メンタルヘルスを学ぼう!

ストレスチェック義務化に向けての準備や活動内容を。
日本を元気に(^^

【読書会と学びの効果】

2022-02-16 12:27:35 | 日記
読書会と学びの効果】


======================

『五感をひらく読書会(共読会)』

月二回の定例読書会と分科読書会
オンラインで開催しています。

本は当日その場で
順番に声に出して読みながら

分からないこと、皆に聞きたい事
思い出した事や感想などを
その場で随時共有していくスタイル。

“事前準備のいらない”
参加しやすい読書会です。

中学生、大学生から
教師やカウンセラーを含む大人まで
場所も関東から九州まで幅広い参加者のいる
5年以上の歴史のある安心な読書会です。

ぜひ覗いてみて下さいね。

読書会の情報はコチラ
https://peraichi.com/landing_pages/view/demian

======================

人はなぜ読書をするのか。
動機は様々だと思いますが、その一つに
学ぶ事で成長したい、という欲求があると思います。

新しい事を知る事は、それ自体が楽しいですが
それが何か自分と繋がったり役に立ったりすると
さらに学ぶ事が楽しくなります。

学ぶというと、頭に入れること
つまり、読書のような「インプット」を
イメージしがち。

それはそうなのですが、
もう一つ大事な一面があります。

それは「アウトプット」です。

超有名な哲学者の
プラトンは

「学ぶとは思い出すことだ」

と言っています。

プラトンは、生まれる前の記憶まで
遡って考えたので

そこまで考えると??となりますが

自分の中にあるものを
自分自身とつなげる、引き出す
としたらどうでしょうか?

どんな道具も
自分とつながって初めて使えるようになります。

バットも、ナイフも、ギターも
皆そうです。

その為に、インプットした時の自分の状態を
色々と変える事が大切で、
その一つのきっかけになるのが読書会なのです。

誰かと読む、声に出す、
声で聞く、感想をまとめる、口にする、聞く。

全部、改めて学びと言葉を
自分の中から取り出す練習になるのです。

こういう事は中々1人でできないし、
でも、本当に学びが必要となるのは
1人じゃなくて、誰かといる時のことが多いし、
知られていない大切な学習なのです。

何より、楽しい。

最初は緊張するかも知れないけれど
本当の自分の身になるから。

だからぜひ、仲間になってくれたら
嬉しいなと思います。

お問合せお気軽に。

【五感をひらく共読会】
お問合せフォームはこちら

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeDbvogfCrDl7GUC48pmbtohM02u13z2lWd4KVFy7EwGccgRw/viewform

【読書会の種類とは?】

2022-01-15 21:08:58 | 日記
読書会の種類とは?】


======================

『五感をひらく読書会(共読会)』

月二回の定例読書会と分科読書会
オンラインで開催しています。

本は当日その場で
順番に声に出して読みながら

分からないこと、皆に聞きたい事
思い出した事や感想などを
その場で随時共有していくスタイル。

“事前準備のいらない”
参加しやすい読書会です。

中学生、大学生から
教師やカウンセラーを含む大人まで
場所も関東から九州まで幅広い参加者のいる
5年以上の歴史のある安心な読書会です。

ぜひ覗いてみて下さいね。

読書会の情報はコチラ
https://peraichi.com/landing_pages/view/demian

======================

一般に読書会というと、
あらかじめ本を読んでから参加する形式の
読書会が多いようです。

その中でも二つに分かれ、
一つは参加者が課題図書を読んで参加する読書会

もう一つは紹介、おススメ型で
主催者が読んでいて解説したり魅力を伝えたりする
形式の読書会
ビブリオバトルなんかもこの形式に
含まれるかもしれません。

でも、読みたいと思ってもなかなか読めないで
結局買わなかったり、積んだままになったり
する事も多いもの。

こちらの『五感をひらく読書会(共読会)』では
参加した場で読んでいく形式なので

その場で内容に関して語ることが出来るから
内容への理解も、そこから広がる発想の深さも
独りで読むのとは段違いです。

上手に読めるか不安という方もいるかも
知れませんけれど、慣れると楽しいです。

そもそも100年くらい前までは
こんなに印刷が普及していないから
本は声に出して読むのが普通でした。

だから、中世ヨーロッパのの図書館には
キュレルという仕切りがあって
ぶつぶつと声に出して読めるように
なっているのです。

読み切るのに時間はかかるけど、
なるべく読み切りやすいものを皆で選んで
読んでいます。

即アウトプットするから、
思考と言葉の訓練に良く
すべてのスキルの根っこを底上げしてくれます。

まずは、お問合せからお気軽にどうぞ!

メンタルヘルス義務化の落とし穴

2015-01-12 21:04:27 | 日記
メンタルヘルス義務化の落とし穴】


1.ストレスチェックは、あくまで個人通知。企業は全体の状態を把握することはできない。

ストレスチェックは、社員個人が自身の状態を把握するためのものであり、企業へ結果を報告する義務はありません。そのため企業がメンタルヘルスの現状を把握する資料にならないという面があります。

2.ストレスチェックへの理解が不足している場合、法的リスクを背負う可能性も

ストレスチェックは、企業に義務づけられる一方、従業員が拒否する場合は、強行することはできません。このような社員が多いと安全配慮義務違反となる可能性があります。また、理解が不足していることにより、正直に答えない従業員も多発する可能性もあり、チェックを使った職場改善は期待できなくなります。

3.多くの社員が医師による面談を希望した場合、医師の手配は企業の役割

ストレスチェックの結果により、従業員が面談を希望した場合、医師の手配は企業の役割になります。面談人数が多くなると、その分経費に影響が出てきます。

4.ストレスチェックの結果は、チェック前の事前準備で変わる。

多くの企業が、「ストレスチェックを見据えた行動」をとると思いますが、「結果を見据えた行動」をとっていません。あくまでストレスチェックは、事前対策の結果を判断するものと捉え、ストレスチェックを行う従業員数を増やし、面談者をいかに減らすかという観点がないと、チェック後企業にとって、「ストレスチェックリスク」となる可能性があります。

大切なのは、ストレスチェックの結果をいかに良くしていくか。ストレスチェックで良い結果を出すためには、事前にどんな対策を行うかです。


ストレスチェックについて
http://www.mental-healthcare.org/topics/cat77/

メンタルヘルスケア検定はこちら
http://mentalcom.net/

ストレスチェック義務化に向けて

2015-01-09 01:33:34 | 日記
ストレスチェック義務化の準備】

うつ病といった心の病にかかり、会社を休職する人、また自殺者数が年々増加しております。

このことを受け、厚生労働省は、従業員数50人以上の全ての事業場にストレスチェックの実施を義務付ける法案を作成。
2014年6月19日に国会で可決・成立し、早くて2015年早々に施行される予定です。
そうなると従業員数50人以上の全ての事業所は、年に1回ストレスチェックを行う義務を課せられます。

ストレスチェックが義務化になってから、対応すればよい。
そのように考える場合、企業にとって職場環境改善のストレスチェックが、リスクに変わる可能性があります。


・ストレスチェックについて
http://www.mental-healthcare.org/topics/cat77/