goo blog サービス終了のお知らせ 

恐山あれこれ日記

院代(住職代理)が書いてます。

言えないことの言い方

2015年08月20日 | 日記
 何か「ある」なら、それがあることは証明できるでしょうが、そもそも「無い」ことは証明のしようがありません。アリバイ(不在証明)が、同時刻に別の場所に「いた」ことの証明で成り立つ所以です。

 では、「無い」ことの主張は、論理としていかにして行えばよいのでしょうか。

 一つは、「ある」ことの証明が原理的に不可能であることを示す。もう一つは、「ある」と主張すると論理的な矛盾が生ずることを指摘する。

 しかしがら、これら二つは、実際には「あるとは言えない」ことを主張できても、「無い」ことの論証にはなりません。ということは、「無い」ことの主張は、事実上、「ある」とは言えないが、「無い」とも言えない、という言い方によってなされるほかありません。これが、釈尊の教える「無記」のアイデアです。つまり、有無の判断をもろともに無効化するわけです。。

 したがって、ナーガールジュナが「空」の主張を『中論』で行うとき、帰謬法を使うのも当然です。釈尊は世界の起源や死後の存在など、形而上学的な問題への対応として「無記」を提示しましたが、ナーガールジュナは、これを我々の認識一般に拡張したのです。

 なぜそれが可能なのでしょうか。それは、人間の認識が言語によって行われるほかなく、言語はそれ自体が形而上学的に作用するからです。以前にも述べた如く、言語は「事実」そのものを表すものではありません(「火」という言葉は燃えない)。

 たとえ、「私の目の前の、このコップ」と言っても、言葉は、たった一つの具体物であるコップそのものを、決して言い表すことはできません(言葉が言い表すのは、そのものとの関係の仕方=意味です)。「私」「この」「コップ」という言葉は、別の時間に・別の場所で・別のコップにも使える以上、いかなる特定の個物も意味しないからです。すなわち、言語の「意味」は常に、超時間的、超空間的、超経験的な、要するに形而上学的な存在なのです。

 私が『中論』に注目し続けてきたのは、釈尊以来の「無常」「無我」「縁起」「空」の主張が、「なにもかも変わりゆく」とか、「あらゆるものがあらゆるものと繋がりあっている」、「大いなる生命と一体になる」などという、センチメンタルな「感想」とはまったく無縁な、「無記」のアイデアから展開された言語批判という、鋭利な論理によってなされているからです。

 と同時に、いささか胸の痛みを覚えるのは、言語批判を言語で行うほかはないという切なさが、すでにこの書物においてこれ以上ないほどリアルに表現されているからです。

 今日にいたるまで、釈尊の言葉は、私にとっての救いでした。『正法眼蔵』は課題でした。そして、『中論』は、最大の味方だったのです。

最新の画像もっと見る

24 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2015-08-20 03:49:45
すごく、分かります。
そして、自分にとっては、南方丈様は「扉」でした。
ありがとうございます。
返信する
Unknown (Unknown)
2015-08-20 04:40:41
強烈で強力な3本柱だと思います。
返信する
人間は「言葉の世界の中でしか」生きる事はできない。 (イエスちゃん)
2015-08-20 16:06:13
南師のお話、
これが、「釈尊の仏法」として「救い」となる!

この不可思議さが理解できるだろうか?

「日本教」にある日本人には、到底、理解できない!
「キリスト教」信者にも、理解できないだろう!

それは、「言語の壁」そのものが、見えていないから!

「自己」は「言語が生み出す虚妄」である。

その「自己」を、
「仏性」「ダルマ・法」「真如」「大我」・・・
「絶対神」「ブラフマン」「超越者」・・・
・・・という「言語が生み出す虚妄」を根拠にして・用いて・依存して・信じて、
救い出そうとする。

すべては、言葉の中の出来事!
金魚鉢の中の嵐!
血で血を洗い落とす作業である。

言葉で、もがいている事に、目覚めて、初めて、
「言葉の世界にいたまま」、寂静に至る。

人間は「言葉の世界の中でしか」生きる事はできない。
返信する
美しい花 (senrigan)
2015-08-20 17:09:48
 小林秀雄が言っている。「美しい花がある。花の美しさという様なものはない。」実際問題、世界には具体的なものしか存在しない。美しさというような抽象的なものはそれぞれの頭の中にしか存在しない。しかし言葉はプラパンチャーであり、具体的なものは指し示すことが不可能である。ゆえにものが有るとか無いとか断言できない。さて困ったことである。美しい花はどこにあるのだろう。
返信する
Unknown (Unknown)
2015-08-20 23:03:17
人間の認識は言葉によるしかない、といいますか、認識とは言葉であれこれすること、なだけかもしれません。

ふと思いついただけで、何の関係もないと思いますが、確か開高健という人の書いたものだったと思います。
いわゆる未開の地に行ってそこの人達と混じっていると「言葉がゴロタ石ほどの大きさになる」「しかしその大きさの言葉でなければ撃ち落とせないものがある」というような。

返信する
本当に無いのか (心配性)
2015-08-21 13:06:29
今日は。

「究極の問い」として古くから有る問いですね。

「なぜ何もないのではなく、何かがあるのか」


古代には「絶対無」の概念が無かったが、時代の有る時機に誰かが発明して人類に広がった「ゼロ、無」の概念、この頃から人は恐怖を感じる様になったのではないでしょうか、死んだら自分が無くなると思ってしまう。

根性のない私は、なかなか「無」に至らないのでこの頃半ばあきらめています、このまま普通の人生です、これも経験のうちじゃないかと。

「悟り」に至る事ができないとどうなるのだろう、こんな心配が残りますが。


「無」になったら心配、「無」になれなくても心配、今日もまた臆病風に吹かれています。

もしかしたら「絶対無」何て元々無かった、誰かの勘違いでした、ハッハッハなんて事にならないかと、ちょっとだけ期待しています。
返信する
「地獄」 (心配性)
2015-08-21 15:26:10
続けてすみません。

そもそも、小さい頃に「死んだら地獄に堕ちる」そんな話と「地獄絵」みたいなものを見せられたのでトラウマになってる?、嘘をついたら閻魔大王に舌を抜かれる、などなど、そこから仏教や寺や墓地は恐いのイメージになってしまった。

未だにそんなイメージを引きずってる、先に「仏教のいい処」を教えてもらっていたらもう少し違っていたでしょうか、漢字も苦手で難しいイメージが未だに克服できません。

不安の原因は「正しい知識が無いから」かかも知れませんね、良いきっかけを有り難うございます。



心配性
返信する
帰謬法 (ひかげ)
2015-08-21 18:28:52
4月の記事(『不順な春の駄弁』)で存在について書かれてあったときには、良く理解できなかったのですが、今回の記事で私の理解も少し進んだ気がします。

ただ、そんな私が言うのもなんですが、帰謬法のくだりはやや横着に思えます。

帰謬法により、「ある」と主張すると論理的な矛盾が生ずることを示すことができるなら、それはまさしく「無い」ことの証明になります。少なくとも論理的・数学的に言えば。ですから、それだけなら「無い」ことの論証になるはずです。

もう一つ付け足して、「無い」と主張しても論理的な矛盾が生ずると示せば、どちらの主張も矛盾するというのはおかしいですがから、固定的な言語で仕切られた前提条件がおかしい、という結論になるのではないでしょうか。私はまだとても中論を理解したと言える身ではないですが、この方が議論の筋が良いように思われます。
返信する
ありがとうございます (まる)
2015-08-21 23:13:44
記事を拝読して、私にとっても中論は味方という存在なんだなと気づかされました。
ありがとうございます。
返信する
論理学 (山崎)
2015-08-22 06:06:27
今回のような論理学?は頭が悪いのか、ちょっと難しいです(^^;;
返信する