQを出してみました。ダメもとのつもりでしたが、酒田市のOMに拾っていただきました。自作の12エレシングル八木とのこと、59-59。強力かつ終始安定した信号でした。1200は1局のみ。

 続いて145MHz。メインをワッチしてすぐ、かすかに/8のCQが聞こえてきました。41程度。06にアップしても了解度は変わりません。コールサインを完全にコピー後、応答を試みましたが、コールバックなく、何度か試みているうちに、消えてしまいました。北斗市の移動局。残念。


 気を取り直してこちらからCQ。約1時間で、新潟市中央区、東区、上越市、山形市、鶴岡市、米沢市、大崎市など各局と交信。大崎市加護坊山とは55-52。それ以外は59-59でした。その後1エリア、埼玉県の固定局の信号が聞こえていましたが、交信ならず。今日は山岳移動局も聞こえず、信号の伸びも今一つな印象でした。


姥ケ岳からの月山


 さて、続いていつもの交信実験。お相手局はふくしまFK123局。移動地は、福島市の一切経山。標高1948m。姥ケ岳との距離は91.3km。見通し。今回は、1200MHz、特小、430デジタルシンブレックスのQRP交信実験と盛りだくさん。

<1200MHz>
 共にDJ-G7のローパワー設定(0.3W?)にて交信。55-52でレポート交換。こちらのアンテナは1mのモービルホイップで、付属ホイップよりは若干利得はあるようです。相手局は40cmほどの直付けホイップ。十分了解は可能ですが、ノイズがからんで、信号に強弱あり。安定した交信とは言えません。完全見通しにも関わらず、しかも0.3Wものパワーにしては「弱い」との印象。1Wに上げても55程度。さらにパワーやアンテナ利得を上げればわかりませんが、QRPにおいては、たとえ見通しでも1200は飛ばないとの感触は強まりつつあります。


<特小10mW>
続いて特小。レジャー9チャネルで呼んでみると、すぐにふくしまFK123局より応答あり。明瞭に変調が確認できました。こちらかの信号は少し不安定なようでしたが、慎重に強く入る位置を見極めていただいて、53-53で交信成立。当局のリグDJ-R20DのSメーターは最大で2個表示され、終始安定して入感していました。その後、一切経山側で小雨がぱらついてきたとのこと。こちらの変調が聞き取りにくいとのレポートをいただくも、無事ファイナルを送り、約10分の交信を終了。距離91.3km。10mW、交信成立。信号自体は弱いものの、見通しさえ確保されていれば、1200よりも安定交信可能では?そんな印象でした。


姥ケ岳ー一切経山 「見えます」判定



<430MHzDVモード>
 デジタルでのシンプレックス交信は今回はじめて。デジタルはアナログの半分程度しか飛ばない、すぐ途切れるし、途切れると信号自体が消えてしまう。イチかゼロ。街中では障害物があってアナログに比べ使いにくいのは確かだと思います。でも、山ではどうなのか?相手局ID-31、当局ID-51。共に0.1W QRP。こちらから呼んでみると、明瞭かつ強力な信号で応答あり。59-59。先ほどの1200とは大違い。FMと違って音声は多少コンピュータチックではあります。でもノイズがありません。変調が裏返ることもなく、実に安定して入感。見通しとはいえ、0.1Wでこれだけ明瞭に交信できるとは、予想外でした。これが200kmとか300kmとか離れれば、どこかの時点で、信号はゼロになるのだと思いますが、その限界を見極めたい、そんな気持ちになりました。デジタルQRP、はまってしまいそうです。





 最後に今回もD-STAR。姥ケ岳からアクセス可能だったのは、天童430、秋田430、新潟430の3レピーター。新潟430にて「山掛け」CQを出したところ、燕市の固定局より応答いただきました。レピーターまでの距離は約110km。見通しではなく、朝日連峰を越え、よくぞ届いてくれたものです。デジタルの信号もまんざらではありません。ときおり音声は裏返っておりましたが、交信に大きな支障はありませんでした。59-59のレポート交換。秋田430でも山掛けCQを出しましたが、残念ながら応答はありませんでした。山頂からのD-STAR運用も新たな楽しみになりました。





姥ケ岳より朝日連峰



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊野岳にて交信実験

2013年05月13日 | 奥山 移動運用


 熊野岳は仙台から手軽に登れ、標高1800mを超える東北では貴重な高山。年に数回は登ります。刈田岳駐車場から1時間弱で山頂のため、登山としての面白みはありません。当局にとっては無線運用を目的に登る山。

 この日は、前日の雨が夜半にはあがって、回復に向かう予報。6時30分に自宅を出て、刈田岳駐車場着7時30分。濃いガスの中、広い駐車場に6台ほどが止まっていましたが、みなさん車内で様子見状態。40分ほど待機し、雲間から日が射してきたのを機に次々山頂に向かっていきました。

 9時前山頂着。駐車場より標高差で100m程あり、ガスは切れる様子もありません。突風を避けるため、岩陰にてさっそく無線の準備。今回は、風が強いことが予想されたため、モービルホイップ(SBB7)にて運用。リグはID-51。ワッチしてみると、コンテスト真っ最中のようで、0エリア各局のCQが聞こえてきました。上越市、魚沼市、柏崎市、新発田市、長岡市各局にお声がけ。41~59で入感。145MHzは41程度でも聞こえていれば応答ありますが、430MHzでは52で聞こえていても応答なし。山越えのQSOは、やはり2mが有利との印象を受けました。


SBB7(コメット)


 続いて145MHzでこちらからCQ。北は秋田県男鹿半島(男鹿市)、南は尾瀬の燧ヶ岳山頂局(檜枝岐村)。20数局交信いただきましたが、ID-51の送信音について「こもっている」とか「了解できない」などのレポートはありませんでした。風切り音防止カバー(布)とマイクゲインを最大にしたことが、とりあえずの対策として良かったようです。


 さて、今回のもう一つの目的である1200MHzおよび特小実験。お相手はいつもの「ふくしまFK123」局(JA7RTG)。移動地は、福島市内の信夫山。標高275m。ご自宅から散歩コースだそうで、天気の良い日は蔵王がよく見えるそうです。430で連絡を取り合い、まずは1200MHzにQSY。はじめから0.3Wローパワーで呼んでみると、59のレポートが返ってきました。相手局も0.3W。こちらから55。岩陰から離れると59に。当局はG'7付属ホイップ。50cmほどの長めのホイップ(RH999)と比較したことがありますが、1200に関しては付属ホイップも意外に健闘してくれます。




 続いて特小。55ー53で交信成立。ふくしまFK123局からは59と言ってもよい程度の信号とのレポート。こちらにも安定して入感なるも、リグのSメーターは振れませんでした。アンテナに水滴が付着するほどのガスによる減衰の影響もあったかもしれません。ともあれ特小10mW交信成功。距離41.5km。約30分の交信を続けて、実験終了。見通しでこの程度の距離なら、何も不安なく交信できます。いつもながら特小トランシーバーの実力は侮れません。


熊野岳ー信夫山


 最後にD-STAR(最近始めました)。仙台430レピーターが熊野岳から開くかどうか。0.1Wにて試みたところ、見事ゲートオープン。デジタルモードの伝搬とはどの程度のものなのか?山での楽しみが一つ増えました。



撤収直後からみるみる晴天に

お釜も姿を見せてくれました



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ID-51使用記

2013年05月06日 | 移動運用装備


 2か月ほど前、秋葉原で衝動買いしたID-51。この間、DJ-G7が送信できなくなり、メーカー修理に出すなどトラブル続きでした。最近のリグは故障が多いのでしょうか。そんなこともあり、不安を抱えながら、1カ月ほど使ってみた感想を記してみます。


 この機種はD-STAR(DVモード)が基本で、それについてはおいおい触れることにして、今回は通常のFMモードでの使用感です。




 まず、本体は薄くて軽いです。DJ-S57も軽い方ですが、実際手に持って「軽いな」と実感できます。そして薄さ。山歩きの最中、胸ポケットに入れてワッチすることが多いのでこれも助かります。内部はアルミダイキャスト、全体的にがたつきがなく、丈夫な作りが感じられます。防水でもあり、山岳移動の用途としては高いレベルと思います。その上で、良い点、気になった点を上げてみます。


<アマチュアバンドの受信、送信>
 DJ-S57と受信比較してみました。互角です。かなり受信感度は高いといってよいと思います(145、430とも)。FMモードの音質も聞きやすく悪くありません。DJ-S57はパワフルに聞こえますが、このリグは自然体という感じです。問題は送信。定格通りのパワーは出ていますが、送信音がこもって、変調も浅く、了解度を低下させてしまうようです。交信中、何度も「変調が浅い」「こもっている」「いつもの声と違う」「エコーのような音声」などのレポートをもらいました。高音成分がカットされているようでクリアさがないのです。マイクゲイン調整機能があり、初期値は2。最高の4に設定しても、かえって風切音が入って了解度は上がりません。風切音対策として布を巻く、マイクを近づけすぎないで大きめの声で話す、などのコツをつかむと、少しは改善します。でも、こもった音質は変わりません。了解できてこその無線機。遠方との交信の場合、DJ-S57では交信可能でも、ID-51では不可、という場面が出てきそうな印象です。DVモード主体のリグなので、このあたりは回路設計上犠牲になっているように感じられ、残念です。


風切音対策


<ラジオ機能>
 山では、ラジオは必需品です。トランシーバーの他にラジオを持つことを考えると、やはりラジオ付きはありがたいです。はたして実用になるのか?FMに関しては、付属ホイップでもそれなりに聞こえます。山中でも地元FM局をメリット5で受信できました。一方、AMはまったく使い物になりません。バーアンテナ無しなので予想はしていましたが、最低レベル。我が家の窓際でもNHK仙台第一が41程度。ミニループアンテナを脇に置くと、59に上がります。ゲルマラジオなみ。もちろん山では使用不可。通信機メーカーのプロが作ったとは思えませんね。論外。


FM受信は良好

ミニループアンテナを傍に置かないとAM受信不可


<GPS>
感度は良好なようで、少し間を置いて位置情報、高度、時刻などが表示されます。まだ使い込んでいませんが、登山には便利に使えそうです。


硯上山山頂にて


<操作性>
 液晶画面が大きく見やすいです。特に、現在時刻が表示されるのはとても便利です。スターティングタイムなどもいちいち腕時計を見る必要がなくなりました。またこの時刻は、GPSと連動して補正されるようになっています。G7のようにボタン類が多い機種は好みでありません。実際、運用中何度も誤作動させた経験があります。ID-51はボタンが少なく、通常必要な操作は、自分の場合4個で済みます。パワー変更もボタンの長押しで1段づつ変わるようになっていて、1動作で済みます。良くできた操作系と思います。なお、パワーは5段階で、最少0.1W。QRP交信実験が楽しみです。


<バッテリー>
 付属のバッテリー(1150mAh)に加え、オプションの大容量バッテリー(1880mAh)と急速充電器を一緒に購入しました。GPSをオフにして約2時間5W運用でオプションバッテリーの表示が1個になり、付属バッテリーに取り換えて運用を続けました。定格2.5A以下とのことなので、DJ-S57に比べ大飯ぐらいと言えます。ただ、5Wで運用を続けても、本体が熱くなることはありませんでした。ほんわか温かくなる程度。また熱くなって勝手にパワーダウンということも今のところありません。


内部はアルミダイキャスト


<便利な機能>
 録音機能というのがあります。マイクロSDカード(別途購入)に受信や送信した声をそのまま録音してくれます。しかも音声がないときは自動で一時停止します。そして、その時の時刻とか信号強度などをデータファイルとして後から見ることができます。これは便利な機能と思いました。相手局のコールサイン(音声)やスターティングタイムを再確認できます。加えて自分の変調や話し方の癖とかも・・・。後で聞き直すとお恥ずかしい限りですが、何度でも臨場感をもって再確認できるというのは、ちょっとした感動ではありますね。


データファイルに記録される


 全体としては作りも良く、操作のしやすさも気に入っています。つくづく残念なのは送信音。受信感度だけが良くても、またキャリアだけ強くても、話を了解してもらえなければ交信になりません。ファームウエアのアップデートなどで可能なのであれば、ぜひ改善してほしいです。



コメント (5)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形・県民の森周辺の山

2013年05月05日 | 里山 移動運用


 連休は寒い日が多く、蔵王エコーラインも雪のため数日の閉鎖を余儀なくされました。蔵王か月山周辺から無線運用を考えていたのですが、無理をせず、山形市の西部に連なる白鷹丘陵を中心に歩いてきました。このあたりは、県民の森として整備されており、大小いくつもの湖沼と、その合間をぬって、東黒森山、西黒森山、富神山などの小ピークそして最高峰の白鷹山があります。今回は、東黒森山と白鷹山に登り、もう一か所、以前から気になっていた朝日町の空気神社周辺から無線運用を試みました。


<東黒森山>
 遠くからもモッコリとして目立つ山です。ここは登山という程ではなく、大沼から約30分で山頂着。標高766m。山頂は樹木で眺望があまりなく、その代り立派な展望台があります。展望台からは東に蔵王連峰、北に葉山と月山、西に朝日連峰が望めるそうですが、あいにくこの日は蔵王以外は雲の中。でも、眼下の大沼や山形盆地が一望。なかなか明媚な眺望と言えます。


山頂(上)と展望台より(下)



 さて、特小実験。お相手はふくしまFK123局で、米沢市の愛宕山山頂移動。他のハイカーが下山したところを見計らって、展望台から430で連絡を取り合ったところ、相手局0.1W、当局0.2Wで51-51。これでは特小は絶望的。実験するまでもありません。両ピーク間の見通しを白鷹山が遮っているようです。1200MHzならなんとかなるのでは?ということでQSY。DJ-G7に5エレプリンテナを付けて呼んでみたところ、何度呼んでも応答なし。信号の片鱗も感じられませんでした(パワー1W)。さきほどの430ではいくら弱いといっても、0.1Wで交信できたことを考えると、?な結果でした。


距離約41km 見えません判定


<白鷹山>
 この山も山形盆地のどこからでも見えます。でも目立つわけではなく、どこが山頂なのかわからないような地味な山です。標高994m。嶽原の登山口に10台ほどの駐車場とトイレ、案内板があります。出遅れたこともあり、到着時、すでに8台が駐車していました。登山口から杉林を過ぎ、20分ほどで雑木に変わると、そのあたりから雪渓歩きとなりました。急な斜面のトラバースを慎重に登り詰め、約50分で山頂に到着。山頂には神社と休憩所があり、杉の大木でおおわれているため眺望はありません。



 時間も早いので、少し北にある通称「レーダー山」まで行ってみることにしました。いったん山頂を下り、少し登り返すこと15分。突然、巨大な雨量レーダー塔が目に飛び込んできました。そして、その下はハンググライダーの飛行場になっているらしく、北西から北東にかけて広く芝が張られ、大展望となっているのです。とりわけ真っ白な朝日連峰の全景は圧巻。蔵王から見るよりもはるかに大迫力。東側の草地からは山形と宮城の県境の山々も一望。



 145MHzをワッチしてみると、新潟市の局が聞こえてきました。コールしたところ、59-59。相手局も高台の移動局でしたが、たいへん良好な信号でした。白鷹山より標高は低くなりますが、0エリアとも十分交信可能なようです。ここで山を眺めながら無線運用するのもいいかなと思います。

 正午。白鷹山山頂に戻って、交信実験。ふくしまFK123局は上山市の三吉山移動。標高590m。たいへん見晴らしの良い山頂とのこと。白鷹山とは見通し。距離約14.4km。430で連絡を取り合ったところ0.2Wと0.1Wで59-59。良好な伝搬を確認して、先日、交信できずに終わった1200MHzでの交信実験に移りました。G7(0.2W)に5エレプリンテナをケーブルで接続。こちらから呼んでみると、すぐに応答があり。でも、かなり弱い。相手局からは、マッチングがとれていないのでは?とのレポート。蔵王方向に向けてみると、ぐんとSが上がって59に。位置を勘違いして反対方向に向けていたようです。59-59で交信成立。付属ホイップにも替えてみたところ、同じく59-59でした。アンテナの方向や位置を合わせれば、430以上に安定した信号との印象でした。


白鷹山ー三吉山 


 続いて特小実験。見通しでもあり、かつ距離が14km程度ということで、交信できて当たり前といえばそれまでですが、こちらは鬱蒼とした杉林の中。目視はできません。呼んでみたところ、すぐに安定した信号で応答があり。53-55で交信成立。広い山頂を動き回って、より強く入るところを探したところ、55-59まで信号が上がりました。当局のリグDJ-R20DのSメーターが4個点灯。いつもはスケルチオープンで限界ぎりぎりの信号を受信するのですが、今回はスケルチ3で問題なく開いてくれました。なにしろ10mW。木立による減衰が大きいと予想しましたが、意外にもよく届いてくれました。この状態で約30分、安定したQSOを続けて実験終了。見通し距離で14~15km程度なら、常時実用レベルの交信が可能な程度の実力は備えているのでは? ふくしまFK123局のリグはIC-4300L。単三電池1本で動作。いつもながら10mW特小トランシーバー、侮れませんね。





<空気神社近辺>
 ここは、空気をご神体とする世界にも例のない神社だそうです。もっと上部まで行きたかったのですが、残雪により通行止め。短時間ですが、神社近くの丘でQRVしました。背後に朝日連峰、近くに同じくらいの高さの山々があり、けっしてよいロケーションとは言えません。標高は800m程度と思われます。いつものJ型アンテナ(145MHz)で、山形市内、村山市、宮城県大崎市、利府町、西吾妻山移動局の各局に交信いただきました。ここは、スキー場の最上部まで登れば、また違った伝搬を見せてくれるのかもしれません。



県民の森 はんのき沼



コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする