大いなる勘違い ~ 早稲田MBA奮闘記

早稲田大学ビジネススクール(WBS)での入学から卒業までの記録 + その後

SIMフリーでユーザはどう動く?

2010年03月29日 | 経営戦略
SIMフリーでユーザーは、キャリアは、そしれ端末メーカーはどう動くだろうか?

携帯電話において、ユーザーに縛りを掛けている、つまりユーザーのスイッチングコストを上げている要因は、主に次の3つだろう。

(1) 電話番号 (2) メールアドレス (3) 各キャリアのサービスプラン

このうち、(1)の電話番号は、MNP制度でキャリアを変えても変更しなくて良くなった。
一方、仮に自分が加入する以外のキャリアでお気に入りの端末が出たとしても、乗り換える場合(2),(3)は引き継がれない。 このことが、ユーザーの利便性を阻害すると同時に、携帯電話端末メーカーはキャリア依存が強まり、端末のユニーク性・革新性によるユーザーの獲得を怠たり、世界から遅れを取ってきたと指摘する声も多い。

そこで議論されるのが「SIMフリー」だ。

SIM(Subscriber Identity Module)は、携帯電話の所有者情報を認識するICチップ(写真)である。

海外ではこのICチップを携帯電話端末に差し込むことで自分の携帯として使えるため、加入しているキャリアを変更することなく (つまり、上記(1)(2)(3)をすべて引き継いで)、どのメーカーの携帯端末でも利用することができる。この状態を「SIMフリー」と呼ぶ。 一方、日本でも同様にSIMを内蔵しているが、キャリアごとに制限(ロック)がかかり、キャリアを超えて端末を利用することはできない。(各キャリアの規約には、同キャリア内であっても正規の機種変更以外は利用を制限すると書いてある。)

言い換えると、「SIMフリー」の導入は、一種の市場開放化政策であり、ガラパゴス化した日本の携帯のジレンマを一気に解消する特効薬のように見える。

SIMフリーは、ユーザーにとっては、携帯端末の選択に自由度を与え、利便性をあげることは疑わない。

しかし一方で、携帯端末メーカーの過当競争が始まり、優劣がはっきりとしてくることが予想される。メーカー間の勝ち組・負け組が明確になり、負け組は市場撤退を余儀なくされる。

韓国や台湾など海外メーカー攻勢も激しくなるだろう。

さらに、キャリア間の競争も激化する。

現時点での通信エリアや電波状態からすると、ドコモが優勢となる可能性が高く。auやソフトバンクは、顧客を維持するためには価格競争を余儀なくされるであろう。それを避けるためには、月額使用料以外の収入源を確保する収益モデルを早急に構築する必要がある。

SIMフリーはユーザー側にとっては当面の便益は大きいが、結果として日本の携帯端末メーカーの衰退やキャリアの衰退にもなりかねない危険性もある。

ただ、これまで保護され蜜月の関係だったキャリアとメーカーに対して、市場開放によって試練と刺激を与えることも必要であろう。そうしないと、日本からiPhoneのような革新は生まれてこないと思う。


SIMカード

「携帯電話のSIMロック解除を検討へ - 総務省が公開ヒアリングを開催」 CNET Japan 2010/03/29




満員御礼!国内MBA交流会&勉強会

2010年03月28日 | ビジネス・スクール全般
3月27日に第3回目となる国内MBA交流会を無事に開催することができました。

全国のビジネススクールの在校生・既卒生および新入学生がご参加頂き、過去最多となる20校の参加となりました。

また、同時開催した「MBAマーケティング&経営戦略勉強会」では、今話題の『FREE』を題材に、ビジネススクールの枠を超えて、様々な業界の様々な職種の方々から、さすがMBAと言う感じで、活発な意見が飛び交い、みっちり3時間、最後は時間が足りないくらいでした。

特に、ケースで取り上げたマクドナルドの“無料コーヒー”戦略では、まったく予想もしていなかったのですが、マクドナルドでプライシングを担当していたと言う方がいらっしゃり、他では聴けない貴重な話を伺うことができました。

久しぶりに充実した時間を過ごすことができたと、主催した人間が言うのもなんですが、自負しております。

これも、ご参加頂いた皆様のご協力のお陰です。
本当にありがとうございました。

次回はさらに価値のある時間を提供できるよう、努めさせて頂きたいとお思います。

「国内MBA交流会」および「MBAマーケティング&経営戦略勉強会」の詳細は以下のURLよりご確認いただけます。

http://mba.creativethinking.jp



秋期成績表

2010年03月22日 | 早稲田MBA(全般)
秋学期の成績表を事務局に取りに行った。

無事に単位が取れたので、まずは安心。

思っていたのよりも良かった科目もあれば、期待と外れた科目もあった。
こればっかりは何とも言えないし、終わったことはあれこれ考えても仕方ない、次回への反省材料として結果をそのまま受け入れよう。

成績に一喜一憂するまもなく春学期の開始がもうすぐそこ。
そろそろ気を引き締め直して、勉強に取り組もう。



新学期に向けて

2010年03月14日 | 早稲田MBA(全般)
先週で仕事が一山越えたので、そろそろ新学期に向けてエンジン掛けて行こうと思う。

4月からのWBSのカリキュラムはかなり改革が見られる。

まず、これまでは2部構成で両方とも受講必須となっていた基礎科目が片方のみの受講が可能なった。
そして、2限連続の隔週科目が、隔週A・隔週Bと分かれ、毎週交互に2科目受講できるようになっている。
毎週のルーティンの予定が立てやすくなるので、これはありがたい。

さらに、今年からMOTが夜間となり、MBA夜間生でもMOTの科目が受講できるようになったことや、外部からの講師も大幅に増えているようだ。

WBSがここまで改革をするとは、日経HRの学生満足度調査の結果が響いているのか?
いや、純粋に学生の意見に耳を傾け、それに対するActionを真摯に実行している結果なのだろう。

これから入学する人が、本当に羨ましいです。


経営シミュレーション

2010年03月13日 | 経営戦略
木曜・金曜の2日間、社内研修で某外資系コンサルが開発した経営シミュレーション・ゲームをやった。

5~6人/チームに分かれて、Virtualな会社経営をする。

同業界・同製品を売るトータル5社(5チーム)が、それぞれの戦略で3年間会社を経営し、最終的に時価総額を最大にした会社(チーム)が優勝となる。
※スタート時点での時価総額・市場シェア・会社資産は同じ。

各チーム、CEO, CFOなど、CxOを決めそれぞれの責務が渡され意志決定をしていくが、この3年間は、急にリセッションが起きたり、主要顧客の経営が悪化したり、様々な難局が押し寄せてくる。(実によくできている)

MBAを語る以上、これで負けるわけには行かない。
ちなみに私に任された役割は、COO兼CSO。

我がチームは「製品の信頼性、顧客満足度、従業員満足度」を最重要項目に掲げ、利益率とROICを重視し、高収益体質を維持することを狙い、無用な価格競争はしないことを決めた。

工場の海外移転などを積極的に進めコスト削減を図りつつ、顧客満足度や従業員満足度に繋がる施策を積極的に展開。
販売側は高めの値段設定で、Hi-touchセールス重視を進めた。
仮に売上が思わしくなくても一喜一憂しない。とにかく利益率を保つことを目指した。

結果、1年目4位 → 2年目2位 → そして3年目、ナント優勝!
さらに顧客満足度1位、従業員満足度1位となり、うれしい結果となった。

このゲームを通じて、組織における意志決定の難しさを感じた。やはり皆色んなことを考えるし、立場が違えば思惑も違う。制限時間が決まっている中で、組織のコンセンサスを取って意志決定して行くのは本当に難しかった。
そして、どんなに綿密にプランを立てても、意図した通りの結果にはならない、小さなファクターが必ず邪魔をする。
良い結果を出すことではなく、出た結果を如何に分析し理解し、次の意志決定に繋げるかが重要であるとつくづく感じた。
遠藤功先生の言う「戦略2割、実行8割」の意味が少し分かった気がする。

優勝したことよりも、このゲームを通じて経営の難しさを少しでも感じることができたことが大きかった。
研修として、このような機会を提供してくれた我が社は本当にいい会社だと思った。