長野県の棚田

長野県の棚田の写真を載せてあります。
見てください。

石積の棚田に雪が・・・・(小海町・豊里・八那)

2007-01-31 08:22:33 | 棚田
ここは小海町・豊里・八那です。

石積の棚田に雪が積もり冷え冷えとしています。
唐松林は寂しそうです。

小学校の時、遠足にいつも味噌焼きおにぎりを持ってくる子がいました。どんなきれいなお弁当よりもおいしそうに見えました。
私の“郷愁の味”です。

今日は1月31日です。
睦月(むつき)と如月(きさらぎ)の架け橋の日です。
最高予想気温が16℃です。4月上旬の桜が咲く頃の陽気です。
さ~~~散歩に行こう

雪を被った谷津田(南牧村・海ノ口・海ノ口)

2007-01-30 08:21:05 | 棚田

ここは南牧村・海ノ口・海ノ口です。

雪を被った谷津田です。
実り豊かな田んぼ、雑木林、涼しげな沢の清流、たくさんの生きものがいる豊かな谷津田。
しかし、現在、谷津田での耕作の手入れには人手が不足し、荒れている場所も少なくありません。

南牧村の役場の前に「大きな雪だるま」がありました。
冬の村内の観光の目玉になればと牛の飼料用のロールを利用した雪だるまです。

雪原に立つ唐松林(南牧村・海ノ口・市場)

2007-01-29 08:21:17 | 
ここは南牧村・海ノ口・市場です。

高原の冬は広い雪原になります。
その雪原に立つ唐松林です。
落葉樹の唐松は、晩秋に葉を落とし、林は明るくなります。

しかし、冬の唐松林は何故か寂しいです。
若葉が芽吹く春が待ちどうしいです。

遠くに望む八ヶ岳の眺望が、素晴らしいです。
山の名前を一つ一つ確かめました。
左から赤岳、横岳、硫黄岳・・・・・

サイロが見える風景(南牧村・板橋・七軒家)

2007-01-28 08:01:27 | 
ここは南牧村・板橋・七軒家です。

牧場のサイロが見える風景です。
夏にはトウモロコシ畑が広がります。

おいしい生乳は飼料で決まる、と言われています。
春に種を蒔き、暑い夏に収穫したトウモロコシをサイロに貯蔵します。

みなさんのおうちでは「焼きおにぎり」といえば味噌味ですか?
醤油味ですか? 
我が家は味噌味です。
味噌味の焼きおにぎりは北国に多いみたいですね

標高1350mに広がる純白の雪原(南牧村・野辺山)

2007-01-27 07:11:54 | 

ここは南牧村・野辺山です。

標高1350mに広がる純白の雪原です。
夏は緑色のレタス等の高原野菜畑が広がっています。
中央のピラミッド型のピークは八ヶ岳連峰の主峰赤岳(2889m)です。

JR小海線の野辺山駅です。
駅の標高は1345.67mで、JRの駅としては最高地点に位置する駅です。
隣接する清里駅との間にJRの最高標高地点(1375m)があります。
近くの農業大学に散歩に行くと、梅の花が咲いていました。

広い広い白い雪原(川上村・樋澤・野辺山原)

2007-01-26 08:23:55 | 

ここは川上村・樋澤・野辺山原です。

八ヶ岳連峰が見える広い広い白い雪原です。
夏は緑色の高原野菜畑が広がっています。

今日から八ヶ岳山麓の信州の東部地区(赤印の部分を北方向に)をご案内いたします。

「おむすび」は弥生時代からあったようです。
戦国時代は武士の携帯食でした。

ヤンキーズの松井秀喜選手は、試合の前に必ず2個のおむすびを食べています。
スポーツなど持久力を求められる動きにもってこいの食事です。
今日も暖かいです。「おむすび」を持って高尾山に行きます。

寒天の天日干し風景(茅野市・宮川)

2007-01-25 08:22:07 | 歳時記
ここは茅野市・宮川です。
寒天の天日干し風景です。
冬の田んぼで寒天の天日干しの真っ最中です。

八ヶ岳山麓の宮川地区は冬は寒いが、晴天が多いです。
この風土を活用して寒天作りが行われています。
自然凍結と天日乾燥を繰り返して作られます。

「ところてん」のかたまりを天日干して乾燥させると『寒天』になるんですヨ!

今日は冬晴れです。富士山もスッキリ見えます。
午後から暖かくなりそう。散歩に行こう・・・・と

飯綱山と霊仏寺山の裾野(牟礼村・黒川・西黒川)

2007-01-24 10:06:49 | 棚田
ここは牟礼村・黒川・西黒川です。(現:飯綱町)

飯綱山と霊仏寺山の裾野に広がる棚田です。
今年は雪がほとんどありません。

12年前の阪神・淡路大震災で、空腹の被害者の心身とともに支えたのは、
ボランティアの炊き出し(おむすび)でした。
いつの世も、いざという時に威力を発揮するのがおむすびです。

「おむすび」で、今日も元気モリモリ

越冬藁ボッチ(三水村・東柏原・奈良本)

2007-01-22 08:22:01 | 里山・山里
ここは三水村・東柏原・奈良本です。(現:飯綱町)
「越冬藁ボッチ」です。

冬の寒さから守るために地面に穴を堀り、野菜を入れます。
その上に藁を被せます。
雪が積もっても保存場所がわかる便利な室(むろ)になります。

「おむすび」の具で最も人気なのは、梅干しとサケとか・・・
小学生はツナマヨ派、サラリーマンはサケ派、高齢者は梅干し派が多いそうーです。

地域によっても特徴があります。
九州では明太子、東海では貝の煮物です。

雪の原の田んぼ(信濃町・平岡・原)

2007-01-21 08:39:59 | 田園風景
ここは信濃町・平岡・原です。
雪の原の田んぼです。
黒姫山は見えますが、妙高山は雲の中です。

新宿の某百貨店の「有名駅弁と全国うまいもの大会」に行ってきました。
活気に包まれていました。23日まで開催されています。

毎年人気なのは、いかめし(北海道、森駅)、たらば寿し(北海道、釧路駅)、牛肉どまん中(山形県、米沢駅)でいつも長蛇の列です。

長野県からは塩羊羹、お多福豆、おやきが出展されていました。
塩羊羹は売り切れでした。

湖畔の冬の棚田(信濃町・古海・菅川)

2007-01-20 08:27:08 | 棚田
ここは信濃町・古海・菅川です。
野尻湖・湖畔の冬の棚田です。
この時期の湖は静寂の中にあります。

今日は大寒。
一年中で、最も寒い日と言われています。
最低気温が観測されるのもこの頃が一番多くなっています。

寒天、酒、味噌など寒気を利用した食物が仕込まれる時期にあたります。

今日と明日は大学のセンター試験です。
頑張れ受験生

越冬はざ掛け(信濃町・古海・市川)

2007-01-19 08:21:26 | 田園風景
ここは信濃町・古海・市川です。
野尻湖・湖畔の田んぼの「越冬はざ掛け」です。
黒姫山が見えています。

年は亥(猪)の干支。
でも、イノシシ被害が増えています。
イノシシを資源としてとらえ、有効活用している地域があります。

イノシシを地域特産の食肉と売り出し、農業被害を減らそうと言う試みをしています。
地元猟友会が捕獲したイノシシを買い上げ、食肉処理後、近接の温泉旅館への販売しています。

雪原の中の棚田(信濃町・荒瀬原・土橋)

2007-01-18 08:22:13 | 棚田
ここは信濃町・荒瀬原・土橋です。

前日に降った新雪が風に吹かれれ、一晩で平らな雪原になりました。
雪原の中の棚田です。

今年は亥(猪)の干支。
でも猪は嫌われています。
全国の中山間地で農業へのイノシシ被害が増えています。

地域ぐるみで獣害対策をしています。
イノシシが嫌がる環境を創ることが必要とか・・・
先ず、畑にくず野菜や落下した果実を放置せず、回収するとか・・・

お蕎麦の段々畑(豊田村・永江・涌井)

2007-01-17 08:22:58 | 
ここは豊田村・永江・涌井です。(現:中野市)

集落のお蕎麦屋さんから見た風景です。
雪の下は蕎麦畑です。
お蕎麦の段々畑です。

10数戸の小さな集落に3軒もの蕎麦屋があります。
自分のそば畑でとれた最高品質の霧下そばを使い、石臼で挽いて手打ちにした蕎麦が出されます。

遠く県外からも蕎麦好きが訪れています。
口伝えでひろまった人気の涌井そばです。
隠れ蕎麦の里です。

天の恵みが頼りの棚田(豊田村・永江・梨久保)

2007-01-16 08:21:29 | 棚田

ここは豊田村・永江・梨久保です。(現:中野市)
この地区に棚田があります。

水田は多量の水を要します。米の出来不出来は水次第。
一番上の田んぼは、どこから水を貰うのでしょうか?
天の恵みが頼りの棚田かもしれません。

この棚田の近くに木造校舎のたたずまいがあります。
旧永田小学校西分校の木造校舎です。
1981年(昭和56)に廃校になるまで、子供達はこの校舎で学びました。