JO7TCX アマチュア無線局

せんだいSD550   特小・LCR 山岳移動 

ブログ考

2010年12月28日 | 運用スタイルなど

 つたないブログを始めて2年数ヶ月が経過しました。平均して月3回ほど、書きとめたいテーマが浮かんだ時だけ更新するというスタンスで、続けてきました。きっかけはEHアンテナの設置と調整に手こずり、何とか記録として残しておきたいとの考えでした。記録ならノートに書いておけば済む話ですが、素人の試行錯誤であってもなにがしか第三者のお役に立つこともあるのでは?との考えもあり、ブログとして公開することにしました。

 当初は、EHアンテナの記事のみをアップして、後は放置しておいてもよいかな、くらいの軽い気持ちだったのです。実際始めてみると、アンテナ製作では、その時々の構想、材料や寸法、製作過程、調整、使用感など、記録しておかないと次々に忘れていってしまいます。また山岳移動運用では、その山頂での電波伝播がどうであったのか?ログ帳を見ればどの局と交信したのか判るし、QSLカードで確認もできるのですが、その時、その場の空気感というか、手応えというか、そんなものまで記録しているわけではありません。ブログは、1)文章と一緒に写真やデータをWeb上に残せる、2)公開して興味のある方に見てもらえる、3)ホームページより手軽、4)費用がかからない、ということで多くの利点があると感じます。

 その性格上、新しい記事にトップが変わっていくので、過去の記事が埋没しがちなのは致し方ありません。ブログの宿命ですね。ホームページのようにトップページやインデックスというものがないのです。せいぜい、カテゴリーを増やすことくらいしかできません。でも、最近、これはこれで良い、と思うようになりました。

 自分もそうですが、ほとんどの人は、探したい文字列の検索で、そのページを訪問するのだと思います。その方にとっては、ヒットした記事が入口であり、たとえそれが、はるか以前に書かれたものであっても、今求めている情報となりうるわけです。ある意味、過去現在に関わらずブログに載せてある内容のすべてがトップページと言えなくもない、ということだと思います。実際、だいぶ前に書いた記事にコメントが付いて驚くことがあります。Web上には、訪問する人それぞれの時間が流れている、と言われたりしますが、そういうことだと思うのです。

 さて、そんなわけで、この2年数ヶ月、当局のHamライフはブログとともに歩んで参りました。ささやかな実践であっても、公開するとなれば、それなりに考えを整理もするし、励みにもなり、悩みもします。表現力が未熟で伝えきれないとか、あまりにも初歩的で恥ずかしいとか、こんなことを書いて意味があるのだろうか?など、自問することばかりです。はじめの頃は、訪問者が2~3人でも、自分以外に読者がいる、ということだけで素直に感動しておりました。今でもそうです。そんなことの積み重ねでなんとか続けてこれたと思います。

 先日、当局の自作記事を参考にされたということで、アンテナの写真同封で手紙が届きました。写真を拝見するなり、その丁寧な作り、完成度の高さは一目瞭然で、自分の及ぶところでないことはすぐに判りました。思いもよらない工夫がこらされてあって、スキルのある方が作ればこうなるのだな、と大いに刺激を受け、考えさせられました。

 これもブログを続ける意味の一つかなと感じます。パソコンに記録しているだけなら自己完結の世界です。ブログとして公開すれば、読者になにがしかの作用を及ぼし、それが回り回って自分にまた別の作用を及ぼす。一つのアイディアを形にして実験し、運用してみた事柄を公開する。それを見たどなたかに別のアイディアが生まれ、実際に試される。それがいつかまた新たなアイディアとして戻ってくる。そんな相互作用の中で、この趣味がもっと面白くなっていくのでは?ブログはそのための手段と考えられなくもありません。

 「こんなことをしてみたら、その結果はこうだった。その際の条件はこれこれで、素人なりの考えはこうです」というような内容を中心に、少なくとも無線の話題からは離れないように心がけたいと考えております。一応、無線局としてのブログなので・・・。これから先、いつまで続けていけるのか、どう変転していくのか、自分にもわかりません。ただ、この奥深き楽しみの一端でも共有できたらと思うのです。

 2010年は、これをもって最終稿とします。おつきあいいただき、ありがとうございました。


数日前の寒波でこのとおり

ベランダにて



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DJ-S57 山デビュー

2010年12月21日 | 移動運用装備
 先月購入したばかりのDJ-S57。山で初めて使ってみました。今回は、モノバンドのDJ-S17と2台持って、比較しながらの運用(145MHz)。場所は、いつもの萱ヶ崎山(仙台市太白区 標高379m)。合併前、旧仙台市の最高地点です。
 
 12月とは思えない穏やかな好天に恵まれたこの日、早朝のバスで茂庭台登山口へ。9時前には山頂に到着しました。相変わらず静かな頂からは、蔵王連峰の他、はるか遠くに吾妻連峰とおぼしき白い山々が・・・。ここから見えるとは、初めて気がつきました。

 装備はハンディ機2台の他、HB9CVとロッドアンテナRH770。




 ワッチしてみると、さすが山頂だけあって、バンド内賑わっています。HB9CVをつないで、さっそくリグの受信比較。41から52程度の信号を聞き比べてみたところ、DJ-S57の方がSメーターの振れが二つ程大きくなります。DJ-S17でまったく振らない信号でも二つくらい振ってきます。それだけ強く増幅してるのかというと、そうでもなく、若干感度が上がったかな、という程度です。DJ-S17で受信できない信号がDJ-S57なら受信できるというケースはありませんでした。

 ただ、前回も書いた通り、ノイズ音が軽減されS/Nが向上しています。DJ-S17に比べ変調が浮き上がるように聞こえ、感度が良くなった気がしないでもありません。

 問題は、隣接周波数からのかぶりです。145.200でCQを出していたのですが、なんだか妙な信号が入るなと思ってVFOを回したら、145.220でローカル局の交信が始まっていて、かぶってくるのです。固定局の強力な信号。特に仙台近くの里山で運用していると、このケースが多いのです。感度と選択度、相矛盾する両方をハンディ機に求めるのは酷とは思いますが、なんとかならないものかと・・・。




 使い勝手についても気になることが一点。
 バンド切り替えボタンにパワー切替え機能も付加されていて、ファンクションボタンを押して数秒以内にボタンを押すとLow→Midと替わります。ところがHi(表示はなし)に戻ろうとしてもう一度押すと、バンドの方が変わってしまうのです。数秒で通常モードに戻ってしまうので、このような現象になってしまうわけです。「パワーを変えようとしたのにバンドが替わってしまった」ということです。交信中、何度かこの操作ミスがあって戸惑いました。電池消耗を少しでも防ぎたいハンディ機では、パワー切替えの頻度が高く、できれば独立したボタンにしてほしいところです。


 そんなことがありましたが、総じて言えば、感度は申し分なし、変調も聞きやすく了解度が良くなった点は評価されてよいと思います。この日は、ポツリポツリとではありますが、福島、山形、宮城の13局と交信することができました。




 最後に、アンテナ比較もしてみました。RH770でまったく聞こえない信号がHB9CVでははっきり聞き取れる、というケースが何度かありました。Sで3~4違います。RH770はよくできたアンテナではありますが、やはり指向性アンテナにはかないませんね。

 リグが2台になって、試してみたいことがまた増えました。しばらくこんな遊び方をしてみようかと思います。




コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう一台のハンディ機 DJ-S57

2010年12月08日 | 移動運用装備
 アンテナを作って山頂で初使用というような時は、別のアンテナとの比較をしてみたくなります。実際、数本のアンンテナと三脚2台を担ぎ上げて、聞き比べをしたことも何度かあります。そんな時は、試したいアンテナを1本1本リグ側で取り替えながらの作業となるわけです。その間にコンディションが微妙に変わってしまうこともあるわけで、本当にアンテナ性能の違いによる変化なのか、よくわからず、同じことを何度も繰り返すことになります。また、アンテナのコネクター形状がBNCとMPが混在しているため、コネクターごと交換という面倒なケースも少なくありません。こんな時、もう一台ハンディ機があれば・・・、といつも思案しておりました。2台あれば、同じ相手局に対して二つのアンテナから送受信でき、性能比較は一目瞭然。

 そんなわけで、今回、懸案だったもう一台のハンディ機として、アルインコの新製品DJ-S57を購入しました。ハンディ機とはいえ新規リグは3年数ヶ月ぶり。特にこの機種にこだわったわけではありません。送受信性能が大きく異なることもないでしょうから、他社製でも良かったのです。

 選定するにあたっては、山で使うことを前提に次の要件で検討しました。
 1)最高5W以上出力
 2)乾電池でも数W可
 3)防水能力が高い
 4)なるべく軽量

 いろいろ悩んでみたのですが、上記1~4の条件を満たそうとすると、結局アルインコのDJ-Sシリーズに行き着いてしまうのです。ハンディ機は進歩しているように見えて、そうでもないです。乾電池で3W~5W出せるのは未だに数種類。かつ防水で小型軽量となるとこのシリーズの他はほぼ皆無なのです。

 ということで、機種はDJ-S57としました。145MHzと430MHzのデュアルバンド。5W(乾電池でも可)、防水、270g。当局、これで、同シリーズの3台すべてを所有することとなりました。3年半前に購入したDJ-S17と同47は、不具合もなく働いてくれています。特にDJ-S17(145MHz)の方は使用頻度が高く、延べ交信時間はかなりなものです。丈夫なだけが取り柄、と言えなくもありませんが、わざわざ重いモノを山に担ぐのだから、壊れた時の精神的ショックは平地以上。丈夫さも性能の内かと・・・。

 今回のDJ-S57。デュアルバンドになって、使い勝手や肝心の送受信性能はどうなのだろう?と心配もないわけではありません。地味な存在で特別なことは何もない機種ですが、以下、第一印象を書いておきます


左からDJ-S57 DJ-S17 DJ-S47

 ラインナップ3機種、見た目はほぼ同じ。右下に印字してある17、47、57の型番を確認しないとどれがどれなのかわかりません。バッテーリーや急速充電器、乾電池ケース、スピーカーマイクなどはすべて共通で使えます。2台持って行っても使い回しできるので助かります。操作方法もほとんど同じ。主な変更点をあげてみると。

 (外観)
 ・スピーカーマイク端子の防水キャップがねじ込み式に変更
 ・付属ホイップはデュアルバンド用に変更(見た目はDJ-S47と同じ)

 (性能)
 ・430MHzも最高5W出力となった(DJ-S47は4.5W)
 ・ミッドパワーが加わった。1W~3Wの間で設定可
 ・ローパワーは0.5W(これまでの2機種は0.8W)
 ・周波数安定度が145MHzも+-2.5ppmに向上(DJ-S-17は+-5.0ppm)

 (機能追加)
 ・バンド切り替え
 ・バッテリー残量を細かく表示する機能
 ・オートリピーター機能(430)
 ・着信ベル機能、など


スピーカーマイク端子は金属のねじ込み式カバー


右から2番目がバンド切り替えボタン


 細かいところばかりですが、改良と言ってよいと思います。スピーカーマイク端子のゴムキャップは外れやすく改善してほしいと感じていました。2段階しかなかったパワー設定も不満の一つでした。ミッドパワーが1W~3Wの可変式というのも新機軸かなと思います。たとえば超コンパクト機VX-3のパワーが1.5Wですが、このパワーでどの程度使えるものなのか?などということをおおよそ把握できます。だから何だと言われるとそれまでですが、パワーは可変できた方がなにかと実験には好都合なのです。

 一番ありがたいと感じたのは、バッテリー残量を6段階で表示できる機能ですね。これまでは2段階表示しかありませんでした。音量設定ボタンを長押しすることで、Sメーターの表示がバッテリー残量表示に切り替わります。使い勝手もよく、他にない優れた機能と思います。なお、Sメーターも9段階ではなく、6段階です。実用上問題ないのですが、アマチュア的遊びの要素が濃いDJ-G7に対して、防災など業務を意識した機種なのかな?と思わせるところです(お遊び機能なし、実用本位)。


満充電時は6個表示されます


 〈受信性能〉
 常置場所(145は3エレ八木、430はスイスクワッド)でIC-910、DJ-S-47、DJ-S-17との聞き比べをしてみました。固定局からの弱めの信号でリグを替えながら繰り返し聞いてみました。

 まず感じたのは音質の違い。シリーズ他2機種に比べると低音が加わったように感じました。これにより、ノイズが耳障りでなくなり、変調が聞きとりやすくなっています。Sメーターもこれまでより一つ大き目に振れます。これは感度が良くなったというよりも、そういう仕様になっただけのようです。信号の強さに変わりはないが、うまくノイズ音を抑えてS/Nが向上した、という印象です。430についても同じ。デュアルバンドになったからといって悪くはなっていません。ひと安心。

 1点気になったのは、スケルチが深めになっていることです。もっとも浅い「スケルチ1」に設定しているのですが、DJ-S17で開く信号がDJ-S57で開かないということがありました。MONIキーを押して開けば、部分的に了解できなくもないすれすれの信号。「着信ベル機能」が加わったことで深めの仕様になっているのかもしれません。CQを出すときはスケルチオープンにしておいた方が無難ですね。

 固定機のIC-910との比較では、両バンドとも了解度はほとんど変わりませんでした。IC-910で了解できず、DJ-S57ではなんとか了解できる、という場面もありました。総じて受信性能は悪くないと思います。ハンディ機の欠点である強い隣接信号からのかぶり(選択度)についてはまだわかりません。


 最後に、要望を一つ。付属するバッテリー1100mAhでは中途半端。はじめから1600mAhにすべきでしょう。または選択できるようにするとか。そして、もっと大容量のオプションバッテリーを作ってほしいですね。付属の急速充電器が使えて手持ちできる限界のもの。3200mAh程度(1600mAhを2つ張り合わせたくらいの厚み)。いかがでしょう。





コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魅惑の高層ホテルへ

2010年12月01日 | ホテル移動運用
 高山(福島県の吾妻連峰)でログペリの実験をしている時に、都内から強力な信号が・・・。応答してみると文京区のホテルの32階からオンエアとのことでした。この時の記憶が脳裏から離れず、いつか機会があれば、どんなホテルなのか確認してみたいと思っていました。

 都内への出張は年に4~5回あって、自分で好みのホテルを予約するのですが、当然ながら宿泊費には上限があります。いつもは、「○○イン 素泊まり朝食無料」みたいなところに泊まります。日中仕事をして、寝泊まりするだけなら、それでいいわけです。でも、無線をしたいとなると、やはりロケーションや階数が気になってきます。今回、仕事は午後早くに終わって、ホテルでの時間が十分確保できそうだったため、ものは試しと冒頭のホテルに泊まってみることにしました。しかもその日は日曜日で割安料金。無線運用にも好都合です。こんな機会はめったにありません。

 さて、そのホテルはJR水道橋駅から5分ほどの交通至便なところにあり、電車からも神田川をはさんでたいへん目立つ建物です。誰もが知っている有名な施設の隣にそびえております。41階建てだそうで、下から見上げると首が痛くなります。全1006室。こんなに部屋を作ってどうするんだろうといらぬ心配をしてしまいます。39階から41階はエクセレンシイフロア?とのことで、一般人が立ち入るような領域ではないようです。23階から38階は一般人の立ち入りもできなくはありませんが、経済的壁が立ちはだかっております。精神的にもよろしくありません。ということで、心のバランスのとれるフロアは22階までとされております。

 ネットで早得プランの予約を入れ「同プランでなるべく上階をお願いします」とのコメントを付けておいたところ、当日、案内されたのは、21階の北向きの部屋でした。このホテルは南向きと北向きの部屋が通路をはさんで並んでおります。フロントで聞いたところ、南側でも用意できるとのことでしたが、初めてなので、指定された部屋に向かいました。

 まだ時刻は午後4時。部屋に入るなり窓のカーテンを開けると、傾きかけた陽光の下に大小のビル群が視界いっぱいに広がっていました。遠くに筑波山や秩父あたりの山々も霞んで見えています。百メートルほど離れてほぼ同じ高さに観覧車がありますが、電波を遮るものはありません。想像した通りのロケーション。






 八木アンテナを持参したかったのですが、仕事の書類が重くてあきらめました。今回の装備一式は下記のとおりです。
 ・リグ アルインコハンディ機DJ-S47(430MHzモノバンド)
 ・アンテナ 第一電波ロッドアンテナRH-770
 ・ハンディ機用ケーブル付きマグネット基台(BNC)
 ・専用オプションバッテリー(1600mAh)2個
 ・急速充電器

 これだけでも結構な重さになります。電源は小型のスイッチングアダプターとも思いましたが、使い勝手を優先して専用バッテリーとし、充電器も持参しました。

 さて、眺望が売り物のホテルですから、窓も出窓タイプで2メートル四方あります。しかもサッシに幅7センチ程のアルミの溝があり、マグネット基台がジャストフィット。設営という点でも申し分ありません。




 ワッチしてみると、さすがによく聞こえます。日曜日の夕方の430MHz。仙台であれば1局か2局聞こえれば良い方ですが、1エリアは違いますね。それに加えてこのロケーション。432.700~433.400あたりはほとんど埋まっている感じです。都内の局が多いようですが、千葉、埼玉、茨城、神奈川の信号も聞こえます。

 しばらくワッチしてから、空き周波数を見つけてCQを出してみました。台東区、越谷市、東久留米市、江戸川区、下妻市、中野区、横浜市港南区、西東京市の各局からほぼ途切れなく呼んでいただきました。北向きのロケーションですが、バックにあたる横浜市ともFBに交信できました。溝に沿って基台を左右にスライドさせ信号が強くなるところを探してレポート交換。55や53のレポートが59に訂正の例も何度かありました。

 約2時間、ちょうどバッテリーが切れそうになっていったん休止。

 食事をはさんで午後9時30分頃から再度CQ。江東区、船橋市、越谷市、板橋区、狭山市、豊島区、文京区、中央区の各局に交信いただきました。特に遠方の局があったわけではありませんが、1回の交信が長話にも関わらず、またも途切れることなく呼んでいただき、11時過ぎ、さすがに明日の仕事に影響してはと、やむなくQRT。おかげさまで交信の余韻に浸りつつ、ぐっすり熟睡することができました。




 ここは、いわば都心の山。非日常的空間。財布にやさしくありませんが、できれば定宿にしたくなりました。南向きの部屋ならまた違った飛びが期待できるかもしれません。次回はいつになることやら・・・小型八木でも持参してオンエアしてみようかと思います。

 「東京ドー○ホテル」。お世話になりました。





コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする