「音楽&オーディオ」の小部屋

クラシック・オーディオ歴40年以上・・身の回りの出来事を織り交ぜて書き記したブログです。

管楽器の魅力

2017年10月13日 | 音楽談義

つい先日、メル友の「I」さん(東海地方)からお借りしたウィントン・マルサリスのCD「バロック デュオ」。

          

「トランペットってこんなに爽やかな楽器だったのか。開放的でブライトな響きの中に一抹の哀愁味を帯びているのがたまらなくいい。

それにクラシックでありながら、自由闊達で堅苦しいところがない。これがジャズトランペッターならではの持ち味だろうか。」
、たいへん月並みな言葉だがカルチャーショックとでもいうべき感覚に包まれながら連日耳を澄まして傾聴している。

あまりの素晴らしさに「I」さんからお借りしたCD盤をお返しするのが名残惜しくて、とうとうネットを通じて新しく購入してしまった(笑)。

これまで、クラシック主体に聴いてきたので「ヴァイオリンがうまく鳴ってくれないと絶対にダメ」というのが我が家の(オーディオの)ポリシーだったが、それがちょっと揺らいできてしまった。

管楽器の魅力をメチャ満喫したい!(笑)

一般的に楽器というのは、大雑把に分けると「こする音」「たたく音」「吹く音」に分類できると思う。

言わずもがなだろうが「こする音」というのは、ヴァイオリンに代表される弦楽器群、「たたく音」というのはピアノやティンパニーなどの打楽器群、「吹く音」というのは、管楽器群となる。

ちなみにピアノが打楽器なのか弦楽器なのかは諸説あるみたいだが、学術的には「有鍵弦打楽器」と称されているそうだ。

音楽ジャンルの視点からいくと、クラシックは「こする音」の割合が高いし、ジャズは「たたく音」と「吹く音」の割合が高い。

またもや「クラシック VS ジャズ」の様相を呈するわけだが、これらの「こする」「たたく」「吹く」音にまんべんなく対応できるオーディオシステムというのは残念なことにまだ無い。

もちろん、それはちょっとおこがましいけれどハイレベルでの再生という条件付きだが、たとえば「こする音」は得意だが「吹く音」には弱いとか、「たたく音」には強いが「こする音」は苦手といった調子。

その伝でいけば我が家のAXIOM80は「こする音」にはメチャ強いのだが「吹く音」となると悪くはないもののホーンス型ピーカーには一歩も二歩も及ばない。

その辺にポイントを絞って言及してみよう。

先日、近くにお住いのオーディオ仲間のYさんがお見えになったので、前述のマルサリスの「バロック デュオ」をテスト盤にして我が家のスピーカーを軒並み聴いていただいた。

目的はトランペットの響きをどのスピーカーがうまく出してくれるか、その一点に尽きる。

   

ざっと紹介しておくと、左から「AXIOM80」(最初期版)、「JBLのD123+ホーン型ツィーター」、「AXIOM150マークⅡ+デッカのリボン型ツィーター」、「JBLのLE8T」(最初期版)そして奥に鎮座しているのが「JBLのD130+AXIOM80(裸)」(イン・ウェストミンスター)。

このうち、Yさんともども(トランペットが)ベストの鳴り方だと一致したのが
画像左側から2番目の「JBLのD123+ホーン型ツィーター」だった。

今のところたいへんなお気に入りで、これまで50年近くオーディオをやってきたが、ようやく快心のシステムに巡り会えた気がしている。


我が家では日替わりメニューのようにシステムの組み合わせが変わるので、忘れないようにメモっておこう。

まずCDシステムはdCS(イギリス)のセットを使い、真空管式プリアンプ3号機(E180CC×6本)、パワーアンプはWE300Bシングル(1951年製オールド、前段管は171・トリタンフィラメント仕様、銅板シャーシ)。

肝心のスピーカーだが市販のネットワーク(高音域のボリューム調整付き)を使いクロスオーヴァーは1200ヘルツ(12db/oct)。

ちなみにエンクロージャーは自作で、底板に30センチ四方の穴を開けて目の詰まった金網を敷き、簡易的な「ARU」を施している。

< ~1200ヘルツ >

JBLのD123(口径30センチ:16Ω初期型グレータイプ)ユニット

< 1200ヘルツ~ >

テクニクスのホーン型ツィーター(EAS-25HH22)

これで聴くトランペットが爽快そのもので、さすがのAXIOM80といえどもホーンタイプの鳴り方にはとうてい及ぶべくもなかった。

「ホーンとはスピーカユニットの空振りを防ぐためのものと思うと一番理解しやすい。広い空間で大声をだしても声は届きにくいが、メガホンや手をホーン状にして声を出すとより遠くまで明瞭に声が届くのを人は経験上知っているだろう。ホーンスピーカーの原理もそれと全く同じで小さい口径で空振りしてしまう音波を能率よく空間に放射するためにある。」(ネット)とあったが、ホーンの威力に今更ながら感心した。

まあ、そういうわけで、わが家ではこれから弦楽器のときは「AXIOM80」、管楽器の時は「JBLのD123 +ホーン型ツィーター」、そして全体的にゆとりをもっておおらかに聴きたいときは「JBLのD130+裸のAXIOM80」(イン・ウェストミンスター)の出番となる。

スピーカーをいくつも使っていると、「どうしてそんなに必要なのか?移り気で腰が定まらない男だ。」などと眉をひそめる向きもあろうが、我が家のオーディオは「総合医といろんな専門医が分かれている総合病院みたいなものです」といえば、その辺のご理解の一助になるだろうか(笑)。

 

 

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« AXIOM80の究極の使い方 | トップ | SPユニットのネジ締め付けノ... »
最新の画像もっと見る

音楽談義」カテゴリの最新記事